RBA OFFICIAL
 

 長谷工ライブネットは10月25日、「首都圏賃貸マンション賃料相場マップ2019年版(THE RENT MARKET RATE)」を完成させたと発表した。同社が管理している約4.5万戸の賃貸マンションの成約データのほか信頼できるデータ約37万戸を対象に分析したもの。

 調査によると、単身者タイプ(面積25㎡換算)のエリア別の平均賃料相場では、都心5㎞圏では南西エリアの港区が12万円台(坪約1.6万円台)でもっとも高く、次いで千代田区・中央区・新宿区が11万円台(同1.5万円台)の賃料水準となっている。

 単身者タイプの賃料相場ランキングを見ると、「赤坂見附」・「永田町」・「表参道」駅が151,000円(同19,932円)で1位。東京都下では「吉祥寺」駅が101,000円(同13,332円)、神奈川県では「元町・中華街」駅が100,000円(同13,200円)、埼玉県では「浦和」・「大宮」・「和光市」駅が77,000円(同10,164円)、千葉県では「新浦安」駅が88,000円(同11,616円)でそれぞれ1位となっている。

◇       ◆     ◇

 同社の調査によると、首都圏の都心から30キロ圏の単身者タイプの賃貸坪単価はほとんど1万円台に乗っている。年間賃料収入は12万円だ。賃貸住宅の実質利回りがどれくらいかよく分からないが、低めの3%とすると土地代込みの投資建築費(購入費)は坪400万円で、5%としても坪240万円となる。

 これと分譲マンションとを単純に比較することはできないにしろ、相対的に質が劣る賃貸住宅の賃料が高くなってくると、賃貸を脱出し分譲に走る傾向に拍車がかかる。

◇       ◆     ◇

 同社には、是非ともセーフティネット住宅についても調査しレポートしてほしい。同制度は、低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子育て世帯などの住宅確保要配慮者に対して入居を拒まない住宅を登録し、国や地方公共団体がバリアフリー化に対する改修費補助、家賃保証を行うものとして鳴り物入りで制度化された。国は2020年度までに17.5万戸の登録を目指している。

 しかし、登録制度が始まった2017年10月から現在(2019年10月25日)まで登録されているのは約1.3万戸に過ぎない。目標の10%以下だ。

 なぜ増えないのか、どこに問題があるのか、だれも書かない。記者は昨年、現場を取材したことがあるが、これは新たな貧困ビジネスだと思った。このまま放置すると、貧乏人を食い物にするこの制度が隠花植物のようにはびこることになる。添付した記事もぜひ読んで頂きたい。

坪3.5万円!億ション以上 現地見ずに家賃判断 審査は適正か セーフティネット住宅登録制度(2018/11/9)

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 2019年度

photo_20191018.jpg
「モラージュ菖蒲住宅展示場」

 アキュラホームグループは10月18日、先に埼玉県久喜市に開設した災害時支援施設「モラージュ菖蒲住宅展示場」に続き同社つくば支店、アキュラホーム浜北展示場(静岡県浜松市)、アキュラグループ オカザキホーム刈谷展示場(愛知県刈谷市)でも開設し、合計4拠点となったと発表した。

 日産自動車と災害連携協定を締結、電気自動車リーフを活用し、停電時にスマホの充電(1台30分、50%の充電の回復時に約6,000人分)、井戸水の提供、災害備蓄品の提供、フロア・トイレなどを一時避難所として開放、一時帰宅困難者へのPC利用無料開放などを行う。

災害時の支援施設として開放 日本初のモデルハウス アキュラホーム×日産リーフ(2019/9/15)

カテゴリ: 2019年度

banner_a.jpg
竹中工務店「聴竹居」

 「メセナ大賞」は竹中工務店の「聴竹居」-企業メセナ協議会は10月18日、「メセナアワード2019」を発表し、最優秀賞に木造モダニズム建築「聴竹居」による社会貢献と建築文化発信を行っている竹中工務店を選んだ。贈呈式は2019年11月20日(水)行われる。

 このほか、優秀賞に「アートやで中之島賞(京阪ホールディングス)」、「文具を超える文具賞(コクヨ)」、「耳を澄ませば心に響く賞(日本ユニシス)」、「世界と島で踊りま賞(パソナグループ)」、「花とアートの森あわせ賞(六花亭製菓)」の5件と、特別賞の文化庁長官賞に「キヤノン綴プロジェクト」を選んだ。

 同協議会は、企業によるメセナの充実と社会からの関心を高めることを目的に1991年「メセナ大賞」(2003年より「メセナアワード」に改称)を創設。2018年までに全国各地の優れたメセナ活動214件を表彰している。

カテゴリ: 2019年度

 2019年9月の訪日外客数は前年同月比5.2%増の227万3千人で、イギリスが前年同月比84.4%増の約5.0万人となるなど、ラグビーワールドカップ2019日本大会の開催によりW杯出場国が含まれる欧米豪市場の訪日外客数が前年同月に比べ7万7千人増えた。1~9月は前年同期比4.0%増の約2,442万人となっている。10月16日、政府観光局が発表した。

 一方で、日韓関係の悪化を受け、韓国からの訪日外客数は前年同月比58.1%減の約20.1万人と半減した。1~9月でも前年同期比13.4%減の約493万人。

 韓国観光公社の発表によると2019年8月の日本人の入国者数は前年同月比4.6%増の約33.0万人となっている。

 (注)その後の韓国観光公社の発表によると、2019年9月の入国者数は前年同月比14.2%増の約146万人なのに対し、日本からの入国者は前年同月比1.3%増の約25万人にとどまっている。

韓国からの訪日客が激減8月は前年同月比48%減の31万人 全体も11カ月振り減少(2019/9/19)

カテゴリ: 2019年度

港区 課税標準額段階別納税義務者 推移 Sheet1.jpg

※pdfはこちら  港区 課税標準額段階別納税義務者 推移 Sheet1.pdf   

 東京都港区の住民税課税標準額が1億円以上の納税者は1,113人-これまで明らかにされていなかった港区の住民税課税標準額が1億円以上の富裕層の人数が区の資料で分かった。

 資料によると、基礎控除、社会保険控除額などを差し引いた住民税課税の基礎額となる課税標準額が1億円以上の納税者は令和元年5月末現在、全納税者の0.8%に当たる1,113人であり、この層が納める所得割額は全体の27.3%当たる約211億円にのぼっている。

 課税標準額が1,000万円の納税者は全体の16.2%に当たる23,453人で、前年度より1,350人(前年度比2.5%増)増加した。この層が納める所得割額は537億円(前年度は471億円)で、全体の69.5%(前年度は67.1%)に達している。

image002.png

       ◆     ◇

 課税標準額1億円の人が約1,100人というのはどのような意味を持つか。他区の資料がないので比べようもないのだが、国税庁が毎年発表している統計年報によると、2017年度の総所得が1億円以上の納税者は全国で23,250人、うち東京都は8,891人となっており、この数字から類推して、全国の所得が1億円以上のお金持ちの約5%が港区に住んでおり、都のお金持ちの人に1人は港区民といえそうだ。

 港区内のマンションの坪単価は1,000万円くらいに上昇し、10坪のワンルームでも億ションとなるが、このようにお金持ちが港区に集中する傾向が強まっていることを考えると、まだまだ億ション供給を吸収する力は港区にはあるとみた。

※課税標準額 所得金額から基礎控除、社会保険料控除、生命保険料控除、配偶者控除、扶養控除などの所得控除を除いた住民税課税の基礎となる額

※所得割額 所得金額-所得控除額)×税率-税額控除額

5.png

 

人数も構成比率も過去最高を更新 東京都港区 課税標準額1000万円以上の納税者(2018/10/2

カテゴリ: 2019年度

image002.jpg 
COREDO室町テラス前地下歩道「街を表現するのれん」の展示(左は野老氏の作品)

 日本橋の魅力ある文化や地域資産を新しい形で発信するイベント「NIHONBASHI MEGURU FES」が、日本橋エリア各所で開かれている。COREDO室町テラス前地下歩道及び三越前駅地下歩道で開催中の「めぐるのれん展」では、美術家の野老朝雄氏らクリエイターによる12作品と、日本橋に居を構える企業の32作品が掲出され、総計約150㍍にわたる「のれんロード」が出現。訪れた人々の目を楽しませている。

IMG_5802_企業の表現するのれん.jpg
三越前駅地下歩道「企業を表現するのれん」の展示

 同イベントは東京都、日本橋文化交流フェスティバル実行委などが主催。9月27日、COREDO室町テラス開業に合わせて開幕した。

 COREDO室町テラス前地下歩道に掲出されたのは「街を表現するのれん」。のれんの捉え方自体が様々。多岐にわたる業界から参加した著名なゲストクリエイター7氏と、公募で入選した若手デザイナー5氏の、個性あふれる作品が並んだ。野老氏は「野老紋様暖簾」と題し、一つの円から広がっていく波紋のような紋様を染めで描いて、江戸時代から五街道の起点として人や文化が往来してきた日本橋を表した。建築家の長坂常氏は「のれん」を探求していく中で、帯で編むのれんを考案した。公募デザイナーたちも、3Dプリンターによる立体のれん、日本橋のグリッドに着目したデザインなど、若い感性で意欲作を寄せた。

IMG_5712_長坂氏作品.jpg IMG_5736_野老氏作品.jpg
長坂氏の作品(左)と野老氏の作品

IMG_5716_3Dプリンター使用作品.jpg
3Dプリンターによる作品

 三越前駅地下歩道「企業を表現するのれん」の展示には、不動産業界からも三井不動産、野村不動産などが参加。自社のアイデンティティを表すとともに来街者を楽しませるという展示テーマのもと〝競演〟した。両作品とも「つながり」が表現されている。

IMG_5742_三越.jpg IMG_5765_東レ.jpg
日本橋三越本店(左)と東レ

IMG_5770_三井.jpg IMG_5779_野村.jpg
   三井不動産「Connecting Line」(左)と野村不動産「結都」

IMG_5799_JAXA.jpg IMG_5800_東京地下鉄.jpg
    JAXA「きぼうの窓」(左)と東京地下鉄「東京を走らせる力」

 また、10月11日にはFUROSHIKI TOKYO展がスタート。北野武氏、草間彌生氏、香取慎吾氏、ジャン・ポール・ゴルチェ氏をはじめとする日仏アーティスト・著名人らがデザインした風呂敷を展示した。「世界で最初のエコバッグ」としてそのデザイン性とともに風呂敷に着目し昨年パリで展示したオリジナル風呂敷を東京都内各地でお披露目しているもので、この日本橋会場は六本木などに続き4カ所目。タブレット端末で映像を見ながら5つの結び方に挑戦できる体験コーナーが設けられている。

IMG_5847.jpg
手前が体験コーナー

◇       ◆     ◇

 上記の記事は弊紙の女性記者が取材し書いたものです。小生は他の取材と重なり取材できなかった。「めぐるのれん展」のWebで全45作品を見た。

 好きなものを3つ挙げるとしたら関戸貴美子氏「ここが日本橋かあ」、Colliu氏「幕開け」、樋口裕二氏「三井不動産」だ。

 関戸氏の作品は思わず微笑みたくなる。出目金にも見える鯛を擬人化したデザインは街行く人にストレートに伝わるはずだ。小生なら「ここが日本橋かあ」の吹き出しを付けるが、これは蛇足か。Colliu氏の作品は、表(あるいは裏か)に現代人、裏(あるいは表か)に江戸の人々が暖簾をくぐる様子を戯画化しているのが面白い。樋口氏の作品は、説明文を読まないとデザインの意図が伝わらないが、三井不動産のロゴマークを面白くデフォルメしていると思う。

 ほかでは、角川英里香氏の東京地下鉄「東京を走らせる力」もいい。「東京」の文字の中に電車が走っているデザインが素敵だ。角川英里香氏のQUICK社「Hanabi」などもいいが、きりがないのでこのあたりで止める。今度、じっくり見ることにしよう。

noren-main-image-36.jpg
関戸貴美子氏「ここが日本橋かあ」

noren-main-image-37-1.jpg
Colliu氏「幕開け」

 「めぐるのれん展」は9月27日―11月4日 COREDO室町テラス前地下歩道(街を表現するのれん)、三越前駅地下歩道(企業を表現するのれん)。「FUROSHIKI TOKYO展」は10月11日―11月4日 江戸桜通り地下歩道ほか。

五輪エンブレム制作者の野老氏も参加 日本橋の街と企業の暖簾制作 三井不がイベント(2019/6/6)

会話ができ、音も香りも風も吹く 日本橋「未来ののれん展」11/11まで開催(2018/11/2)

カテゴリ: 2019年度

image002.png

 長谷工グループは10月5日(土)、長野県茅野市の「長谷工の森林(もり)」で第5回森林整備活動を実施した。

 「長谷工の森林」プロジェクトは2017年に迎えた創業80周年記念事業の一環として長野県茅野市と「森林(もり)の里親契約」を締結し、“社会貢献”・“未来志向”・“地域との連携”をテーマにスタートしたCSR活動。

 今回はグループ社員とその家族82名が参加。地元協力業者による大木伐採のデモンストレーションを見学したほか、森林内を散策し生物多様性の保全について学び、小木の伐採や倒木片づけなどの森林整備作業を行った。

カテゴリ: 2019年度

IMG_5548.jpg IMG_5546.jpg

 皆さんはどうでもいいことかもしれないが、愛煙家の一人として我慢できないタバコの消費税の表記に出くわした。タバコの領収書を受け取ったことは全くないが、どうなっているか確かめようと税率がアップした10月1日、「ウィンストン・キャビン・レッド・8・ボックス(キャビンマイルド)」をスーパーで買った。税込みの総額は従前と同じ450円。税金をおまけするはずはないので、実質的な値下げだ。ありがたい。ところが、領収書(別掲)には(内税10%¥40)とあるではないか。これに小生は反応した。タバコは6割近くが税金であることは知っている。消費税額が40円であるはずはない。

  早速、JTに電話した。JTは「税額表示は販売店で聞いてほしい」の一点張りだった。しょうがなくスーパーに問い合わせたら「ほとんどの販売店はそのような表示をしているはず」との回答だった。

 これは不当表示、虚偽表示ではないかと思い、消費者センターに連絡したら「確かにタバコにはたくさん税金がかかっており、消費税額が40円という表示は適当でないかもしれない。詳しくは税務署に聞いて」と言われた。なので、税務署に電話したら「仰ることはごもっとも。貴重なご意見として上にも伝えます」とのことだった。

 小生は税金が高いことにのみ怒っているのではない。納税は国民の義務だ。せめてその税金の内訳くらい正確に表示してほしいということだ。まあ、しかし、言わんとすることがきちんと伝えられたので溜飲を下げたのだが、JTのホームページの「たばこ税の仕組み」がこれまた理解不能の表記がなされていた。一箱490円のタバコのうち国たばこ税が約116円(23.7%)、地方たばこ税が約132円(27.0%)、たばこ特別税が約16円(3.3%)、消費税が約45円(9.1%)とあり、税金トータルは約309円(全体の約63%)となっている。

 これはつじつまが合わない。単純に税金額を除いた額が本体価格だとすれば490-309=181円だ。これに消費税を10%掛けたとしても18円ではないか。消費税額が45円になっているのは、つまり、消費税は本体と3つの税金を課した価格に対して課税されているということだ。

 JTの担当者から「定価制」についていろいろ説明を受けたが、さっぱりわからなかった。分かったのは従前のキャビンマイルドの消費税額は36.0円で、10月以降は40.9円ということだった。

 たばこ消費には特別控除はないので、所得税と合わせると喫煙者は三重、四重の税金を払っていることにならないか。

 にもかかわらず、閾値など全くないのに嫌煙家を味方に〝受動喫煙〟なる理由をくっつけてわれわれをまるで犯罪者扱いし、時にはアウシュヴィッツのガス室のような喫煙所に押し込める。喫煙は文化だ。魚と一緒、息継ぎブレストだ。人の生き死に関わる人権だ。

 百歩譲って、受動喫煙を持ち出すなら、それよりケーキの食べ過ぎ、過度なダイエット、さらにこれが一番死に至らしめる要因だと思うのだが、今の社会経済政治がもたらすところのストレス解除を考えたほうがいい。

 小生は、西武が8.5ゲーム差をひっくり返して優勝したことがなにより嬉しいし、ひょっとしたらタバコより害を与えるかもしれない毒をたっぷり含んだ馬鹿な記事に付き合ってくれる読者の皆さんに感謝!感謝!

◇     ◆     ◇

 小生は医学的な知識など全くないが、喫煙と肺がん死亡率に直接的な因果関係はないことをうかがわせるデータを一つ紹介する。

 JTの調査によると、成人男性の平均喫煙率は昭和40年(1965年)ころがピークで83.7%だったのが、平成29年(2017年)は27.8%へと激減している。成人女性の平均喫煙率は8.7%でピーク時より漸減しているが、ほぼ横ばいという。

 一方、国立がんセンターのデータによると、肺がんによる死亡率(対人口10万人)は1965年の男性が10人、女性が6人で、2017年の男性が88人、女性が34人といずれも激増している。

 喫煙者が激減しているのにどうして肺がん死亡率は激増しているのか。それは食生活など複合的な要因だろうということは容易に想像がつくが、喫煙だけが諸悪の根源であるかのようなムードを煽る国と医学会はファシズムだ。

カテゴリ: 2019年度

 001216539.png

 既存住宅流通の促進を図るため、「中古住宅」のマイナスイメージを払拭し、耐震性がありインスペクション(建物状況調査等)が行われた住宅に「安心R住宅」のマークを広告に表示することを認めた「安心R住宅」制度がスタートして1年半が経過する。現在、国が登録商標している「安心R住宅」のロゴマークの使用が認められているのは全国で9団体ある。

 消費者が一番気になるのは「安心R住宅」のお墨付きはただではないはずで、5、6万円から十数万円と言われるインスペクションに係る費用負担はどうなっているのかだ。以下、「安心R住宅」の登録9団体に聞いた。「安心R住宅」制度には「安心R住宅調査報告書」作成に要する費用負担をどうするかの定めはない。登録順

優良ストック住宅推進協議会(スムストック)

 消費者にインスペクション費用を負担させることはなく、瑕疵保険も含めてすべて業者負担

リノベーション協議会

 「安心R住宅調査報告書」の作成費用3,000円と手数料2,000円に消費税(10%)を合計した5,500円が消費者負担

全日本不動産協会(全日)

 特に定めていないが、買取再販物件がほとんどなので、業者負担

石川県木造住宅協会

 瑕疵保険にインスペクション費用が含まれるケースはあるかもしれないが、基本的には消費者負担はない

日本住宅リフォーム産業協会(JERCO)

 特に定めていない。ルールもない。事業者が消費者に費用の明細を求められれば説明することになる

住まい管理支援機構(HMS機構)

 実態はよく分からないが、業者による買い取り再販では業者がインスペクションなどの費用を負担し、価格に上乗せするケースが多いのではないか

全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)

 基本的には、売主が業者であれば当然費用負担は業者で、売主が一般の消費者であれば消費者負担とう考え方(東京都宅地建物取引業協会連合会)

全国住宅産業協会(全住協)

 決まっていない

ステキ信頼リフォーム推進協会

 事業者が価格に(インペクションなどの)費用を上乗せしているかどうかわか分からない

◇       ◆     ◇

 既存住宅の売買仲介や新築販売を主に行っている大手・中堅の住宅・不動産会社を会員とする不動産流通経営協会(FRK)は、「クレームがもっとも多いのがリフォーム。リフォーム済みの物件はともかく、業者が提示するリフォーム仕様書通りに工事が行われるかどうか分からないので、現場の宅建士は責任を負いかねるという意見が多い。(制度を)全否定するわけではないが、いまのところペンディング」と話している。

 

カテゴリ: 2019年度

IMG_2483.jpg
立錐の余地もない「誠品生活日本橋」

驚嘆惊叹마블marvel人人사람people-開業2日目の今日(928日)「コレド室町テラス」をのぞいた。地階の飲食も1階の物販もそしてお目当ての日本初出店の2階の「誠品生活日本橋」も人であふれかえっていた。どこからこんなに人が湧きあがるのか。

記者はデパートやスーパーのセールなどには全く興味がないし、込み合う飲み屋も好きではないので、この混雑ぶりを他の商業施設と比べようもないのだが、誠品生活日本橋の立錐の余地もない賑わいに唖然とするほかなかった。本屋(ここはそれだけではないが)にこれだけ人が集まっているのを生まれて初めて経験した。

イベントコーナーでは、「誠品生活」股份有限公司 董事長・吳旻潔(マーシー・ウー)氏の日本語によるトークショーが行われており、ここも立ち見の客であふれていた。席があったら飲もうと思った地階の「魚盛」も15時近いというのにごった返していた。

昨日、三井不動産の菰田正信社長がオープニングセレモニーで「住む人、働く人、訪れる人が集い憩い交流し、平日も休日も昼夜を問わず賑わう街づくりを目指す」と語った言葉を思い出した。これは単なる謳い文句ではなく、本気で取り組む決意ではないかと。そしてまた昨日、誠品書店を訪れていた出版会社の社員が「(低迷する)出版社や本屋の起爆剤になることを期待している」ことが実現するのではないかと思った。

同社は昨年、「東京ミッドタウン日比谷」のオープン初日の20時時点の入場者数は10万人を超えたと発表した。記者は「初日の入場者数としては31万人の六本木ヒルズや15万人の東京ミッドタウン六本木に及ばないが、昨年オープンした『GINZA SIX』の9万人を上回った」と書いたが、果たして「コレド室町テラス」のこの日の入場者数はどれくらいになるのか。

IMG_2486.jpg
身動きも捕れないほどの店内

IMG_2493.jpg
1階

       ◆     ◇

 本当の取材目的は、この日、日本橋「福徳の森」会場などで行われた「日本橋ロカボ祭2019」だった。糖尿病ともう20年以上と仲良く付き合っている記者は酒を飲むために食事などでカロリーを抑えてはいるが、ロカボ(健康的な人生を送るための食事法)そのものにはあまり興味はないのだが、どのようなイベントであるかを確かめるために取材した。

 会場には若い人もお年寄りもたくさん参加していた。記者のような生活習慣病を患っていそうな人はほとんど見当たらなかった。逆に「ハイ、右、左、前、ワンツー、ワンツー、もっと前、後ろ、ハイ、ハイ、アッパー、右伸ばして、そう、OK、センター、ダブル、正観寺(何だこれは。永平寺ならわかるが)、ハイ、ハイ、ワンツー、ワンツー…」などとインストラクターの挑発の声に従って激しい運動をする人を見て、身体を壊すんじゃないかと心配した。

 記者は「ロカボしじみ温麺」(500円)を食べ、キリンが販売している「おいしい酸化防止剤無添加 白ワイン」(200円)と「ロカボビール」(同)を飲んだ。温麺はとても美味しかったが、ワインは甘く、ビールは発泡酒だったのでいつも飲んでいる本物のビールとは違うと思った。

 参加者の人もほとんどが通りすがりのようだったが、主催者の食・楽・健康協会や協賛している三井不動産、にんべん、キリン、紀文などもイベントを通じて無理なく食を楽しみながら生活習慣病やメタボ防止に取り組んでほしいという狙いなのだろう。あれもこれもダメでは生きていけない。

IMG_2440.jpg
「日本橋ロカボ祭2019」(「福徳の森」で)

IMG_2468.jpg
テップネス日本橋スタイルによるロカボ体操

三井不動産「コレド室町テラス」開業 「多様性あふれる街にする」菰田社長(2019/9/27

 

カテゴリ: 2019年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン