三菱地所 「第20回キラキラっとアートコンクール優秀賞作品展」開催
私の顔
三菱地所は11月19日(金)から来年2月にかけて、全国9会場で「第20回キラキラっとアートコンクール優秀賞作品展」を開催する。
同コンクールは、障がい者アートライブラリー アートビリティの協力を得て、2002年から実施しているもので、現在、歴代応募者の中からアートビリティの登録作家として27名が活躍している。
今回は、全応募作品1,147作品(38都道府県)の中から選ばれた優秀賞50作品を札幌から福岡まで全国9会場で展示する。日程は次の通り。
【横浜 ランドマークプラザ3階】2021年11月19日(金)~11月21日(日)11:00~18:00 横浜市西区みなとみらい2-2-1
【大阪OAPタワー1階エントランス】2021年12月3日(金)~12月5日(日)10:00~18:00 大阪市北区天満橋1-8-30
【札幌 マルヤマクラス2階イベントスペース】2021年12月10日(金)~12月12日(日)10:00~20:00 札幌市中央区南1条西27丁目1-1
【仙台 泉パークタウン タピオ 南館1階センターコート】2022年1月8日(土)~1月10日(月祝)10:00~20:00 仙台市泉区寺岡6-5-1
【東京 丸ビル1階マルキューブ】2022年1月21日(金)~1月23日(日)11:00~19:00 千代田区丸の内2-4-1
【広島 ひろしま美術館 地下1階講堂 】2022年1月28日(金)~1月30 日(日)9:00~17:00 広島市中区基町3-2
【高松 高松空港2 階国内線出発ロビー】2022年2月2日(水)~2月7日(月)10:00~18:00 高松市香南町岡1312-7
【福岡MARK IS 福岡ももち2階ももステ】2022年2月11日(金祝)~2 月13日(日)10:00~21:00 福岡市中央区地行浜2-2-1
【名古屋 大名古屋ビルヂング 地下1階アトリウム】2022年2月18日(金)~2月20日(日)11:00~21:00 名古屋市中村区名駅3-28-12
夢の中のまち
わらうといいよ。
試合前
元気なかなへび
審査風景
「野球の経験が仕事に生きる」 横浜高校・松坂氏の1歳上 リスト杉山投資営業部長
杉山氏(いい顔だ。松坂さんよりずっと素晴らしい。これは外見差別か)
リストはアセットマネジメント事業を積極化させる。子会社のリストアセットマネジメント(LAM)が設立したSPC(特別目的会社)を通じて本拠の横浜エリアを中心に投資物件の取得を加速し、2025年までに資産規模1,000億円をまでに拡大。私募&上場リート市場に参入する意向を打ち出した。
LAMは2020年11月、港北ニュータウンのセンター南駅から徒歩2分のオフィスビル「サウス・コア」(7階建て延べ床面積約11,781㎡)を取得したのを皮切りに、2021年1月には関内駅から徒歩7分のオフィスビル「横浜エクセレントⅢ」(10階建て延べ床面積約5,747㎡)を取得。
2021年9月には、関内駅から徒歩1分の事務所・店舗ビル「横浜上町ビルディング」(11階建て延べ床面積約7,742㎡)と、新横浜駅から徒歩6分の事務所・店舗ビル「プラスタリアビル」(9階建て延べ床面積約6,204㎡)を取得。合計4物件でAUM(運用資産)は150億円に達した。
同社は、今後も投資物件の取得を積極化し、2025年までに資産規模を1,000億円まで拡大する。私募リートのほか上場リートの立ち上げも視野に入れている。
◇ ◆ ◇
LAM投資営業部長を務めるのは、横浜高校時代の1年後輩だった松坂大輔氏にエースの座を奪われた〝悲劇のエース〟杉山正樹氏(41)だ。
横浜高校2年生のとき、春の甲子園に背番号10で出場。登板機会はなかった。3年生のときは春の県大会までは背番号1を付け出場していたが、関東大会では1番を後輩の松坂に奪われ、その関東大会は松坂の活躍もありチームは見事に優勝した。
夏は優勝候補に名を連ねながらも、今も語り草である【横浜商業高校戦の松坂の暴投】で、甲子園出場を逃した。その翌年、松坂投手が獅子奮迅の活躍をし〝平成の怪物〟と呼ばれたことはよく知られている。
当時を杉山氏は次のように振り返った。
「野球漬けの毎日でした。寮生活で起床は7:00。8:30から学校の授業があり、授業が終わってから夜は19:00くらいまで練習。帰寮してからは、お風呂と食事を取って、21:00から夜練習その後は22:00から45分間野球の勉強会や対戦相手のデータ解析などがあり就寝は23:00。勉強? 授業以外は勉強する時間はなかったですね。練習では平日1日だいたい5㎞くらいは全力で走り、長距離走はまた別で走らされました。
投げ込みは基本毎日で、ノースローは基本無いです。土曜・日曜は合計で300球以上は投げていました。
当時のコーチが良く言っていた口癖は『野球は馬鹿じゃできない』でした。走攻守すべて、いかに確率が高い戦法を取るかを徹底して叩き込まれました。頭を使えば打率は1割(10%)アップするとか、バントはどこに転がせば一番効率が良いとか、スクイズは投手が球を放す瞬間に敢行するか見送るかなど、今考えると、野村克也さんのお考えに非常に近かったのかな?と思いますし、それを実践で行って戦っていたのが当時の横浜高校でした」
進学した横浜商大では肩痛を発症。「3、4年生のときは寝返りするたびに激痛が走った。地獄でしたね。投げられなくなり4年生から1塁手に転向しました」
この段階でプロの道はあきらめたようだが、この経験が入社したリストでの仕事で生きてくる。
今の投資事業も同じだと思います。「AUMを2025年の目標である1,000億円まで伸ばすためにどうすればいいか、その為に何が必要か?ゴールをまず定める事がスタートで、その為に行動や考えることが当時行っていた練習なんだと今は思えます。仕事は正直かなりハードですが、一から学べるということは楽しいもんです」と語った。
リスト杉山Asset Management投資営業部長にNYと横浜で2週連続フルマラソン挑戦(2019/10/18)
「柳屋」に勝てるか 旅館業&トレーラーがミソ 三井不「HUBHUB 日本橋人形町」
「HUBHUB 日本橋人形町」
三井不動産とグループ会社のShareTomorrowは11月18日、移動式ユニットを活用した「HUBHUB(ハブハブ)プロジェクト」を始動し、その実証実験施設「HUBHUB 日本橋人形町」を11月22日(月)から運用開始すると発表した。
遊休不動産をリアルに集う場所として有効活用する新規ビジネスを指向したもので、宿泊ユニットのほか、パーティールームユニット、プールユニットの3種類のユニットを組み合わせた「泊まるだけ」ではない「遊べる宿泊施設」をコンセプトとしているのが特徴。
施設は、都営浅草線・東京メトロ日比谷線人形町駅から徒歩3分、中央区日本橋堀留町1丁目の水天宮通りに面した敷地面積約178㎡(約53.95坪)、延べ床面積約85㎡(約25.95坪)。トレーラー6台で構成されている。東京都23区内で車両を使った工作物による旅館業営業許可を取得している事例は今回が初という。
同日行われた記者内覧会でShareTomorrow新規事業部プロジェクトリーダー・佐藤貴幸氏は「2019年から始めた社内事業提案制度(「MAG!C」)から生まれたプロジェクトの一つで、期限付きのアセットを有効活用するのが目的。旅行客などではなく、近隣にお住まいの方などに利用していただけるよう宿泊できるようにしたほか、ホームパーティを開いたり、サウナを利用していただけるようにした。地型にもよるが、トレーラーハウスなので設置するのが容易で移動も簡単。用途の入れ替えも可能。しかも、建築物ではないので、建基法の制約も受けない。新しい生活スタイルを提案できる」と語った。
HUBHUB 公式 LINEは次の通り。(https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=hubhub)
宿泊ユニット
パーティルームユニット
プールユニット(ヒーティングルーム)
全体像(右から「RECEPTION / BBQ KITCHEN」「BADE POOL」「GUEST ROOM」)
◇ ◆ ◇
人形町界隈はこの10年間で様変わりした。マンションもたくさん分譲され、坪単価は瞬く間に400万円を突破し、立地が良ければ坪600万円はするはずだ。一方で、昔からの商店も多く、お金持ちとそうでない人が混在する街だ。人口増加率はとびぬけて高い。
取材の案内が届いたとき、売上高が2兆円もある三井不動産ともあろうものがなんだか訳が分からないものを造るものだと、スルーしようと思ったが、ほかに取材もないので申し込んだ。
それでも、コロナ禍でわざわざ記者内覧会をやるのだから、さぞかし立派な施設なのだろうと想像したのだが、何と敷地は間口2.5m(奥行き71.35m)しかなく、しかも2階建てのプレハブのようなものだった。容積(ここはいくつか知らないが)を余すどころかほとんど使っていないではないか。こんな敷地ではマンションもビルも建たない。周辺の土地をまとめるための一時しのぎの施設だと決めつけた。
ところが、どうだ。佐藤氏の説明を聞いたとたん、胡乱な記者の頭がフル回転した。〝これは凄いビジネスになる〟と。
何が凄いか。これは建築物ではなく、工作物であることだ。建基法の基準はよくわからないが、この法律に縛られないメリットは数えきれないほどあるはずだ。遊休不動産の活用にはもってこいだ。
もう一つは、施設はトレーラーということだ。佐藤氏は「中国・大連で製造したもので、当社が購入して輸入した。6台で4,000~5,000万円。横浜港から現地に運び組み立てるまで2週間。ユニットはターゲットに合わせて自由自在に入れ替えることができる」と話したではないか。
肝心の利用料金だが、宿泊ユニットは施設全て貸し切りで1泊60,000円(税込み、宿泊は4名まで)。ここから徒歩で10分くらいの1泊数万円はする「マンダリンホテル」と比較はできないが、仲間(8人まで可能)を呼んだら一人当たり1万円以下だ。べらぼうに安い。
「客室」は広くはないが、ベッドはシモンズ製で大型テレビが備え付けられており、シャワー室、洗面・トイレ付き。同社の「ガーデンホテル」には勝てないが、安普請のビジネスホテルをはるかにしのぐ。
佐藤氏
◇ ◆ ◇
だが、しかし、この種の施設は同社の専売特許ではない。記者は昨日(11月17日)、取材の帰りに三菱地所が昨年に開設した新宿三丁目の「バスあいのり3丁目テラス」に行った。いま「福井美食フェア」を開催中で、抜群においしい「若狭ぐじゆず塩ラーメン」を食べるのが目的だった。着いたときは午後3時ころか。人気があるようで売り切れだった。
何が言いたいか。ラーメンをほめるためだけではない。皆さん、三菱地所が伊勢丹の駐車場ビルに隣接した道路付けが悪く、わずか70坪しかない敷地で未来永劫、この種の施設を運営するはずがないではないか。施設は、今回の三井不動産と同じ移動式なので建基法の規制を受けていない。
これがヒントだ。三井不動産も三菱地所も目先の利益だけでなく、もっと先のことを考えているに違いない。儲かることはないかもしれないが、運用を通じて得る知見はあらゆるビジネスに生かせるはずだ。
ついでにもう一つ。東京建物は本社ビルの再開発工事を行っている。その一角に今年10月、野外フードコート「Beeat!!八重洲」をオープンした。タバコも吸える。これはいいのだが、周囲の工事の音がものすごく、耳が遠くなった記者でもより遠くなりそうだ。AIの時代だ。音を遮断するか共鳴させて静かに飲食できるようにすべきだ。
言いたいことはまだある。三井不動産の取材が終わり、かみさんに言われた柳屋のたい焼きを買いに行った。12:05だった。お昼休み中で12:30からとあったので、仕方なく、たばこも吸いたかったので記者が大好きな三菱地所の「ロイヤルパーク」に向かった。驚いたことに1階のレストラン・バーは満席だった。カウンター席が空いていたので白のグラスワイン・シャルドネを1杯飲んだ。とてもおいしかった。そのあと、2階の喫煙室でタバコを吸ったのだが、ここも満室だった。
そして、柳屋に戻った。間口は「HUBHUB 日本橋人形町」といい勝負か、むしろ柳屋のほうが狭い。とぐろをまくスペースもないので、20人くらいのお客さんは肩を寄せ合い2列(U字型)になって並んでいた。
記者も並ぶことにしたが、ただでは起きないのが記者だ。時は金なり。計算した。記者は5個で900円(1個180円)。買うのに15分かかった。お客さんは1個買う人もいれば10個買う人もいた。一人平均5個として、180(円)×5(個)×15(分)=13,500円(税込み)。皆さんも計算していただきたい。年間にしたらいくらの売り上げになるか。
さらに計算した。このたい焼き5個とシャルドネ1杯(1,500円)はどっちが安いか高いか価値があるか。カロリーはワインが100 kcalくらいで、たい焼きは200kcalか。糖尿の記者にとってワインは2倍の価値がある。この価値観は間違っていないはずだ。たい焼きは小さいころよく食べたが、ここ数十年来1個食べた記憶はない。食べられない。
いい1日だった。コロナ感染者が激減したのでこんな行動がとれる。読者の皆さんには参考になる記事になったのかどうか。
「バスあいのり3丁目テラス」
「Beeat!!八重洲」
甘酒横丁(「柳屋」さんは右から2軒目)
美人を美人と褒めてどこが悪いのか/居直り記者が男女差別を考える
喜多川歌麿「寛政三美人」
全国市長会長を務める福島県相馬市の立谷秀清市長(70)が連合初の女性会長に就任した芳野友子会長を「美人会長」と発言したことに対し、容姿に着目したセクハラ発言であると批判が相次ぎ、立谷市長は「軽率だった。配慮が足りなかった」と謝罪した問題に、記者はショックを受けた。
「美人」「きれい」「美しい」を連発してきたからだし、もうセクハラの権化だ。RBA野球記事では「それでも男か」と罵り、「メタボ」「相撲取り」「片玉」「美女と野獣」などと貶めてきたし、醜悪な顔をアップで写真にしてきた。さらに封殺、三重殺、刺殺、憤死、死球、挟殺、盗塁…殺し合いや戦争を唆してきた。犯罪者そのものだ。訴えられたら、体がいくつあっても足りない。これからは、おててつないで仲良しこよしの記事を書かないとだめなのか。
◇ ◆ ◇
立谷氏は、「福島市での連合福島定期大会での挨拶で、少子化対策について『労働分配率を上げて、男性の所得、女性に悪いけど、男性の所得を上げていかないと人口問題は解消しない』と主張」(10月30日付朝日新聞)した後で「今度の美人会長も楽しみにしている。色々と協議しながら、日本にとっての問題は何なのかを連合と共通の立場で考えていきたい」(同)と、男性の所得や人口問題に絡めて「美人会長」と語ったのが批判を浴びたようだ。
確かに文脈からして不適切だとは思う。しかし、深読みかもしれないが、立谷氏は芳野会長の外見ではなく、「共産党との閣外協力はありえない」と野党共闘に牽制球を投げた芳野会長の政治姿勢を「楽しみにしている」と語ったのではないか。自らの6期目を狙う政治的な発言だと思う。
それはともかく、「美人会長」の言葉はどこがセクハラなのか。謝ったのでなかったことにしたのは是なのか。
◇ ◆ ◇
記者は、マンションなどを見学するとき、基本性能や設備仕様を重視するが、意匠デザインの美しさも必ずチェックする。〝見た目〟はとても重要だ。〝美しいか美しくないか〟-この審美眼こそ記者の生命線だと思う。それを養うのはただひたすらに観る以外に方法はないと断言できる。
ただ、人間を観るときは、〝見た目〟よりは何を話すか、何を行うか、心の奥底まで観るよう心がけている。心の美しさはしぐさや言動ににじみ出るからだ。女性を「美人」「きれい」「かわいい」などと表現するときも、ただ外見だけで評価しているわけではない。ただの見てくれの美しい人は間違いなく化けの皮がはがれる。
「美人」に関して、熱烈な阪神ファンで知られる風俗史、風俗評論が専門の、記者か好きな井上章一氏は「日本の女が好きである。」(PHP研究所)という身もふたもない著書で次のように述べている。少し長いが引用する。
「『美人』かそうでないかは、顔以外の部分できまる。性格や知性こそが、その判断材料になる。もし、人々が本気でそう思っていれば、顔の悪い『美人』もイメージできるはずだ。しかし、そういう人のことは、とうてい脳裏に思い描けない。
やはり、『美人』か否かは、顔で決まると、みんなそう思っているせいだろう。たてまえはともかく、たいていの人、日本語を話すほどの人は、そう思っているはずである。すくなくとも、心の奥底では。」
井上氏はまた「あとがき」で、現在の男社会の職場は以前とくらべ男をまどわすチャラチャラした女性を排除する力が弱まり、受容的になってきたとし、「私は、こういうところにも女権の成長=フェミニズムのいきおいを、かいま見る。
今のファッション雑誌には、セクシーな女の衣装が、数多く紹介されている。フェミニズムの先頭的な論客は、そこに男の権力を読みとろう、男たちがメディアを支配し、女を性的な奴隷にしむけている。女を性的な奉仕者、それこそメイドにしたがっているのだ、と。
しかし、わたしはそこから逆の趨勢が、見えてくる。女たちは、目に見えぬチャドルから、ときはなたれてきた。男をそそってあやつる、いわばエロ力の発揮を、社会へみとめさるようになっている。それをおしとどめようとするおっさんの壁は、つきくずされてきた。つまりは、女権がのし上がってきたのである。」と述べている。
記者は、この前半の部分については賛成しかねるのだが、後半の部分はその通りだと考えている。女性議員や会社役員が増えないのは「女性差別」が最大の理由だとは思うが、男をおだてあげ担ぎ上げ、利用したほうが賢明と考える賢い女性が増えてきたような気がしてならない。
選択制夫婦別姓は今回の衆院選で争点になるかと思ったが、そうはならなかった。姓だけ差別がなくなっても世の中は変わらないと考える強かな女性の計算が働いたのではないか。それとも〝男による男のための男の選挙〟に絶望して選挙そのものを拒否したか、あるいは男を見限った判断かもしれない。
前半の部分は賛成しかねると書いたのは、小生は女性の外見だけで美人か非美人であるかを判断していないからだ。マンションに十全がないように、男も女も同じだ。たかが外見だけで判断したら、誰もが生きていけない。しかし、だからといって「美人」を封印したら世の中は真っ暗闇になる。
これは記者の〝特技〟だと思っているのだが、たとえ外見が美しくなくても、その人の美しいところだけを見て褒めるようにしている。例えば「心が美しい」「声が美しい」のほか髪、目、口…もうこれだけで人生がばら色に輝いて見えてくる。女は全て美しいと。
外見だけで美人だとか非美人だとかで判断したら、小説、歌謡、絵画など芸術は成り立たない。芸術は人間の醜さ弱さ、生きる世界の理不尽さ、差別社会、わいせつ性を暴き出すから人々に感動を与える。
そういえば、埼玉県戸田市には全然美しくないのに「美女木(びじょぎ)」という地名がある。「美魔女」という言葉もあるではないか。将棋には「女流名人戦」があるし、わが国のメディアは北朝鮮の「美女軍団」を大々的に報じたではないか。ミス・ユニバースを筆頭とするミス・コンは知性や・人間性も重視されるというが、水着審査(ミス日本は今年から廃止したそうだが)もあるではないか。
これらに目をつぶり、ちょっと「美人」だとか「美しい」と書いただけでセクハラだと批判される。直截的に褒めるのが差別というなら、比喩的に褒めるのは許されるのか。立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花はいいのだろうか。散り際のサクラとか、日陰のドクダミのようなたたずまい、イヌノフグリのような可憐さ、女郎花のような妖しさ…と書けばいのだろうか。この前、「若い女性担当者」と記事に書こうとしたら、広報担当者からは「『若い』と『女性』をくっつけないで頂きたい。『若い担当者』か『女性担当者』にしていただきたい」とやんわりNOといわれた。
そんなことより、「女性蔑視」そのものの言葉のほうが問題ではないのか。鹿児島大学教授・小寺初世子氏は「女性差別をなくすために」(明石書店)で、「『女偏漢字』が、われわれの意識内の女性にたいする偏見、女性蔑視を植えつける原因のひとつになっていないか」とし、「なくしたい女偏漢字」として「汝」「奴」「奸」「妄」「妨」「妖」「嫉」「妬」「姦」「媚」「嫌」「委」「嬲」などを挙げている。
なるほど。その通りだろう。漢字は中国由来の儒教思想に基づいた男尊女卑の言葉であるならば当然だ。
女偏の漢字で言えば、記者は「努」は「女」の「又」(股)の「力」は凄いと覚えた。大人になってそれは事実であることを知った。ところが、「努」は形声文字で、「女」は「奴婢」(奴隷)を意味し、「又」は股ではなく手の形で、「力」は農奴が農耕に勤労する意味と、白川静「字統」(平凡社)にはある。同著の象形文字「美」は、羊の角から後脚までの全形を写した形で、成熟した羊の肥美を示すとある。
つまり、昔の儒教思想に凝り固まった男は、「女」とは奴隷であって、「美」は雄か雌かは不明だが羊だと認識していたようだ。
そのあからさまな儒教思想による性差別を改めようとする意図があったのかなかったのか、わが国は万葉仮名-平仮名を開発した。
考えてみれば、そもそもわが国にはそのような男尊女卑の思想はなかったのではないか。神道における「神」とは自然そのものだ。だから八百万の神と崇めた。わが伊勢神宮が奉る天照大神は女帝・女神だ。平塚らいてうが「元始、女性は太陽であった」(「青鞜」発刊の辞)と書いた通りだと思う。
話は横道にそれる。記者は、誰が誰と結婚しようがまったく興味はないのだが、眞子内親王殿下と小室圭氏の婚約内定会見で、眞子内親王殿下が「最初に惹かれたのは、太陽のような明るい笑顔であったと思います」と述べられ、小室圭氏は「宮様は私のことを月のように静かに見守ってくださる存在でございます」と返したのに、えっと思った。若い二人がこんな時代遅れの言葉を吐いたのに絶句した。
世間はどうであれ、結婚する二人にとって一方が太陽で他方が月というのはありえないはずだ。ともに太陽であり月だ。私事で恐縮だが、小生は結婚するときの案内状に「彼女をいつまでも太陽のように輝くように」と書いた。これが相手の親戚から「ふざけている」との顰蹙を買い、改めて普通の案内状を送った。結婚式の案内状を2種類作ったのはそうないはずだ。
もう一つ私事。記者の母系は美形が多い。母親はろくに文字も書けない「土偶」そのものであったが、風呂上がりの全身からゆらゆらと湯気が立ち上るすっぽんぽんの姿は美しいと思った。母親の妹は真逆で、病弱だったため農耕作業はあまり行わなかったという。色が白く〝ミス〇〇〟と呼ばれたそうで、百人一首をそらんじていえた。記者のいとこは「ミス〇〇」に選ばれた。
しかし、そんな外見だけで男女を差別する思想・風土は田舎にはなかった。貧しい農家は老若男女、牛も含めてみんな貴重な労働力だった。差別する余裕などなかった。とはいえ、記者は、家父長的社会・経済体制の中で生まれ育った。「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」で女性を見ていることは否定できない。しかし、その一方で、自らの劣等性もしっかり自覚している。この劣等意識が差別を買い使用するヒントだとも考えている。
◇ ◆ ◇
ここまで取り留めなく書いてきた。堂々巡りでさっぱり先が見通せない。このあたりでやめる。結論などない。
一つだけ言えるのは、「差別」の最たるものは、女性(あるいは男性)の家事や育児、介護、夫の世話(妻の世話もあるからfifty-fiftyか)などの無償労働だと思う。この労働の価値を可視化すれば世の中はひっくり返る。女偏は男偏(一つもない)に変換される。
興味深い例を示す。厚労省「厚生労働白書」の「専業主婦世帯」とは「夫が非農林業雇用者で妻が非就業者(非労働力人口及び完全失業者)」とある。これを逆読みすれば、農林業に従事する世帯には「専業主婦(夫)」はおらず、「兼業農家」という概念はあるのに「兼業主婦(夫)」という言葉はない。
「目指すは企業価値の向上」タカラレーベン・髙荒美香氏 女性活躍の視点から注目(2021/11/4)
「202030は可能か」 日本学術会議 ジェンダー研究分科会セミナーに参加して(2016/10/25)
涌井・都市大特別教授 「わが国の自然はかみさんと一緒。美しいが扱いも難しい」(2016/12/11)
大成有楽・三井レジ 狭山ヶ丘でママ支援「ママココロPROJECT」(2015/7/30)
日本建築学会 「もうひとつの居場所(サードプレイス)をどこに持つ」(2014/3/18)
怒り心頭 イチョウは殺していいのか 船橋・二和向台の無残な街路樹
二和向台駅前の商店街(イチョウの存在感はまったくない)
二和向台駅前の商店街の無残な姿をさらけ出すイチョウ
名前は知っていたが、京成線「二和向台」駅に降り立ったのは初めてだった。ポラスグループ中央グリーン開発の好調な分譲戸建て「グランマーレ船橋二和向台 カームライフ」(62区画)を取材するためだ。
駅北口には商店街があった。郊外住宅地によくある光景だ。ぎょとしたのは街路樹のイチョウだった。幹の太さからいって樹齢は数十年、自然に育てば樹高は少なくとも10mはあるはずなのに、何と2階建て商店街と同じ、6mに届くか届かないくらいの高さにぶった切られていた。すべての枝も数十センチ以下に強剪定されていた。
紅葉が終わった後なら分からないではないが、瘤だらけの姿は、長年にわたってそうされてきたのが一目瞭然だった。幹にへばりつくように必死で生き延びようとする未成熟の若葉が痛々しかった。それが延々と200~300m、本数にして数十本はあった。イチョウ並木の墓標、葬列だ。
怒り心頭、かっと頭に血が上った。私は知らない。どうしてイチョウは雄株と雌株があるのか。葉っぱは扇形になり、切り込みは何の意味があるのか。実はどうして異臭を放つのか。俎板に重宝されるのか。東大のマークになったのか。
おそらく、樹齢数百年という巨木も珍しくないというから、成長力が強く、劣悪な環境でも生き延びられるからだろうと思う。だからこそ神社やお寺などのシンボルツリーになったのだろう。
そんな畏怖・敬愛すべきイチョウが、雄と雌が交わり、次の世代に子孫を残す目的を達した後に黄色く染まることさえ許されない-人間でいえば男は陰部や脇の下、鼻の下に髭か生え、女は初潮を迎えるころに、声帯を切除され、割礼の儀式を受けるのと一緒ではないか。
怒りの矛先は行政に向かった。どうしてこんな乱暴なことをする権利があるのかと。〝落ち葉の処理に困る〟とか何とかの〝住民〟の苦情を受けないための事なかれ主義がそうさせているのだろうが、角を矯めて牛を殺すのと一緒だ。街のポテンシャルを引き下げることを行政が先頭に立って推し進めている。許せない。
しかし、これは行政だけの責任ではない。生きるため金を稼ぐためとはいえ、イチョウにとって「死」を意味することが分かっていながら、目をつぶり、唯々諾々と受け入れる造園業者がいる。どうしてプロとして〝NO〟と言えないのか。情けない。
さらに考えた。これは行政や造園業者だけに責任があるのではない。そんな暴挙を容認する市民のほうがずっと罪が重いのではないか。試しに駅近くで、買い物帰りの若くもない市民らしき女性(これは差別だという人もいるかもしれないが)に聞いてみた。「これはあんまりではないか」と。その女性は「イチョウ? 言われればそうかもしれない」と答えた。
ここに問題のすべてがある。普通の男も女もイチョウくらいは認識できるはずなのに、この街路樹がイチョウであることを市民は認識していない。いかに異形であり、葉っぱは蘖(ひこばえ=大人になり切っていない若い芽)であるかを物語っている。
言いたいことはまだある。こちらのほうが問題かもしれない。ポラスの担当者によると、地元の住宅購入検討者は「2,000万円台の後半から3,000万円台の後半が相場だと思っている人が多い」そうだ。
なるほど。イチョウが成長しないまま電柱のようにぶった切られてもなんの痛痒も感じない、緑を愛でるゆとりもない所詮その程度の人たちが住むところかと納得もした。
「グランマーレ船橋二和向台 カームライフ」の記事は明日以降に書く。こんなひどい地域でよくぞ売ったと思う。商品企画が素晴らしい。都内居住者からも支持を得たのは当然だ。
取材の帰り。駅前の飲食店で390円と790円の白ワインを飲み比べた。どっちがおいしかまずいかわからなかった。私も船橋市民と一緒か。
高さ4mくらいにぶった切られているイチョウ
このように〝お花〟を添える人もいる
これが都内でいま見られるイチョウ
またまた「街路樹が泣いている」 千代田区 街路樹伐採で賛否両論(2016/9/8)
〝めっちゃいい〟デザイン コスモスイニシア レンタルオフィス「MID POINT川崎」
「MID POINT(ミッドポイント)川崎」個室フロア
今年4月に開設したコスモスイニシアのレンタルオフィス「MID POINT(ミッドポイント)」の第5弾「MID POINT川崎」を見学した。設計を担当したケミカルデザイン一級建築士事務所のデザインが〝めっちゃ、いい〟と思った。
物件は、JR川崎駅から徒歩3分、川崎市幸区中幸町3丁目のLoc’s KAWASAKI BLDGの7~9Fの総区画77区画。区画面積は2.55~14.26㎡。設計はケミカルデザイン一級建築士事務所。施工はハヤカワ。
入居者が利用できるラウンジにはコミュニティマネージャーが常駐し、食器や調理器具を常備したキッチンを備えており、多様な使い方を想定した個室を提案しているのが特徴。
ラウンジ
◇ ◆ ◇
立地がいい。道路を挟んだ対面は「ラゾーナ川崎」「東芝未来科学館」で、いま分譲マンションが分譲されたら坪単価は400万円以上するのではないか。若い方は信じられないだろうが、三井不動産レジデンシャルが2004年に分譲した「ラゾーナ川崎レジデンス」(667戸)を分譲したときの平均坪単価は180万円台だった。
それとデザイン・意匠だ。9階のコワーキングスぺース・ラウンジの天井にランダムに吊るされた丸い照明は調光機能付きで美しい。個室ブースのうちも外もミッドナイトブルー(濃紺)が基調で、落ち着いて仕事をするのにぴったりだ。コーティングされたガラス扉もいい。
8階も基調は同じだが、こちらはライトグレー。微妙に異なる。さらに個室ブースの外と内の天井には格子デザインがあしらわれている。
記者は、「ケミカルデザイン」を初めて聞いたが、ネットで調べたら奥村俊慈氏と奥村靖子氏が共同で2001年に設立した会社のようだ。格子デザインを多用し、照明デザインにもこだわっている建築家だと思う。
こだわりといえば、コスモスイニシアの担当者である賃貸事業部運営二部MID POINT推進課の白崎雄太氏はコーヒーに相当こだわっている方のようで、キッチン・カウンタースペースには、だれでも自由に利用できるコーヒーミルがセットされていた。かなり高価なもののようだ(記者も欲しい。豆から挽いて淹れたコーヒーは味が全然異なる)。入居者にも評価が高いのだろう。写真を撮るため空くのを待ったが、なかなか空かなかった。
キッチンカウンターコーナー
初期投資抑え安定賃料保証 コスモスイニシア 駐車場上空活用ソリューション第一弾(2020/7/20)
レベル高い 天井高は3.5m コスモスイニシア レンタルオフィス第三弾「武蔵小杉」(2020/7/21)
ランドスケープ秀逸 丸山アーバン&ブルースタジオ 地域再生PJ「TSUBANA」
「TSUBANA」
事業主のユーミーらいふグループ・丸山アーバンと企画・設計・監理を担当したブルースタジオは11月9日、茅ヶ崎市の「なりわい暮らし賃貸住宅」と店舗棟からなる商住複合施設「TSUBANA」の街びらき内覧会を実施した。「風土」「地域」「文化」に「ねざす」をテーマにした「nezasu house」の第5弾で、不整形の土地に建つ築50年の賃貸住宅をリノベーションし、街に開かれた施設によみがえらせたランドスケープデザイン、商品企画が素晴らしい。
物件は、JR茅ヶ崎駅から徒歩7分、茅ヶ崎市幸町7丁目の第一種住居地域(法定建ぺい率60%、容積率160%)に位置する敷地面積約1,613㎡、PC造2階建て改修店舗棟1棟と新築木造2階建て店舗併用住宅2棟(長屋3戸、共同住宅4戸)、長屋3棟(23戸)。事業主はユーミーらいふグループの丸山アーバン。企画・設計・監理はブルースタジオ。構造設計は長坂設計工舎、設備設計はEOSplus。施工はmarukan。店舗、賃貸住宅ともほぼ満室稼働。賃料は53㎡で共益費込み17.8万円。相場より高くてもリーシングは進んだという。
店舗棟には地元にファンの多い「CAFE POE」がリニューアルオープンし、賃貸住宅棟にはアーティストやキッチンカー+カフェ、デザイン事務所など個性豊かなテナントが開業しているという。
丸山アーバン・西山和成社長は、「物件は2018年に取得。築50年の賃貸をリノベーションすることでスタートしたが、PC造は構造に問題が多く、1棟を除いて新築に建て替えた。コンセプトは地域の活性化。一緒にパートナーを組もうとする方がたくさんいらっしゃる。この輪を広げたい」と語った。
ブルースタジオ専務取締役クリエイティブディレクター・大島芳彦氏は「暮らしの本質は人と人、人と自然、人と文化などコミュニケーションの価値を高めることにあり、『nezasu house』は、これら風土、地域、文化の三つを『なにわい暮らし』ににじみ出る、可視化するブランド。ランドスケープデザインには力を注いだ」と話した。
「TSUBANA」は、茅ヶ崎市に自生していた茅(ちがや)から名付けたもの。
賃貸住宅棟
大島氏(左)と西山氏
◇ ◆ ◇
丸山アーバンとブルースタジオがコラボレーションした地域価値再生プロジェクトの取材は、第一弾「稜文舘」に次いで二度目だった。
「稜文舘」もそうだったが、両社はいい仕事をしている。感嘆した。今回は何が素晴らしいかといえばランドスケープデザインだ。敷地はかなり不整形なL字型で、法定容積率は160%なのに建物の容積率は92.24%であることからも分かるように、容積を余さざるを得なかったのだろうと理解した。
従前の賃貸住宅も画像で見せてもらったが、樹木など一つもない古い賃貸アパートだった。それが緑をふんだんに盛り込んだ、誰もが散歩がてら立ち寄りたくなるお洒落な街に一変した。
環境への配慮も忘れない。PC造の既存棟を除き他の住棟のUA値は0.6でZEH基準を満たしている。
賃貸住宅棟
◇ ◆ ◇
この日は土砂降りの雨。行きはタクシーを利用した。帰りは小降りになったので歩くことにし、大島氏から勧められた同じプロジェクトの一つ「たかすなヴィレッジ」も見学することにした。ところが、途中から雨が激しくなり、あげく道に迷ったため駅から往復で十数分のはずが、30分以上もさまよった。安物の折りたたみ傘は用をなさず、布を通して雨水がしたたり落ち、靴の中までしみこんだ。
しかし、期待を上回る素晴らしいプロジェクトに出会えてとても嬉しくなった。この日は他の3つの現地取材もこなしたので、万歩計は一万歩を超えた。
出来すぎだ!焼杉! 見どころ多い小田急バス×ブルースタジオ「hocco(ホッコ)」(2021/10/7)
地域価値再生プロジェクト第一弾「稜文舘」完成 ブルースタジオ・湘南ユーミー(2017/2/22)
戦力外かFA権行使か 東建の鑑定士・村部 三菱地所に電撃トレード/早大柴田も入社
村部(左)と成瀬(大手町パークビルで)
配布された2022年3月期第2四半期決算資料は字が小さくほとんど読めなかった。しかも、大した質問は出なかったとは思うが、最後列に座ったのと耳が遠くなったせいか、質疑応答で何が話されたか全くわからなかった。
何の収穫もなく帰るのは記者の沽券にかかわる。一つくらいコメントを取ろうと、決算説明会に臨んでいた三菱地所代表執行役執行役専務・片山浩氏に聞いた。「マンションの完成在庫が半減し、営業利益率が改善し、計上予定の契約進捗率が97%というのは初めてではないか」と。片山氏は「その通り。都心部も郊外部も好調に推移している」と答えた。
午後6時過ぎだった。あとはおいしい生カキでも食べようと、エレベータに向かって歩いていた。掃除ロボットが懸命に働いているお陰だろう、塵一つない通路の向こうから二人の男が歩いてきた。だしぬけに「牧田さん」と声を掛けられた。「ムラベです」
すぐ、東京建物野球部の村部であることは分かった。その村部がこんなところで何をしているんだろうと思ったら、「トラバーユしました」というではないか。名刺には「再開発事業部副主事 村部裕哉」のほかに、小さい文字ではあるが「不動産鑑定士」「再開発プランナー」の肩書が添えられていた。悪事を働いて資格をはく奪された末のトラバーユではなさそうだ。
だとするならば、その理由はなにか。選手として活躍したのはほんの2~3年で、口だけは達者なのが災いして戦力外通告を申し渡されたのか。それとも、誰憚ることなくずげずげとものいう態度が嫌われたのか、不動産鑑定士の資格を入社後数年で取得したのが煙たがられたのか-記者は頭をフル回転させた。ひょっとしたら実績が認められてFA権を行使したのかもしれないと。
真相は分からないし、そんなことはどうでもいい。東京建物から三菱地所への電撃トレードが成立したのは事実であり、なによりも本人が「投手? もう肩が痛くて投げられない。レギュラー獲りに必死。声も健在。仕事はとても楽しい」と語ったのが嬉しい。
傍にいたのは、村部と同期・同い年の2013年入社のキャプテン成瀬だと紹介された。肩書には「総務部副主事 成瀬隆彦」とあった。記憶に全然なかった。家に帰って検索したら、2016年6月のRBA記事には、東大卒の4年目で「宅建? ようやっと3年目で取りました」とコメントがあるではないか。
5年前の成瀬とこの日の成瀬は多分同一人物なのだろう。その成瀬が「早大硬式野球部の柴田が今年入社した。MAX150キロ。今年の丸の内大会3回戦で敗退したが、柴田がボコボコに打たれた。来年までには再生させる」と話した。
「鉄は熱いうちに打て」-成瀬が柴田を叩き直せば、来季の三菱地所チームはRBA大会で8強に勝ちあがるかもしれない。村部の咆哮が聞きたい。柴田がんばれ。
東京建物に奇跡をもたらすか 新人の村部投手(2013/7/16)
27日は22,063人 累計感染者は約392万人 都のコロナ感染者
性別・年代不明は除く
12月24日現在
東京都は12月27日、新型コロナ感染者は先週火曜日の20,513人から1,550増の22,063人と発表した。年代別の最多は40代の3,863人。累計感染者は3,923,593人、累計死亡者は前日より21人増の6,685人。
日曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 週間合計 |
7月31日 | 8月1日 | 8月2日 | 8月3日 | 8月4日 | 8月5日 | 8月6日 | 週間合計 |
31,541 | 21,958 | 30,842 | 38,940 | 35,339 | 37,767 | 30,970 | 227,357 |
8月7日 | 8月8日 | 8月9日 | 8月10日 | 8月11日 | 8月12日 | 8月13日 | 週間合計 |
26,313 | 17,884 | 29,115 | 34,243 | 31,247 | 20,401 | 23,773 | 182,976 |
8月14日 | 8月15日 | 8月16日 | 8月17日 | 8月18日 | 8月19日 | 8月20日 | 週間合計 |
22,740 | 23,135 | 23,511 | 29,416 | 27,453 | 27,676 | 25,277 | 179,208 |
8月21日 | 8月22日 | 8月23日 | 8月24日 | 8月25日 | 8月26日 | 8月27日 | 週間合計 |
24,780 | 15,085 | 21,770 | 25,444 | 23,129 | 18,423 | 17,126 | 145,757 |
8月28日 | 8月29日 | 8月30日 | 8月31日 | 9月1日 | 9月2日 | 9月3日 | 週間合計 |
15,834 | 9,880 | 14,219 | 15,428 | 14,451 | 12,413 | 12,561 | 94,786 |
9月4日 | 9月5日 | 9月6日 | 9月7日 | 9月8日 | 9月9日 | 9月10日 | 週間合計 |
9,635 | 7,296 | 9,486 | 13,568 | 10,640 | 9,240 | 9,988 | 69,853 |
9月11日 | 9月12日 | 9月13日 | 9月14日 | 9月15日 | 9月16日 | 9月17日 | 週間合計 |
7,750 | 5,654 | 8,855 | 10,593 | 8,825 | 8,636 | 8,018 | 58,331 |
9月18日 | 9月19日 | 9月20日 | 9月21日 | 9月22日 | 9月23日 | 9月24日 | 週間合計 |
8,077 | 4,069 | 3,794 | 7,059 | 8,850 | 7,559 | 4,855 | 44,263 |
9月25日 | 9月26日 | 9月27日 | 9月28日 | 9月29日 | 9月30日 | 10月1日 | 週間合計 |
5,621 | 6,315 | 5,247 | 5,327 | 5,032 | 4,558 | 3,834 | 35,934 |
10月2日 | 10月3日 | 10月4日 | 10月5日 | 10月6日 | 10月7日 | 10月8日 | 週間合計 |
2,922 | 1,673 | 4,310 | 4,067 | 3,580 | 3,016 | 2,605 | 22,173 |
10月9日 | 10月10日 | 10月11日 | 10月12日 | 10月13日 | 10月14日 | 10月15日 | 週間合計 |
2,242 | 1,372 | 1,504 | 4,790 | 4,338 | 3,495 | 3,239 | 20,980 |
10月16日 | 10月17日 | 10月18日 | 10月19日 | 10月20日 | 10月21日 | 10月22日 | 週間合計 |
2,714 | 1,588 | 4,213 | 4,204 | 3,489 | 2,840 | 3,231 | 22,279 |
10月23日 | 10月24日 | 10月25日 | 10月26日 | 10月27日 | 10月28日 | 10月29日 | 週間合計 |
2,805 | 1,735 | 4,702 | 4,347 | 3,941 | 3,520 | 4,121 | 25,171 |
10月30日 | 10月31日 | 11月1日 | 11月2日 | 11月3日 | 11月4日 | 11月5日 | 週間合計 |
3,687 | 2,019 | 6,520 | 6,346 | 6,686 | 3,090 | 7,967 | 36,315 |
11月6日 | 11月7日 | 11月8日 | 11月9日 | 11月10日 | 11月11日 | 11月12日 | 週間合計 |
6,264 | 3,489 | 8,665 | 9,012 | 7,969 | 7,899 | 8,021 | 51,319 |
11月13日 | 11月14日 | 11月15日 | 11月16日 | 11月17日 | 11月18日 | 11月19日 | 週間合計 |
6,922 | 4,025 | 11,196 | 10,114 | 9,755 | 8,292 | 9,457 | 59,761 |
11月20日 | 11月21日 | 11月22日 | 11月23日 | 11月24日 | 11月25日 | 11月26日 | 週間合計 |
7,777 | 4,619 | 12,758 | 12,850 | 5,639 | 12,938 | 13,569 | 70,150 |
11月27日 | 11月28日 | 11月29日 | 11月30日 | 12月1日 | 12月2日 | 12月3日 | 週間合計 |
10,346 | 5,767 | 14,680 | 14,399 | 12,332 | 11,244 | 13,321 | 82,089 |
12月4日 | 12月5日 | 12月6日 | 12月7日 | 12月8日 | 12月9日 | 12月10日 | 週間合計 |
10,454
|
5,388 | 15,501 | 14,946 | 14,104 | 13,556 | 14,558 | 88,507 |
12月11日 | 12月12日 | 12月13日 | 12月14日 | 12月15日 | 12月16日 | 12月17日 | 週間合計 |
12,163 | 7,044 | 19,800 | 18,812 | 17,687 | 16,273 | 17,020 | 108,799 |
12月18日 | 12月19日 | 12月20日 | 12月21日 | 12月22日 | 12月23日 | 12月24日 | 週間合計 |
13,646 | 7,949 | 20,513 | 21,186 | 18,820 | 17,332 | 18,731 | 118,177 |
12月25日 | 12月26日 | 12月27日 | 12月28日 | 12月29日 | 12月30日 | 12月31日 | 週間合計 |
15,403 | 8,428 | 22,063 |
第5⇒6波 比率は20代28.9%⇒18.7% 20未満11.9%⇒28.4% 都のコロナ感染者(2022/4/24)
年少者が激増 20代は減少 女性の比率も高まる 第5波と異なる第6波の感染状況(2022/2/27)
20~40代女性が同世代男性を上回る 社会的ジェンダー性差浮き彫り 都のコロナ感染者(2022/2/5)
10歳未満・10代の増加目立つ 都の10日間のコロナ感染者/もどかしい感染データ(2022/1/18)
突出するコロナ感染率 沖縄の最多職業は「無職」/東京都との差は何か(2022/1/9)
途方に暮れるほかない 追加4,512人、削除447人の修正作業 都のコロナ感染者(2021/10/30)
20歳未満・高齢者の比率増加20代は減少 グラフで見る東京都のコロナ感染者(2021/9/4)
解除まで残り2週間 ワクチン接種効果はるかにしのぐデルタ株の脅威 データが証明(2021/8/31)
20代は1日当たり2000人に迫る ワクチン効果か比率は漸減 都のコロナ感染者(2021/8/14)
制御不能・機能不全 高齢者も感染増加 跳梁跋扈するコロナ 自助しかないのか(2021/8/13)
20歳未満 この1か月で10倍増70歳以上も100人超 都のコロナ感染者(2021/8/8)
全国のコロナ宿泊療養は約4万室 利用率は20%/アパホテル1棟貸し約1.6万室(2021/8/5)
結局はワクチン頼みか 出勤率7割減に厚い壁 東京都 新型コロナ 感染爆発(2021/8/1)
〝危機感共有できていない〟猖獗極める新型コロナ われわれに打つ手はないのか(2021/7/29)
10歳未満・10代が激増10代は女性が6割超 都のコロナ感染者(2021/7/23)
職業「-」実に47% 「その他」も学生5%に次ぐ3% 東京都のコロナ感染者の職業(2021/7/17)
全国121万人の看護師の万感の思いここに 「ナースたちの現場レポート」を読んで(2021/7/14)
ワクチン接種効果 高齢者の感染・比率が激減 気掛かりな20歳未満の年少者の激増(2021/6/26)
男1:女0.8 就労人口比と符合/70代の感染率低いのはなぜ 東京都のコロナ感染者(2021/6/6)
ワクチン接種の効果歴然 直近1週間の70歳以上の感染者 昨年末より半減(2021/6/4)
〝解除は困難〟関係者の空気伝えるメディア 宣言解除期限まで9日(2021/5/522)
「屋外でマスク付けていても…」記事を補足・修正 いっそうの自衛策が必要(2021/5/10)
「屋外でマスク付けていても感染相次ぐ」西村大臣発言 具体的数値・事例示すべき(2021/5/3)
若年層の比率高まり高齢者は減少 変異型の影響か 第3波と異なる感染状況(2021/4/15)
17日は409人9日連続して増加 昨年の拡大期と酷似 東京都 新型コロナ感染者(2021/3/17)
宣言期限まで1週間16日の感染者300人8日連続して増加 東京都 新型コロナ(2021/3/13)
70歳以上の比率は20%超続く100歳以上も増加 都の新型コロナ感染者(2021/2/7)
70歳以上が全体の25.8%の163人100歳以上は1月だけで36人 都の新型コロナ感染者(2021/2/1)
特措法・感染症法の是非を考える 早くも抑止効果? 〝悪法もまた法なり〟なのか(2021/1/30)
100歳以上は1月だけで32人 昨年1年間の16人の2倍 東京都の新型コロナ感染者(2021/1/29)
都の新型コロナ100歳以上の感染者も激増1月だけで21人 昨年末の累計16人突破(2021/1/24)
〝明けない夜はない〟この言葉を信じよう60歳以上の感染者も爆発的に増加(2021/1/17)
都の区市町村別コロナ感染者 人口10万人当たり新宿、港、渋谷区の順で1000人超(2021/1/11)
新型コロナ都道府県別感染者 人口10万人当たり最多は東京都493人 最少は秋田県17人(2021/1/11)
都の新型コロナ感染者 職業公表 医師・医療従事者など多数 大雑把すぎるのが欠点(2021/1/10)
新型コロナ 爆発的に増加 感染者の〝職業不明〟割合 都は40%超(2021/1/10)
宣言当日 都のコロナ感染者 激増の2,447人 経路不明は16日連続60%超(2021/1/8)
新型コロナ 緊急事態宣言へ 飲食店の時短だけで効果あるか/どうなる特措法の罰則(2021/1/5)
〝闇社会〟〝二重就業〟の記事にアクセス殺到/目から鱗 「風テラス」坂爪氏の著作(2020/5/28)
タカラレーベン ホテル事業に参入 第一弾「HOTEL THE LEBEN OSAKA」来春開業
「HOTEL THE LEBEN OSAKA」
タカラレーベンは11月4日、ホテルブランド「HOTEL THE LEBEN」を立ち上げ、ホテル運営事業に参入すると発表。2022年に迎える創業50周年記念として第一弾「HOTEL THE LEBEN OSAKA」を2022年3月に開業する。レーベンホテルズを設立した。
コンセプト・ビジョンは「幸せを考える。幸せをつくる。」華美でなく、奇をてらわず、誰もが手に入れることができることを目指した、 何気ない「くつろぎ」を実現するとしている。
「HOTEL THE LEBEN OSAKA」は、大阪市中央区南船場2丁目に位置する鉄骨造地下1階地上15階建て107室。