RBA OFFICIAL

わが国の民間マンション第一号「四谷コーポラス」の建て替え旭化成不動産レジデンス「アトラス四谷本塩町」が6月の分譲開始から10月末までに完売した。

物件は、JR四ツ谷駅から徒歩6分(東京メトロ南北線四ツ谷駅から徒歩5分、新宿区四谷本塩町に位置する6階建て全51戸(非分譲23戸含む)。最多価格帯は5,500万円台、7,300万円台。坪単価は462万円。竣工予定は20197月下旬。施工は佐藤秀。

購入者は医者・経営者が半分、他は資産家や会社員など。立地が評価された。

同社はまた、渋谷駅前の「宮益坂ビル」建て替えマンションについて「一般販売(広告)を行うかも含めて未定」としている。

 旭化成不レジ 民間初の分譲「四谷コーポラス」建て替え説明会・見学会に80名(2017/9/5

 

 

カテゴリ: 2018年度

img01.jpg
「プラウドシティ東雲キャナルマークス」

 野村不動産が11月下旬に分譲する「プラウドシティ東雲キャナルマークス」のモデルルームを見学した。わが国初と思われる楕円形(オーバル型)であるのが特徴で、反響が多いことから全472戸のうち第1期分譲は「100戸は超えたい」意向だ。

 物件は、東京メトロ有楽町線豊洲駅から徒歩10分、江東区東雲一丁目に位置する15階建て472戸。専有面積は60.86~136.99㎡、価格は未定だが坪単価は330万円になる模様。2020年1月下旬。施工は長谷工コーポレーション。

 現地のアドレスは「東雲」で、2005年に竣工した伊東豊雄、山本理顕、隈研吾氏らが設計して話題になった賃貸マンション「東雲キャナルコート」のほか、三菱地所「Wコンフォートタワーズ」、アパ「アップルタワー東京キャナルコート」、大成有楽不動産ほか「ビーコンタワーレジデンス」、丸紅ほか「キャナルファーストタワー」、野村不動産「プラウドタワー東雲キャナルコート」など6棟のタワーマンションが分譲された再開発エリアの一角。24時間営業のイオンに近接しており、エリアの中では豊洲駅にはもっとも近いマンション。

 敷地面積約17,761㎡の外周部に平置き駐車場(163台)や遊歩道などを設け、建物はオーバル形状とし、その中に、代々木第一体育館のアリーナ面積とほぼ同じ長辺約90m、面積約4,000㎡の中庭を設置するのが最大の特徴。中庭には様々なガーデン、プロムナード、テラス、水盤などを配し、住棟の1階に設置する10の共用空間と結ぶ。

 住戸プランはファミリー型中心に基本50タイプ。同社と長谷工コーポ、ブリヂストンが共同開発したキッチンの位置を排水竪管から最大約14m(従来は約3m)まで離せるサイホン排水システム「ミライフル」のほか、長谷工コーポが開発した可動収納ユニット「ウゴクロ」を採用しているほか、IoTの技術も導入する。

 主な設備仕様は、ディスポーザー、食洗機、ミストサウナなど。天井高は2450ミリ(11階まで)-2550ミリ(12~14階)-2600ミリ(最上階)、サッシ高は2020ミリ、フローリングは約300ミリの幅広タイプ。

 販売を担当する同社の川井亮太朗氏は、「当初はタワーや板状の多棟構成プランも検討したが、思い切ってオーバル型を採用した。同種の住宅は賃貸では福岡に事例があるのを確認しているが、分譲では確認できていない。近接のタワーマンション群より豊洲駅に近く、キャナルコートからの購入希望がとくに多い。中庭を眺められるタイプが人気」と語った。第1期戸数については「100戸はいきたい」と強気な姿勢を見せている。

◇       ◆     ◇

 高くなるとは予想していたが、「Wコンフォートタワー」の2倍以上だ。湾岸人気はいつまで続くのか。豊洲駅近では東急不動産の分譲も控えているが、こちらは当初予想されていた値段よりはかなり〝安く〟なるようだ。

 オーバル型は、似たようなものでは三井不動産レジデンシャルのタワーマンション「パークコート青山ザ・タワー」や商業・オフィス「ミッドタウン日比谷」で見ているが、今回の物件は何といっても大きな中庭があるのがいい。購入希望は中庭を眺められるタイプのほうが多いというのも当然だろう。

 模型やパンフレットなどを見て、川井氏の説明を聞いたりして、二十数年前に見学した「くまもとアートポリス」(KAP)を思い出した。優れた5~6物件の建築物を見て回ったのだが、もっとも感動したのは建築家の山本理顕氏が設計した熊本県営保田窪第一団地だった。

 この賃貸住宅は中層のロの字型の長方形だったが、建物の内と外を緩やかにつなぎ、各住戸は中庭に面してバルコニーなどが配置されていた。中庭で多くの子どもたちが遊んでいたのが印象的だった。

 いま、熊本県のホームページで調べたら「各住戸は中庭や広いテラスを持ち、常に外部と接することができるようになっている。その結果、公営住宅としては、かつてないほど大きな専用空間をも持つことになった」と設計概要に記されている。「くまもとアートポリス」は現在も継続して意欲的な建築物の建築にチャレンジしているようだ。

 今回の物件は外廊下方式なので、バルコ―や居室から直接中庭を眺められる住戸は半分もなさそうなのが残念だが、コストを考えたら二の足を踏むのも理解できる。2戸1はともかく3戸1、4戸1エレベータにして両面バルコニープランを提案していたら、申し込みが殺到したのではないか。

 モデルルームは1つ。やや変形間取りだったが、デッドスペースそのものはあまり生じない印象を受けた。家具やジュータンなどの収まりを気にする几帳面な人はどう感じるか…。洗面の引き戸はソフトクローズ機能付きではなかったのはいただけない。細かな点にも手を抜かないのがプラウドのはずだ。

マンションはアートだ 三井不レジ「パークコート青山 ザ タワー」竣工(2018/4/11)

 

 

 

カテゴリ: 2018年度

image002.png
「SMILINKの森PROJECT/レーベン川越南台The Arena」完成予想図

 〝タカラの奇跡〟-タカラレーベンが分譲中のマンション「SMILINKの森PROJECT/レーベン川越南台The Arena」を見学した。西武新宿線南大塚駅から徒歩3分の全154戸で、今年3月から分譲しており残りは30戸。驚異的な売れ行きを見せている。

 物件は、西武新宿線南大塚駅から徒歩3分、埼玉県川越市南台二丁目に位置する11階建て全155戸(非分譲住戸1戸含む)。11月下旬に分譲予定の第5期(戸数未定)の予定価格は1,900万円台~4,700万円台(最多価格帯3,200万円台、3,400万円台、3,600万円台)、坪単価155万円。竣工予定は2019年3月中旬。設計・監理・施工は長谷工コーポレーション。ランドスケープデザインはウイ・アンド・エフ ヴィジョン石倉雅俊氏。

 現地は、低中層の建築物が建ち並ぶ住商の混在エリア。建物は全戸南東向き、敷地内100%無料駐車場、多彩な共用施設、太陽光発電による災害時対策などが特徴。

 住戸プラン・設備仕様は、ワイドスパン、ディスポーザー、浄活水装置「たからの水」、洗浄力がすぐれた「たからのミックスセーバー」、温浴効果が高い「たからのマイクロバブルトルネードO2」など。

 今年3月から分譲しており、残りは30戸。同社第1営業グループ第3営業部2課課長・熊野太一氏は、「南大塚駅圏では10年ぶりの供給。当初は苦戦も予想していましたが、想定外の売れ行き。企画段階でファミリー層にターゲットを絞り込み、広告展開でも商品企画を鮮明に打ち出したのが効果的だった。購入者は地元中心ですが、最近は都内からの来場が増えています。竣工まで完売? 当然です。つい先日も業界関係者から〝奇跡〟と言われました」と、表情も明るかった。

img-01.jpg
リビング

◇       ◆     ◇

 種を明かすと、マンションの見学は予定していなかった。この日(6日の火曜日)は三井不動産の物流施設「MFLPプロロジスパーク川越」の記者見学会があり、モデルルームが開いていたらついでに見せてもらおうと。どうせ売れていないだろうから記事にはならないだろうとも考えていた。

 ところが、あにはからんや。残り30戸という売れ行きにわが耳を疑った。信じられない。

 あれやこれやとその理由を考えた。エリアでは10年振りという空白があったからだろうとか、所沢の再開発では坪300万円を突破し、川越の駅近でも坪200万円をはるかに超えてきており、同社の物件の割安感が顕在化してきたのも大きな要因だろうと…などと。しかし、理由はあとからならいくらでも付けられる。このエリアで月に十数戸が売れるとは…〝たからの水〟がいいのはよく知っているが、これは〝タカラの奇跡〟だ。

 熊野氏は「取得した土地の一部をコンビニに売却したことも一因」と、低めに単価設定できた理由を明かしたが、設備仕様は悪くなかった。モデルルームも多目的に利用できるDENなどの提案がよかった。76㎡の3LDKでは「おはなしバスルーム」「ふれあいキッチン」「へんしんドア」「あつまリビング」「みはらしバルコニー」などのネーミングも分かりやすい。

 この前見学した大和地所レジデンスの「千葉ニュータウン中央」もそうだが、商品企画と価格次第では郊外部でも売れることを証明したマンションだ。

img-04.jpg

 

カテゴリ: 2018年度

 先週の10月31日に発表があった2020年東京オリンピック・パラリンピックの選手村になる「晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業」のタウンネーム「HARUMI FLAG」を業界専門紙がどのように伝えているか興味深く読んだが、収穫はゼロだった。それより失望のほうが大きかった。

 11月5日付「週刊住宅」は、ほぼ1面を割いてトップで報じた。もっとも興味がある価格については、「『(分譲は)4,000戸を超える大量供給となるため、販売は数期に分けることになるだろう。市場を攪乱しないよう価格設定する』(三井不動産レジデンシャル)と、周辺相場並みの価格設定を示唆する」としている。

 この「市場を攪乱しない価格設定」とはどう意味か、その価格がどうして「周辺相場並みの価格設定」につながるのか、同紙は全く説明していない。意味不明だ。百歩譲って言わんとすることを補足すれば、仕入れ土地がただ同然の一種8万円からして、市場価格より格安で分譲することも可能だが、そのような価格で分譲したら「市場を攪乱する」ことにもつながりかねないので、「周辺相場を考慮して高くもなく安くもない値段にする」ということだ。(一種8万円は記者の推定)

 つまり、周辺で分譲している当事者のマンション販売に影響を与えないよう配慮するということだ。

 やはり専門紙として、土地の仕入れ価格に触れるべきだったし、果たしてレガシーマンションが「周辺相場並み」のただ戸数が多いマンションでいいのかどうかも書くべきだった。肝心のユーザー視点も欠落している。

 そもそも、〝陸の孤島〟のこのエリアに相場などない。あるとすれば、9年前に分譲された「ザ・晴海レジテンス」と「晴海テラス」だ。ともに圧倒的な人気を呼んだ。坪単価は220万円しなかった。〝ない相場〟を創意工夫をこらし創るのがデベロッパーだ。「相場並み」で分譲して売れるのなら世話はない。

 この問題については、ある一般紙が「坪単価は270~280万円の声もある」と書いているが、これもまた何の検証、裏付けも取らないで伝えているに過ぎない。書いた記者自身がどう思うかを書くべきだ。影響度を考えるとその罪は大きい。

 11月6日付「住宅新報」は、5段見出しで、過不足なく伝えてはいるが、発表から土曜・日曜は挟んでいるが5日遅れの記事にしては独自の視点による記事ではなく、発表内容をトレースしただけの内容だ。記事量としては、11月2日に大京が発表した「ザ・レジデンス金沢」のマンションの即日完売記事と大差ないどころか、「選手村」の完成予想図より「金沢」の建設現場の写真のほうが大きく掲載されている。

 不動産流通研究所の「R.E.poot」はどうか。このWebは日々生起する、あるいは住宅・不動産会社が発表するニュース・リリースをそのまま紹介することに重点を置いており、評論記事などはほとんどないの論評は期待していなかったが、それでも週刊住宅や住宅新報より要領よく概要をまとめていると思った。

 記者はどうかというと、情けないかな「聞きたいこと(知りたいこと、伝えたいこと)は不明」「記者が馬鹿だった」という見出しの記事を書かざるを得なかった。完敗。

 恥ずかしいことだが、そもそも東京都と組織委員会が全費用を負担するスケルトン「仮使用」などまったく想定していなかった。天井高は2500ミリになりそうなのにも、内装も最低レベルになりそうなのに失望した(解体費用を含めて1戸当たり1,000万円という価格が妥当かどうかは現段階でわからない)。購入者は、その住戸にどのような選手が一時使用したのか知らされないのは不幸だし…購入申し込み予定した住戸がどのように「仮使用」されたのか知る権利はないのか…不正利用されたら解約できる特約はないのか…。スケルトン賃貸だから、レガシーの痕跡は全く残さないと見た。

聞きたいことは不明 オリ・パラ選手村の街の名称「HARUMI FLAG」来春分譲(2018/10/31)

記者が馬鹿だった…選手村はスケルトンで都と組織委が賃借し、解体費を含め全額負担(2018/11/1)

「ザ・晴海レジデンス」に続き圧倒的人気 コスモスイニシア「晴海テラス」(2009/9/11)

 

 

 

 

カテゴリ: 2018年度

 image002.png
「ザ・レジデンス金沢」完成予想図(手前の上層部がマンション)

 大京は11月1日、オリックスが開発を進めている石川県金沢市の「金沢駅西口大規模複合開発プロジェク ト」内に建設中の分譲マンション「ザ・レジデンス金沢」 のモデルルームを11月3日にオープンすると発表した。

 「金沢駅西口大規模複合開発プロジェクト」は、金沢駅西広場に隣接。新たなランドマークとして位置づけられているツインタワー。

 同マンションのほか、外資系ホテル「ハイアット セントリック 金沢」「ハイアット ハウス 金沢」や外部庭園、商業施設が建設される。

 第1期1次(70)が10月19日に抽選分譲され全戸に申し込みが入った。専有面積は42.07から180.77㎡、価格は3,040万~1億9,980万円(最多価格帯5,200万円台=約75㎡)。申込者の約6割が地元居住者で、残りの4割は北は北海道から九州まで全国にわたっている。同社は「想定外を超える反響」としている。

 物件は、北陸本線金沢駅から徒歩2分、15階建て全114戸。第1期2次(戸数未定)の専有面積は50.03~85.65㎡。竣工予定は2020年4月下旬。設計・施工は竹中工務店。

◇       ◆     ◇

 記者は昨年、金沢に取材のために行った。駅東口も立派なアートに圧倒されるが、西口は実に広々としており最高の立地だ。5,200万円台(坪229万円)はわが多摩センターより安い。人気になるのは当然か。

三菱地所レジ 北陸初マンションは北國銀行本店跡地 坪単価は最高峰の200万円超か(2017/6/5)

 

カテゴリ: 2018年度

②.jpg
「アメリカン・ヴィンテージの暮らし」モデルルーム

 大京グループの大京穴吹不動産は11月1日、同社が展開する専有1戸単位のリノベマンションブランド「Renoα(リノアルファ)」に、インテリアブランド「ACME Furniture(アクメファニチャー)」を展開するACMEとコラボレーションし、内装仕様・インテリアコーディネート・家具などの生活空間を提案する「アメリカン・ヴィンテージの暮らし」を加え、その第1号物件を発売すると発表した。

 フローリングにダメージ加工のワイルドヒッコリーの無垢材(厚さ18ミリ)フローリングを採用しているほか、建具は框組、モールガラスなどのデザイン扉、ブラケット・スタンド照明を多用しているのが特徴。ディススプレイ家具は120万円で販売する。

 大京穴吹不動産取締役リノベーション事業部長・櫻田強氏は、「感性とセンス、今後の中古&リフォームの展開という2つのチャレンジの側面から採用した」と新提案の目的について述べ、同社事業統括部研究開発室係長・田渕裕美氏は「ACMEさんのクラフトマンシップに共鳴し、心が震えた」などと絶賛した。

 「Renoα(リノアルファ)」は年間約1,500戸、累計約7,000戸の販売実績がある。物件は、東急大井町線上野毛駅から7分、世田谷区上野毛4丁目に位置する築40年の「ライオンズマンション上野毛A棟」の79.38㎡。登録申し込みは2019年1月10日(木)~14日(日)。販売価格は4,980万円(税込、リノベ費用950万円含む)。

④.jpg

◇       ◆     ◇

 「アメリカン・ヴィンテージの暮らし」は、BtoBビジネスの拡大を狙うACMEとぴったりで、ACME CCO・辻雅彦氏が「わたしたちの家具はデイリーユースがコンセプト」と話したのにも同感だ。

 露悪趣味ではないかと思えるほどのこれ見よがしの途轍もなく高そうなアンティーク家具はマンションモデルルームでたくさん見てきた記者も、この値段(坪単価208万円)の中古マンションにはぴったりだと感じた。田渕氏のように「心が震える」ほどではなかったが、ダメージ加工のワイルドヒッコリー(くるみ材)の無垢材はとてもよかった。

 以下は、田渕氏が企画主旨について話された一部だ。記者はほとんど手を加えていない。

◇       ◆     ◇

 (当社は)蓄積した実績やノウハウに限定せず、異業種さまとの共創によりもたらされる新たな感性やセンスを取り入れることにより、多様化する住空間のニーズにアプローチし、当社ではリーチできなかった新たな顧客層の開拓を推し進めていきたいと考えております。

 今回コラボレーションとしてふさわしいと思い、こちらからお声掛けさせていただいた株式会社ACMEさまですが、ACMEさまとお話しさせていく中で、取り扱っていらっしゃるヴィンテージ家具といった古いものに手を加えながら大切に使い続けていくということと、そして、ACMEさまより言葉をお借りすると〝We are Craftsman〟という表現ですが、家具を大切にするだけにとどまらず、新たなデザインや専門職人による匠の技術により、さらなる価値を加え家具を輝かせる『クラフトマンシップ』というスピリットをお聞かせいただきました。

 これは、まさに大京グループにおける、ものづくりのスタンスに共鳴するものがあり、お話しを聞きながら心が震え、このお考えは、当社の中古住宅をリノベーションという形で甦らせ、古いものを長く維持しつづけるという考えと親和性があると考え、今回のコラボレーションの実現にいたりました。

③.jpg

◇       ◆     ◇

 なぜ紹介したか。田渕氏が、ACMEの理念は「当社のものづくりのスタンスに共鳴するものがあり、お話をききながら心が震えた…」と話された部分に記者もビビッと来たからだ。だから見出しにも取った。

 田渕氏は全体で1,200字くらい話されたのだが、時間にして3分くらいだったか。記者がメモを取るにはやや早口だとは感じたが、ほぼ完璧の内容だと思った。「えー」「あのー」などの無機能語はほとんどなかった。

 これは取材していつも感じることだが、挨拶される皆さんは第一に話が長すぎるし、早口すぎる。分量としてはよく言われるように1分間に300字だ。そして訴えることもできれば1つ、限界は3つ。ちあきなおみさんの「四つのお願い」は欲張りすぎだ。

 この点で言えば、先日行われた木住協の第21回「作文コンクール」表彰式での国土交通省住宅局住宅生産課長・長谷川貴彦氏の挨拶は最高に素晴らしかった。「木のいいところ」として、「木は人にやさしい」「木は環境にやさしい」「木は地球にやさしい」(メモをなくしたので定かでないがほぼ間違いない)の3つを挙げられた。

 記者のようなweb記事は文字数に制限はないが、紙媒体は指数に限りがある。3分間話しても、記事にするのは限られる。挨拶される方は、「詳細はニュースリリースを読んでください。わたしの強調したいのは1つ(あるいは3つのお願い)」くらいにとどめたらどうか。わたしは、リンカーンの「government of the people, by the people, for the people」を超える挨拶を期待しているのだが…。

 最近の挨拶で一番だと思うのは、矢野龍氏の木住協会長の退任の挨拶だった。ここに添付する。

IMG_1734.jpg
左からACME池田耕太郎氏、辻氏、田渕氏

「time flies like an arrow 光陰〝矢野〟如し」 木住協・矢野会長(住林会長)が退任(2016/5/30)

 

 

 

 

カテゴリ: 2018年度

01_HARUMI FLAG完成予想CG.jpg
「HARUMI FLAG」全景

 三井不動産レジデンシャルを幹事会社とする特定建築者11社は10月31日、2020年東京オリンピック・パラリンピックの選手村にもなる「晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業」の開発区域のタウンネームを「HARUMI FLAG」に決定したと発表。街づくりのコンセプト、テーマなど概要を公表した。同日、オフィシャルサイトを開設し、会員登録の受付を開始した。来年春にモデルルームをオープンし、5月に販売開始する。

 HARUMI FLAGは、開発面積約13haの敷地に5,632戸(分譲4,145戸、賃貸1,487戸)の住宅と商業施設の合計24棟から構成され、保育施設、介護住宅などを整備し、多様なライフスタイルを受け入れる人口約12,000人となる街づくり計画。

 官民が一体となって創出した直径約100mもの拠点空間であるCENTER CORE(中心広場)や、分譲街区に51室の共用室などを設置し、敷地内にはバリアフリーなアクセシブルルートを設置。2,318台を収容する駐車場は全て地下方式とし、各住宅棟の共用廊下幅も1.5mとする。平均専有面積も一般的なものより広くする。

 このほか、次世代のエネルギーを供給する「水素ステーション」が設けられるほか、日本初の街区をまたいだ専用の光ケーブル網を使ったエリアネットワークにより街全体のセキュリティ管理やエネルギーマネジメントなどを効率的に行う。都心直結の新交通システム「BRT」も運行する予定。

 事業者を代表して三井不動産レジデンシャル取締役常務執行役員・山田貴夫氏は、「銀座から2.5キロの東京のど真ん中に今までにない街が誕生する。後世に残るレガシーとなる街づくりを進めていく」と話した。

 事業は、中央区晴海五丁目に位置する総開発面積約133,906㎡、総計画戸数住宅5,632戸(分譲住宅街区4,145戸、賃貸住宅街区1,487戸(シニア住宅、シェアハウス含む)、他に店舗・介護住宅・保育施設(区画数未定)、施工は東急建設、長谷工コーポレーション、前田建設工業、三井住友建設。再開発コンサルタントは日建設計。設計は日建ハウジングシステム、日本設計、長谷工コーポレーション、三菱地所設計、前田建設工業、三井住友建設。25人のデザイナーを起用し、光井純氏がマスターアーキテクトを担当する。

 14~18階建ての住宅棟は大会終了後リニューアルを施したうえ2022年秋に竣工。タワー棟は2024年3月に竣工する。

02_CENTER CORE完成予想CG.jpg
CENTER CORE(直径は約100m)

03_6街区:FLAG CORE前の辻広場完成予想CG.jpg
FLAG CORE 辻の広場

04_緑道公園と4街区の海からの風景完成予想CG.jpg
4街区からの風景

◇       ◆     ◇

 発表会には約100名の報道陣が詰めかけた。住宅はオリ・パラの選手村となり、東京都が事業者に譲渡した土地の値段が約130億円で、坪単価約32万円、容積率100%当たりの一種は坪約8万円だったことから話題になった割には少ないような気がしたし、予想はしていたが、聞きたいことは10分の1も聞けなかった。肩透かしをくったというのが正直な気持ちだ。以下は大急ぎで書いた記事だ。順次加筆訂正する。

 誰もが関心がある坪単価について報道陣が質問した。もちろん「価格は未定」という答えしか返ってこなかった。(本当は返ってこない質問などしてはいけない)「〇年転売禁止」の特約は設けないようだ。

 記者は〝東京のど真ん中〟のプロジェクトだから、ストレートに質問しようとも考えたが、変化球を3つ投げた。これは野球と一緒、効果的なときもある。

 一つは、「容積率を400%と仮定すると一種当たりの単価は8万円になるが、これに誤りはないか」と。同社の担当者からは、「都の募集に応じた結果であり、答えられない」と返ってきた。(これは想定内。しかし、容積を仮に300%としても一種約11万円の破格値であるのは変わりない)

 もう一つは、共用施設はかなり充実しており、2,318台を収容する駐車場は全て地下、共用室は51室もあるように有効率(レンタブル比率)は相当低いと思ったので、「レンタブル比率はどれくらいか」と聞いた。これは後で教えてくれることになっている。この比率が分譲価格・賃料に大きく影響するはずだ。

 それでも、土地代がただ同然(と言っては失礼か。ちなみに住友不動産が分譲中の「シティタワーズ東京ベイ」の一種単価は約42万円)だから、分譲単価は抑えられる。2年前、「アッパーで坪250万円ではないか」と書いたのもそのためだ。噂されている価格については、公表された計画から判断すればレベルは高いとは思うが、ものを見ないと何とも言えない。

 しかし、いくらで売ろうが、これは事業者の勝手だし、市場が決めることだ。われわれがとやかくいう問題ではない。しかし、そんなに当初の予想が大外れずれることはないと確信した。タワーはもちろんもっと高くなるはずだが…。適正な価格で分譲すべきと考えているだけで、〝安くしろ〟〝高くしろ〟と言っているのではない。

 3つ目の質問は、「せっかくレガシーマンションにするのだから、各選手にサインやら手形やら足形を壁などに残してもらって、オークションにかければ世界中から申し込みが殺到するのではないか」と、エールを送る意味で聞いた。これには「我々には権限がないので、組織委員会に声として伝える」と前向きな返事をもらった。

 おそらく組織委はやらないだろうが、これは前例がある。住友不動産が品川の「ワールドシティタワーズ」で実施した。確か坪単価は800万円くらいしたのでなかったか。暴利を貪ったら批判されるかもしれないので、余剰金は寄付でもすれば誰も文句は言わないのではないか。

 このほか、たくさん聞きたいことはあったが、他の記者の方に失礼と思ったので、これだけにとどめた。本当は、一種8万円になった根拠である、不動産鑑定評価手法に選んだ開発法の是非について質問したかったのだが、これも絶対に返事は返ってこなかったはずだ。〝専門家が評価した価格に瑕疵はない〟というのが当局の判断だ。鑑定業界には〝クライアントプレッシャー〟なる不思議な言葉があるのだか…。

 

05_5街区:DOTS PLAZA完成予想CG.jpg
DOTS PLAZA(敷地内には約3,900本、約100種の樹木が植えられる)

IMG_1679.jpg
11社の代表(それぞれ一言コメントを聞きたかった)

東京2020オリ・パラ選手村 敷地売却価格は地価公示の10分の1以下の〝怪〟(2016/8/4)

72年の〝超長期〟定借で価格も〝超々〟割安 住友不動産「シティタワー品川」(2008/8/1)

住友不動産「シティタワー品川」最高378倍、平均17.65倍で即日完売(2008/9/5)

好スタート 第1期は330戸 住友不「シティタワーズ東京ベイ」 プラン秀(2017/8/17)

カテゴリ: 2018年度

①【千葉NT中央】全景外観.jpg
「ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央 ザ・フロント」完成予想図

 大和地所レジデンスが今月から分譲を開始した「ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央 ザ・フロント」を見学した。5年かけても完売できないマンションがあるエリアで、何と第1期で50戸以上に申し込みが入ったという。駅から3分、商業施設隣接、100㎡住宅、無料駐車場などを前面に打ち出し、〝真の豊かさ〟をアピールした商品企画がユーザーの心を捉えた。坪単価は驚愕の140万円だ。

 物件は、北総線・成田スカイアクセス線千葉ニュータウン中央駅から徒歩3分、千葉県印西市中央南二丁目の商業地域(建ぺい率80%=角地緩和により90%、400%)に位置する敷地面積9,693.14㎡、15階建て全234戸の規模。現在分譲中の第1期1次(15戸)の専有面積は80.00㎡~101.25㎡、価格は3,298万円~4,398万円(最多価格帯4,100万円台)、坪単価は140万円。竣工予定は2020年3月下旬。設計・監理はT設計工房。施工は長谷工コーポレーション。

 建物は三方角地の全戸南向き。共用部分にプロによるアートを配し、住戸プランは8mワイドスパンの100㎡が中心。玄関幅1.4m、メーターモジュール廊下幅、ディスポーザー、食洗機、床暖房、主寝室8畳大、1620浴室などが特徴。平置無料駐車場も100%確保している。奥行き4mのオープンエアバルコニー付きプランも100戸以上ある。

main03-bg.jpg
オープンエアリビング

⑦【千葉NT中央】オープンエアリビングバルコニー.jpg
オープンエアリビングバルコニー

◇       ◆     ◇

 最初、同社から見学の誘いを受けたとき、〝またかよ、大丈夫か〟と思った。

 同社はこれまで千葉ニュータウンで5棟約1,000戸の供給実績があり、得意としているのかもしれないが、時代が異なる。同社が4年前に分譲した「ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央」217戸は坪130万円もしなかったはずだ。 

 建築費が高止まりしている今は、土地代がタダでも坪単価150万円以下はあり得ない。前期売上計上戸数約900戸で、完成在庫が1戸もない快挙を成し遂げたのに、在庫の山を築くことにならないか、あえて火中の栗を拾うようなことをなぜするのかと。

 ところがどうだ。「坪単価は140万円」と担当者から聞かされてびっくり仰天。絶対あり得ない価格だ。土地はUR都市機構と千葉県から購入したということなので、「県から補助金をもらったのではないか」と聞いたほどだ。

 しかし、安かろう悪かろうでは絶対ないと断言できる。設備仕様レベルは直床ではあるが、バルコニーにはしっかりシンクを設け、11階以上だがキッチン天板は御影石。その他の建具家具も郊外マンションとしては水準以上だ。天井高も2500・2550・2600ミリ確保している。

 印西市がどうして「住みよさランキング」(東洋経済新報社調べ)で7年連続全国1位なのか、これだけはよく分からない。皆さん調べていただきたい。

main13-bg@2x.jpg
玄関

圧巻約34畳の空間提案 日本綜合地所「ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央」(2014/2/4)

 

 

 

カテゴリ: 2018年度

IMG_1094.jpg
「元赤坂アドレス」完成予想図

 阪急阪神不動産が近く完成販売する「ジオ元赤坂」を見学した。「元赤坂アドレス」では35年ぶりの新規マンションがどのような評価を受けるか注目される。

 物件は、東京メトロ赤坂見附駅から徒歩2分、港区元赤坂一丁目の商業地域に位置する14階建て全22戸。専有面積は41.64~109.54㎡、第1期(戸数未定)の予定価格は7,200万円台~22,800万円台(最多価格帯7,600万円台・7,900万円台)、坪単価は650万円。竣工は2018年9月。設計・施工・監理は新日本建設。デザイン監修は押野見邦英氏。

 現地は、青山通りの鹿島建設本社ビルと「AKASAKA K-TOWER」の間を入った二方接道の角地。鹿島ビルとK-TOWERの間は幅数十メートルにわった公開空地とされているため、開放感がある。

 建物は、1階がラウンジなどの共用施設で、住戸は2階以上。1フロア2戸構成(最上階は1戸)。赤坂御用地は中層階以上でないと眺望は難しい。

 1階のラウンジは無垢のヘリンボーン仕上げ。住戸内のプラン・設備仕様は、ディスポーザー、ドイツ・ミーレ社製食洗機、シーザーストーンキッチン天板、グローエ水栓、バックカウンター・吊戸棚、ミストサウナ、洋室床暖房、突板フローリング(プレミアムのみ)、Low-E複層ガラスなど。

design-section03_img.jpg
ラウンジ(完成予想図)

◇       ◆     ◇

 赤坂見附エリアでは、昨年末から分譲され、立地がよく、単価が安かったモリモト「ピアース赤坂」が完売し、現在、記事にもした大和ハウス工業「プレミスト赤坂翠嶺」と、東急不動産「ブランズ永田町」が分譲されている。

 この3物件はそれぞれターゲットがよくわかる。「永田町」は、赤坂見附駅からだと10層くらいの坂を上らなければならないが、衆議院議長公邸が目の前。眺望は素晴らしいはずだ。「赤坂翠嶺」は隠れ家的な雰囲気がある。

 しかし、「元赤坂」は35年間も供給がなかったエリアだけに、記者も需要層が読めない。投資用としては希少ではあるが、賃貸利回りはどうなるのか。居住用としては、開放感はあるが逆に外からの視線が気になりそうだ。

 坪単価650万円は安いと思うが、だからこその単価設定ともいえる。

IMG_1111.jpg
6回からの眺望(左が「K-TOWER」、右が鹿島本社ビル)

IMG_1129.jpg
左が鹿島本社ビル、右が「K-TOWER」(押野見氏は鹿島出身。気を使って外観を同じようにしたのか)

〝赤坂の隠れ家〟 本物志向の大和ハウス「プレミスト赤坂翠嶺」(2018/10/19)

赤坂3分 多様なニーズ取り込むか モリモト「ピアース赤坂」(2017/12/9)

カテゴリ: 2018年度

IMG_1037.jpg
「ロイヤルシーズン青葉台」

 末長組が分譲中の「ロイヤルシーズン青葉台」を見学した。建ぺい率40%、容積率80%という普通のデベロッパーだったらまず手掛けない第一種低層住居専用地域に位置する4・8階建て(建基法では地下1階地上3・4階建て)の全69戸。通風・採光・プライバシーにこだわったプランに唸るしかなかった。

 物件は、東急田園都市線青葉台駅から徒歩8分、横浜市青葉区松風台1丁目に位置する「EAST」46戸と「WEST」23戸の全69戸。現在分譲中の住戸(19戸)の専有面積は50.40~106.47㎡、価格は3,890万~10,990万円。建物は平成30年7月3日に竣工済み。施工は同社。売主は同社のほか末長企画。販売代理はライフコーディネーター。

 現地は、他社のマンション見学のため何度も足を運んだことがある比高差にして4層分くらいある傾斜地。建物は、PRC構造(プレストレス鉄筋コンクリート構造)とF2システム(PRC構造+耐震壁付ラーメン構造)を採用して、住戸内に柱・梁型が極力出ないようにし、〝2戸1〟エレベータを採用しているのが特徴。

 住戸プランは、プライバシーを重視して共用廊下側に窓を極力設けないようにし、多面採光・通風プランが中心。

IMG_1045.jpg
エントランスホール

◇       ◆     ◇

 添付した70㎡台の3LDKのプランを見ていただきたい。今はほとんどなくなった〝2戸1〟エレベータを採用。開口部は7カ所。ルーフバルコニーとバルコニー面積を合わせると9.6坪もある。プレミアム仕様は、挽き板仕上げのフローリング、天然石のキッチンカウンタートップ、突板の建具・家具、本皮のドア把手など。

 販売を担当するライフコーディネーター・由井氏も「末長組さんの物件を担当しだした頃は驚きの連続。普通のデベロッパーならやらないことをされていた。階段室にもタイルを張るかよと。お客さんに寄り添う理念は創業時から変わらない」と話した。

 何よりも経済設計が優先される世の中にあって、同社は貴重な存在だ。

IMG_1054.jpg
モデルルーム

IMG_1043.jpg
眺望

plan_tr2.jpg

70㎡のプラン

末長組の矜持を見た 傾斜地だからこそ生きる技術力 「ロイヤルシーズン西麻布」(2018/10/5)

 

カテゴリ: 2018年度
 

 

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン