マンションvsホテル 「銀座」の〝適(敵)地〟争奪戦 序の口の段階か
「716軒、10万6215室のホテル計画を確認。前回比107軒増、1万4213室増。この半年間(2017年6月3日~12月1日)で開業したホテル201軒、計画がなくなった(調整含む)ホテル3軒、新たに計画が浮上したホテル193軒。
10年前。2007年12月の同特集では『東京・銀座』でのホテル開発案件数は0件。それが4年前の2013年には、宿泊主体型ホテルを中心に6件、今回の調査では18件が確認できた」
ホテル・レストラン業界唯一の専門誌「週刊ホテルレストラン」を発行しているオータパブリケイションズの最新のメールマガジンがこう発信した。
響きあうものがあった。東京・銀座でのホテル案件が18件もあるとは驚いたが、さもありなん。「ホテルに勝てない。ことごとく高値で落札される」-このようなマンションデベロッパーの嘆きを裏付けている。
この1年間、記者が取材した中央区内のマンションは10件くらいあるのだが、「銀座」を冠したマンションは3件ある。価格も3年くらい前と比較し3割くらい上昇、坪単価は500万円台に乗った。
◇ ◆ ◇
メルマガを読んで、ホテル業界とマンション業界で「銀座」の土地をめぐって激しい奪い合いが演じられていることを改めて思い知らされた。
マンションの敵はホテルであり、ホテルの敵はマンションのようだ。銀座界隈を歩くと、両者が奪い合いをしそうな〝適(敵)地〟にたくさん出会う。両者の戦いは序の口に過ぎない。〝買うから上がる〟〝上がるから買う〟-間違いなくいつか来た道をたどっている。
満を持して登場 全3棟900戸の第一弾 小田急不の免震タワー「海老名」304戸
「リーフィアタワー海老名アクロスコート」完成予想図
小田急のやる気を見た-小田急不動産は12月6日、小田急線海老名駅西口とJR相模線海老名駅間で開発が進められている約3.5㏊の駅間開発プロジェクト「ViNA GARDENS」第1弾タワーマンション「リーフィアタワー海老名アクロスコート」のモデルルームを来年1月6日にオープンすると発表した。同日、報道陣向けに記者見学会を行った。
物件は、小田急小田原線・相模鉄道本線海老名駅から徒歩3分(JR相模線海老名駅から徒歩4分)、海老名市めぐみ町に位置する31階建て全304戸。専有面積は45.25~120.65㎡、価格は未定だが2LDKが4,000万円台~、3LDKが5,000万円台~、坪単価は250~260万円になる模様。竣工予定は2019年10月下旬。施工は三井住友建設。売主は同社のほか三菱地所レジデンス、小田急電鉄。第1期の販売開始は2018年1月中旬。
現地は、オフィス・商業・住宅などの複合開発が予定されている「ViNA GARDENS」の第1弾の海老名市最高層免震タワーマンション。このほか詳細は未定だが、同規模のマンション2棟と、もう1棟の住宅系建物が予定されている。
建物は、中央に吹き抜けを配した1フロア(標準階)10戸構成。角住戸比率38%超、多彩な50プラン、ワイドスパン(3LDKで約7.8mスパンも)、リフォームによる間取りの可変性に配慮したフラットスラブ工法(階高約3m、二重床のふところ厚240ミリ)などが特徴。天井高は2500ミリ。
発表会に臨んだ小田急電鉄生活創造事業本部開発推進部課長代理・浜田健太郎氏は、「複々線が完了し、来春のダイヤ改正で海老名駅は新宿まで約9分時間が短縮され(現在は快急で44分)、相鉄線もJRに乗り入れるポテンシャルの高いエリア。今回のマンションはそのランドマークとなるもので、他の2棟のマンションのほかホテル、フィットネス、住宅系施設なども含め2025年度に様々な主体と連携しながら街全体を完成させる」と話した。
売主で販売も担当する小田急不動産住宅事業本部住宅販売部販売計画グループ・池上朋輝氏は、「水回りのリフォーム自由度を高め、プランも50タイプ揃えた。『住んだまま買取保証』も採用する。問い合わせは2,000件を突破しており、想定外の多さ」と販売に自信を見せた。
アクアテラス
オーナーズ・ライブラリー
◇ ◆ ◇
ここ数年の電鉄会社(系)の住宅事業は目を見張るものがあるが、同社はマイペースを守ってきた。鳴りを潜めていたといってもいいほどだ。
その小田急が満を持して世に問うマンションがこの物件だ。残りの2棟はどのようなものになるか未定だが、ほぼ同規模とみられるので3棟全体では900戸くらいになるはずだ。今回の物件の販売動向を見ながらプランを練ることになりそうだ。
商品企画は、他の電鉄会社(系)とほぼ同じで想定内だったが、3LDKで約7.6mスパンはインパクトがある。
近接する相鉄不動産「グレーシアタワーズ海老名」とは単価差で10数万円というのも納得だ。先行販売した相鉄不としては小田急が高値追究するのは大歓迎だろうし、小田急も安くして相鉄の顧客を奪うのは本意ではないはずだし、駅に近いというメンツがある。
それにしても、10年前までは調整区域だった同エリアが「ららぽーと海老名」の開業をきっかけに一変し、小田急が特急を停車させるなんて夢にも思わなかった。1日当たりの乗降人員は平成22年の約13.2万人から28年は約14.8万人へ12.9%も増加している。
配布された資料に「2017年度の神奈川県民が選んだ住みたい街の第7位に。ランキング内のエリアを神奈川県のみに絞ると県内では第4位に」とあるのにびっくりした。「横浜」「武蔵小杉」「藤沢」に次ぎ、「たまプラーザ」「鎌倉」より上位とは…。
東急不動産他 豊洲の50階建てマンション1,230戸など 都市計画決定
「(仮称)豊洲地区1-1街区開発計画」
東急不動産、NIPPO、大成有楽不動産は11月30日、江東区豊洲五丁目大規模プロジェクト「(仮称)豊洲地区1-1街区開発計画」が都市計画決定されたと発表した。
事業地は、東京メトロ有楽町線豊洲駅から徒歩4分、江東区豊洲五丁目1号に位置する敷地面積約24,300㎡。住宅棟は地上50階建て約1,230戸。このほか生活利便施設棟、保育所棟が併設される。竣工は2021年度。
水辺へのアクセス機能とにぎわいを創出する広場機能を備えたプロムナードの整備をはじめ、水域や公園と連続する多様なオープンスペースを創出する。住宅棟の一部住戸に東京ガスのマンション向け家庭用燃料電池「エネファーム」を導入する予定。
マンションの坪単価は400万円をはるかに突破するとみられている。
駅から15分 克服できる商品企画 大和地所レジ「ヴェレーナ浦和ザ・ハウス」
「ヴェレーナ浦和 ザ・ハウス」完成予想図
大和地所レジデンスが12月下旬に分譲する「ヴェレーナ浦和 ザ・ハウス」を見学した。浦和駅から徒歩15分とややあるが、周囲は低層住宅街で希少な中層マンション、戸建て感覚のオープンエアリビング付き1階住戸、6,6mのワイドスパン、屋上ペントハウスプランなどの特性をアピールできるかどうかが成否のカギを握る。
物件は、JR京浜東北線、湘南新宿ライン、上野東京ライン浦和駅から徒歩15分、さいたま市南区太田窪二丁目に位置する6階建て全52戸。専有面積は65.26~80.20㎡、価格は未定。竣工予定は平成31年2月下旬。施工は森組。設計はオンズデコ一級建築士事務所。
現地は、第一種住居地域(建ぺい率60%、容積率200%)に位置。元企業の研究所跡地。周辺も同じ用途地域だが、ほとんど戸建て用に土地は細分化されており、高い建物が建つ可能性は低い。
建物は美しいシンメトリーのデザインが特徴。住戸プランは一部を除き6.6mのワイドスパン、角住戸にコーナーガラスを採用し、1階オープンエアリビング付き、屋上ペントハウスプランなどとし、御影石のキッチンカウンター、食洗機などが標準装備。廊下はメーターモジュールを採用している。
◇ ◆ ◇
駅から徒歩15分(バス2分徒歩3分)と学区の小学校・中学校の距離がマイナス要素と思われるが、これをどう覆すか。
第一は価格だ。同社は未定としているが、記者は坪単価220万円なら十分勝負できると思う。70㎡で1階住戸は5,000万円、その他は4,700万円くらいだ。最上階の13~16mスパンペントハウスタイプとルーフバルコニー付きで6,500万円でも売れるとみた。それだけの商品企画力がある。
第二は、この優れた商品企画をどうアピールするか。1階住戸と最上階住戸はよさが分かるから問題はない。他の住戸をどうするかだ。設備仕様・仕上げは他の郊外型と比べても勝てるはずだ。駅と反対側の徒歩15分なら坪単価は280万円だろうし、低層の良好な住宅街なら300万円はする。これをきちんと説明できるか。
メーターモジュールを採用した郊外のマンションはまず埼玉県にはないし、6.6mスパンもない。
ついでだが、記者も見学し記事にも書いた「ヴェレーナグラン大宮大門町 瑞景」は残り1ケタもないようだ。記者が予想した坪単価280万円よりずいぶん低いようだ。
住友不「シティテラス杉並方南町」竣工 「外観美しい」完成後に来場が倍化
「シティテラス杉並方南町」サウス棟
住友不動産は12月1日、東京メトロ丸ノ内線方南町駅から徒歩1分の国家公務員宿舎跡地に完成した大規模マンション「シティテラス杉並方南町」の報道陣向け竣工内覧会を行った。2016年7月の第1期~3期まで半数以上の約160戸が契約済みで、建物が竣工してからは「外観がきれい」というお客さんの購入が目立ち、来場ペースがそれ以前より倍増しているという。関係者は完売まで1年はかからないとみている。累計問い合わせ件数は約4,000件、来場者は約1,400件。竣工を待って現地棟内にモデルルームを新設した。
物件は、地上6 階建て・11階建て2棟全298戸。専有面積は54.68~85.07㎡。坪単価は370万円。竣工は2017年11月30日。設計・施工は三井住友建設。
購入者のうち30~40歳代が全体の約6割。大手町、霞が関勤務のアッパーサラリーマン層がメイン。現居住地は区内が約3割。隣接区を含めると約6割。
都心の駅近大規模で、資産性・利便性を求める幅広い層から支持を集めている。現在、方南町駅ホームの延伸工事が進められており、2019年度に完成すれば中野坂上止まりなのが都心方面まで直通運転される。
ノース棟
◇ ◆ ◇
一昨年4月に取材したとき、「外観デザインが美しい。コンクリート打ち放し風の外壁は一部有孔コンクリが採用されており、風情がある。坪単価は未定だが、ほぼ予想したとおりだ。坪400万円はないとみた」と書いた。
関係者も、「竣工してからコンクリート打ち放しのきれいなのを見て購入を決断される方が多い」というのもうなずける。外階段のルーバーとのコントラストも美しい。
坪単価もこれから割安感がでてくるはずだ。
外階段ルーバー
駅1分、外観デザインがいい 住友不動産「シティテラス杉並方南町」(2016/4/22)
三井不動産レジデンシャル「パークシティ中央湊ザ タワー」竣工見学会
「パークシティ中央湊 ザ タワー」
三井不動産レジデンシャルは11月27日、中央区湊2丁目の36階建て大規模再開発マンション「パークシティ中央湊 ザ タワー」(416戸)が竣工したのに伴うプレス見学会を行った。
物件は、東京メトロ日比谷線・JR京葉線八丁堀駅から徒歩6分。建物の外観・外構デザインは光井純氏が監修。見学会では天井高約7.6m、広さ約200㎡の
「エグゼクティブラウンジ」や湾岸エリアを見渡せる「スカイガーデン」などの共用部分が公開された。
◇ ◆ ◇
この物件に関しては一昨年の2月見学取材しているのでその記事を参照していただきたい。坪単価440万円には驚いたが、将来価値を考慮すると妥当かとも感じた。
竣工後の共用施設は、これまでの同社の大規模マンション同様納得させるものがある。写真を紹介する。
スカイガーデン
東京駅方面(左)と湾岸方面の眺望
リバービューラウンジ
スタディカフェ(左)とライブラリー
天井高7m超のラウンジ
ガーデン
隅田川沿いの商・住一体開発 プラン秀逸 三井レジ「パークシティ中央湊」(2016/2/12)
〝4方良し〟足立区最高値 三井不レジ「パークホームズ北千住」1期78戸が即日完売
「パークホームズ北千住アドーア」完成予想図
三井不動産レジデンシャルの「パークホームズ北千住アドーア」(全89戸)第1期78戸が即日完売した。最近人気が高まっている北千住の駅から夜も明るいアーケード街を通って5分、イトーヨーカドーが入居し、すぐ近くには区内で有名な千住本町小学校があり、施工は大成建設。坪単価はリーマンショック前の瞬間を除き足立区最高値の絶妙の330万円。同社-施工-購入者に加え、足立区のポテンシャルを引き上げた意味で〝4方良し〟のマンションだ。資料請求は全89戸にしては驚異的な2,500件に達している。
物件は、東京メトロ日比谷線・JR常磐線・東武スカイツリーライン・つくばエクスプレス北千住駅から徒歩5分、足立区千住3丁目に位置する13階建て全89戸。専有面積は47.15~87.04㎡、第1期3次(戸数未定)の予定価格は4,900万円台~6,300万円台(47.15~65.51㎡)。坪単価は330万円。竣工予定は平成31年3月下旬。設計・監理・施工は大成建設。
現地は、駅西口を降りほぼまっすぐに伸びているアーケード街の中の南西角地。すぐ裏には区内のモデル校の千住本町小学校。JR北千住駅から5分以内のマンション供給としては13年振りで、日光街道に面していないのも特徴の一つ。
住戸プランは、70㎡台以上が26戸で、40~60㎡のコンパクトタイプが比較的多いのが特徴。食洗機、キッチン・洗面台の御影石カウンタートップ、バックカウンター・吊戸棚(一部を除く)が標準仕様。天井高は2600ミリ。
モデルルームは76㎡台で、約7.6mスパン。玄関・ホールがゆったりしており、リビングと一体利用できる小上がりの和室を設置。
物件担当の同社都市開発二部事業室・太刀川慶所長は「当社だけでなく、7,000万円を超える住戸の供給事例がほとんどなかったので不安もあったが、イトーヨーカー堂1号店の跡地で、夜も明るいアーケード街、施工が大成さんという安心感が高く評価された」と、圧倒的人気の要因などを話した。
◇ ◆ ◇
太刀川氏は「社内で〝安すぎたのでは〟という声が出るほど」と冗談交じりに〝異常〟人気ぶりを表現したが、記者は〝腹八分〟の坪330万円が丁度いいと評価した。都心部はどんどん高値追究して結構。しかし、準都心部・郊外部は一般の人が購入できる価格に抑えてほしいと願っている。
この物件に関しては、あるいは坪350万円くらいかとも予想したが、先日、取材を申し込んだら「78戸が完売した。もう残りは10戸」と広報担当から聞いた時点で、単価はそれより安いと確信した。
この値段で同社も施工の大成も十分利益が出るはずだし、お客さんも〝いい物件を購入した〟と思っているはずだ。その意味で3方良しの物件だ。
さらに言えば、足立区のマンション価格はずっと23区内で底這い状態が続いてきた。安いのも結構だが、他とのバランスもある。坪330万円は決して安くはないが、東京電機大もできるなど街のイメージは一変している。
デベロッパーは街のポテンシャルを引き上げるのも役割の一つだ。その意味で、このマンションは〝4方良し〟の物件だ。このマンションが好調であることを何より三菱地所レジデンスが喜んでいる。来年分譲の駅から3分の再開発マンションは坪350万円と読んだ。
1・2階イトーヨーカドーが入居する
三菱地所レジデンスなど 北千住の再開発マンション184戸着工
「千住一丁目地区第一種市街地再開発事業」
千住一丁目地区市街地再開発組合、三菱地所レジデンス、三菱倉庫、杉本興業の4者は11月20日、東京都足立区の「千住一丁目地区第一種市街地再開発事業」を今月着工したと発表した。分譲マンションは184戸の予定で、来年夏にモデルルームをオープンする。
計画地は老朽化した建物が密集する街区となっており、約300㎡オープンスペースの整備を始め、周辺の街路整備・拡幅など防災性の向上と、老朽化した商業・業務施設の更新、都市型住宅の整備を図ることを目的としている。施行区域は約5,000㎡。
物件は、JR 常磐線、東京メトロ千代田線・日比谷線、東武伊勢崎線、 つくばエクスプレス北千住駅から徒歩3分、足立区千住一丁目に位置する30階建て延べ床面積約24,000㎡。住宅は4~30階の全184戸。専有面積は約25~約110㎡。竣工予定は2020年12月。設計は梓設計、施工はフジタ。
三井不レジ他 武蔵小山駅前の再開発タワーは坪単価470万円 第1期は204戸
「パークシティ武蔵小山 ザ タワー」完成予想図
三井不動産レジデンシャルと旭化成不動産レジデンスは11月20日、武蔵小山駅前の大規模再開発マンション「パークシティ武蔵小山 ザ タワー」の第1期204戸の販売を11月23日から開始すると発表した。
物件は、東急目黒線武蔵小山駅から徒歩1分、品川区小山3丁目に位置する免震の41階建て全598戸(地権者住戸121戸、事業協力者住戸16戸含む。販売戸数は低層棟の地権者住戸30戸含む491戸)。専有面積は37.69~122.11㎡、第1期の価格は6,750万~26,390万円。坪単価は470万円。設計・監理は日本設計(構造設計協力:鹿島建設)。施工は鹿島建設。デザイン監修は光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所。竣工予定は2020年1月上旬。
現地は、武蔵小山駅前大規模再開発の第1号プロジェクト。街の新たなシンボルとなる「ザ・プラザ(広場)」を設け、751台を収容する公共的・商業用自転車置き場や電柱の地下化、歩行者優先道路、道路拡幅も同時に行う。
敷地北東側の隣接地では住友不動産が約500戸の41階建てマンションを分譲する予定。敷地西側には高い建物が少なく、眺望に恵まれているのが特徴。
住戸プランは1フロア15戸(最上階は10戸)のワイドスパンが特徴。リビング天井高は2600ミリ(最上階は2700ミリ)、キッチンバックカウンター・吊戸棚が標準。
今年4月に物件サイトを開設してから資料請求数は9,000件以上、モデルルーム累計来場者数は約1,700組に達している。
「ザ・プラザ(広場)」
◇ ◆ ◇
坪単価はずいぶん安いという印象を受けた。坪単価500万円はともかく480~490万円くらいではないかとみていた。それでも10年前に取材した、三井不動産レジデンシャルの駅から徒歩3分の「パークホームズ武蔵小山」は坪単価320万円だったから、ざっと5割近い上昇だ。
今回の再開発によって雑居ビルなどが蝟集していた駅周辺が一変する。武蔵小山商店街(パルム)はどう変わるのか興味深い。武蔵小山の街は女性にも人気だ。
モデルルームは76㎡台と最上階のプレミアムグレードの113㎡台の2タイプ。76㎡台は、ワイドスパンの特徴を生かし玄関・ホールがたっぷり取られており、天井高が高く、柱や梁型が少ないのが特徴。
価格が2億6,390万円の113㎡台は坪単価にして668万円。これまたずいぶん安い。天然木突板仕上げがエントランス扉、建具・収納扉などに多用されている。
「ザ・テラス」屋上庭園
女性ブルーモワ&男性販売スタッフの勝利 東建「大山Park Front」第1期62戸が即完
東京建物が11月13日(月)、抽選販売した「Brillia大山Park Front」第1期62戸が登録完売し、近く第1期2次も19戸も追加供給する模様だ。
物件は、東武東上線大山駅から徒歩7分、板橋区大山西町に位置する7階建て135戸。第1期62戸の専有面積は56.91~83.16㎡、価格は4,518万~7,798万円(最多価格帯5,800万円台)、坪単価は280万円弱。
◇ ◆ ◇
この物件は、9月に見学した際、間違いなく早期完売するとみていた。第1期は総戸数の半分近くで、追加販売を合わせると約6割に達する。最近の準都心部のマンションでは極めて好調に推移しているといえそうだ。
詳細は、添付の記事を読んでいただきたい。女性の「Bloomoi(ブルーモワ)」スタッフが商品企画を担当し、同社の〝精鋭〟男性スタッフが販売を担当した。双方の連携に乾杯!