RBA OFFICIAL
 

感染者表.png

グラフ.png

 東京都に新型コロナの緊急事態宣言が発令されてから1カ月近くが経過し、宣言解除期限まで10日を切った。感染者はこの8日間、微減傾向にはあるが、感染状況、医療提供体制、経路不明比率などのモニタリング指標はいずれも危険ラインにとどまっており、専門家も政府関係者も宣言解除は難しいという声が支配的とメディアは伝えている。

 4月25日に宣言が発令されてから5月21日までの感染者と感染不明者の推移を別表とグラフで示した。直近では、感染者は5月13日(木)の1,010人をピークに、その後の8日間は前の週の同じ曜日を下回っている。宣言の効果が表れていると取れないこともないようだ。

 一方で、経路不明者比率はほとんど50%を超えており、この5日間は60%超となるなど、危機的状況から脱し切れていない。

 以下に、19日に行われた都の専門家会議でのコメントを紹介する。

・大型連休から約2週間が経過し、東京iCDCによる分析では、連休後の都内主要繁華街における夜間及び昼間滞留人口は増加している。新規陽性者数が約704人と高い値が継続しており、新規陽性者数が短期間で再び増加に転ずることへの警戒が必要である。

・仮に、増加比がこれ以上低下せず、十分に新規陽性者数が減少しないまま、人流や人と人との接触機会が大幅に増加すれば、再び増加する可能性が高い。

・第3波では、若年層の感染者数の増加から始まり、重症化しやすい高齢者層へ感染が広がった。若年層を含めたあらゆる世代が感染によるリスクを有しているという意識をより一層強く持つよう、改めて啓発する必要がある

・20代から60代において、接触歴等不明者の割合が50%を超えており、多くの新規陽性者数が報告されている中で、保健所の積極的疫学調査による接触歴の把握が困難な状況が続いている。その結果として、接触歴等不明者数及びその割合も高い値で推移している可能性がある

・感染経路不明な者の割合は、前回の60.4%から5月19日時点で61.2%となり、国の指標におけるステージⅢとなっている。(ステージⅢとは、感染者の急増及び医療提供体制における大きな支障の発生を避けるための対応が必要な段階)

◇       ◆     ◇

 専門家は人流・接触機会の抑制、感染急増による医療体制のひっ迫を回避する対応策を求め、メディアは〝宣言慣れ〟〝宣言疲れ〟を報じている。

 前者と後者には深い溝がある。どうすればいいか、記者も全く分からない。宣言を継続するにしろ解除するにしろ、分かりやすい説明がないとトンネルの先の一条の光明も見えてこないような気がする。

カテゴリ: 2021年度

 日本不動産野球連盟(略称:RBA、大会運営委員長:久米信廣・第三企画社長)は5月21日、第33回RBA野球大会の中止を決定し、次のような文書を各チーム関係者に送付した。新型コロナの感染拡大が止まらず、選手や家族の安全を最優先に考えてとった措置。大会中止は昨年に続き2年連続となった。

◇       ◆     ◇

 拝啓 新緑の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。平素はRBA野球大会の運営につきましては格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

 各位におかれましては、昨年来、新型コロナウィルスの感染防止のため、業務上はもとより、家庭生活におきましても多大な制約を余儀なくされているものと拝察いたします。現 状、緊急事態宣言が9都道府県に発令され、10県でまんえん防止等重点措置が適用されているなか、ワクチン接種は高齢者に対してようやく緒に就いたばかりでございます。変異株が急拡大していることもあり、収束の時期を見通すことは困難な状況にあります。

 つきましては、大変残念なことではありますが、第33回RBA野球大会を中止させていただきます。昨年に続いての中止となりますが、ご容赦いただきたいと存じます。参加される選手の方々・ご家族の健康と安全を最優先に考え、新型コロナウィルスの感染リスクを避けるためには中止もやむを得ないものと判断した次第でございます。

 多くの関係者の皆様から大会開催を望まれる声をお聞きしており、大変ありがたいことではありますが、なにとぞ本件、ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。コロナ の脅威が遠のいた段階では是非とも再開いたしたく、それまでの間はどうぞ各位におかれ ましても、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

敬具

カテゴリ: 2021年度

pict-photo-006.jpg
オフィスフロア

 サンフロンティア不動産は5月19日、アフターコロナ時代の働き方〝通うオフィスから集うオフィスへ〟を提案するワークプレイス「LIT(リット)」を報道関係者に公開した。下北沢と中野で無人ホテルを展開するBARE NOTE STUDIO(BNS社)の意匠デザインによる一棟リニューアルを実施し、両社で企画・協働運営していく。

 物件は、JR総武本線馬喰町駅から歩2分・都営地下鉄浅草線東日本橋駅から徒歩4分・都営地下鉄新宿線馬喰横山駅から徒歩6分、中央区東日本橋2丁目に位置する鉄骨造10階建て。1フロア専用面積約85㎡。竣工は1987年4月。従前は事務所ビル-ホステル。改修費はトータルで約1.5億円。10階は一般にも時間貸しする予定。これから募集を本格化する。

 「LIT」はlight の過去形で、オフィスに居ながら様々なコトをし、仲間と同じ時間、空間を過ごすことに重きを置く、ONとOFFの間にある〝あの感じ〟を大切にするスタートアップ、ベンチャーマインドを持つ企業向けに企画している。

 同社執行役員リプランニング事業部長・小田修平氏は、「契約は従来のオールインクルーシブル制を採用しており同じで、契約期間も2年などとする重い契約ではなく6カ月から可能。トータルコストはこの種のオフィスよりは割安なはずで、夜通しでも語り合える『LIT』にしかないサービス・楽しみを企画に盛り込んだ」などと語った。

 BNS社の下北沢や中野の無人ホテルは「女子会」「お泊り会」などで人気で、コロナ禍でもしっかり利益を出しているそうだ。

pict-photo-007.jpg
10階

pict-photo-010.jpg
屋上

◇       ◆     ◇

 記者は、同社のリプランニング®(不動産再生事業)が手掛ける物件を見学するのは4回目だ。共通するのはオールインクルーシブル制の分かりやすい料金設定と共用部分の充実、デザイン・設備仕様レベルの高さだ。

 オールインクルーシブル制では、例えば約85㎡のタイプA。月額使用料880,000円(税別)には家具・デスク、専用会議室、テレカンブース、専用ラウンジエリア、個別空調、冷蔵庫、電子レンジ、電気ケトル、専用部セキュリティ、高速Wi-Fi、男女別WCがセットされている。

 共用施設・設備では、1階のLobby・ラウンジのほか、10階の「The hangout by illi」はキッチンや大型テレビ、ボードゲーム、屋上のルーフトップガーデンはBBQグリルが利用できる。シャワー室(10階)も付いており、くつろぎながら時間を気にせずに夜通し仲間と語り合える(利用制限あり)。3フロアを共用部分とすると、実質的なレンタブル比率は70%だ。この種のオフィスでは突出して低いのではないか。シャワーが使えるオフィスなどSランクしかないのではないか。

 デザインでは、記者も油絵を描くから多少は見る目があると思っているのだが、アートのレベルは高く、面材・家具調度品も〝本物志向〟で、観葉植物にはフェイクもないわけではないが、全体によく馴染んでおり違和感は覚えない。今回のケースでは、収納の把手には本革が用いられていた。何でもないようだが、人はこのようなものに感動する。

 コロナ禍でリーシングは楽ではないだろうが、収束したら人気を呼ぶのは間違いない。いいアイデアは堅苦しいオフィスではまず生まれない。ストレスのない環境から生まれる。

 (記者がマンションのモデルルームのフェイクをやめよと主張するのは、全体として設備仕様レベル・仕上げを高級そうに見せようとすればするほどフェイクが余計に目立ち、それが台無しにしているからだ)

IMG_9508.jpg
2階からフロント写す

IMG_9515.jpg
10階「The hangout by illi」

IMG_9519.jpg
10階洗面室

IMG_9505.jpg
〝誰だ、不自然と言ったのは〟(記者が1階カウンター用にプレゼントした道端で摘んだドクダミ。什器によく馴染んでいる)

駅1分 乃木神社に隣接 建築・内装費に315万円/坪 サンフロ「+SHIFT NOGIZAKA」(2021/4/21)

社員の「快適性」と「健康」追求 意欲的な商品企画「秋葉原」竣工 サンフロ不(2021/1/18)

〝日本初 全てがアート〟 サンフロンティア不 シェアオフィス「A YOTSUYA」(2020/11/28)

 


 

カテゴリ: 2021年度

 新型コロナが全国で猛威を振るっている。緊急事態宣言は9都道府県で発令されており、今年に入って、客室稼働率(OCC)・客室平均単価(ADR)・RevPAR(1室あたり収益)とも回復しつつあったホテル業界は再び苦境に立たされている。酒の提供もできない。禁酒法時代と一緒だ。昨日(5月17日)、自衛隊高官はどういう意味か、大規模接種を控え「最後の砦」と発言した。

 それでも営業を停止するホテルは少ないはずだ。何とか稼働させ、リモートやコワーキング用に居室を提供したり、マイクロツーリズムのプランを用意したりして工夫を凝らし苦境を乗り越えようとしている。帝国ホテルのサービスアパートメントは世間を驚かせた。

 記者はもう一つ、全国・海外で665ホテル102,708室(建築・設計中、海外、FC、パートナーホテルを含む)を展開するアパホテルが5月7日から始めた創業50周年企画第5弾の、100以上のホテルを対象にした30日間を99,000円(税込)で宿泊できるマンスリープラン(サブスク)にも注目している。1日3,000円だ。

 同社は第1波のとき、1泊2,980円のキャンペーンを張ったはずだが、今回はそれ以上だ。電車利用など移動でのコロナ感染リスクは小さいとは思うが、歩いて職場に通える同社のホテルは少なくないはずだ。この際、客室面積が狭いことなど二の次だ。

 宿泊客には、元谷芙美子社長が考案した「アパ社長カレー3個セット」(記者ももらったことがある)プレゼントも用意されている。

◇       ◆     ◇

 これだけではない。さらにもう一つ。5月14日現在の厚生労働省「新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養のための宿泊施設の確保状況」によると、受入可能室数は全国18,254室で、現入室数は567室となっており、受入可能室数に占める現入室室割合は3.1%だ。一方で、アパホテルのホームページによると、厚労省や各都道府県の要請に応じて1棟貸しを行っているのは全国32ホテル13,376室だ。

 この宿泊施設数は多いのか少ないのか、利用率は高いのか低いのか、厚労省と同社のデータは符合するのかしないのか判断できないが、符号するとすればアパホテルの占有率は実に73.3%に達する。

◇       ◆     ◇

 アパグループの2020年11月期決算は、売上高90,432百万円(前期比34.1%減)、営業利益2,044百万円(同94.3%減)、経常利益1,009百万円(同97.0%減)、純利益949百万円(同95.5%減)。

帝国ホテル 激安のサービスアパートメント 業態変革を促すきっかけとなるのは必至(2021/2/4)

 

カテゴリ: 2021年度

 見上げパース.jpg
完成予想図

 東急不動産は5月18日、大阪府箕面市の「箕面萱野駅前交通広場の上空立体利用(土地賃貸借契約)等にかかる提案募集」で同社の事業企画提案が4月16日付で選定されたと発表した。

 箕面萱野駅前交通広場は、2023年度(令和5年度)に北大阪急行南北線の延伸により開業予定の新駅、箕面萱野駅に隣接。新駅は千里中央駅に代わって大阪の大動脈である地下鉄御堂筋線・北大阪急行南北線のターミナル駅となり、一日当たり28,000人の乗降者数が見込まれており、バスターミナルも整備される。

 同社の事業提案は、箕面の山並みとの調和や交通広場への自然光の取り込みに配慮しながら、隣接するかやの広場や千里川といった豊かな自然環境を最大限に活かすため、広場のにぎわいの起点となるオープンカフェや駅ビルと広場をつなぐ大階段を計画。施設を訪れる人へ〝'憩い〟をもたらす空間づくりを目指すという。同社が隣接地で開発し2003年10月から運営している大規模商業施設「みのおキューズモール」との調和も図る。

 駅ビルは敷地面積約2,200㎡、3階建て延床面積約5,500㎡。用途は店舗・バスターミナル。高架下店舗は敷地面積約1,000㎡、1階建て延べ床面積約900㎡。用途は店舗。

鳥瞰パース.jpg

◇       ◆     ◇

 再開発や電鉄会社などの駅前整備はたくさんあるが、市が主導してこの種の事業を行うことを全く知らなかった。規模は大きくないが、とても面白い取り組みだと思う。

 駅前は街の玄関口だ。皆さんはどうかわからないが、駅前が美しい街を上げろと言われれば、記者などは思いつく駅などほとんどない。

 例えば山手線の30駅。東京駅は美しいといえば美しいが、利用者は極端に少ない。ベンチに座ってくつろぐ人などいない。渋谷、新宿、池袋、品川、上野、恵比寿、新橋、原宿、秋葉原…どこも代わり映えしないし、田端は道路と鉄道線が続き、鶯谷などは嫌悪施設が目の前に飛び込んでくる。

 ほかはどうか。成城も田園調布も自由が丘も国立も、横浜だって浦和だって千葉だって同じだ。「住みやすい街大賞」の川口は西口だけは美しいが、東口は無法地帯のようだ。浦和美園などは喫茶店まで10分以上歩く。三郷中央は大きな公園に近接しているが、商業施設が貧しい。強いてあげれば、駅前の小公園とデッキでつながっている津田沼くらいか。

 …ここまで書いてきて、やはり一番美しいのはわが多摩センターだ。ここより美しい駅前があったら教えてほしい。調布は電車の地下化で駅前広場の整備に期待していたが、既存の緑がほとんどなくなった。市も京王電鉄もなにを考えているのか。こんなプアな街並みだから、ポテンシャルが上がらない。

 調布に限らす駅前は、交通、業務、商業施設の利便性を最優先し、緑の環境などまったく考慮しない街づくりが行われてきた結果だ。

 箕面萱野駅前交通広場は完成予想図しかないが、みどりの「かやの広場」もある。この前はフージャースコーポが公園を整備した「「デュオヒルズつくばセンチュリー」の記事を書いた。昨日は三菱地所、積水ハウスの「海の中道海浜公園」Park-PFI活用のニュースが発表された。デベロッパーの出番だ。

「街のシンボルになる」来場者 公園との垣根なくしたフージャース「つくば」に感動(2021/4/28)

 

 

 

カテゴリ: 2021年度

全体イメージ.jpg
全体イメージ

 三菱地所(代表会社)、積水ハウス、一般財団法人公園財団、オープン・エーは5月17日、国土交通省九州地方整備局がPark -PFIを活用して公募した「海の中道海浜公園官民連携推進事業」の事業計画にあたる公募設置等計画の認定を受けたと発表した。Park-PFI事業による国営公園の開業は日本初となる。2021年7月に着工、2022年3月の開業を目指す。
「パーク・ツーリズム」をコンセプトに、公園内に宿泊やアクティビティの機能を備えた「滞在型レクリエーション拠点」などの整備を進める。

 海の中道海浜公園は、福岡県東区に位置する東西約6km、面積約300 haの規模。「パーク・ツーリズム」を実現するため「憩う」「学ぶ」「遊ぶ」を体験できる宿泊施設やレストラン、アスレチックなどを整備し、「滞在型レクリエーション拠点」を創出する。

 三菱地所は初のPark-PFI事業となるが、複合開発及びエリアマネジメントのノウハウを活かし、公園を拠点とした賑わいのあるまちづくりを推進する。

 積水ハウスは長年の〝住〟を基軸とした事業展開により得られた技術力や住生活研究のノウハウを活かし、高い品質を備えた木造住宅シャーウッド構法を用いた宿泊施設「ヴィラ」の設計施工を担当する。

 オープン・エーは球体テントなどの宿泊施設のほかにレストランや浴場施設の企画・設計・運営業務を担当する。

 公園財団は公園施設の運営管理にかかるノウハウを活かし、国営海の中道海浜公園事務所などと連携して施設全体を日常的に管理し、多様なアクティビティやワークショップ、アウトドアイベントを地域と連携して取り組む。

海風と緑に囲まれた開放的な宿泊エリア.jpg
宿泊エリア
博多湾を一望できる宿泊施設「ヴィラ」.jpg
宿泊ヴィラ

◇       ◆     ◇

 Park-PFI、PPP事業は昨年、三井不動産の「MIYASHITA PARK」を見学して驚愕した。従前はほとんど1層で利用者もなかった公園(記者が学生のときは夜空を眺めながら彼女と永遠の愛を誓った「宮下公園」だったが)が4層になり、若い人で溢れかえっていた。この事業は公園を劇的に変える。

海の中道海浜公園はずいぶん昔だが、タクシーから眺めたことがある。施設が完成したら見たいが、まず無理か。規模は昭和記念公園の2倍近くあるというから凄い。

自然との一体感を味わえるアウトドアリビング.jpg
全体イメージ

若い人で溢れかえる 「立体都市公園制度」を活用した三井不「MIYASHITA PARK」(2020/9/6)

カテゴリ: 2021年度

 代官山パース.jpg
「(仮称)代官山町プロジェクト」

 東急不動産は5月17日、渋谷区代官山「代官山東急アパートメント」の建て替え複合プロジェクト「(仮称)代官山町プロジェクト」を着工し、デザイン設計に隈研吾氏が担当すると発表した。

 プロジェクトは、東急東横線代官山駅から2~3分、渋谷区代官山町119に位置する敷地面積約4,084㎡、10階建て延べ床面積約21,875㎡。用途は賃貸住宅、店舗、事務所、駐車場。基本設計は隈研吾建築都市設計事務所。実施設計は竹中工務店・東急設計コンサルタント共同企業体。施工は竹中工務店。竣工予定は2023年秋。従前は複合施設「TENOHA代官山」。

 賃貸住宅、オフィス、商業施設で構成する複合施設を建築し、「暮らす」「働く」「遊ぶ」をシームレスに融合する「新しいライフスタイル」を提案する。

 隈氏はプロジェクトにかける「想い」として次のコメントを寄せている。

 コロナは建築と都市の歴史にとって大きな転換、折り返しポイントになるであろう。コロナ以前の建築のテーマは「集中」であった。都心部に集中させることが効率的であり、幸福であると考えられていた。コロナのあと、われわれは都市の様々な活動を分散、多様な存在へと作り変えていかなければならない。『代官山町プロジェクト』はそのような新しい試みの一つのモデルとなるであろう。そこで、われわれは集中の時代の単調な箱にかわる、新しい自由でやわらかな建築を提案しようと考えた。

 代官山は様々な意味でそのような自由な建築をつくるために最適な場所である。

 まず、多様な地形を持ち、丘があり、川があり、それによって風の流れ、光の射し方も複雑で豊かである。

 この地は利便でありながら「集中の時代」の退屈な都市とは異なる豊かな自然がそこかしこに生きているのである。そのうえ、新しい自由な街を追求する、様々な試みがつくられてきた「街の実験場」であり「集合住宅の聖地」でもある。

 戦前の実験的集合住宅の傑作、同潤会代官山のヒューマンなコミュニティに魅せられて僕は学生時代からその食堂や共同浴場を愛用していた。ストリート型集合住宅の原型を作ったといわれる槇文彦先生のヒルサイドテラスも僕の大事なデートコースであった。

 そんな代官山の自然と伝統に助けられ、教えられてわれわれは新しいチャレンジをこの地に刻みたいと考えている。

 『代官山町プロジェクト』は「集中の時代」の大きくて閉じた箱に換わり、様々なプロポーションの小さな木箱を積み上げようと考えた。木箱の多様性は街の自由とサステナビリティを象徴する。木箱と木箱の間には緑が植えられ、木箱のやさしいテクスチャーと緑が響きあって、街の緑につながっていく。その真ん中に空とつながるアトリウムを設けた。そのアトリウムから駅へとつながる路地がのび、木箱は空とつながるだけではなく、街とも結ばれ、木箱の生活は代官山の街の活動の一部となるであろう。われわれのデザインと街のシンボルが響きあって新しい時代の新しい生活が始まるだろう。

◇       ◆     ◇

 記者は昨秋、現地を見ている。一等地だ。「代官山アドレス」に隣接し、道路を挟んだ対面は野村不動産の億ション「プラウド代官山フロント」が建設中だった。記事では「分譲なら坪1,000万円台に乗るか」と書いたが、分譲ではなく賃貸となる。

期待の大きさの分だけ深い失望 「渋谷川・古川の河川再生」現地を歩く(2020/10/15)

 


 

カテゴリ: 2021年度

表.png

グラフ.png

 3度目の緊急事態宣言が4月25日に発令されてから20日が経過したが、新型コロナ感染者は減るどころか増加傾向をみせている。第一波の今ごろは20~30人台で、5月17日(日)は5人まで減少したというのに、どうなっているのだろう。

 別表に、2度目の緊急事態宣言が3月21日に解除されてから5月12日までの東京都の感染者と経路不明者の推移を示した。

 500人以下だったのは4月6日の399人までで、7日に555人になると、その後は増勢を強め、5月12日までに500人以下は3日しかなく、1,000人超は4日を数える。

 変異種の影響か、感染者は20~40代の働き盛りの人だけではなく、10代や50歳以上も増えている。

 記者が心配しているのは、経路不明比率が減少しないことだ。3月21日から5月12日までの経路不明比率は平均57.3%だ。50%割ったのは8日間のみ。逆に60%超となったのは15日もある。半数以上の人は身に覚えがないか、コロナ自警団恐れて沈黙を守っているのだろうか。無症状の人が3~4割いると言われているのが感染拡大に拍車をかけているのだろうか。

 不明比率が50%を割らないと感染者は減らないのは素人でもわかる。菅総理が仰った「経路不明の大半は飲食関係」というのは本当だろうか。

 疑問符ばかりだ。

「屋外でマスク付けていても感染相次ぐ」西村大臣発言 具体的数値・事例示すべき(2021/5/3)

若年層の比率高まり高齢者は減少 変異型の影響か 第3波と異なる感染状況(2021/4/15)

17日は409人9日連続して増加 昨年の拡大期と酷似 東京都 新型コロナ感染者(2021/3/17)

宣言期限まで1週間16日の感染者300人8日連続して増加 東京都 新型コロナ(2021/3/13)

70歳以上の比率は20%超続く100歳以上も増加 都の新型コロナ感染者(2021/2/7)

70歳以上が全体の25.8%の163人100歳以上は1月だけで36人 都の新型コロナ感染者(2021/2/1)

特措法・感染症法の是非を考える 早くも抑止効果? 〝悪法もまた法なり〟なのか(2021/1/30)

100歳以上は1月だけで32人 昨年1年間の16人の2倍 東京都の新型コロナ感染者(2021/1/29)

都の新型コロナ100歳以上の感染者も激増1月だけで21人 昨年末の累計16人突破(2021/1/24)

〝明けない夜はない〟この言葉を信じよう60歳以上の感染者も爆発的に増加(2021/1/17)

都の区市町村別コロナ感染者 人口10万人当たり新宿、港、渋谷区の順で1000人超(2021/1/11)

新型コロナ都道府県別感染者 人口10万人当たり最多は東京都493人 最少は秋田県17人(2021/1/11)

都の新型コロナ感染者 職業公表 医師・医療従事者など多数 大雑把すぎるのが欠点(2021/1/10)

新型コロナ 爆発的に増加 感染者の〝職業不明〟割合 都は40%超(2021/1/10)

宣言当日 都のコロナ感染者 激増の2,447人 経路不明は16日連続60%超(2021/1/8)

新型コロナ 緊急事態宣言へ 飲食店の時短だけで効果あるか/どうなる特措法の罰則(2021/1/5)

〝闇社会〟〝二重就業〟の記事にアクセス殺到/目から鱗 「風テラス」坂爪氏の著作(2020/5/28)

社会的弱者に襲い掛かり、ジェンダー性差をあぶりだす 新型コロナの本性(2020/5/25)

新型コロナ 感染経路不明者が減らない理由 〝闇社会〟〝二重就業〟も一因(2020/5/11)

カテゴリ: 2021年度

建物完成予想パース2(今後変更になる可能性がございます).jpg
「中野駅新北口駅前エリア拠点施設整備事業」

 野村不動産を代表事業者とする東急不動産、住友商事、ヒューリック、東日本旅客鉄道は5月12日、中野サンプラザの再整備事業「中野駅新北口駅前エリア拠点施設整備事業」に関する基本協定書を中野区と5月6日に締結したと発表した。

 個人施行予定者として事業に参画し、2022年度末の都市計画決定・2028年度内の竣工を目指す。

 事業地は、JR中野駅北口の中野区中野4 丁目に位置する総面積約23,456㎡で、主要用途はホール、オフィス、住宅、商業、ホテルなど。隣接する約52,000㎡の土地区画整理事業と第一種市街地再開発事業(個人施行)の 一体的施行を予定している。

建物完成予想パース1(今後変更になる可能性がございます).jpg

集いの広場完成予想パース(今後変更になる可能性がございます).jpg

カテゴリ: 2021年度

 当欄の5月3日付「『屋外でマスク付けていても感染相次ぐ』西村大臣発言 具体的数値・事例示すべき」記事に補足を加え、以下のように修正する。当社のスタッフから参考になるテレビ番組の記事を紹介され読んだからだ。その番組では、屋外でマスクを付けてはいたが、車座になってジュースを飲み、会話を交わして感染した事例が報告されていた。

◇       ◆     ◇

 当初、メディア報道を聞いたとき、歩いていてもつまり空気感染も変異株はありうるのかと思ってしまった。

 出掛けるのは週に1度か2度の取材のほかは、散歩、図書館(現在は貸し出しのみ)くらいで、人と話すのもヤクルトファンの酒屋の親父と「西武どうした」「ヤクルト強いね」(現在、勝率は西武より上)などと一言二言、お互いの傷口に塩をすり込むか、なめあうことくらいしかやっていないので、高齢者&糖尿の記者はよけいに西村発言にショックを受けた。

 「屋外でマスクを付けていても感染する事例が相次いでいる」-屋外でマスクを付けていても、多くの人が車座になり、ジュース(あるいは酒)を飲んで会話するのは危険-というのは誰でもよくわかる。

 大臣はそのような事例を念頭に置いて発言したのだろうと善意に解釈することにしたが、やはり言葉足らずだった。具体例を話すべきだったし、メディアも質問して正確に伝えるべきだった。

 不正確だから誤解を生じる-これが今回の教訓だ。みんなストレスは極に達している。だからこそ政治家もメディアも事実に基づいて情報を発しないといけないということだ。

 もう一つ、今回の西村発言で記者なりに考えたのは、間接的な濃厚接触を徹底して避けることが大事ではないかということだ。

 家庭や職場、学校などでの濃厚接触は避けられない。しかし、これらの場でコロナは自然発生しないし、コウモリ説は根強いが犬や猫、ハエや蚊、肉や野菜などから感染した事例もないはずだ。感染源は間違いなく外にある。外から持ち込まれるコロナを入口で徹底して排除する以外はないということだ。

 昨年の今ごろ、WHOは感染者の1割くらいが無症状と発表したが、最近は3~4割くらいではないかと専門家はいう。自覚症状がないまま多くの人を感染させるというのはやはり怖い。これは変異株との関連もありそうだ。

 このことに関して、皆さんにもう一度注意を促したい。今年1月、都営地下鉄大江戸線の運転手間で39人ものクラスターが発生し、間引き運転をせざるを得なかった事例だ。

 東京新聞は「東京都営地下鉄大江戸線が昨年末から今月11日まで間引き運行した原因となった運転士間の新型コロナウイルスの集団感染が、共同利用する庁舎の洗面所の蛇口経由で広がった可能性が高いことが14日、都交通局への取材で分かった。手をかざすと自動的に水が流れるセンサー式ではなく、手で回すタイプの蛇口だった」と報じた。

 コロナ感染を防ぐための手洗いの蛇口が感染源だったとは。ここに悪魔的で狡猾なコロナの実態が垣間見える。

 これを発展的に考えると、電車などの吊革に触らない、座席に座らない、外ではトイレを使用しない、エレベータに乗らない、ドアは足で蹴る、名刺交換はしない…えっ、皆さんはすでに実践している? 

 記者はタバコがやめられず、アウシュビッツのガス室のような公衆喫煙所をたまに利用するが、これはやめていただきたい。誰もいない公園、路上では吸ってもいいようにしていただきたい。

 飲食はよくて、飲酒はだめと一律に要請するのも訳が分からない。酒が悪いのでは断じてない。飲む人が気を付ければ感染は防げるのではないか。こと細かに条件を付けて緩和措置を取るべきだろうと思う。ホテルの対策は涙が出るほど凄い。

 厚労省は「リスクが高まる5つの場面」の一つに「飲酒を伴う懇親会等」を挙げ、「飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。また、聴覚が鈍麻し、大きな声になりやすい。特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる。また、回し飲みや箸などの共用が感染のリスクを高める」としている。

 -まあ、これは身に覚えがある。酒で失敗した例は挙げればきりがない。帰りの電車がなくなるのはいいほうで、キャッチバーにつかまり十数万円の持ち金全部(帰りのタクシー代は勘弁してもらったが)を払わされたこと、街頭で〝女〟を買ってしまったこと、みんなと一緒に夜中の公園で大声を出して歌っていたら警官が駆けつけてきたこと(学生のとき、念のため)、銀座のど真ん中でお尻を出したこと、気が付いたら駅のベンチで寝ていたこと…しかし、飲まざるを得ない酒もある。彼女に捨てられ、一人寂しくやけ酒を飲み、滂沱の涙を流したことだって皆さんもあるはずだ。独りであるいは二人くらいで静かに飲む酒のどこが悪いのか。

 ファシズムは気が付かないうちにわれわれを蝕んでいくと誰かが言った。本当に敵はコロナなのか。

「屋外でマスク付けていても感染相次ぐ」西村大臣発言 具体的数値・事例示すべき(2021/5/3)

カテゴリ: 2021年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン