RBA OFFICIAL
 

IMG_5256.jpg
「緑住農一体型住宅地 春風台」

 茨城県つくば市の「緑住農一体型住宅地 春風台」(109区画)を見学した。昨年5月に取材したときは約60区画が販売済みだったが、今回は88区画まで進んでいた。事業は着実に進捗しており、隣接地ではほぼ同規模の造成も進められている。

 「春風台」については昨年紹介した記事も参照していただきたい。一言でいえば、定借により初期投資を抑え、区画整理事業法、固定資産税法、都市緑地保全法など縦割り行政の隘路(あいろ)を巧みな手法で切り抜けたわが国に例のない街づくりだ。

 物件はTXつくば駅から北東約2~4キロの開発面積189.9ha、計画人口8,000人の「中根・金田台特定土地区画整理事業」(施行期間平成16年~31年)地内の一角にあり、期間50~70年の長期定期借地権付き宅地分譲。1区画当たり平均200坪(660㎡)と広いのが特徴で、このうち100坪が宅地となり、60坪の景観緑地と40坪の果樹・菜園から構成されている。地代は月額5~6万円。契約期間満了時に返却される保証金は250万円。

 景観緑地には市の地上権を設定することで、その部分の地代は事実上非課税となる。緑地の整備・管理は地権者が行い、自治体は財政負担なしで市街地の緑地を確保できるのも大きな特徴の一つだ。

 地権者の一人で、街づくりの推進役を務めている「桜中部地区まちづくり協議会」会長・酒井泉氏(67)は、「隣接地でも同じ手法の同じ規模の開発を進めており、一部は今年から来年にかけて造成が完了する。新しい区画では、わが国の伝統工法である真壁を用いた現しの住宅や、ハウスメーカーとコラボした提案も行い、世に問いたい」と話している。

IMG_5254.jpg
景観緑地に植えられている樹木(ナラか)

IMG_5249.jpg
群生するマツバウンラン

IMG_5241.jpg

◇       ◆     ◇

 風景は昨年訪れた時とほとんど変わらなかったが、葉の形が松葉、花がウンランに似ていることから「マツバウンラン」と名付けられた帰化植物が咲き誇り、〝ホーホケキョ、ケキョ、ケキョ、ケキョ〟とウグイスが記者を歓迎してくれた。

 見学会に顔を見せていた販売を担当する日本不動産(台東区浅草)の山下欽司社長によると、ここにはキジ、ヒヨドリ、セキレイ、ヒバリ、シジュウカラ、ホオジロ、オオタカが生息するそうだ。

 畑仕事に精を出していた居住者のAさん(69)に声を掛けた。「江戸っ子で農業には縁がなかったが、研究の仕事でつくばに10年間いたこともあり、2年前に引っ越してきた。旬のものが食べられ、季節の移り変わりが肌で感じられるのがなによりいい」と話した。

 畑にはネギ、ソラマメ、ジャガイモ、ホウレンソウ、トマト、ナス、キュウリ、アスパラ、カボチャなど20種くらいを育てるのだという。「完全無農薬。アブラムシは手でひねりつぶしている。やっとミミズが出てくる土壌になってきた」と真黒な顔をほころばせた。

 Aさんとは環境や食品ロス、バーチャルウォーターなどの問題についてしばし語り合った。

 ただ一つ心配なのは、奥さんが畑仕事には一切かかわらないということだった…だとすると、奥さんはただ食べる人なのか。ご主人の苦労に何の痛痒も感じないのか…個人的には奥さんの気持ちは分かりすぎるほどわかる。田舎育ちの記者も手間ばかりかかる畑仕事などまっぴらごめんだ。

IMG_5247.jpg
Aさん宅の畑

◇       ◆     ◇

 酒井氏は「分譲は4年前からで、希少性からいってもっと売れていい」と、販売スピードに不満のようだが、つくば駅から車で15分もかかる立地条件を考慮すれば、この1年間で28区画も売れたというのは驚異的な数字だと思う。販促のためハウスメーカーとコラボするというのも賛成だ。

 協議会は5月21日(土)と6月25日(土)、それぞれ13:00~16:00まで現地見学会を開催する。詳細は協議会のホームページhttp://harukazedai.com/へ。

平成の田園調布になるか、1区画200坪の街づくり つくば市の「春風台」(2015/5/26)

 

 

image002.jpg
モデルハウス イメージ図

 住友不動産は4月29日、注文住宅のモデルハウスを全国5カ所に同時オープンした。岡山県岡山市にオープンしたモデルハウスは中国地方での初出店となる。今年からの新規出店は11カ所目となり、これで全国118カ所となる。

 同社の平成27年3月期の請負事業は受注:2,455棟、計上:2,226棟、売上681億円で、2016年度から始まる中期経営計画では3カ年で累計受注1万棟を目指している。今回の新規出店はさらなる事業拡大を狙ったもの。

 一昨年から展開している「ウッドパネル工法」は構造部分を強化した軸組工法をベースにしたハイブリッド構造で、接合強度は一般木造軸組工法の約1.5倍の強度を実現した。

リリース使用画像1.jpg
Gehan Homesの商品

 住友林業は5月2日、2014年に持分51%を取得し連結子会社とした米国テキサス州の住宅事業会社Gehan Homes社を中心とするGehan Homesグループの持分49%を追加取得し、完全子会社化したと発表した。

 Gehan Homesグループは年間約1,400棟の分譲住宅を安定的に供給しており、2014年の住宅販売棟数ランキングでは全米36位に位置している。

 同社は海外事業を成長事業の柱の一つとして位置付け、米国では4グループにより9州で事業展開しており、今回のGehan Homesグループの子会社化によりグループ会社間でのシナジー効果創出に向けた取り組みを加速させる。

 米国での住宅販売棟数は目標の年間5,000棟に近づいてきており、米豪合わせた年間販売目標である8,000棟の達成も着実に視野に入ってきたとしている。

リリース使用画像2.jpg

リリース使用画像3.jpg

IMG_5258.jpg
建築中の「デュオセーヌ柏の葉キャンパス」(左後方が「ららぽーと柏の葉」、右後方が三井不動産レジデンシャルのマンション群)

 フージャースコーポレーションが分譲中の所有権付きシニア向けマンション「デュオセーヌ柏の葉キャンパス」を見学した。駅から徒歩5分、「ららぽーと柏の葉」に隣接する全266戸で、坪単価230万円ながらすでに約4割が分譲済み。好調な売れ行きを見せている。

 物件は、つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅から徒歩5分、柏市の柏北部中央地区一体型特定土地区画整理地内にある15階建て全270戸(住戸266戸、店舗4戸)。現在分譲中の第3期(40戸)の専有面積は54.00~80.06㎡、価格は3,378万~6,198万円(最多価格帯3600万円台)。竣工予定は平成29年2月下旬。設計・監理・施工は長谷工コーポレーション。

 入居条件は満50歳以上で、自身で身の回りのことができ、共同生活が可能な人(複数入居の場合、1名がこの条件を満たしていること)。管理費は39,040円~57,880円(入居者1名増加につき追加ライフサービス費23,000円)。食費代は1人当たり1日3食(朝食480円、昼食580円、夕食680円)・30日/52,200円(予定)。

 現地は、駅前の「ららぽーと柏の葉」に道路を挟んで隣接。建物はロの字型で内廊下方式を採用。店舗や訪問介護事業所のほか、共用施設として天然温泉付き浴場、レストラン、ビリヤードラウンジ、プレイラウンジ、ブックラウンジ、カラオケルーム、カフェラウンジ、ゲストルームなどが整備される。

 住戸は南向き中心に東向き、西向き、北向き。設備仕様は玄関ベンチ、ローリングトイレドア、全居室とも引き戸、緊急コールボタン、ライフセンサーなど。24時間の見守りサービスが受けられる。

 昨年夏から分譲が始まっており、販売担当者は「シニア向けとしてはものすごい販売スピード。来場者は約700件。東葛エリアの方が中心だが、都内の方も多い。購入者は野田市、安孫子市の方の歩留まりが高い。売れ行きは3,000万円台がとくに人気で、4,000万円台のグロスの壁がややある」と話している。

ph-01.jpg
完成予想図

◇       ◆     ◇

 同社の所有権付きシニアマンションを見学するのは「みらい平」に次ぎ2回目だが、「みらい平」よりはるかに進化しているという実感がした。

 何より立地条件がいい。「みらい平」はいかにも郊外型で、周辺に生活利便施設も乏しい。

 一方の「柏の葉」は、公民学が連携して未来都市づくりを進めており、首都圏のなかでもっとも成長力が高い街だと記者は思っている。向こう数十年にわたって成長が約束されている都心立地とそん色ないエリアだ。

 そして、何よりも〝施設〟の雰囲気が漂う民間有料老人ホームやサ高住と異なっているのがいいし、設備仕様も普通の分譲マンションと変わらない。ローリングドアは健常者が利用するのにも便利だ。

 分譲坪単価もドンピシャリだった。つくば研究学園で他の取材があったためアポなしでモデルルームを訪ねたのだが、「坪単価は230万円でどうですか」という記者の問いに担当者は「その通り。230万円強」と話した。

 普通のマンションより単価は高いかもしれないが、それでも売れるということは所有権付きシニアマンションがユーザーに支持されつつあるということだ。爆発的に供給が増えることにはならないだろうが、供給が増えて認知度が高まればしっかりと市場に根を下ろすのではないか。シニアの住まい方の選択肢がもう一つ増えるのはいいことだ。

img-03.jpg
天然温泉付き大浴場

根づくかシニア向け分譲マンション 「デュオセーヌつくばみらい」(2015/1/26)

フージャースコーポ シニア向け「つくばみらい」 新しい選択肢として人気(2014/5/31)

image001.png
受賞したアキュラホームの宮沢俊哉社長(左)

 アキュラホームは4月28日、一般財団法人日本次世代企業普及機構が主催する、次世代に残すべき企業を表彰する第1回「ホワイト企業アワード」のCSR部門賞と女性活躍部門賞でダブル受賞したと発表した。

 同アワードは、単なる働きやすさの充実にとどまるだけでなく、適正な利益・お客様への貢献・従業員満足度によって構成される新しい指標によって、ワークライフバランス部門、女性活躍部門、ダイバーシティ部門、CSR部門の4部門で表彰するもの。2016年は142社の応募があり、11社が受賞した。

 同社は、CSR部門では東日本大震災の際に延べ4,800人が宮城県南三陸町の被災現場に入り木造応急仮設住宅を建設したことや、子どもたちに木のすばらしさを伝える活動「木望の未来プロジェクト」が評価された。女性活躍部門では、出産祝い金として第3子出産以降は100万円を支給する「しあわせ一時金制度」を2008年に開始して以来累計で1億円に達したことなどが評価された。

 マンション管理業協会は4月28日、会員会社が受託しているマンションの熊本地震による被災状況をまとめ発表した。

 九州7県で7,610棟、熊本県では29社が572棟を受託しており、このうち九州全体で5,973棟、熊本で294棟の回答を受けた結果、大破は熊本県の1棟、中破は同県の5棟、小破は同県の113棟など151棟だった。

 他の県の回答率は100%近くに達している一方で、熊本県は約51%にとどまっており、同協会も全容を把握しきれていないようだ。

 同協会は、受託物件の被災度を調査する判定員を派遣する準備を進めている。また、被災者支援として義援金100万円を日本赤十字社に寄託する方針。

IMG_5218.jpg
「白岡ニュータウン リフレの杜“コミュニティガーデン街区”」

 総合地所が5月21日から販売開始する一戸建て「白岡ニュータウン リフレの杜“コミュニティガーデン街区”」のモデルハウスを見学した。同社が約30年間にわたって開発・分譲してきた全1,261区画の大規模戸建て住宅街の〝残地〟ではあるが、建築家・藤村龍至氏とコラボし、デザインにこだわり、居住者間の緩やかなつながりを醸成する庭の提案を行い、「SE構法」を採用することで1階の天井高約2.9mを実現するなど大胆な提案を行っている。

 物件は、JR宇都宮線新白岡駅から徒歩5分、埼玉県白岡市新白岡1丁目に位置する全5戸。敷地面積は170.57~246.79㎡、建物面積96.16~131.77㎡、販売予定価格は4,800万円台~5,400万円台(中心価格帯5,200万円台)。構造は木造2階建(SE構法)。施工はイトーピアホーム。建物は完成済み。

 現地は、2000年以降に分譲された新しい街区「リフレの杜」(240戸)に隣接。不整形な敷地を逆手にとり、建物の配置に工夫を凝らすことでコモンスペースのような空間を実現、表と裏の庭を設置するなどの工夫も行っており、これまでにない発想のランドスケープデザインになっているのが特徴。

 建物のプランもかなりデザインにこだわっているのが特徴。「SE構法」を採用することで大空間を実現。1階の天井高を約2.9m確保したほか、階段の蹴上を低くすることでステップを18段にし、ドアはほとんどを引き戸にし、サッシ窓は絵画の額縁のようにし、リビング天井はヒノキの現し仕上げとし、風と光を取り込む小窓を設け、雨どいは目立たないようにするなど、細部にわたって工夫が施されている。

IMG_5225.jpg
庭(ウッドデッキと菜園マスがある)

IMG_5227.jpg
現しの天井

◇       ◆     ◇

 床には塵一つなく、テーブルには必要なものしか置かず、窓の雨滴が気になり、本箱は大きさ順にきちんと揃え、額縁のゆがみや照明ペンダントの埃に我慢ができず、目に見えないようなアリの侵入にも気を配り、読み終わった新聞は耳を揃え1ページ目を表に4つ折りにしないと気が済まない、そんなきれい好きで几帳面な人が小躍りして喜びそうな住宅だ。

 戸建てのモデルハウスはたくさん見てきたが、これほど隙のない住宅はほとんど見たことがない。一部の隙もない。

 見たことがないものはほかにもある。前段でも書いたが、1階天井高が2.9m、2階は最大3m確保している分譲戸建てなどないはずだ。〝晴耕雨読〟がテーマにもなっており、位置・大きさが計算しつくされた窓から光と風を取り込み、ゆったりした気分で本が読めるような仕掛けもされている。建築家・藤村氏の企画意図がほとんどすべて盛り込まれているのではないか。

 一つ理解できなかったのは、洗面は小さなボウルと鏡しかないことだ。デザイン的には美しいが、数え切れないほどありそうな女性の化粧品や歯ブラシ、ドライヤー、タオル、石鹸などはどこに置くのか。これは賛否両論、評価が分かれそうだ。

IMG_5226.jpg
同じように見える外壁の色も使い分けている

◇     ◆     ◇

 ランドスケープデザインがまたいい。担当したのはランドスケープアーキテクトで慶大教授・石川初氏だが、シンボルツリーとして山桜を配し、四季折々の風景が楽しめる植栽計画になっている。建物はモノトーンのシンプルな外観であるので、樹木が成長したときどのような雰囲気を醸し出すか。

 物件について説明してもらった同社執行役員 分譲第一事業部副事業部長・井上理晴氏によると、同社は船橋で34区画の戸建てを今夏にも供給するそうだ。これも楽しみだ。添付した街路樹の記事と合わせて読んでいただきたい。

IMG_5228.jpg
分譲済みの街並み(街路樹はイチョウ)

樹齢30年以上 戸建てより低く〝伐採〟された「白岡ニュータウン」のケヤキの街路樹(2016/4/27)

photo_20160427.jpg
「家事と家計にやさしい-太陽が稼ぐ家PLUS」

 日本最大級の工務店ネットワーク「ジャーブネット」(主宰:アキュラホーム社長・宮沢俊哉氏)は、2016年4月29日(金)~7月31日(日)、マイホーム積極応援フェアを開催し、「家事と家計にやさしい-太陽が稼ぐ家PLUS」を期間限定で発売。「家計」「家事」「メンテナンス」の3つの〝ラク〟を盛り込み負担を軽減する。

 「家計ラク」では、太陽光発電システムは固定価格買取制度による20年間の全量買取制度が活用できるよう10.6kWを標準搭載。35年間に約844万円(税込)を稼ぎ出すとしている。

 「家事ラク」では、家事動線を短くするなど家事の効率をあげるよう設計提案する。手持ちの家具、家電、さらには市販の棚や収納を埋め込むなどの有効活用も行う。

 「メンテナンスラク」では、将来のメンテナンス費用が大幅に軽減できるよう高耐久屋根材、外装材などを標準採用する。30年間で約240万円のメンテ費用が軽減されるという。

 三井ホームは4月28日、平成28年3月期の決算を発表。冒頭、市川俊英社長は先の熊本地震について触れ「被災された方々に心からお見舞い申し上げます」と述べた後、同社の施工物件について「熊本、大分にもたくさんのお客さまがいらっしゃるが、(現段階で)倒壊したとか傾いたという報告は受けていない。今後も調査、支援をつづけていく」と語った。

 同社によると、熊本、大分での同社引き渡し物件は2,000棟以上あり、このうち熊本県内の震度5以上のエリアでは1,100~1,200棟あるという。

◇       ◆     ◇

 同社の平成28年3月期は売上高2,562億円(前期比1.3%増)、営業利益47億円(同17.6%増)、経常利益45億円(同8.8%増)、最終利益17億円(同6.4%減)。売上高は、新築は期初の受注残高が前期を下回ったことから減少したが、リフォーム・リニューアル、賃貸管理が増加したことで増収となり、営業利益もすべてのセグメントで増益となった。最終利益が減少したのは、法人税率引き下げなどの影響が出たため。

 平成29年3月期は売上高2,570億円(前期比0.3%増)、営業利益42億円(同11.1%減)、経常利益41億円(同10.8%減)、最終利益22億円(同26.9%増)を見込む。

 今年度の業績見込みについて市川社長は、「消費増税を控えゆるやかな駆け込みと反動減が予想されるが、低水準のローン金利などでおおむね順調に推移するとみているが、新築は予断を許さない。新築は当社の強みである安心・安全のニーズに応えていく。医療・福祉・文教などの施設系は組織強化し、受注を拡大する」などと語った。

 成長が見込める大規模木造については「どことは現段階で言えないが、保養所はそれなりの規模のものが受注できる」と話した。

 農林水産省は4月27日、平成27年の外国資本による森林買収の事例調査結果をまとめ発表した。

 居住地が海外にある外国法人又は外国人と思われる者による森林買収は12件67ha。もっとも規模が大きいのは岡山県鏡野町・津山市の48haで、シンガポールの法人が「樹木の育成」目的で取得した。

 このほか、国内の外資系企業と思われる者による森林取得は11件で341haだった。双方では23件、408haだった。

 平成18年から27年末までの外国人と思われる者の森林取得は合計108件、1,232haとなった。

◇      ◆     ◇

 森林買収の面積が408haと言われて大きいのか小さいのか、記者は判断材料を持ち合わせていないが、もっとも大きかった岡山県の鏡野町と津山市のそれぞれ役所の担当者に聞いた。常識的に考えたら「樹木の育成」目的で山林を買う人はまずいないはずだし、仮に伐採したら赤字は間違いない。よほど金の成る木が植わっているのではないかと思ったからだ。

 鏡野町の担当者は、「津山市さんがどう答えるか。わたしどもとしては個人情報もありますので、林野庁さんが発表されたこと以上は答えられない。『樹木の育成』が目的と言われても、よくわからない。普通のスギやヒノキの類だろうと思います」と語った。

 津山市の担当者も「4月に赴任したばかりで、初めて聞いた。そのようなことがあったとの報告も聞いていない」とのことだった。これ以上深入りしないが、外資(系)のだれがどこでどれだけの森林を買ったか、森林担当課に伝わらないのが問題だ。届け出制度に問題がある。

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン