マンション「コミュニティ条項」削除に反対 首都圏など13の管理組合が意見書
首都圏などの同じ意見をもつ13のマンション管理組合(総戸数9,309戸)は5月28日、国土交通省などにマンション標準管理規約の「コミュニティ条項」を削除しないよう求める意見書を提出した。
意見書は、先に国交省「マンションの新たな管理ルールに関する検討会」がコミュニティ条項の削除するよう求めた報告書は「問題点が看過できないほど重大」とし、「コミュニティ条項が削除されると、各マンションは指針を失い、かえって紛争を助長し、裁判費用などの出費も余儀なくされるかもしれず、そのような事態を招いた政府の責任も問われかねない」と、削除しないよう求めている。
また、①管理組合が行うことのできる業務(権能)にはコミュニティ形成(活動)が含まれること、この業務に関する支出は区分所有法に違反しないことを明記する②管理組合と自治会の目的・業務には一部共通点があること、そのため、一定の条件下においては、管理組合が自治会費の徴収・支払いに事実上関与したとしても区分所有法に違反しないことを明記する③区分所有法に違反しないコミュニティ形成(活動)、支出、費用徴収のあり方に関する設例やベストプラクティスや、区分所有法に違反しない管理組合の自治会費の徴収・支払いへの関与の仕方などを明記する-ことを求めている。
意見書を作成したのは「アーバンドックパークシティ豊洲管理組合」(東京都江東区、1487戸)と「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー管理組合」(川崎市、797戸)で、このほか都内や神奈川県、千葉県、茨城県、大阪府の11の管理組合が賛同者として名を連ねている。
意見書はこちら
◇ ◆ ◇
記者はこれまで「検討会」に対してかなり批判的な記事を書いてきた。検討会を主導した委員は、まともな論議などせず他の意見も聞こうとせず、最初から「削除」することを強行しようと考えていたのではないかといわざるを得ない。現場のことなどまったく分かっていないと思った。検討会は海外視察も行なったようだが、わが国のマンションはどれくらい見学したのか聞きたい。
今回、戸数にして1万戸に近い管理組合の総意としてこのような意見書が提出されたのは大きな意味を持つ。
6月2日に行われたマンション管理業協会の総会後の懇親会でも、山根弘美理事長は検討会が組合の役員についても厳しい要件を設けたのについて触れ、「経済原理も大事だが、所有と利用が分離されている海外に対して、わが国は8~9割が実需。マンションコミュニティは文化。よりよく進化させるため活動していきたい」と、検討会を批判した。
来賓として挨拶した井上義久・公明党幹事長も「コミュニティ、高齢化対応など総合的な見直しが必要で、強い関心を持っている。時代の変化に対応できるものにしないといけない」と、管理のあり方に関心を示した。
〝ケロ、ケロ、ケロ〟カエルも歓迎 三菱地所・空土プロジェクト田植えツアー
「空と土プロジェクト酒米づくりツアー」お田植え編
「タウエよりアウェーですが…」三菱ではないM銀行からの参加者も
〝ケロ、ケロ、ケロ〟-絶好の田植え日和の5月下旬、無農薬の田んぼで色とりどりの服を着て、へっぴり腰で酒米を植える、いかにも都会育ちと思える集団をやや嘲笑気味に「初めてにしてはよくぞやった。歓迎の意を表す」とばかりカエルが鳴いた。参加者約30人は、さすがに疲れたのか、作業後は声が出なかったが、みんな満足の表情を浮かべた。
三菱地所グループがNPOえがおつなげて(曽根原久司代表)と連携して山梨県北杜市増富地区で取り組んでいる耕作放棄地・荒廃森林の再生を目指す「空と土プロジェクト酒米づくりツアー」お田植え編に同行取材した。
◇ ◆ ◇
5月23日(土)、9時30分。武田信玄像があるJR甲府駅前にツアー参加者が集まった。早速バスに乗り込み、高齢化率62%、耕作放棄地44%という壮絶な限界集落、北杜市増富地区に向かった。老若男女、その数は約30人。
現地までは途中休憩を挟みバスで約1時間半。早速、車中で自己紹介が始まった。口火を切ったのはCSR活動も担当する同社常務執行役員・吉田淳一氏。初めて田植えを体験するのは8割くらいであることを確認した上、緊張をほぐすためか「田植えはたいしたことない。人海戦術でやれば大丈夫。空気も水もきれいだし、泥に入っても温かい。心身ともリフレッシュしていただきたい」などと話した。
三重県伊勢市の近くの農村で育った、田植えがいかに重労働であるか分かっている記者の番に回ったので、吉田氏に反撃を加えた。「吉田さんは簡単なように仰るが、ヒルやアブ、マムシがいるし、肥溜めもある。私は落ちたことがある。女の人は〝くノ一〟じゃなくて、への字に腰が曲がる」と脅した。(後で聞いたら、吉田常務は山口県下関出身で、肥溜めに落ちたことがあるそうだ)
肥溜めが何たるかをしらない人ばかりなのだろう。笑いは誘ったが、「いい酒米をつくりたい」「キノコは酒のつまみにしたい」などと、記者の脅しなど馬耳東風。いかにも楽しそうな様子で参加者は決意を語った。
オーストラリア人ならぬ豪の者もいた。丸の内のM銀行(三菱じゃない)に勤める若い女性2人組だ。「酒が好きで、ツアーの案内のチラシが入ってきたので参加しました。何だかタウエじゃなくてアウェー状態ですが、よろしくお願いします」と爆笑を買った。
しいたけの収穫と植菌体験
やや不ぞろいだが、地元の協力者は「初めてにしてはよくやった」
◇ ◆ ◇
一行は現地でしいたけ植菌体験・採取体験をしたあと、昼食をはさみ田植えへ。曽根原氏やそのスタッフ、地域の協力者などに植え方などを教わり、一斉に田んぼの中に入った。
その光景は、母親や祖母が菅かさに木綿の野良着(テレビなどで放映される早乙女姿などはなかった)を着て田んぼに這いつくばる姿とは月とすっぽんほどの差があった。
写真①を見ていただきたい。右の女性はともかく、左の女性はスイマーのように全身ピッタリ黒(何と呼べばいいのか)ずくめに、パンツ(これも何と呼べばいいのか)姿。唖然とする記者に「一応、海に入ってもいい姿なんです」と話した。写真②もその女性。脚が長いのはいいのだろうが、腰が高い!
参加者は、ベテランなら一人で4時間くらいかかる田んぼ2枚を約1時間で植え終えた。地元の協力者は「素人にしてはよくやった」と太鼓判を押し、カエルも「ケロ、ケロ、ケロ」と、あざ笑ったのかも知らないが、歓迎の賛意を示したと記者は受け取った。サワガニは踏み潰されてはたまらんとあぜに駆け上がっていた。
最後は曽根原氏の掛け声「お田植えモリモリ」を三唱して締めた。
今回の田植えの翌週5月30日の、三菱地所レジデンスの友の会組織「ザ・パークハウスクラブ」会員を対象にした田植えツアーには定員40人に対し10倍の応募があった。
写真①②
この二人はなかなか様になっていた(アウェー状態のM銀行からの参加者ではなかったか)
〝ええーいぃ めんどうだ、座っちゃえ〟
〝1本、2本、…〟(苗束から5本を植えるように言われ、悪戦苦闘する参加者。熟練者は片手で瞬時に選ぶそうだ)
◇ ◆ ◇
収穫された米は、山梨の老舗蔵元・萬屋醸造店によって純米酒「丸の内」として製造される。この日、当主中込元一郎氏も田植えに参加。
「皆さんが植えられたお米は、これまでの等級チェックではすべて1等米。いい米でないといいお酒は造れない。水もきれい、栽培中は農薬・化学肥料を使わない。何よりも皆さんの気持ちが込められたお酒なのでおいしい」と話した。
「丸の内」は昨年は天候不順が続き、3,400本しか製造できなかったそうだが、今年は4,000本が目標とか。丸の内の酒屋でも販売されるが、瞬く間に売り切れとなる〝幻の酒〟のようだ。記者も飲んだことがある。文句なしに美味しい。
中込氏(左)と労をねぎらう曽根原氏
三菱地所グループ「空と土プロジェクト」体験ツアーに同行取材(2012/1/10/19)
インテリックス 小口化商品の第一弾「原宿」 第1期400口が完売
インテリックスは6月1日、不動産特定共同事業による小口化資産商品の第一弾「アセットシェアリング原宿」第1期400口の募集を4月22日から5月13日まで受け付け、抽選の結果、完売したと発表した。
同社は、「30代から80代の幅広い層から申し込みがあり、原宿という好立地な現物不動産を一口100万円単位(5口以上200口以下)で購入できる点と、運用・管理に手間が掛からない点が支持された」としている。最終期400口は6月6日から募集を開始する。
プレ協・和田会長 ZEHの税優遇、優良ストックの適正評価など訴える
和田会長
プレハブ建築協会の和田勇会長(積水ハウス会長兼CEO)は5月25日、定時総会後に記者会見し、「住宅は課題解決の中心にある」と力説。予定されている10%への消費増税に伴う軽減税率、ZEHに対するインセンティブ、優良ストックの適正な評価の仕組みなどについて政策提案していくと語った。
和田会長は、先の消費増税時では増税の半年前にマスコミに報道され、増税時にも報道されたことから「消費増税が2度行われたような影響を受けた。落ち込みは想定以上だった。マスコミも罪がある」などとマスコミを牽制。
平成27年度に予定されている10%への増税については、「住宅を軽減税率の対象にすべきと訴えているが難航している。優良住宅やZEHなど環境に配慮した住宅に対しては何らかの税制面でのインセンティブも与えるべき」と語った。
もう一つの重要な課題に優良ストック住宅に対する評価の仕組みをあげ、「われわれは優良中古住宅に対する独自の活動を行ってきたが、一般住宅も築20年で住宅の価値がゼロになるような制度の見直しをすべき」などと話した。
木住協 設立30周年 矢野-橋本-小島-樋口 各氏の爆笑挨拶
左から矢野、橋本、小島、樋口の各氏
日本木造住宅産業協会(会長:矢野龍・住友林業会長)は5月28日、定時総会後に設立30周年記念の講演会・記念パーティを開いた。
冒頭挨拶に立った矢野会長は「この10年来の取り組みで、木造は他の工法と同じレベルの性能ができてきた。さらに次の30年に向かって使命感を持って展開していきたい」と述べた。
◇ ◆ ◇
面白かったのは、挨拶途中からの矢野会長の即興のリップサービス。用意してきたあいさつ文をスーツの内ポケットにしまうと、冬季オリンピックメダリスト葛西紀明氏(土屋ホーム所属)の記念講演に感動したことに触れ、「住団連の樋口さんもいらっしゃるから提案しますが、これからはジャンパーの住宅建設は土屋ホームさんに任せ、どこも営業活動をしないことを申し合わせてはどうか」と会場を笑わせ、「60、70は洟垂小僧、男ざかりは百からという平櫛田中さんの名言もある。われわれはまだまだ30。葛西さんに負けないようがんばろう」と挨拶した。
口火を切った矢野氏に負けじと受けて立ったのが国交省・橋本公博住宅局長。「みなさんにざんげしなければならないことがあります。昭和55年に親父が退職してニュータウンの土地を買い、『どんな家がいいか』と相談されたとき、『そりゃコンクリートだろう』と答えてしまった。私の人生の最大の汚点です」と、爆笑を誘った。
この乗りに遅れてはならじと登壇したのが林野庁・小島孝文木材産業課長。「私は高校まで愛媛県の新居浜市で育ったのですが、裏山はよく見ていたのに、その奥の別子銅山の炭鉱跡で再生活動が行なわれていたことなどまったく知らなかった。恥じ入るばかり」と、矢野氏に謝った。
トリは住宅生産団体連合会・樋口武男会長(大和ハウス会長)だ。「これまでの皆さんの挨拶は37分」とそろそろ締めようと話し、「私は立場上話すのですが、鉄もコンクリも木造もみんなええと思う。自分の家は最初プレハブ、今は木造(戸建てをやっていた大和団地の社長も務めたためらしい)ですが、いまの住宅の品質性能は同じ。あとは好みと営業活動。とにかく内輪喧嘩はよしましょう。うち(大和ハウス)は木造もあるのにしっかりせなあかん」と、他社には牽制球を投げ、自社の木造にははっぱをかけ締めた。
4人の掛け合い漫才のような挨拶の軍配はやはり矢野氏より2年先輩の77歳・樋口氏か。他社には内輪喧嘩をよそうと呼びかけ、自社の木造には檄を飛ばすあたり、関西商法の強かさがある。
葛西氏(左)を交えた鏡割り
◇ ◆ ◇
パーティの席上で木造ファンの記者は矢野氏に声を掛けた。「矢野さん、山林保有面積で三井物産さんを抜いておめでとうございます」と。矢野氏は満面に笑みを浮かべ、「国内はこれから増やすのは難しいが、2040年には世界一の森林会社になる。中身で勝負」と世界を見ていた。
ポラスグループの中内晃次郎代表からも面白い話を聞きだした。パーティで本所の皆さんが「木遣り」を披露したのだが、これを見ていた中内氏は「越谷にも木遣り保存会がある。うちの職業訓練校受講生に覚えてもらい、上棟式などで木遣りがやれないか考える」と話した。施主から了解を得られるかどうかだが、これはいい。ぜひ実現していただきたい。
住友不「シティテラス東陽町」高値更新の坪300万円突破 これも通過点
「シティテラス東陽町」完成予想図
住友不動産は5月28日、東京メトロ東西線東陽町駅から徒歩5分の大規模マンション「シティテラス東陽町」(522戸)」のモデルルームを営業拠点「総合マンションギャラリー秋葉原館」で5 月30日(土)からオープンすると発表した。
物件は、東京メトロ東西線東陽町駅から徒歩5分、江東区東陽二丁目に位置する15階建て全522戸、専有面積は54.88~87.90㎡、価格は未定だが南向きで7,000万円台(75㎡)が中心で、坪単価は310~320万円になる模様。竣工予定は平成28 年11 月。設計・施工は長谷工コーポレーション。
現地は、明治安田生命ビルの跡地で、建物はF型配棟。敷地南側に位置する夕浜運河へ往来可能な貫通道路を設け、敷地内には認可保育園も設置。
同社はまた、JR総武線平井駅から徒歩8分の「シティテラス平井」(357戸)のモデルルームも公開。こちらの坪単価は240万円。
これまで資料請求は2,200件、特別事前案内会への来場者は400件。
エントランスホール
◇ ◆ ◇
焦点は坪単価が300万円を突破するのかどうかだ。現地より先には、三井不動産レジデンシャルなどが8年前に坪単価220万円台で分譲した「パークホームズ東陽町キャナルアリーナ」(262戸)がある。
それよりは駅に近く、当時より単価が上昇しており、さらに昨年、日本綜合地所(現大和地所レジデンス)が木場・東陽町駅圏の最高値である280万円で分譲したのを取材していたので、あるいは300万円を突破するのではないかと考えていた。
なので、坪310万円強という単価設定には納得した。これから分譲される、木場駅から徒歩7分で木場公園に近接した野村不動産「プラウドタワー木場公園」(204戸)は住友不の物件の単価を上回るのは間違いないとみている。同社の高値更新は通過点に過ぎない。
ついに、城東エリアも坪300万円以上の時代に突入した。その意味で同社の「平井」の240万円は割安感がある。
公開空地から臨む
「ヴェレーナ木場公園」 木場・東陽町駅圏&同社物件の最高値更新(2014/11/26)
世の中の常識を変えていく ポラテックの挑戦 中大規模の会セミナー開催
本社内に設けられた無柱空間の構造模型
ポラスグループのプレカット事業を展開するポラテックは5月27日、設計者や工務店を対象に「ポラテック中大規模の会セミナー」を開催。設計者、工務店など関係者ら約100名が参加者した。
ポラテック中大規模の会は、会員間での情報交換を活発化し、中大規模建築の「非住宅」の木造化を推進することを目的に発足した。
セミナーの1部では、プレカット非住宅推進課・下山順氏が同社オリジナル商品を用いた木造建築の設計手法について実例で紹介。下山氏は、条件にもよるか鉄やコンクリートの従来工法と比べ3割くらいコストを抑制でき、最大12mスパンを実現できるなどと話した。
2部では、一般財団法人ベターリビング住宅性能評価部長・青木健氏が平成27年6月1日施行建築基準法改正に関するポイントを解説。
同社の専務取締役・北大路康信氏は挨拶で「着工件数が減少していく中で、当社の今年5月の非住宅の木造は前年同月比66.8%増。大幅に増えているのは2010年公共建築物等木材利用促進法の施行など木材の需要を拡大することが国主導で推進しているという背景的事情がある。また木造建物は地震や火災に弱いというイメージが世間的に蔓延しているが、国の実験結果からも、木は燃えにくく地震にも強いことが証明されている。木造では中大規模の建物ができないと考えられているが、そうではないということを、協賛してくださる皆さんとともに、世の中の常識を変える動きを作って行きたい」と述べた。
同社のプレカット事業部の総生産量における「非住宅」の割合は5.8%となっており、今期末にはこれを10%まで引き上げることを目標にしている。
(岡田寛子)
FRKが総会 「囲い込みは喫緊の課題」 田中俊和・新理事長(住友不販社長)
FRK総会後の懇親会(ホテルオークラで)
田中新理事長
不動産流通経営協会(FRK)は5月28日開いた定時総会と臨時理事会で、竹井英久理事長(三井不動産リアルティ会長)の任期満了に伴う役員選任を行い、新理事長に田中俊和氏(住友不動産販売社長)を選任した。竹井氏は副理事長に就任した。
総会後に行われた懇親会で挨拶した田中新理事長は、昨年度は消費増税の影響で中古マンション成約件数が前年度比1割マイナスとなったものの、今年度に入り底入れ感が広がり、価格は品薄感から5%強上昇していることに触れ、「2020年に市場規模を倍増」させる政府目標を達成するために着実に取り組んでいくと語った。
また、「喫緊の課題」として最近話題になっている「囲い込み」についても言及。「囲い込みの解決のため『ステータス管理の導入』に全面的に協力する」と、消費者の視点から問題の解決を図っていく決意を述べた。
左から来賓として太田国交相の祝辞を代読した国交省土地・建設産業局長 毛利信二氏、田中氏、竹井氏
旭化成ホームズ 築30年の二世帯住宅の満足度90% 孫への継承5割
旭化成ホームズの二世帯住宅研究所は5月26日、同社が供給した築30年前後の二世帯住宅を対象にした「30年暮らした家族による二世帯住宅の評価と住まい継承の実態」調査をまとめ報告書として発表した。
調査は、築30年前後を経た二世帯住宅の約半数で親世帯(建設当時)が逝去するなど世代交代期を迎えていることから、親世帯の介護を経験した子世帯や祖父母同居で育った孫から見た二世帯住宅の評価や、住まい継承の実態を明らかにするのが目的。1983~86年に建設された二世帯住宅1,642件を対象に行なわれ、有効回答は243件。建設当時66.5歳だった親世帯は88.3歳 、子世帯は37.2歳から66.3歳。報告書はA4判138ページ。
調査の結果、子世帯による二世帯同居の総合満足度は90%以上と評価が高いこと、親世帯がともに死亡した子世帯の76%が親の介護を経験していること、親-子-孫へと次代へ確実に継承されていることが分かった。
二世帯同居でよかった理由では、「親の老後の世話」「安心して旅行や外出ができる」などが上位に挙がった。また、耐震性・耐久性などについては極めて高い満足度を示した一方で、洗濯機は二つ設置することや世帯間のプライバシーに配慮すべきとの声も寄せられた。玄関は一つでいいという声も多く寄せられた。
二世帯住宅の継承では、1983~86年に建設された住宅1,912棟の現存率は93.3%に当たる1,783棟、オーナー居住率は90.2%の1,725棟に達することが分かった。単身孫(平均31.8歳)の69%は「そのままリフォームして受け継ぎたい」と答えるなど、実家継承意向が強いことが報告された。
発表会に臨んだ同社取締役常務執行役員マーケティング本部長・川畑文俊氏は「当社が最初に二世帯住宅を提案してから40年。子育て、介護など課題解決の一つとして提案してきたが、意図してきたことが間違いでなかったことが分かった。報告書は今後の研究の一助にしていただきたい」と話し、二世帯住宅研究所所長・松本吉彦氏も「われわれの取り組みは果たして大丈夫かと心配もしたが、検証の結果、正しいいことが分かった」と語った。
また、報告書の執筆者でもある千葉大大学院教授・小林秀樹氏は「二世帯住宅の約5割が孫の世帯に受け告げられるという調査結果にびっくりした。普通の住宅は1割くらいではないか」と評価した一方で、二世帯住宅を有効に活用するためシェアハウスやグループホームへの一部転用を可能にする法整備が必要などと話した。
総合地所「ルネ蘇我ディアパーク」 同社の23棟目の浴場付き
「ルネ蘇我ディアパーク」完成予想図
総合地所が近く分譲開始するマンション「ルネ蘇我ディアパーク」を見学した。JR京葉線蘇我駅から徒歩5分の全163戸の規模で、浴場付き。
物件は、JR京葉線蘇我駅から徒歩5分、千葉市中央区南町2丁目に位置する10階建て全163戸の規模。専有面積は70.48~88.84㎡、予定最多価格帯は3,500万円台、坪単価は160万円。竣工予定は2016年2月末。施工は長谷工コーポレーション。販売代理は長谷工アーベスト。
現地は、旧川崎製鉄(現JFEスチール)の社宅跡地。製鉄所の移転に伴う跡地を活用する計画「ハーバーシティ蘇我」の一角。
建物はL字形で、住戸プランは南向き(60%)と西向き(40%)。同社としては23棟目の大浴場付き。東京おもちゃ博物館が監修したキッズスペース「木育の広場」も設置する。
4月から事前案内会を開始しており、これまで資料請求は500件、モデルルーム来場者は200件。
大浴場
◇ ◆ ◇
まず、単価について。このところ郊外部のマンションもどんどん単価が上昇しているので、いったいいくらくらいになるのか興味があった。坪単価160万円というのは極めてリーズナブルな価格だろうと思う。
市内では競合する物件はないはずだが、船橋の郊外で分譲されるマンションもこれくらいか、あるいはもっと高くなるか。一次取得層が無理なく購入できる価格の限界に近づいているので、ユーザーがどのような反応を見せるか。
同社としては2011年に分譲した「ルネ花小金井」以来の大浴場付きというのが面白い。かつて浴場・温泉付きマンションは同社のほかにもアパやリベレステが分譲していたが、実績は同社が断トツだろう。同社によると、既存の浴場利用者は居住者の半分くらいだというが、なにより入居者同士のコミュニケーションが図れるのがいい。
入浴料は月額1,000円。管理費を抑えるために浴槽は一つで、例えば男性は月水金、女性は火木土といったように隔日利用ということになるという。利用時間は15:00~22:00の予定。
中庭