RBA OFFICIAL
 

60以上表.png

60以上グラフ.png

 激増する20~30歳代の新型コロナ感染者の陰に隠れている東京都の60歳以上の高齢者(データは10歳刻みなので便宜的に60歳以上を高齢者とする)だが、7月に入って数値そのものはじわじわと増加している。

 別表は、7月1日以降の60歳以上の感染者と全感染者に占める割合を示したものだ。8日までは人数はほぼ10人以下で、比率も数%だったのが、9日に11人になると、その後は13日の4人を除き連日10~20人台で推移している。比率もこの3日間は10%台に乘っている。22日間の感染者は297人で、全体の3,829人の7.6%になっている。

 ただ、緊急事態宣言が発令された4月7日から5月3日までの猖獗を極めた拡大期とはやや様相が異なる。この間27日間の感染者数は3,562人で、うち29.7%に該当する1,057人が60歳以上の高齢者だった。中野江古田病院、墨東病院、山田病院、光が丘病院、江東区の特養老人ホームなど院内・高齢者施設の感染が拡大したときだ。

 この差異は、高齢者の感染を防止する医療体制の拡充にあるのか、高齢者自身の自衛策によるものかよく分からないが、このままの水準で推移するのを祈るのみだ。

 高齢者の皆さん、我らは三密は言うまでもなく、妻または夫との蜜月も今は昔で、蜜腺に吸い寄せられるような蜜蜂でもなく、甘い蜜を吸うあこぎな商売とも無縁だ。そもそも麝香と死臭を嗅ぎ分けられる年齢でもない。

 〝逃げるが勝ち〟だ。コロナから逃げて逃げて逃げまくろうではないか。小生は外食することを止めた。取材で外出するときはコンビニでおにぎり2個と飲み物を買って公園で食べることにしている。タクシーも乗らない。タバコは喫茶店も吸えるところがほとんどなくなり、若い人はスマホの充電のため頻繁に利用すると聞いているので入らないことにした。人がいないところで隠れて吸うが、コロナ禍のタバコ難民はどこに行くのだろうか。

新型コロナ 激増する20~30代の感染者 若者の琴線に触れるアプローチ必要(2020/7/22)

カテゴリ: 2020年度

 表.png
小計は6月1日からの数値。比率は20代男性・20代女性・30代男性の全感染者に対する比率

グラフ.png

 あと1週間でテレワーク6か月目に突入する。草花の旬も過ぎ暑くなってきたので散歩に出かけるのも億劫になってきた。救いなのは、このところ筋トレに励んでおり、2キロの鉄アレイを右手と左手に持ち、それぞれ100回くらい上下することで力瘤が復活した。いまなら同年代の女性と腕相撲をしたら勝つ確率は5割くらいあるはずだ。

 今日もどこからも取材の誘いが入っていないのでやることがない。仕方なく新型コロナに関するテレビ報道を観るしかない。「エピセンター」やら「スーパースプレッダー」なる新しい専門語について解説がされている。「エピセンター」は〝夜の街〟新宿のような感染源のことだ。「スーパースプレッダー」は多くの人に感染させる免疫不全のウイルスが残り続ける人のようで、平たく言えば女王バチのような人のようだ。なるほど。

 そこで、6月以降の東京都の新型コロナ感染者のうち20代男性・20代女性・30代男性の感染者の推移を別表・グラフに示した。このように年代と性別の数値を追っているのは小生だけだと思う。

 まず、表とグラフを見ていただきたい。6月初めに小池都知事が連日のように〝夜の街〟〝ホストクラブ〟を連呼したために、若年層は蜂の巣状態となり爆発的に感染者が増加したことが見てとれるはずだ。

 都のオープンデータから拾った全感染者9,815人(都が発表している感染者は9,816人)のうち20代男性の数値は驚異的だ。5月以前までの感染者は、猖獗を極めた4月10日の29人が最多だったが、7月3日に一挙に40人に増加し、19日には89人に達した。累計では1,690人で全体の17.2%を占めている。

 不気味なのは20代の女性だ。20代の男性が鳴りを潜めていた5月の段階でも一定数の感染者があったが、7月に入って連日2ケタとなり、7月16日には30代男性を抜き、20代男性に次ぐ〝2位〟に浮上した。その後も30代男性との差を広げつつある。

 20代の男性と女性に後塵を拝する形になった30代男性も数値そのものは決して少ないわけではない。7月2日に22人と4月16日の21人を超えると、その後も増加傾向にある。

 不思議なのは30代女性の感染者だ。7月に入ってから増えてはいるが、累計では760人で、30代男性より40%近く少ない。なぜなのか読者の皆さんも考えていただきたい。決して生物学的な性差によるものではなくジェンダー性差に原因があると小生は考えている。

 感染経路不明者が減らないのも気になる材料だ。都が数値の公表を開始した3月下旬から現在までほぼ50%前後で推移しており、累計で5,021人、不明率は51.2%に達している。小生が5月11日付で配信した「新型コロナ 感染経路不明者が減らない理由 〝闇社会〟〝二重就業〟も一因」のアクセス数は7月22日現在33,473件に達している。記録的な数値だ。

 この地雷原に踏み込むべきで、貝のように口を閉ざす若者の琴線に触れるアプローチの仕方を考えるべきではないか。どこか人を見下した〝夜の街〟〝ホストクラブ〟発言は、若者の自尊心を傷つけ反感を買ったとしか思えない。

 国のデータによると、全国の保健所数は平成元年の848カ所から平成28年には480カ所へとほぼ半減し、職員数も約35,000人から約28,000人へと18.8%減少している。東京都も調べようと思ったが、都は把握していないようだ。

 ニューヨーク州には濃厚接触者の追跡「トレーシング」に従事するトレーサーが3,000人もいるというではないか。

東京都 新型コロナ感染者 過去最多の286人 累計で20代女性が2位〝浮上〟(2020/7/16)

新型コロナ 感染経路不明者が減らない理由 〝闇社会〟〝二重就業〟も一因(2020/5/11)

 

 


 

カテゴリ: 2020年度

 読まれた読者の方はいるだろうか。7月20日付週刊住宅のwebに「空き家投資じわり加熱 都心にも格安物件 DINKSに好感」という見出しが躍っていた。誤字・脱字を見つけるのが習性になっている小生の目は釘付けになった。「加熱」は明らかに誤植で、「過熱」とすべきところを誤ったのだろうとすぐ結論付けた。

 しかし、記事をよく読むと投資は「過熱」状態にはないことが分かる。「空き家投資」とは「リフォーム代含め数百万円の投資で手にした物件が10%以上の高い利回りを実現する、これが空き家不動産投資のビジネススキーム」「空き家不動産投資の物件は、DINKS(夫婦共稼ぎで子どもいない)世帯を中心に人気を呼んでいる」(同紙)とあるのだが、どれほど「過熱」し、「人気」になっているのかの具体的な記述は全くなない。

 そもそも、空き家を買い叩き、多少のリフォームをかけて賃貸する〝商売〟などまともな不動産会社や一般の人がやることではない。同紙も「デメリットもある。その最大のものは、物件購入の際、融資がまず下りないことだ。なぜかというと、再建築不可物件はローンの担保価値がほぼないものと見なされるからだ」と指摘するように、リスクもあるようだ。(空き家がどうして再建築不可なのかの説明はない=指南する不動産業者の存在が匂う)

 なので、新型コロナの影響で書くことがなくなった同紙が〝受け〟を狙い、自ら〝火付け役〟になる馬鹿馬鹿しい記事と結論付けたのだが、空き家を加熱したらひょっとしたら自然発火して収拾がつかなくなる事態にも発展しかねないので、いつも取材先で一緒になる同紙記者を通じて「御紙はチェック機能が機能していない」とメールした。

 「ご指摘ありがとうございます。誤りでした」というくらいの返事も返ってくるだろうし、訂正もされるだろうからことを荒立てるような真似は控えようと決めた。ミスはだれでもあるものだ。

 ところが、先ほど(7月21日夕方)記事を見たら、何と「空き家投資じわり〝加熱〟」とあるではないか。さすがに「過熱」状態にはないことを言外に認め、〝 〟を付けることで「加熱」は洒落であることを言わんとしているようだ。

 しかし、これは洒落、冗談では済まされない。オピニオン紙としてこの種の社会的に問題があるいかがわしい〝投資〟を止めるよう主張すべきではないのか。違法とまでは言えないものの、自らがそのような〝投資〟を煽りたてるようなものではないのか。

 同紙は今年で創刊60周年を迎えた(旧週刊住宅は廃刊しているが)。6月29日付の同紙には編集長が「オープンソースの垂れ流しではない媒体としての面白さを追求しながら信ぴょう性を兼ね備えての情報発信と“常識”にとらわれない紙面づくりにご期待ください」と発信している。

 「オープンソースの垂れ流し」は貴紙はやっていないのか。「“常識”にとらわれない紙面づくり」とは、この種の常識外の記事を今後も垂れ流すということか。

 「じわり」の副詞にふさわしい言葉は「過熱」ではないが、〝 〟をつけても「投資が(じわり)〝加熱〟」は文法的に問題がある。念のため。

◇      ◆     ◇

 厳しいことをストレートに書いたが、他意は全くない。全ては記者の皆さんも含めてこの業界に身を置く人を愛するが故だ。〝記事はラブレター〟と受け止めていただきたい。

カテゴリ: 2020年度

「MID POINT武蔵小杉」カフェ.jpg
「MID POINT武蔵小杉」カフェ&ラウンジ

 コスモスイニシアは7月20日、レンタルオフィスの第三弾「MID POINT武蔵小杉」が完成したのに伴いメディア向け内覧会を実施した。施設は7月27日オープンする。

 「MID POINT武蔵小杉」は、JR横須賀線・南部線・東急東横線・目黒線武蔵小杉駅から徒歩2分、川崎市中原区小杉町三丁目に位置する「コスギ サード アヴェニュー」内の1・2階部分の全52区画。1区画当たり面積は1.49~11.56㎡。利用料金はコワーキングが8,000円(共益費10,000円)/月、BOOTHプランが14,000~65,000円(同15,000~35,000円)/月、ROOMプランが49,000~155,000円(同15,000~55,000円/月。入居開始は2020年7月27日。

 24時間利用、法人登記も可能で、気軽に利用できるラウンジには、入居者同士をつなぎコミュニティ形成を支援するコミュニティマネージャーが常駐。カフェが隣接する。

「MID POINT武蔵小杉」ラウンジ #3.jpg

◇       ◆     ◇

 複合施設「コスギ サード アヴェニュー」内にあるためだろう。立派な施設だ。天井高は約3.5m。隣接するカフェでは酒も提供するという。

難点はタバコが吸えないことだ。施設には至れり尽くせりの機能が備わっているが、敷地全体が「禁煙」なので喫煙者は近接する東急スクエアやララテラス武蔵小杉にまで足を運ばないといけない。

 同社の第一弾の「目黒不動前」、第二弾の「大塚」にも喫煙スペースがあった。改正健康増進法により飲食店などから喫煙場所が消え、さらに新型コロナの拡大防止とやらで喫煙ルームや喫煙所も閉鎖されてしまった。このため喫煙者は世の中から弾き飛ばされた。

 そんな愚痴を施設に隣接するカフェの店長に話したら、自らも喫煙者という店長は面白いことを言った。「タバコはコーヒー、砂糖、チョコレート、ラムと同じ歴史上にある」と。どういう意味かよく分からないが、同じ嗜好品であり、これなくして生きていけないということだろう。タバコが嫌いな人、〝受動喫煙〟を恐れる人の気持ちもわかる。withコロナと一緒だ。喫煙者は1,000万人をくだらない。共存する方策を考えないといけない。

◇       ◆     ◇

 この日は、「コスギ サード アヴェニュー」に入居する川崎信用金庫武蔵小杉支店の店舗も報道陣に公開された。

 「伝票レス」「印鑑レス」「スムーズな窓口応対」を可能にした「店舗タブレット」を導入するのが特徴で、7月13日に導入した登戸支店に続くもの。同金庫は2020年度に11店舗に、2021年度までに全56店舗に導入するという。

 すでに一部の都市銀行などでも「印鑑レス」が実行されており、各企業にもどんどん広がっている。はんこ屋さんが世の中から消える日が来るのか。

IMG_7450.jpg
川崎信用金庫 店舗タブレットコーナー

IMG_7457.jpg
接客ブース

カテゴリ: 2020年度

 

「SOLA CUBE横濱関内」外観 #2.jpg
SOLA CUBE横濱関内」

コスモスイニシアは720日、駐車場上空活用ソリューション「SOLA CUBE(ソラキューブ)」事業の第1弾となる「SOLA CUBE横濱関内」が完成したのに伴う報道陣向け内覧会を実施した。施設は731日から開業する。

施設は、JR関内駅から徒歩3分、横浜市営地下鉄関内駅から徒歩1分、横浜市中区常盤町3丁目に位置する敷地面積約319㎡、鉄骨造4階建て延床面積約953㎡。1階が1階コインパーキング、2階が店舗、34階がレンタルオフィス「MID POINT横濱関内」。オフィスは2.1221.37㎡の全38区画。設計・施工はコスモスモア。テナント運営はコスモスイニシア、駐車場運営は大和ハウスパーキング。建物管理は大和ライフネクスト。

SOLA CUBE(ソラキューブ)は、短期間で施工でき、施工費も鉄筋造より安価な鉄骨造とし、レンタルオフィスによる賃料保証型で10年間の長期契約とすることで、土地や駐車場を所有するオーナー向けに初期投資を抑え、安定収入が得られるようにしているのが特徴。

MID POINT横濱関内」は24時間利用で法人登記も可能。フリーランスやスタートアップ企業向けにデザイン性の高い空間を実現。ラウンジには入居者同士をつなぎコミュニティ形成を支援するコミュニティマネージャーが常駐する。ブース・個室の利用料金は24,000円/月~、個室の共益費は15,000円/月~。

施設の工期は約6か月、内装工事は約2か月。建築費は約2.5億円。総賃料収入は約4,000万円/月。表面利回りは約15%。1階のコインパーキングと34階は賃料保証型、2階は賃料実績型。

同社は、今後13県で敷地面積が50坪以上、最寄り駅から徒歩7分以内を条件に年間45物件を目標に展開していくという。

同社のソリューション事業の20183月期売上高(宿泊事業含む)は539億円(全体の51.5%)、営業利益は53億円(同98.1%)。

「MID POINT横濱関内」ラウンジ #1.jpg
4階ラウンジ

 

       ◆     ◇

いかにも〝頭脳集団〟の同社らしいソリューションビジネスだ。記者は車のこともこの種のビジネスが他にあるかどうか全く知らないが、〝駅近〟の駐車場を見るたびに〝もったいない〟と思ってきた。容積を余すことなど記者はまったく理解できない。(それでも駐車場事業は儲かるということか、それとも余裕のあるオーナーが多いということか)

同社によると、鉄骨造はコスモスモアが得意とする分野で、施工期間は半年くらい短縮できたという。施工費もRC造だと坪180万円くらいなのに対し坪110万円で済んだという。内装費は約20万円/坪。

それにしても表面利回りが約15%とは驚いた。これでも容積を余しているとか。

「MID POINT横濱関内」ワークフロア #1.jpg
3階ワークフロア

 

カテゴリ: 2020年度

感染者表.png

感染者グラフ.png

 東京都は7月16日、新型コロナウイルス感染者が新たに286人判明したと発表した。うち感染経路不明者は137人(47.9%)。1日当たりの感染者は7月10日の243人を上回り過去最多を更新した。年代・性別では20代男性が最多で71人。以下、68人の20代女性、36人の30代男性の順。20代の男女は全体の48.6%に上った。

 累計では20代男性が1,401人で最多。この日で1,100人に達した20代女性が1,078人の30代男性を上回り〝2位〟に浮上した。

◇       ◆     ◇

 もう何も言うことはない。このところの感染増から明日(金曜日)当たりは過去最多を更新するのではないかと思っていたが1日早まった。カギを握るのは20代女性だろうと数値に注目していたが、その通りになった。with&afterコロナの社会の趨勢を支配するのはこの20代を中心とする若者だと思えてならない。

 幸い、重症化すると言われる免疫力・再生力が劣る70代以上のわれら高齢者の感染者はこの日も10人で、この2カ月以上概ね10人以下にとどまっている。高齢者の皆さん、徹底してコロナから逃げようではないか。

東京都 新型コロナ 7割超が2030代だが〝夜の街〟からじわり染み出る市中感染者(2020/7/12

東京都 新型コロナ 感染者は過去最多の224人 年代・性別属性は拡大期と大きな差(2020/7/10)

東京都 新型コロナ感染者6日連続100人超/記者だけでなくパソコンも狂いだした(2020/7/8)

激増する若者のコロナ感染 減らない経路不明 蜂の巣をつついた〝夜の街〟発言・報道(2020/7/4)

都の新型コロナ感染者 拡大前期(before)から様相一変 解除後(after)の20代男性は6倍、20代女性は3倍増(2020/6/28)

東京都 新型コロナ累計感染者 年代・性別では20代男性が30代男性抜き最多に(2020/6/26)

新型コロナは「死に至る病」でなく〝絶望〟とも無縁 若い人の感染者が多い理由(2020/6/24)

東京都 新型コロナ 感染者は20代男性・30代男性・20代女性の〝三強〟の争い(2020/6/22)

新型コロナ感染者 宣言解除後は20代男性が最多〝夜の街〟自粛呼びかけ 効果あるか(2020/6/7)

新型コロナ「東京アラート」発動 都知事〝夜の街〟強調/大阪府は20代の女性が最多(2020/6/3)

〝闇社会〟〝二重就業〟の記事アクセス1万件突破/北九州「第2波」 どこでも(2020/6/1)

新型コロナ 都の感染者5月は20代女性が突出 全体の14% 同世代男性の倍以上(2020/5/29)

〝闇社会〟〝二重就業〟の記事にアクセス殺到/目から鱗 「風テラス」坂爪氏の著作(2020/5/28)

社会的弱者に襲い掛かり、ジェンダー性差をあぶりだす 新型コロナの本性(2020/5/25)

〝不平等社会〟あぶりだす新型コロナ5月の感染者 年代・性別で最多は20代女性(2020/5/18)

新型コロナ 感染経路不明者が減らない理由 〝闇社会〟〝二重就業〟も一因(2020/5/11)

 

 

カテゴリ: 2020年度

image002.png
「msb Tamachi(ムスブ田町)」

 東京ガス不動産、三井不動産、三菱地所の3社は7月15日、JR田町駅東口で開発を進めてきた再開発事業「msb Tamachi(ムスブ田町)」の「msb Tamachi田町ステーションタワ-N」の竣工をもって街区全体が完成したと発表した。

 「msb Tamachi」は、JR田町駅東口隣接の東京ガス不動産所有地(約28,000㎡)に2018年5月に竣工した三井不動産と三菱地所の「タワーS」および「プルマン東京田町」と、今回竣工した東京ガス不動産の「タワーN」の総称。

 「タワーS」「タワーN」あわせて約5万坪のオフィスは満室で竣工。「タワーN」内の総計36店舗の商業施設は9月1日に開業する。

 今回の街区全体竣工と商業施設全体開業を機に、「msb Tamachi」内の企業で働くワーカーや周辺居住者、来街者を対象としたエリアマネジメント活動をスタートし、様々なイベントを継続的・定期的に実施していく。

三井不・三菱地所 田町駅前「msb Tamachi(ムスブ田町)」オフィスは満室稼働へ(2018/4/28)

 


 

カテゴリ: 2020年度

 記者はこの5か月間近くテレワークを実行中(以前からも同じようなことをやっていたので違和感はまったくない)。三密を避けるため飲食店は屋台方式の2店に入ったのみで、以前はタバコを吸うため1日に2~3回は利用していた喫茶店も3度しか入っていない。

 この日(7月13日)の大成有楽不動産「八王子」のマンション取材は午後2時から。取材が終わってからどこかの公園のベンチに腰掛けて食べようとコンビニでおにぎりを2個買った。3円のレジ袋代込みで272円。ビールも買うつもりだったが、取材後にしようと考えた。

 取材先でお茶をもらったので、せっかくだからとビールはやめにしてお茶に切り替え、公園を探したがどこにもなかった。生憎の雨も降り出した。

 結局、30分もほっつき歩いたのに徒労に終わった。駅近のカフェも禁煙。仕方なくおにぎりとお茶を持って、どこに寄ることもなく電車に乗って帰った。万歩計で約8,000歩。消費カロリーは酒1合のみ。with&afterコロナとはこんなものだ。〝欲しがりません。勝つまでは〟-記者は実践してやる、とことん戦ってやる。

◇       ◆     ◇

 以下、光文社文庫ソポクレス「オイディプス王」(河合祥一郎・訳)より。( )内は記者。

コロス(殺すでもコロナでもなく、ギリシャ語の合唱隊の意味)

 そして荒ぶる破壊の神アレスよ、青銅の盾の代わりに

 疫病を以て鬨の声を上げ、襲いくるのをやめよ。

 直ちに向きを変え、この地を去れ。

 順風に運ばれて、海の女神

 アンフィトリテの住む海底へ

 去れ。あるいは港などない

 トラキアの荒海へ去れ。

 破壊が夜のうちに終わらずとも

 朝にはすべて壊されよう。

 ああ、稲妻の力をふるう

 父なる神ゼウスよ、

 どうかその雷もて破壊の神を倒したまえ。

 

 光り輝くアポロンよ、引き絞りたる黄金の弓より

 放ち射かける無敵の矢で、敵の面を貫いて、

 どうか私を守りたまえ。

 狩猟の女神アルテミスよ、

 リュキアの山を照らし出す

 その手に掲げる松明もて、

 われらが敵を焼き払え。

 最後に、テーバイの守り神、

 その長い髪を黄金で束ね、

 狂える信女従えて歓声あげる、

 酒の神バッコスよ、

 燃え盛る松明もて、破壊の神を打ち倒せ。

カテゴリ: 2020年度

感染者表.png

感染者グラフ.png

 東京都は7月11日、新型コロナウイルス感染者が新たに206人判明したと発表した。うち101人(49.0%)が感染経路不明。感染者は3日連続して200人を突破した。

◇       ◆     ◇

 この1か月間の新型コロナ感染者の年代別感染者を20代・30代・その他に分けて推移をみた。

 感染者は2,278人で、20代は47.3%に当たる1,078人で、30代の556人と合わせると71.7%に達している。

 一方で、〝夜の街〟関連以外の感染者の増加を裏付けるように20代、30代を除く層の感染者も増加傾向にあり、3日間連続して50人を超えた。

東京都 新型コロナ感染者243人 2日続けて過去最多更新20代男性は89人(2020/7/11)

カテゴリ: 2020年度

  ホテル.png
「ホテル エルシエント大阪」

 関西電力グループでホテルやレストラン、 婚礼 、ゴルフ場などレジャー観光施設を運営する関電アメニックスは81日(土)、大阪・曽根崎エリアの「ホテル エルシエント大阪」を開業する。

withコロナ、afterコロナ時代の新しいホテルとして、宿泊機能だけではなく、地域と連携・共生する地域共生型のホテルを目指す。

1階ゲストラウンジでは関西の伝統芸能を体験できるイベントを行うほかバータイムにはドラァグクイーンによる接客やライブ演奏が楽しめ、上方芸能、上方落語などのワークショップ、イベントを通じ、ホテルをハブとして街を知り、街に触れ、地元の方も気づかなかった街の価値や魅力を発見できるようにする。

曽根崎エリアは、「JR大阪駅から徒歩12分、ビジネスはもちろん、周辺にはバー、スナック、クラブ、小料理屋、和洋割烹などの飲食店約3000店舗が軒を連ね、古くから財界人の情報交換の場として栄える、大阪を代表するディープな大人の社交場」(同社プレスリリース)。

       ◆     ◇

 同社からは714日(火)に行われるメディア向け内覧会・試泊取材の案内が届いているのだが、〝諸悪の根源〟と言われた都民の一人としてさすがに取材はためらわれる。袋叩きにあうのが怖い。他の東京の記者の方もそんな勇気はないだろう。そもそも会社が認めないだろう。

 それにしても、コロナの巣窟になりかねないエリアで、ドラァグクイーンによる〝接客〟とは…さすが関電!☆5つ!客室ではドラァグクイーンによるメイクアップを体験でき、レンタル衣装を着て写真撮影や街ブラができるという。

女装.png
ドラァグクイーンfoxy-oさん

カテゴリ: 2020年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン