入社式講話 適性を見出しプロフェッショナルになろう 三井ホーム・池田明社長
三井ホームへの入社、誠におめでとうございます。
当社は、今年10月に創立50周年を迎えます。その節目の年に皆さんをお迎えすることができ、大変嬉しく思います。
3年超に及ぶコロナ禍がようやく終息しましたが、その時期は、皆さんの学生生活と重なっており、皆さんは、ご家族や仲間と過ごす時間の大切さを、身をもって知っているのではないでしょうか。入社式やこれから始まる研修では、様々な経験を共にしていく同期との絆を深め社会人として基礎をしっかりと身に付けていただきたいと思います。
当社は、日本における住文化の質の向上という使命を抱き、1974年に創立されました。会社創立以来、北米で生まれグローバルスタンダードとなった、木造ツーバイフォー工法を日本に導入したパイオニアとして、日本に家づくりの新しいスタンダードをもたらしました。それから50年にわたり、高品質な木造ツーバイフォー・ハウスメーカーとして、25万棟を超える実績を積み上げてきました。
その中で培った木造建築技術は多岐にわたり、現在では、注文住宅に加えて、大規模木造施設建築などにも用いられる、当社の独自技術として蓄積されています。 その独自技術を、「木造をトランスフォーメーションする」という意味の「MOCXモク ス」という技術ブランドに集約し、専用住宅、木造マンション「MOCXIONモクシオン」、「MOCXモクスROOFルーフ」を用いた施設系建物など、木造ならではの「人と環境に優しい、すまいとくらし」を提供していきます。
当社は、急速に変化する社会・経済情勢の中で、三井不動産グループとの連携を最大限に活かしながら、幅広い事業領域を拡大し、ビジネスモデルに応じた成⾧戦略を推進します。
今年5 月には、連携強化を目的として、三井ホームおよびグループ4社の本社機能を新木場に移転・集約し、「MOCXCOMモクスコム」と呼ぶグループの羅針盤的役割を果たすとともに、各支社・各本部・各グループ会社においても、「事業別の戦略」と「組織戦による連携強化」を共に推進し、力強くかつ継続的な成⾧を目指します。
皆さんの門出にあたり、目指していただきたいことを2点、お話しします。まず1 点目は、「プロフェッショナルになる」ということです。その分野において「一流の仕事をする人になる」という意味です。簡単にできることではありませんが、「これだけは人に負けない」という強みを作ることを目指していただきたいと思います。
2点目は、「信頼される人間になる」ということです。これは、どのような仕事をする上においても、普遍的に最も大事なことです。信頼という財産を築くことができれば、その財産が、多くの場面で皆さんを助け、力を与えてくれるはずです。
最後に、大きな変革期を迎えている当社には、皆さんが自分を成⾧させ、自分の可能性を広げる機会が数多くあります。各種業務の中から、自身の強みや適性を見出していただくとともに、新たな発想と積極的な行動を期待しています。
そして、「高品質な木造建築の提供を通して、時を経るほどに美しい、持続可能なすまいとくらしを世界に広げていく」という当社のパーパスを共に実現し、「三井ホーム」というブランドを更に輝かせていきましょう。
入社式訓示 地域密着に徹す 新聞を読むこと ポラスグループ・中内晃次郎代表
中内氏
ポラスグループは本年、創業55周年を迎えます。目まぐるしく変化する社会情勢の中、素早く物事を判断し、勇気を持って決断し実行する「迅速果断」な行動が求められます。新入社員の皆さんも、是非、プロフェッショナルになれるよう、一人ひとりがしっかりとした意志と覚悟を持って行動してください。 そして強い人材として、ポラスグループの未来を担っていただきたいと思います。
ポラスグループは地域密着の農耕型経営戦略をとっています。住宅業界をみても、ポラスグループ程の企業で、車で1時間以内に駆けつけられる範囲のみで活動をしている会社は存在しません。住宅業界では、高品質な住宅を提供することはもとより、暮らしを身近でサポートしてくれる会社が選ばれている傾向があると考えています。
皆さんも、お客様の暮らしを支えていくことが仕事だと捉えてください。今後も地域に根付く企業として、暮らし文化、地域文化を創造し、併せて地域貢献活動にも積極的に参画していただきたいと考えています。
社会人として大事なことは、自分への投資をすることです。具体的には新聞購読と資格取得をお願いします。新聞を読むことで、国内外問わず経済状況や様々な情報に触れ、世の中の流れを捉え、知見を広げることで、それを利用し仕事に活かしてください。資格取得については、我々は法律に基づいて事業を行っていますので、法律や業界の知識やルールは一人ひとりがしっかりと理解し、身に着けていなくてはなりません。早い時期での資格取得に努めてください。
私たちは自らに投資をし、プロとしてしっかりと行動ができ、壁や苦難を乗り越えられると見込んだ方々を採用しておりますので、自信をもって頑張ってください。一人前になった皆さんと一緒に仕事をしていきたいと思います。活躍を期待しています。
◇ ◆ ◇
新入社員・長友晴希さん(22歳)コメント
新型コロナウイルスの制限が緩和され、以前の生活様式を取り戻しつつも、新たな形を探さなければならない世の中となっております。変化し続ける人々の暮らし・価値観に応え、自分の力を最大限発揮し、会社、さらには社会の発展に貢献できるよう、精一杯精進してまいります。
お客様からの「信頼」にお応えできる最高の居住空間を「熱意」を持ってお届けできる存在になりたいと考えております。
◇ ◆ ◇
記者はこの日、ある会社に片っ端から新入社員インタビューを申し込んだが、時間が取れないということで実現しなかった。来年は同社に申し込もうか。
中内氏の話が面白いのは「新聞を読め」だ。その通りだと思う。記者は若いとき、お金もないのにスポーツ紙を含め3~4紙購読していた。会社の帰りは夕刊紙も読んだ。肝心なのは会社のため、自分のため、社会のためだ。一言でいえば知行合一。
ポラスの新入社員の皆さん、記者のブログ記事も読んでいただきたい。多少毒も含むが、良薬は口に苦し。
入社式挨拶 「Try for happiness」 三菱地所レジデンス・宮島正治社長
宮島氏
当社では昨年度から新しい中期経営計画がスタートしており、今年度はその2年目にあたる。中期経営計画では、あらゆるステークホルダーに「選ばれ続ける」企業であることを目指し、用地取得の促進、モノづくり力の強化、引渡後のお客様満足度の向上、国内外のお客様とのリレーション強化と新しい顧客体験の提供、収益用不動産の利益と資産効率の最大化、リノベーションや海外事業の更なる拡大等を掲げている。新たな体制の中で、一人ひとりが自分の仕事に一工夫を加え、考え抜き、より質の高いアウトプットを生み出していってほしい。
社会や当社の事業環境は絶えず変化しているが、その中で求められているのは資産価値の高いマンションだと感じている。手放したくない、そうお客様に思っていただける住まいを作っていこう。
皆さんには各自の配属先にて、「まちづくりを通じて社会に貢献する」という三菱地所グループの基本使命を念頭に置き、お客様に質の高い住まいを提供していくべく頑張ってもらいたい。また、幅広い部門に配属される同期とのネットワークを活かして「横連携」「おせっかい」をしながら、是非とも尊重し合い、刺激し合って、お互いを高めていってほしい。
今年度入社する皆さんの中には、大学入学と新型コロナウイルスの流行開始が重なった者も多いと聞いている。不確実で先の見えない状況の中、学生生活を切り拓いてきた皆さんだからこそ、当社が今後もお客様に新たなよろこびを提供していくために何をすべきか、自ら考え行動していくことを期待したい。
現在当社では「Try for happiness」というスローガンをもとに、積極的な「Try」によるイノベーションを起こしていこうとしている。皆さんには日頃から好奇心を大事にしてほしい。様々なことにトライし、新しいものを探求する力を身に着けて、好奇心を持って仕事に取り組んでもらいたい。
入社式挨拶 世界一のデベロッパーへ 一緒に「次」にいこう 三菱地所・中島篤社長
中島氏
・ 三菱地所グループは、「まちづくりを通じて社会に貢献する」を基本使命としている。その原点は三菱三綱領(所期奉公・処事公明・立業貿易)という経営理念であり、現代風に解釈すれば、「Public・Fair・Global」である。まず、この理念を胸に刻んでほしい。
・ 皆さんには三菱地所グループの一員としてまた社会人として、「人」を大切にする重要性を伝えたい。当社グループのコーポレートスローガン「人を、想う力。街を、想う力。」が示すように、街には必ずそこで活動する「人」、が存在する。それらの人々に想いに寄り添いながら、求められるまちづくりをしてもらいたい。また、デベロッパーの仕事は社内外のチームでの協力が必要不可欠。ゆえに関わる「人」とのつながりや関係性、コミュニケーションをより大事にしてほしい。
・ 今後の社会人生活の中では、思い通りにならないことも多々あるだろう。それらの経験や、乗り越えるプロセスはやがて自分の成長の糧になる。是非様々なチャレンジを続けてほしい。そして、フレッシュな感覚を大切に、臆せず活かして頂きたい。三菱地所グループをさらに成長させ、世界一のデベロッパーにするべく、一緒に「次」にいこう。
青木茂建築工房代表取締役に秋山徹氏 青木茂氏は会長&調査会社代表取締役に
青木茂建築工房は4月1日、新しい代表取締役に秋山徹氏が就任すると発表した。青木茂・代表取締役は会長へ就任し、調査を主に行うことを目的に設立したARPリサーチ代表取締役に就任する。
◇ ◆ ◇
ずっと前から、青木氏は本業を誰かに任せ、リファイニングをさらに普及させる活動に専念すべきだと考えていた。リファイニングのノウハウをオープン化すべきだとも思う。
そうすれば、わが国としては10人目のプリツカー賞受賞を隈研吾氏と争うのは間違いない。(9人目の山本理顕氏と連絡を取ろうとしているのだが、コンタクトできない。予定原稿は仕上がっており、建築業界にショックを与えるはずだが…)
入社式祝辞 “まだ見ぬ、Life &Time Developer へ” 野村不HD・新井聡社長
野村不動産グループに入社された348名の皆さん、誠におめでとうございます。
皆さんが人生における新しいステージに入られたことに対してお祝い申し上げます。そして、皆さんのここまでの成長を支えて下さったご家族をはじめとする方々に対して、皆さんと一緒に深く感謝したいと思います。
皆さんが入社された今年、2024年は、後から振り返ってみると、日本にとって大きな節目の年であったと言われるだろうと私は考えています。
2月には日経平均が35年ぶりに高値を更新し、その後も堅調な動きとなっています。また、2週間ほど前に日銀が8 年間続けたマイナス金利政策を解除しましたが、その背景には33年ぶりの高水準となった賃上げ率があります。まさに、これまでの30年間で染みついたデフレ心理が払拭されつつあり、日本全体が良い方向へ変化する兆しが見え始めています。
一方で、グローバルな視点では、今年は「選挙イヤー」とも言われていますが、特に秋のアメリカ大統領選挙でトランプ氏が勝つと世界の政治経済に大きな変化が起こるかもしれません。また、ウクライナや中東での紛争は継続しており、地政学リスクも高い状況が続いています。
このような環境下において企業とそこで働く人が大切にしないといけないものは何か? それは、どのような環境下においても、多くの人に必要とされる価値を創り出すことであり、常に自らが提供する価値を高め続けることです。
本日ご入社された皆さんにお願いしたいことがあります。
今日から自分自身を磨くこと、つまり自らの能力を高めることに今まで以上に力を入れていただきたいということです。このことを肝に銘じて取り組んでいただければ、それぞれの職場において、皆さんは自ら新しい価値を創り出し、提供する価値を高めることが出来る人材に成長することが出来ます。
もちろん、皆さんがそのような人材に育つことができるようにグループ全体でしっかりとサポートしていきます。
最後になりますが、皆さんがご存じのように、野村不動産グループは2030年ビジョンとして“まだ見ぬ、Life &Time Developer へ”進化することを目指しています。今日から皆さんは、お客様に豊かなLife & Timeを提供するために、全員で新しい価値を創り出し、その価値を高め続けるグループの仲間に加わりました。
これから全員で明るい未来を作っていきましょう。何卒よろしくお願いします。
「ソーシャルデベロッパー®」へ グループメッセージ&ロゴ刷新 フージャースHD
フージャースホールディングスは4月1日、グループメッセージ及びロゴマークを刷新したと発表した。
同社グループは2024年12月に創業30周年を迎えるのにあたり、いかなる環境下においても持続的・長期的に成長し、顧客・地域・社会にとって本当に必要な存在であり続けるために、今一度同社グループが進むべき道を明確にするため刷新したもの。
新たなグループメッセージは、「Hoosiers WAY 私たちが大切にしていること」「Hoosiers PROMISE 私たちは何を約束するのか」「Hoosiers PURPOSE 私たちは何を目指すのか」の3つで構成。事業を通じて解決へと導く企業を「ソーシャルデベロッパー®」と命名した。
「ロゴマーク」は、「共に」を意味する「CO」をつなぎ合わせ「H」を構築。左下から右上に向かう形状は「暮らし・社会の向上」や「未来への成長」を意味し、シャープな印象で“ 果敢な挑戦心” を表現。黄色には“ 暮らしのあたたかさ” を、オレンジには“ 情熱”への想いを込めた。
50億円規模のCVCファンド設立、運用開始 積水ハウス
積水ハウスと積水ハウス イノベーション&コミュニケーションは4月1日、コーポレート・ベンチャー・キャピタル・ファンド「積水ハウス投資事業有限責任組合」(CVCファンド)をAGSコンサルティングと共同で設立し、本格運用を開始したと発表した。住まいを通じた社会課題解決に向け、オープンイノベーションの取り組みを加速する。
同社のグローバルビジョン“わが家を世界一幸せな場所にする”の実現に向けて、「住まいと暮らし」を基軸に社会課題の解決に寄与し、同社との事業シナジーを生みだせる企業へ投資を行う。組合存続期間は10年、ファンド規模は50億円。
入社式祝辞 「凡事徹底」信頼される人、未来切り拓く人へ 東京建物・野村均社長
皆さん、本日は入社おめでとうございます。新しい仲間を迎えることができ、大変嬉しく思います。(一部省略)
当社は、1896(明治29)年10月に旧安田財閥の創始者・安田善次郎翁により設立され、近代日本資本主義の父である渋沢栄一も創業に深くかかわりました。昨年創立127年を迎えましたが、これまで一世紀を超えて企業活動を続けられたのは、安田善次郎翁が旨とした「お客様第一」の精神と、時代の流れを先んじて捉える進取の精神を社員一人ひとりが原点として大切にしてきたからだと考えます。
また当社は、これまで創始者らの「道徳と経済は両立させることができる」という志を色濃く受け継ぎ、常に時代の要請に応え、人々の安全・安心な暮らしや豊かな社会の実現に貢献することを旨としながら事業の歴史を積み重ねてきました。この長年の積み重ねこそが、結果的に様々な成果や信頼の獲得へとつながり、当社が現在のデベロッパーとしての地位を確立できた所以と考えます。
当社の企業理念は「信頼を未来へ」です。お客様や地域の方々から信頼を得るためにはどのようにすればよいか、社員一人ひとりが考え抜き、行動し続けることによって、初めてその意味するところが相手に伝わり、理解されるものです。また、この企業理念は社外に対してのものだけではありません。社内や東京建物グループ内においても、お互いに仲間として信頼し合い、「この人とまた一緒に仕事がしたい」「この仲間と最後までやり遂げたい」と互いに思い合うことにより、初めて本当の意味でのシナジーが生まれてくるものと考えています。是非とも、「信頼」される人、「未来」を切り拓く人となるよう期待しています。
現在当社では、様々な事業を推進していますが、当社がデベロッパーとして事業を継続していくうえで欠かすことのできないものが社員の「人間力」です。自分に係わる方々から信頼を得るためにはどのようにすればよいかを常に意識することにより、内発的に生まれる行動に価値があります。こうした意識は日常の「挨拶ができる」「約束を守る」「相手の目を見て話す」といった当たり前のこととして行動に表れるものです。これから社会人としての生活をスタートする皆さんにも「凡事徹底」の心を決して忘れないようにしてください。このことこそが、「人間力」につながり、ひいては企業の力につながると強く信じています。私は、当社の競争優位性は、社員一人ひとりの「人間力」や、それを形作る「人間性」にあると考えています。一人ひとりが自分の持ち場、現場で行う日々の言動の積み重ねが、お客様や地域の方々に認められて当社のブランドになっていくということを深く理解してください。
さて、本年当社は、政府からの「賃金と物価の好循環」実現への要請を踏まえ、賃上げを通して日本経済の成長の一助とすべく、消費増が投資を呼び、賃金の上昇を伴って物価が上がるいわゆる「良いインフレ」の定着に向けて、一歩先んじて高水準の賃上げを実施することとし、全社員の年収を平均10%超引き上げる水準としました。更なる会社の発展に向け、社員一人ひとりの一段の活躍を期待し、社員と会社の未来に投資するという考え方に基づき、賃上げについて会社側が労働組合の要求を超えて回答したものです。新たに当社の一員となる皆さんにも是非、この期待に応えるよう励んでいただきたいと思います。
最後に、何事においても身体はすべての資本であり、健康なくして何事も成し得ることはできません。
当社は、優れた健康経営を実践している企業として、健康経営優良法人の認定を8年連続で取得し、上位500社のみに与えられる「ホワイト500」の称号も4年連続7回目の取得ができました。今後も一人ひとりの健康維持・増進に繋がる施策を積極的に推進しますが、健康管理は自らで責任を持ち、くれぐれも留意し社会人生活を過ごしてください。
皆さんと一体となって信頼を未来へつなげる企業であり続けるその挑戦の歩みこそが、すべてのステークホルダーの皆様への価値提供であると私は信じています。皆さんの挑戦と成長が当社発展の原動力となることを期待しています。
以上、私からの祝辞といたします。
入社式挨拶 いま最も求められるのは「妄想、構想、実現」 三井不動産・植田俊社長
入社おめでとうございます。皆さんを心から歓迎します。本日、皆さんが社会人として第一歩を踏み出されるにあたり、私からお話をさせていただきます。
三井不動産グループは創立以来、時代の変化をチャンスと捉え、多くの挑戦を続けてきました。埋め立て事業、日本初の超高層ビル「霞が関ビル」をはじめとするオフィスビル事業、住宅事業、商業施設事業、物流施設事業、東京ドームをはじめとするスポーツ・エンターテインメント事業など、常に新たな価値創造を推進してきました。そして、ミッドタウンや日本橋に代表されるようにそれらを統合したミクストユースの街づくりを進め、より豊かな暮らしを提供、人々のクオリティ・オブ・ライフを高めてきました。
さらに、ビジネスの舞台はグローバルに広がり、業容は大きく拡大、人材のダイバーシティも進み、企業として大きく成長したと感じています。このような中で、私たちは様々な価値創造を進めてきましたが、今や、「不動産デベロッパー」の枠を超え、ハードな建物だけでなく、街づくりを通じた「場」や「コミュニティ」、ソフトサービスの提供を通じてそこに集う人々や企業がイノベーションを起こすお手伝いをする「産業デベロッパー」というプラットフォーマーへと進化を遂げました。
ところで、今から46億年前に地球が誕生しましたが、その長い地球の歴史の中で、約5億年前にカンブリア紀という時代がありました。カンブリア紀には、遺伝子の爆発的変容というパラダイム転換が起き、多数の生物が誕生しましたが、この時代の勝者は最強の捕食者ではなく、弱々しいナメクジウオの祖先であるピカイアという生き物でした。ピカイアは脊索動物である私たち人類の祖先と言われていますが、環境の変化に対応できたもの、つまり、「適者生存」したものだけが、生き延びたことが分かっています。
皆さんも各種報道で日本の「失われた30年」という言葉を目にされていると思います。30年前のスタートは当然皆さんが生まれる前です。デフレの時代では、付加価値が評価されず、報われず、心が委縮してイノベーションが起きづらい時代でした。
また、日本にとって今年は「失われた30年」に遂にピリオドを打てるか、勝負の年だと思います。コスト上昇を原因とするプッシュから始まった物価上昇を、各企業が賃金上昇や適正な商品価格の上昇という好循環に繋げることができれば、ついに日本もデフレから脱却できる、大きなパラダイム転換のチャンスに来ています。デフレから脱却できれば、付加価値は正当に評価され、イノベーションが促進される、まさに付加価値を競い合うビジネスのカンブリア紀に突入することになります。これは、今までも付加価値創出に貢献し、差別化を目指してきた当社にとっては大きなフォローウインドです。
このような、変化が激しく、不確実性が増す時代に、最も大切なことは「顧客志向」だと、私は考えています。前例踏襲やマニュアルに従うだけでは環境変化や多様化する顧客ニーズには対応できず、突き抜けた発想で付加価値を創出しなければ、激しい競争に打ち勝つことはできません。
だからこそ、「妄想、構想、実現」、これが今、最も求められていることだと思います。 突拍子もない「妄想」でも、そこに大義があれば仲間が集まって「構想」になり、「実現」につながっていく。本気でイノベーションを起こし、圧倒的な「付加価値」を創出し、産業競争力を高めることが求められています。皆さんの若くてフレッシュな「妄想」が、新しいビジネスの芽を育てて「構想」となり、「実現」されていくことを期待しています。
もし、失敗したとしても、ベストを尽くした結果が失敗であるならば、それは皆さんの将来にとって必ず大きな財産となるでしょう。
なお、本日付で、当社グループは、新たな経営理念を策定し、この中で私たちに受け継がれているDNAを改めて見つめ直し、グループDNAを策定しました。「共生・共存・共創」により新たな価値を作り出すための挑戦を続ける、これが私たちのグループDNAです。また、今回私たちの企業ロゴである&マークも新たにしました。この&マークは「あれかこれか」の二者択一でなく、「あれもこれも」を取り込む柔軟な姿勢を表しています。更に、今月11日には当社グループの新たな長期経営方針を公表予定です。
目下、業績は大変好調に推移していますが、今の立ち位置に安住していては、生き残ることはできません。
我々を取り巻く環境がダイナミックに変化するなか、我々はイノベーションを通じて新たな価値創造に貢献し、社会・経済におけるリーダーシップを高めながら持続的に成長していくことを目指します。この挑戦に果敢に立ち向かい、次なる一歩を共に踏み出しましょう。
最後に、あらためて三井不動産グループの事業は、社会的意義が大きく、人々に夢と感動を与えられる産業だ、と私は心から信じています。そして三井不動産は、仕事を通じた自己実現によって、日本全体、ひいては世界全体のイノベーションに大きな影響を与えることのできる会社だと信じています。高い志を持って自己実現を目指す者にとっては、最高のステージとなるでしょう。
三井不動産グループが、さらに魅力あふれる企業グループであり続け、また今後もたくましく成長していけるよう、共に頑張りましょう。