RBA OFFICIAL
 

67714868S01.jpg
「シティテラス荻窪」完成予想図

 住友不動産が4月に分譲する「シティテラス荻窪」を見学した。隣接するURの賃貸と合わせると3haを超える広大な低層住宅地に立地する緑環境が素晴らしいマンションだ。

 物件は、JR中央線荻窪駅から徒歩13分、杉並区荻窪三丁目の建蔽率40%、容積率100%の第一種低層住居専用地域に位置する4階建て全8棟構成の225戸。専有面積は66.67~75.14㎡、価格は未定だが坪単価は370~380万円になる模様。竣工予定は平成29年2月中旬~10月中旬。設計・施工は長谷工コーポレーション。

 現地は昭和33年に竣工した旧住宅公団「荻窪団地」の敷地の一角。荻窪団地はUR都市機構によって建て替えられ、その敷地の一部を同社が譲り受けて分譲するもの。

 建物は南向きと西向きの8棟構成で、ガラス手すりを多用。住戸プランの多くは6.2mスパンの70㎡の3LDK。二重床・二重天井、ディスポーザー、食洗機、ミストサウナが標準装備で、キッチン天板は御影石。開口部を広く取り、収納を充実させているのが特徴。

◇       ◆     ◇

 第一種低層住居専用地域に位置する低層マンション群としては、他に例を見ない規模だ。

 平成19年に都市計画決定された「荻窪三丁目地区地区計画」は全体面積が約6.7haにも及ぶ広大な規模で、荻窪団地の建て替え事業に合わせて地区内の道路の整備や避難場所としての機能の確保を図るとともに、良好な住環境を継承し、周辺地域と調和したみどり豊かで良好な低中層市街地の形成を図る」のが目標になっている。

 荻窪団地は昭和33年に竣工した住宅公団の団地で、建て替えによって全411戸のUR賃貸「シャレール荻窪」に生まれ変わった。

 同社の物件は荻窪団地の東側約半分をURから譲り受けたもので敷地面積は約1.6ha。23区内の第一種低層の敷地規模は、三菱地所レジデンスが数年前に分譲した約1.8haの「ザ・パークハウス上鷺宮」には及ばないが、それに次ぐもの。隣接するURの賃貸と合わせると3ha以上あり、樹齢100年近いと思われる高木も残されているので見事な景観を形成している。

 グロス価格を抑えるため住戸面積を70㎡に圧縮しているが、約3.1畳大のキッチンには大きめの食品庫を設け、さらに約0.9畳大の納戸と一体として利用できるようにしているなど、工夫を凝らしている。

 IMG_4793.jpg
現地(右側がUR賃貸)

カテゴリ: 2015年度

 インテリックスは3月1日、今年1月に分譲開始した自社マンションブランド〝リシャール〟第4弾「リシャール横濱元町」(全23戸)が2月末までに完売したと発表した。

 モデルルーム来場者は150組で、購入者の年齢は20代から70代以上、現住所は同物件と同じ横浜市中区が約5割、中区以外の市内が約3割。購入動機は自己居住、家族居住、セカンドハウスなど。

◇       ◆     ◇

 早期完売するだろうとは思っていた。これからも立地を絞り込み、確実に早期完売する物件を年に1物件くらいのペースで供給してほしい。

 

元町仲通りの中心地 販売好調 インテリックス「リシャール横濱元町」(2016/2/8)

 

 

 

カテゴリ: 2015年度

3.png
「北仲通北再開発等促進地区 地区計画 A-4地区」イメージ図

 三井不動産レジデンシャル、丸紅、森ビルの3社は3月1日、神奈川県庁、合同庁舎などが集積する横浜市の中心街にタワー棟では市内最大規模の地上58階建て約1,200戸のマンションとホテル、店舗などを併設した複合大規模開発「北仲通北再開発等促進地区 地区計画 A-4地区」に着手すると発表した。

 敷地内に現存する横浜市指定有形文化財にも指定されている旧横浜生糸検査所付属生糸絹物専用B号倉庫およびC号倉庫(倉庫棟)の保全活用計画変更手続きを経て、倉庫棟の解体に着手し、複合大規模開発を進めていく。

 計画地はみなとみらい線馬車道駅に隣接。西側正面には横浜ランドマークタワーが展望できる。敷地面積約13,000㎡、延床面積約168,000㎡、新築着工は2016年10月、竣工は2020年1月の予定。

カテゴリ: 2015年度

67714716F01.jpg
「クレヴィア戸塚」完成予想図

 伊藤忠都市開発(事業比率80%)と神奈川中央交通(同20%)が共同で分譲する「クレヴィア戸塚」を見学した。戸塚駅前の再開発地内に横浜市住宅供給公社が建設する複合施設建物を両社が譲り受けて分譲するもので、官民協業の良さが十分発揮されているマンションだ。

 物件は、JR東海道本線・横須賀線・湘南新宿ライン・横浜市営地下鉄ブルーライン戸塚駅から徒歩2分、横浜市戸塚区吉田町に位置する10階建て全90戸(分譲戸数は86戸)。専有面積は25.01~73.48㎡、価格は未定だが坪単価は300万円を突破する模様。竣工予定は2017年2月下旬。事業主は横浜市住宅供給公社。販売代理は伊藤忠ハウジング。設計・監理は工藤建設・奥野設計共同企業体。施工は工藤建設。

 現地は、駅前の商業施設などが集積する商業地域立地。徒歩1分の駅前ビル「戸塚モディ」から地下通路でJRとつながっている。

 建物は逆梁ハイサッシ、二重床・二重天井、食洗機、ミストサウナ、グローエ水栓などを装備。24時間ゴミ出しも可能。マンションでは珍しい排気と吸気の熱エネルギーを交換することで室内の熱を逃すことなく換気し、省エネ性を高めた「ロスナイ換気システム」も採用。

 販売を担当する伊藤忠ハウジング営業第1部課長・細谷肇氏は、「反響は1,000件以上、来場は260~270組。戸建てからの住み替えを考えている高齢者の方や単身・DINKS層まで幅広く集客できている。公社のユニバーサルデザインがふんだんに盛り込まれており、フローリングや建具などは伊藤忠の提案も取り入れられている」と、物件に自らほれ込んでいた。

◇       ◆     ◇

 横浜市住宅供給公社のマンションは先月「横浜MIDベース タワー」を見学しているが、こちらは規模こそ小さいが、〝さすが公社〟と唸るような設備機器が採用されていた。「ロスナイ換気システム」だ。

 通常、マンションには外壁と通じる壁に換気口が設けられているが、このマンションにはそれがない。そのために夏は暑い、冬は冷たい外気が室内に入るこむことがなく、音もシャットダウンできる。どうしてマンションにこれまで採用されてこなかったのか、それとも記者が採用されているものを見逃してきたのか。

 「ロスナイ換気システム」は三菱電機製で、同社にこれまでのマンション採用実績などについて問い合わせたが、教えてもらえなかった。

 住戸プランは70㎡台が中心だが、北向きでそれぞれ7戸ある25㎡(7戸)、31㎡(7戸)、40㎡(7戸)のタイプも人気を集めるのではないか。設備仕様レベルは民間の普通のマンションをはるかに超える。細かいことだが、三面鏡には曇り止め機能がついていた。

 横浜公社と伊藤忠都市開発の組み合わせは、2009年に分譲された「アイ マークス横浜桜木町」もある。他の公社は分譲事業からほとんど撤退してしまったが、横浜公社は異彩を放っている。

1_3.jpg
キッチンは伊藤忠都市開発の「モット・キッチン」 

今度は横浜のど真ん中 人気必至の横浜公社「横浜MIDベース タワー」(2015/1/28)

横浜市住宅供給公社&伊藤忠都市開発 「アイ マークス横浜桜木町」が販売好調(2009/2/19)

 

 

カテゴリ: 2015年度

image002.png
「ザ・パークハウス 東戸塚レジデンス」完成予想図

 三菱地所レジデンスは2月29日、同社が2015年2月に始動した生物多様性保全の取り組み「BIO NET INITIATIVE(ビオ ネット イニシアチブ)」が50物件に達したと発表した。

 物件規模・敷地面積の大小に関らず全ての「ザ・パークハウス」に生物多様性保全に配慮した植栽計画を行うことで、マンション単体と周辺の緑地や街の緑をつなぎ、エリア一帯のエコロジカルネットワークが形成されることを目指す。

 また、一般社団法人いきもの共生事業推進協議会による「いきもの共生事業所認証(ABINC認証)[集合住宅版]」認証は昨年度に取得した3物件に続き、今年度は「ザ・パークハウス 東戸塚レジデンス」「ザ・パークハウス 国分寺緑邸」「ザ・パークハウス宝塚」など5物件と、同社の社宅「世田谷ハウス」で取得した。

 「世田谷ハウス」では生物多様性保全拠点とするため「実験庭園」を設置し、様々な取り組みを行っていく。

カテゴリ: 2015年度

05_丘感パース_160112.jpg
「ザ・ヒルトップヴィラ ルネ追浜」完成予想図

 総合地所は2月18日、横須賀市追浜の大規模マンション「ルネ追浜」(総戸数420戸)の最終街区「ザ・ヒルトップヴィラ ルネ追浜」(全107戸)を3月中旬に販売開始すると発表した。このマンションと近接する三菱地所レジデンス「ザ・パークハウス追浜」(総戸数709戸)と合わせ1,129戸にもなる。人口減少が続く横須賀市では唯一追浜エリアだけが人口が増加しており、双方のマンションは地域の人口増・活性化にも貢献している。

 物件は、京浜急行線追浜駅から徒歩11分、横須賀市追浜東町1丁目に位置する全420戸の規模。今回分譲される最終街区は7階建て107戸。専有面積は67.88~90.52㎡、予定価格は2,500万円台~4,200万円台、坪単価は143万円。設計・施工は長谷工コーポレーション。

 現地は、追浜の海が一望できる高台立地で、26mのスカイエレベータでフラットアプローチを実現。建物は3棟だが、一団地認定を受けているため管理組合は1つで、共用施設などは全住戸で共有する。

 モデルルームは90㎡のタイプで、玄関を入ってすぐに多目的に使用できる約5.4畳大のガレージ、リビング・ダイニングと連続して家族のコミュニティを育む約4.7畳大のスタジオを設置しているのが特徴。カラーリングでは建具・面材・キッチンカウンター・外廊下(一部)などに木目調のシート貼を多用している。

04_西側全景俯瞰_160112.jpg
全景(右側が今回の分譲街区、他は分譲済み)

◇       ◆     ◇

 いったい坪単価がいくらになるか注目したのだが、分譲当初の120~130万円よりは上昇しているが、よくぞ143万円でとどまったものだ。土地の取得が古く、施工も最初から決まっていたためこれだけの単価設定ができたようだ。

 モデルルームも思い切った提案がされている。90㎡だからできた提案だが、郊外立地で30坪近い郊外マンションが4,000万円台の前半で取得できるというのはいい。金沢八景の駅近マンションは坪200万円を突破する。価格の安さと環境の良さが大きな武器になるはずだ。

 それにしても、よくぞここまでたどり着けたものだ。この物件と三菱地所レジのマンションを合わせると1,129戸もある。計画が発表されたとき、記者は完売まで10年くらいかかるのではと思ったが、6年くらいで済みそうだ。

 これはすごい。横須賀市はバブルが崩壊してこの20数年間、ずっと人口が減少している。追浜も例外ではなかったはずだ。深刻な状態になっている。人口減に歯止めがかからないエリアで果たして大丈夫かとも危惧した。

 人口の推移を見てみよう。市の平成28年2月1日付の人口は約40.3万人。前年同月比約3,300人減少。平成2年のピーク時の約43.3万人から3万人も減少している。一つの小さな市が消える規模だ。

 しかし、追浜地区は同社と三菱地所レジデンスのマンションが供給されたことで唯一地区別で人口が増えている。平成28年2月1日現在は約3.1万人で、前年同月比で306人増加。同地区のピーク時の昭和60年は約3.4万人だったので、あと3,000人に迫った。自然減もあるので人口減少に歯止めをかけるのは難しいかもしれないが、そのスピードを鈍らせることはできる。

 マンション居住者が地域と一体となって活性化に取り組んでほしい。購入者の30~40%は市内からの転入だろうから、これからは横浜市からどれだけ呼び寄せることができるかが早期完売のカギだろう。来月は「金沢シーサイドタウン」を見学し、活性化の取り組みを取材することにしている。それもレポートしたい。

66824194P3583_洗面室_finished.jpg 66824194P3621_キッチン_finished.jpg
洗面台とキッチン(右側の鏡が前面に出ているのは二人一緒に使え、化粧がしやすいようにしているため。かみさんが化けるのそばで眺めるのはいい気がしないはずだが…)

植栽計画が見事 三菱地所レジデンス「追浜」全棟が完成(2014/12/10)

全709戸の三菱地所レジデンス「ザ・パークハウス追浜」 先行工区の278戸を分譲開始へ(2011/7/28)

総合地所「ルネ追浜」テーマは「フリスム(自由に住む)」(2011/4/15)

カテゴリ: 2015年度

中面_アイランドキッチン.jpg
アイランドキッチン

 東京建物は2月17日、“働く女性がもっと幸せになる住まい”をテーマに約1年間にわたって研究を進めてきた成果「理想のリビング空間」の実物大を新宿・ACTUS新宿店に展示、報道陣に公開した。

 同社が平成24年10月に立ち上げた、10名の女性社員からなるプロジェクト「Bloomoi(ブルーモワ)」と、一般公募による女性参加者10名で構成される「Bloomoi Mates(ブルーモワ メイツ)」が共同で研究を進めてきたもの。

 「理想のリビング空間」は、作り手の思いこみやライフステージにとらわれず、実現性の高い理想の空間を提案しているのが特徴で、「アランドキッチン」「ブルーモワアライブラリー」「ブルーモワポケット」「壁面収納」など6つの提案が約20畳大の空間に展示されている。

 ブルーモワのリーダーである住宅商品管理部商品企画グループ課長代理・野口真利子氏は「夢のようなものでなく、現実的な夢の空間を提案した。トータルでも部分的でもマンションの商品企画に生かしていきたい」と話した。

 「理想のリビング空間」は2月19日(金)~2月28日(日)、ACTUS新宿店(新宿区新宿2-19-1 BYGSビル、都営新宿線・丸の内線新宿三丁目駅C-8出口徒歩1分)2階特設スペースで展示される。

中面_ブルーモワポケット.jpg
ブルーモワポケット

中面_ブルーモワライブラリー開02.jpg
ブルーモワライブラリー

中面_壁面収納開.jpg
壁面収納

◇    ◆   ◇

 ブルーモワは発足当初から注目し期待もしている。リーダーの野口氏には発足時に取材しており、その後、マンションの販売事務所でもお会いしている。スタッフの一人、住宅営業戦略部マーケティンググループ課長代理・田所照代氏には10年くらい前インタビューし、じっくり話を聞いている。二人ともしっかりしたビジョンを持っておられた。彼女たちが東建を背負っていくのだろうと確信した。

 ブルーモワが存在感を示したのは「Brillia日本橋三越前」だ。男性が企画したら絶対思いつかないような意表をつく提案が随所に盛り込まれていたのに驚嘆した。不特定多数のお客さんに販売するのにはやりすぎではないかと不安も覚えたが、ものの見事に早期完売した。

 そして今回だ。一つひとつは書かないが、カウンタースペースも含め3m×1.2mのアイランドキッチンがいい。来客時には隠せる開き戸付きの「ブルーモワライブラリー」、いつも使うものを収める「ブルーモワポケット」も〝あったらいいな〟と思わせるものだし、お洒落な「壁面収納」はみんなを納得させるものだろう。

 説明会で配布された資料の中には、ブルーモワが企画したアイデアが20点近くA4の紙にびっしり掲載されていた。なるほどというものばかりだ。

pixlr_IMG_4718.jpg
ブルーモワのメンバー(2人は産休中とか)

Bloomoiメイツ集合写真.jpg
ブルーモワ メイツのメンバー

◇       ◆     ◇

 これはすべてのデベロッパー社長に対してもだが、同社の佐久間一氏にはお願いがある。佐久間氏が社長に就任した頃だから4年前だ。「女性登用」について質問したことがある。佐久間社長は「中間管理職次第だろう」と応えた。

 正直に言えば、数的に圧倒的優位にある男性の側から女性登用を進言する勇気ある幹部がいるのだろうかと思った。ダイバーシティを積極的に推し進め、業績でも結果を残している企業はほとんど例外なくトップの決断によるものだ。

 人材の育成、女性登用は首相の解散権行使と一緒だ。トップの専権事項だ。佐久間社長にはぜひとも「女性活躍」を推進していただきたい。ブルーモワは女性の力をまざまざと内外に示して見せた。同社には綺羅星のごとく輝く女性がいるに違いない。同社こそ「女性活躍」のトップランナーにふさわしい。

中面_ブルーモワメイツミーティング4回目.jpg
双方によるミーティング

“プラウド”に挑戦状 ほぼ同じ単価で「Brillia日本橋三越前」(2015/2/27)

東京建物「Bloomoi(ブルーモア)」 第1弾プロジェクト発表(2013/5/29)

東京建物 働く女性の「Bloomoi/ブルーモワ」に期待(2012/11/5)

カテゴリ: 2015年度

21.従後予定外観パース.jpg
建て替え後の完成予想図 

 旭化成不動産レジデンスは2月17日、築63年のわが国初の分譲マンション「宮益坂ビルディング」の建て替え説明会・見学会を行った。分譲当時は10坪で約100万円で、今の価値にすると億ションだったそうだが、いったいいくらになるのか、ワクワクするマンションだ。建て替え後は商業・事務所とマンションの複合になる。

 物件は、渋谷駅から徒歩1~2分、渋谷区渋谷2丁目の「ヒカリエ」に隣接した敷地面積約1,311㎡、地下1階地上11階建て(高さ規制はいわゆる「百尺規制」により31mまで)延べ床面積約7,872㎡。1階から4階が事務所・店舗で44区画、住居部分は5階以上70戸。建て替え計画では地下2階建て地上15階建て(地区計画の絶対高さ規制は60m)、延べ床面積約14,553㎡。住宅は約30~78㎡、事務所・店舗は37区画。竣工予定は2019年。還元率は75~80%程度になる模様。

 同社開発営業本部長・中園明弘氏は、「わが国初の分譲マンション建て替えに参画できたことは非常に光栄。今回の建て替えが25棟目の着工になる予定。建て替えは当社のコア事業で、トップランナーとして今後、年間10棟の着工を目指し態勢を整えていく」と挨拶した。

 同社開発営業本部・マンション建替え研究所長・向田慎二氏は、複合建て替えで渋谷の立地条件などから「マンションはSOHO利用やベンチャーの入居を想定した商品企画にしたい」などと語った。

 また、マンション管理組合理事長・ウレマン フレッド氏は「30数年前、事務所を構えた。それぞれ自分のわがままを通すのでなく、合意形成を図ることに力を注ぐべきことを学んだ」と振り返った。

 区分所有者の一人、満田照世氏は「昨年亡くなるまで母が住んでいた。私は15年前から理事を務めているが、『面倒くさいからこのままでいいのよ』といつも言っていた無精者の母のお陰で、63年前当時のままの部屋が残った。昨日、ビルの中で最後の会議を行った。和気あいあい、とてもいい雰囲気で最後の会議を締めることができた。この地で続いていたことがまた次代に引き継がれることになって非常にうれしい」と話した。

3.線路側より.jpg
現在の外観

18.昭和30年.jpg
昭和30年の現地周辺(写真はすべて満田氏のお宅)

IMG_4695.jpg IMG_4696.jpg
ピクチャーレール付きの床の間(左)と通気口

IMG_4697.jpg IMG_4702.jpg
当時のままの襖(左)とトイレ

IMG_4698.jpg  IMG_4703.jpg IMG_4704.jpg
当時のままの食器棚(左)、下足入れ(中)、玄関収納(右、下部は炭入れ)

◇       ◆     ◇

 多くの建て替えマンションを取材しているが、こんなにワクワクして話を聞いていたことはない。「ヒカリエ」に隣接したわが国初の分譲マンションがどのようなものに生まれ変わるのか、想像するだけで楽しくなってくる。もちろん、最大の関心事は価格がいくらになるかだ。以下、当時の状況を紹介しながら思いつくままに書く。

 専有面積(当時はそのような概念はなかったが)34.01㎡で価格は1022,000円だった。支払い条件は3割・7割の2回払い。

 主な設備仕様などは、電気・水道は個別契約でなくビル全体で契約、電話交換手が内線で接続(管理人室横に電話交換手)。ダストシュート、メールシュート付き、エレベータにはブルーの制服のエレベータガール、ガス風呂・水洗トイレ付き、和室に床の間付き、スチール窓サッシの内側には木製枠付き、居室のサッシは上吊型でレールなし、居室に通気口付き、玄関に下足入れと別の収納・炭入れスペース付き、キッチンカウンターは人造大理石張り、外廊下はサッシ付き、ビル内に医院・歯科医院が併設など。

 配布された資料によると、竣工当時の新聞は「天国の100万円アパート」「お金持ちアパート」「ここは停電も断水もない天国の家」「この文化アパートは区の文化水準を示すものとして誇りに思う」(渋谷区助役談)「住宅70室に対して会社重役が47人申し込み」などと報じたそうだ。

 昭和28年は、朝鮮戦争の休戦協定が結ばれた年で、わが国は戦争特需の恩恵によってその後の経済発展のスタートを切った年と言われる。NHKがテレビ放送を開始し、伊東絹子さんの「八頭身」が流行語になったのもこの年だ(彼女の水着姿はよく覚えている)。しかし、スターリン死去後の米ソ冷戦時代は激化の一途で、吉田首相の「バカヤロー解散」など世情は混とんとしていた時代だった。

 当時はもちろん〝億ション〟という言葉はなかったが、今の価値で測ると「億ションだった」(管理組合理事長・ウレマン フレッド氏)ようだ。

 記者も昭和28年当時のことは全然思い出せないが、森永キャラメルが8個入りで10円だった時代だ。1円、2円でお菓子が買えた。当時の100万円は設備仕様の豪華さも考慮に入れると、今の1億円以上の価値が確かにあると思う。つまり坪1,000万円以上ということだ。

 さて、それではいったいいくらで分譲されるのか。竣工はオリンピックの1年前の2019年。分譲はそれより前の来年か再来年だ。その頃のマンション市場がどうなっているか読めないが、渋谷の再開発の未来像がより具体的になるはずだ。

 しかし、高さ規制60mのため15階建てにしかならず、敷地南側には「ヒカリエ」がそびえ、日照はほとんど期待できず、宮益坂に面した北向き住戸となる。これは大きな難点だ。スカイデッキで銀座線と接続されるメリットを考慮しても、坪1,000万円で分譲するのは難しいと思う。市場が沸騰すれば坪800万円はあるかもしれないし、利回り3%とすると坪800万円は妥当な価格にも思えるが、果たしてどうなるか。記者なら自然光採光システムを採用して、全ての居室に光を取り込む工夫をする。これは相当の価値があるはずだ。

 IMG_4687.jpg
ウレマン氏(左)と満田氏

14.廊下.jpg
廊下

IMG_4705.jpg IMG_4710.jpg
真鍮の手すりとらせん階段(手すりは人造大理石)

IMG_4690.jpg IMG_4713.jpg
屋上のボイラー煙突(左、背後の建物は「ヒカリエ」)とエントランス照明

11.ダストシュート.jpg
ダストシュート

旭化成不動産レジ、わが国初の分譲マンション「宮益坂」建て替えへ(2015/2/9)

 

 

 

カテゴリ: 2015年度

img05.jpg
「ルピアコート新小岩フレール」完成予想図

 ポラスグループの中央住宅が分譲中のマンション「ルピアコート新小岩フレール」を見学した。駅から徒歩14分とややあるが、間口を最低でも約8m確保し、玄関とキッチンを引き戸でつなげたり、コンセント付きの出窓を設けたり、実用新案申請中の分別ダストボックスを設置したりと、隣接する同社の「ルピアコート新小岩」からさらに進化したマンションだ。

 物件は、JR総武本線新小岩駅から徒歩14分、葛飾区東新小岩2丁目に位置する13階建て全36戸。専有面積は59.08~76.76㎡、現在分譲中の第1期2次(4戸)の価格は3,250万~4,740万円。坪単価は200~210万円。入居予定は平成28年10月下旬。施工は川村工営。販売代理は東京中央建物。設計は複葉アーキテクツ一級建築士事務所。

 現地は、同社が2年前に分譲した「ルピアコート新小岩」の隣接地。建物は逆梁工法を採用した南西向きで、1フロア3住戸。ワイドスパンが大きな特徴で、59㎡と64㎡のプランで間口は約8.1~8.4m、76㎡は約9.3m。二重床・二重天井、食洗機、バックカウンター・吊戸棚、5種類の分別が可能な実用新案申請中の隠せるダストボックスなどが標準装備。

05.jpg
玄関(左奥がキッチン。ソフトクローズ機能付きの引き戸でつながっている)

◇       ◆     ◇

 この物件については、一昨年に書いた「ルピアコート新小岩」の記事と一緒に読んでいただきたい。「ルピアコート新小岩」のときは「進化するピアキッチン」という見出しを付けたのだが、今回は細かいところに手が届く工夫を含めて商品企画全体がさらに進化している印象を強く受けた。

 素敵なのはモデルルーム(76㎡)だ。玄関とキッチンを引き戸でつなげたプランを提案している。玄関とは別の勝手口付きマンションは一時期流行したが、最近はほとんど見なくなった。経済設計を優先すると、勝手口などは無駄になるからだ。しかし、大きな買い物袋などがすぐキッチンに運び入れることができ、生ごみなども廊下を通らず出せる勝手口がどんなにいいか、家事労働をしている人ならよくわかる。このマンションはそれに近い機能を持つ玄関を実現している。

 また、5種の分別が可能な隠せるキャスター付きのダストボックスの提案がいい。これも家事労働をしなければその良さはわからない。盲点をついているのが、小さな子どものドラム式洗濯機や浴槽への落下、洗剤の誤飲を防ぐために洗面室の鍵は子どもの手が届かないところに設置した提案だ。鍵の位置など気が付かなかったが、他社はどうしているのだろうか。浴槽で溺死する子どもの事故は結構ある。

 このほか、廊下(幅約950ミリ)の天井照明を片側に寄せるだけで壁にかけた絵などに陰影ができるようにした「マイギャラリー」、小上がり約26センチの3畳大の「和コーナー」、タッチレス水栓、コンセント付き出窓、スマートフォンなどが置ける「小物置場付きペーパーホルダー」など、細かなことだが生活者目線の商品企画が手に取るように伝わってくる。

 これらの特徴を「ポラスのしあわせメソッド」として小冊子にまとめているのも読みやすくてなかなか説得力がある。

 同社のマンション事業部門は年間に2~3棟くらいしか供給せず、同社のモデルルームなど見たこともない業界関係者も多いだろうが、商品企画だけなら間違いなく大手と互角に戦える。

02.jpg
リビングダイニング(手前がピアキッチン)

進化するピアキッチン ポラス中央住宅「ルピアコート新小岩」(2014/11/17)

 

カテゴリ: 2015年度

2.jpg
「パークシティ中央湊」完成予想図

 三井不動産レジデンシャルが分譲中の「パークシティ中央湊」を見学した。八丁堀駅から徒歩6分、東京駅からでも徒歩20分の36階建て住・商一体免震タワーマンションで、昨年12月から分譲が始まっており、分譲268戸に対してすでに160戸が契約・申し込み済みだ。

 物件は、東京メトロ日比谷線八丁堀駅から徒歩6分、中央区湊2丁目に位置する地下1階地上36階建て全416戸(権利者住戸148戸含む)。専有面積は41.13~116.512㎡、第1期3次(戸数未定)の予定価格は4,500万台~2億3,900万円台(最多価格帯8,900万円台)。坪単価は440万円。入居予定は平成30年2月下旬。施工は大成建設。

 現地は、隅田川がすぐそば、面積約1.8haの土地区画整理事業と再開発事業とが一体となって進められている区域内の一角。敷地の東側のC1街区には10階建てマンション(高さ31m)、西側のA街区には高さ71mの建築物(用途未定)が建設される予定で、南側のD1~D4街区も整備されるが、敷地は細分化されているので高層建築物が建つ可能性は低いとみられる。敷地南東側には隅田川につなぐ広場も整備される。

 建物の3階までは店舗(スーパー)と共用施設などで住戸部分は4階以上。住戸プランはすべてがワイドスパンで、40㎡のコンパクトタイプでも間口は約5.1mあり、ほとんどが7~10mかそれ以上。

 外観デザイン監修は光井純&アソシエーツ建築設計事務所、共用部分のデザインは鬼倉めぐみ氏とテキスタイル(布)デザイナーの須藤玲子氏。

 12月から分譲が開始されており、これまでに問い合わせは約4,000件、契約・申し込み済みは約160件。隅田川とその先のリバーシティが望める東向きが特に人気で、南向きは聖路加ガーデン(徒歩約7分)が正面に見える。

 東京建物「Brillia THE TOWER TOKYO YAESU AVENUE(ブリリアザ・タワー東京八重洲アベニュー)」とは販売時期が重ならなかったためか、それほど競合していないという。

1.jpg

common_img5.jpg
ラウンジ

◇       ◆     ◇

 昨年末に隈研吾氏がデザイン監修した同社の「パークコート赤坂檜町」を見学したばかりなので、どうしても比較してしまうのだが、今回の「中央湊」も素晴らしい。

 モデルルームの73㎡タイプでは、オプションだが江戸切子をモチーフにしたリビング壁が素晴らしく、リビングに隣接した寛げる空間提案(DEN)がいい。キッチンバックカウンター・吊戸棚も標準装備。ドア把手は鏡面材(磨き材)にスチール、ガラスビーズ、砂などを打ち付けて梨地肌にするブラスト仕上げ。92㎡のプレミアムタイプではキッチンカウンター横に割石が採用されていた。

 そして、間取りプランだ。タワーマンションではワイドスパンのマンションは少なくはないが、40㎡の住戸でも5m以上、ほとんどが7~10mという物件はそうないはずだ。少なくとも記者の記憶にはない。

 見学したこの日(2月12日)は株価下落がとまらず、日経平均株価は1年4カ月ぶりに1万5,000円(安値は14,865円)を割り込んだ。昨年6月24日に付けた年初来高値の20,952円から実に約3割も下げた。販売担当者に株価下落の影響はないかと聞いたが、「現段階では影響が出ているとは感じられない」ということだった。

 ちなみに1月下旬に抽選分譲された「パークコート赤坂檜町」最終期3戸(1億5,220万~5億8,000万円)には15件の申し込みが入り、完売となった。3戸の販売総額は約9億円だった。3戸それぞれに5件の申し込みがあったと仮定すると、9億円×5倍=45億円分の申し込みがあったことになる。これは、4,000万円クラスの郊外マンション113戸が即日完売するのと同じということもできる。いま、1戸4,000万円の113戸のマンションを販売するとなると、場所によっては完売まで1年、2年かかるのではないか。

common_img1.jpg
リバーガーデン

「Brillia THE TOWER TOKYO YAESU AVENUE」は坪450万円(2015/4/24)

カテゴリ: 2015年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン