山梨県北杜市の青空オフィスで植樹活動開始 三菱地所ホーム
青空オフィス「YAMANASHI BASE」の記念樹に土掛けをする左から三菱地所ホーム社長・細谷惣一郎氏、山梨県緑化推進機構・鷹野裕司代表理事、三菱地所ホーム専務・花形雅人氏、北杜市・上村英司市長
三菱地所ホームは5月28日、山梨県北杜市にある同社の青空オフィス「YAMANASHI BASE」で5月9日に社員による植樹活動を開始したと発表した。昨年11月、森林整備および森林教育を推進する目的で山梨県北杜市、金ヶ岳山外二字恩賜林保護財産区、有限会社藤原造林との間で「森林整備協定」を締結した、その活動の一環。
同社は、国産材の積極活用を推進してきており、三菱地所グループの取り組みとして山梨県北杜市では、「地域社会との共生」をテーマに2008年度に「空と土プロジェクト」を立ち上げ、地域NPOとの連携や山梨県産材の木材利活用などの取り組みを行ってきた。新築注文事業の構造材に占める国産材比率は平均80%を超える水準に達している。
今回の森林整備・森林教育はその一環で、山梨県北杜市須玉町江草長者窪の同社の青空オフィス「YAMANASHI BASE」の一角0.5ha内にカラマツ・クリ・サクラ・コブシの苗木約900本を植樹した。
北杜市 上村市長コメント 森林は地球上で最も大切な資源の一つで、人間や生き物たちにたくさんの恩恵をもたらしてくれています。貴重な森林資源を保全することは、私たちの未来と地球にとって非常に大切です。北杜市としましても、関係者の皆様と協力しながら自然環境や景観の保全に努め、持続可能な社会の構築に向けて取り組んでまいります
同社社長・細谷氏コメント 当社は木造建築を生業にしている会社ではありますが、普段オフィスで仕事をしているだけでは、実際に木が育っていく姿を目にする機会はありません。本活動を通じて、当社を支えている源流がこの山にあることを社員が理解し、私たちが森林再生に関わることで持続可能な社会を次世代に繋げていくことが大事だと考えております。今日植樹する小さい苗木も、樹齢50年ほどになれば両手で抱えるほどの直径に育つと藤原造林の藤原代表よりお話がありました。長い林業の営みの延長線上に私たちの仕事があることを、参加者一同肌で感じ、伝えていきたいと思います
作業風景
三菱地所ホーム山梨県北杜市などと「森林整備協定」社員も森林・林業体験(2023/12/3)
住友林業が施工し、新素材研究所が設計した清春芸術村ゲストハウス「和心」公開(2019/4/7)
積水ハウス×山梨県×森林協会県産材の利活用で協定締結「甲州檜」の家発売(2017/12/16)
三菱地所CSR「空と土プロジェクト」10周年 純米焼酎「大手町」販売など活動強化(2017/9/9)
〝ケロ、ケロ、ケロ〟カエルも歓迎三菱地所・空土プロジェクト田植えツアー(2015/6/3)
三菱地所グループ「空と土プロジェクト」体験ツアーに同行取材(2012/1/10/19)
CLTによる規格化・工業化3階建て賃貸住宅 大東建託
「Forterb(フォルターブ)Ⅲ」
大東建託は5月27日、木造3階建て準耐火構造のCLT工法賃貸住宅新商品「Forterb(フォルターブ)Ⅲ」を6月1日から販売開始すると発表した。ZEHオリエンテッド標準で、販売地域は北海道、多雪地域、沖縄県、静岡県除く全国。販売目標は20棟(初年度)。
2019年に販売開始した第1弾の4階建て耐火共同住宅「Forterb(フォルターブ)」、2021年の第2弾の戸建注文住宅「Groun DK(グランDK)」に次ぐCLTシリーズ第3弾。床と壁のCLTパネルを厚くするなどして1時間準耐火構造を実現。室内外の床や壁にCLTパネルを現しにした、コンパクトな1LDK(40.45㎡)の賃貸住宅となっている。
内観イメージ図
CLT戸建て住宅施工例
AQ Group 中規模木造建築物普及へ「フォレストビルダー」組織化
第1回フォレストビルダーズ「事業戦略セミナー」(同社本社ビル)
AQ Groupは5月24日、全国47都道府県の工務店や中小ゼネコンを対象に「フォレストビルダー」を組織化し、街並みから消えた木造ビルの復活に向けチャレンジすると発表。同社がこれまで培ってきた10年以上にわたる中規模木造建築のノウハウを加盟企業へ公開する。
同社は、中規模木造建築を普及させるためには地域のゼネコンや工務店・大工が設計施工可能となる“普及型”の開発が重要と考え、「より安く」「より普及できること」を念頭に研究開発を続けてきた。
2024年3月に竣工した「AQ Group新社屋 純木造8階建てビル」がその集大成で、同社が開発した特殊技術を使用せず建築が可能なノウハウを提供することで、地域ゼネコン・工務店、木材加工会社などが中規模木造建築の市場に参入することができ、全国の都市に「木造マンション」や「木造ビル」が加速度的に建築することが可能となるとしている。
5月22日に開催した第1回フォレストビルダーズ「事業戦略セミナー」には全国から31社55人の参加があり、参加者からは「市場を変える価値がある」「他社との差別化として提案したい」など、今後の中規模木造建築普及に対する期待の声が多く寄せられた。
「木は熟した」街並みを木造化するビルダー組織化へAQ Group新社屋は坪145万円(2024/4/22)
全て流通材、組子格子耐力壁を現しで表現AQ Group「8階建て純木造ビル」見学会(2023/8/26)
〝地域工務店が主役〟は達成された JAHBnet(ジャーブネット)25年の歴史に幕(2023/11/28)
わが国初の「5階建て純木造ビル」/「カベワンGP」7度目V アキュラホーム(2022/11/15)
まるでアート圧倒的な空間提案と日本の匠の技多用アキュラホーム新宿展示場(2020/6/26)
アキュラホーム木造建築の新時代開く大空間の「住まいと暮らしサロン」完成(2016/7/22)
オープンハウスGr 2024年9月期2Q 戸建ては増収も利益率低下し減益
オープンハウスグループは5月15日、2024年9月期第2四半期決算を発表。売上高6,027億円(前年同期比11.3%増)、営業利益557億円(同20.0%減)、経常利益583億円(同13.6%減)、純利益519億円(同16.8%増)と増収、営業・経常減益となった。
戸建て関連事業は、販売は計画通りに推移したものの、市中在庫の調整により売上総利益率の低下等の影響があり、売上高は3,275億円(前年同期比10.7%増)、営業利益は314億円 (同10.7%減)となった。
マンション事業は、物件引渡しが第4四半期に集中するため、当第2四半期引渡しを迎えた物件は多くはないものの、販売契約は順調に進捗している。売上高は55億円 (同79.1%減)、営業損失は19億円(前年同期は41億円の営業利益)となった。
2024年9月期は、売上高1兆3,000億円(前期比13.2%増)、営業利益1,240億円(同12.9%減)、経常利益1,200億円(同12.4%減)、純利益925億円(同0.5%増)を見込む。
明和地所 2024年3月期 増収減益/中期計画2027 パワーファミリー・富裕層向け強化
明和地所は5月13日、2024年3月期決算を発表。売上高712億円(前期比14.3%増)、営業利益49億円(同16.3%減)、経常利益39億円(同20.0%減)、純利益27億円(同37.0%減)と増収減益。分譲マンションの売上総利益率が前期比で低下し減益。2月に公表した通期修正予想を上回って着地。年間配当は40円(前期45円)と減配。
分譲マンションの引き渡しは804戸(前期比64戸減)で、売上高は494億円(同6.6%増)、セグメント利益は42億円(同22.7%減)。
流通事業は、中古マンションの買取再販173戸(前期比59戸増)の引渡しを行ったことなどから売上高152億円(同60.0%増)、セグメント利益は5億円(同123.7%増)となった。
2025年3月期は売上高790億円(前期比10.9%増)、営業利益47億円(同5.5%減)、経常利益36億円(同9.8%減)、純利益25億円(同10.1%減)を見込む。分譲マンションは通期売上計画500億円に対し8割が契約済。
◇ ◆ ◇
同社は同日、2025年3月期から2027年3月期までを計画期間とした「中期経営計画2027」を公表。27/3期に売上高880億円、営業利益55億円、経常利益41億円を目指す。
分譲事業は、首都圏の世帯年収1,000万円以上の共働き世帯と富裕層の世帯数が5年で1.4倍に伸びていることなどから、好立地に厳選した仕入れ手法の多様化や建て替えへの取り組みを強化する。
流通事業は、27/3期に売上高337億円を目指す。買取再販は、分譲事業と同様に好立地の仕入れに注力し、上質なリノベーションを行い、パワーファミリー・富裕層向け販売を強化する。
フージャースHD 2024年3月期決算 増収増益 不動産開発、CCRCなど順調に推移
フージャースホールディングスは5月14日、2024年3月期決算を発表。売上高864億円(前期比9.0%増)、営業利益89億円(同6.1%増)、経常利益75億円(同4.4%増)、純利益48億円(同5.5%増)と増収増益。主力の不動産開発事業に加え、CCRC事業の利益率の向上、不動産投資事業の売却棟数の増加によって、中期経営計画(対象期間:2022年3月期~2026年3月期)に対し、順調に推移した。
不動産開発事業は売上高508億円(前期比1.9%増)、営業利益41億円 (同35.2%減)。分譲マンション経常戸数は1,066戸(同80戸減)、シニア向けは256戸(同31戸減)。
CCRC事業は、シニア向け分譲マンション「デュオセーヌ横浜川和町ガーデン」などの引き渡しにより売上高120億円(同8.2%減)、営業利益21億円(同40.6%増)。
2025年3月期は売上高970億円(前期比12.2%増)、営業利益94億円(同5.1%増)、経常利益80億円(同5.3%増)、純利益51億円(同6.1%増)を見込む。年間配当は58円(前期は55円)と増配を予定。
飯田グループHD 2024年3月期 売上高は前期並みも利益半減 戸当り営業利益146万円
飯田グループホールディングスは5月14日、2024年3月期決算を発表。売上高1兆4,391億円(前期比0.0%)、営業利益591億円(同42.2%減)、当期利益556億円(同47.8%減)、純利益372億円(同50.8%減)と、売上高は前期並みだったが、営業利益率が4.1%(同3.0ポイント減)となるなど利益はほぼ半減、1戸当たり営業利益は146万円。
戸建て分譲事業は、販売棟数は前年同期比で333棟減の40,493棟で、平均価格は3,006万円で前年同期比39万円増/棟となった。期末未契約在庫数は24,639棟。
マンション分譲事業は、販売戸数は計画1,900戸に対して160戸減の1,740戸で、平均販売価格は前年同期比65万円/戸増の3,964万円。売上総利益率は21.2%で前期比0.3ポイント増。
2025年3月期は、売上高1兆5,490億円(前期比7.6%増)、営業利益752億円(同27.1%増)、当期利益440億円(同18.3%増)を見込む。年間配当は90円(前期は90円)と据え置きを予想。
中期的な事業環境に対する認識として、国内における戸建分譲事業は、従来の主要ターゲット層が減少傾向にあり、限られた市場を競合企業と奪い合う厳しい事業環境が続くものと認識、2030年3月期をターゲットとして、従来の戸建分譲事業中心の経営指標から、資本収益性を意識しつつ、事業ポートフォリオの拡大を推進するための経営指標に切り替え、収益構造の変革を図るとしている。
ミラースHD 大幅増収増益 マンション、流動化、再販、売電など順調に推移
MIRARTHホールディングス(ミラースHD)は5月13日、2024年3月期決算を発表。売上高1,851億円(前期比20.7%増)、営業利益154億円(同119.9%増)、経常利益129億円(同158.0%増)、純利益81億円(同78.4増)と増収増益。
セグメント別では、不動産事業は新築分譲マンション、流動化、新築戸建分譲、リニューアル再販、不動産賃貸、不動産管理などにより売上高は1,628億円(前期比17.0%増)となった。
エネルギー事業は、稼働済み発電施設の売却収入、発電施設の売電収入により売上高138億円(同53.1%増)となった。
アセットマネジメント事業は、前年度にタカラレーベン・インフラ投資法人を連結子会社化したことに伴い、発電施設の取得報酬が減少したため、売上高は734百万円(同33.0%減)となった。
2025年3月期は売上高2,057億円(前期比11.1%増)、営業利益170億円(同10.0%増)、経常利益160億円(同23.2%増)、純利益107億円(同30.8%増)を見込む。年間配当は30円(前期は24円)の増配を予定。
ケイアイスター 2024年3月期 売上増も大幅減益 原価上昇、需要正常化響く
ケイアイスター不動産は5月13日、2024年3月期決算を発表。売上高2,830億円(前期比17.0%増)、営業利益113億円(同40.8%減)、経常利益101億円(同45.1%減)、純利益68億円(同42.1%減)となった。売上原価が上昇した一方、コロナ禍で高く推移した分譲戸建て需要が正常化したことが響いた。売上高営業利益率は4.0%(同3.9ポイント減)と低下した。
セグメント別では、分譲住宅事業は、新規エリアへの進出やM&Aなどにより販売棟数は前期比1,075棟増加の7,842棟(土地販売含む)を計上。売上高は2,730億円(前期比407億円増)となったが、セグメント利益は売上原価が増加したこと、新型コロナウイルス感染症の影響により高く推移していた不動産需要が正常化したことなどで144億円(前期比71億円減)となった。
注文住宅事業は、販売棟数は360(前期比50棟減)、売上高は54億円(同13億円減)となったが、規格型平屋注文住宅の売上高が順調に推移したことなどからセグメント利益は79億円(同5億円増)と増益となった。
2025年3月期予想は売上高3,200億円(前期比13.0%増)、営業利益145億円(同27.6%増)、経常利益120億円(18.5%増)、純利益73億円(同6.5%増)を見込む。年間配当は130円(前期は180円)の減配予想。
三菱地所 2024年3月期決算 売上高、純利益が過去最高
三菱地所は5月10日、2024年3月期決算を発表。売上高1兆5,046億円(前期比9.2%増)、営業利益2,786億円(同6.1%減)、経常利益2,411億円(同11.3%減)、純利益1,684億円(同1.9%増)となり、売上高、純利益は過去最高となった。
セグメント別では、コマーシャル不動産事業は売上高8,497億円(前期比723億円増)、営業利益は2,117億円(同229億円増)。2024年3月末の空室率は3.45%(前期末3.30%)。
住宅事業は、売上高3,988億円(前期比524億円増)、営業利益は388億円(同38億円増)。売上戸数は2,271戸(同675戸増)。次期売上戸数1,750戸に対する2024年3月末の契約進捗は84.2%。
海外事業は、売上高1,737億円(前期比236億円減)、営業利益は514億円(同379億円減)。米国は物件の売却収入の増加等により、アジアは複合開発事業収入の増加等により増収となりましたが、英国は前連結会計年度に計上したオフィスビルの売却収入の反動により減収となった。
投資マネジメント事業は、売上高309億円(前期比49億円減)、営業損失16億円(前期比96億円減)。米国で同社グループがアセットマネジメントを行うファンドが保有する資産の時価評価額の増加に伴い前期に計上した一過性のフィーが剥落したため。
設計監理・不動産サービス事業は、売上高732億円(前期比124億円増)、営業利益90億円(同48億円増)。三菱地所設計の設計監理業務や不動産仲介取扱件数増が増収に寄与した。
2025年3月期業績予想は、売上高1兆5,960億円(前期比6.1%増)、営業利益3,000億円(同7.7%増)、経常利益2,520億円(同4.5%像)、純利益1,730億円(同2.7%増)を見込む。
年間配当は43円(前期40円)に増配する予定で、毎期原則3円増配(2030年度まで継続)の累進配当を導入する。2030年度は60円以上を見込む。
決算説明会で同社執行役専務・梅田直樹氏は2025年3月期のマンション計上予定戸数が1,750戸(2020年3月期3,214戸)、新規発売戸数が1,550戸(同2,924戸)に減少することについて「当社だけではないが土地が買えていないのが原因。当社は無理をしていないということ」と話し、「HARUMI FLAG」の事業比率については「幹事会社の三井不動産さんに聞いてほしい」と答えた。