RBA OFFICIAL
 

三菱地所レジデンス他「ザ・パークハウス所沢」

第1期135戸が即日完売



「ザ・パークハウス 所沢」完成予想図

 

 三菱地所レジデンス、大栄不動産、フジ都市開発、JX日鉱日石不動産の4社共同マンション、「ザ・パークハウス 所沢」(全312戸)の第1期135戸が7月15日に抽選販売され、最高3倍、平均1.12倍で即日完売した。所沢市内で100戸以上が即日完売したのは2004年以降で初めて。

 物件は、西武池袋線・新宿線所沢駅から徒歩5分、所沢市栄町に位置する20階建て。第1期の専有面積は58.72~90.11㎡、価格は2,698万~5,998万円(最多価格帯4,000万円台)。設計・監理・施工は木内建設。竣工は2014年8月下旬。

◇     ◆     ◇

 この即日完売ニュースには驚いた。供給されていることすら知らなかった。案内図で現地を確認したら、確かにこれまで供給されてきたマンション群より駅に近い。この先の元町通り沿いには平成5年ごろから10棟前後の超高層・高層マンションが建設されており、異様な景観を形成している。売れ行きも当初は良かったが、マンションが林立するにつれて乱売戦が展開されていた。

 今回のマンションも現地取材してレポートしたい。単価もリーズナブルなような気がする。

所沢の再開発マンション 市民が買えるものになぜしない(2009/12/22)

免震で設備仕様高い東建・MID「Brillia所沢ロジュマン」(2009/3/12)

カテゴリ: 2013年度

多摩平の一等地に建つ

伊藤忠都市開発他「クレヴィア豊田多摩平の森RESIDENCE」



「クレヴィア豊田多摩平の森RESIDENCE」完成予想図

 

 伊藤忠都市開発、三菱地所レジデンス、大栄不動産の3社共同事業マンション「クレヴィア豊田多摩平の森RESIDENCE」を見学した。経済産業省の「スマートマンション導入加速化推進事業費補助金(MEMS導入事業)」の交付を受けた商住複合再開発マンションだ。

 物件は、JR中央線豊田駅から徒歩5分、日野市多摩平二丁目(多摩平の森重点まちづくり計画区域内)に位置する13階建て全440戸の規模。専有面積は65.62~93.80㎡、価格は未定。設計・施工は三井住友建設。竣工予定は平成27年1月末。販売代理は伊藤忠ハウジング。

 全住戸にびアイピー・パワーシステムズ(IPPS)のMEMSサービスである「電力一括購入サービス プラス」が導入されるほか、「電力使用量の見える化」「電力需要のピークシフト」「電力使用量の低減」などでの導入で、マンション全体の電力使用量を10%削減する。

◇     ◆     ◇

 現地は、約48ヘクタールにものぼるUR多摩平団地の建て替え事業を中心に計画的に街づくりが進められているエリアのほぼ中央に位置し、隣接地には「イオンモール」が2014年春にオープンする。「多摩平の森」と称されるように既存樹の巨木が敷地内外に残される。これだけでも価値がある。また、「TSUKURIE (ツクリエ)」によって間取りが自由に変更できるのも特徴で、現地のパソコンを使ってイメージが描けるようにしている。

◇     ◆     ◇

 まだ坪単価などは明らかにされていないが、記者が予想した坪160~170万円を越える可能性が高い。ひょっとすると180万円を突破するかもしれない。昔から多摩平の公団団地を知る者の一人として信じられない価格だ。

 果たしていくらになるのかと、「TSUKURIE(ツクリエ)」がユーザーにどう評価されるのかに注目したい。このマンションの成否は今秋分譲の多摩エリアの物件にも大きな影響を与えそうだ。

カテゴリ: 2013年度

駅前再開発の3棟目

旭化成不動産レジデンス他「アトラスタワー曳舟」



「アトラスタワー曳舟」完成予想図

 

 旭化成不動産レジデンス(事業比率70%)と首都圏不燃建築公社(同30%)は7月12日、墨田区の「京成曳舟駅前東第三地区第一種 市街地再開発事業」として建設中の駅前複合再開発制震タワーマンション「アトラスタワー曳舟」の報道陣向け見学会を行ない、モデルルームを7月13日から オープンすると発表した。

 物件は、京成押上線京成曳舟駅から徒歩3分、東武スカイツリーライン・東武亀戸線曳舟駅から徒歩4分、墨田区京島一丁目に位置する 28階建て233戸(非分譲49戸含む、他に商業施設)。専有面積は30.01~80.11㎡、価格は未定だが、中心価格帯の3LDKで4,000万円台~7,000万円台、坪単価は250万円を越える模様だ。竣工予定は平成27年9月末。設計・監理は佐藤総合計画。施工は戸田建設。

 今回のマンションは、地区計画による京成曳舟駅の高架化や幹線道路の再整備などを含めた約11.2haにものぼる総合的なまちづくり事業の一環で、平成19年竣工の「マーク・ゼロワン曳舟タワー&レジデンス)」、平成24年竣工の「マークフロントタワー曳舟」に続き、旭化成が曳舟駅前地区で手掛ける3棟目の再開発タワーマンション。

 また、共同事業主の首都圏不燃建築公社とは平成21年竣工の「ステーションプラザタワー」や「マークフロントタワー曳舟」などに続き4物件目の共同事業となる。

 再開発事業エリアの中で南端に位置し、南側にスカイツリーが見えるほか、歩いても徒歩13分と近く、イトーヨーカ堂に近接しているのが特徴。平成28年完成予定の京成曳舟駅舎も目の前にできる。

 戸数の約4割が南向きとなり、2LDKと3LDKがそれぞれ2スパン用意されている。4LDKは戸数・グロスを抑えるため2階から10階までとなる。階高は約3.25~3.3m。設備仕様では物干しホールが標準装備される。

 6月からモデルルームの事前案内会を行なっており、3週間で来場者は約200組。3分の2は地元墨田区の居住者。スカイツリーの眺望を重視する人は半数だという。

◇     ◆    ◇

 坪単価について触れたい。単価はどの商品とも基本的に同じで、土地代や建築費、一般管理費などを積み上げて設定するが、決定的なカギを握るのが市場だ。市場が価格を決定する。記者がいつも単価予想を行なうのは、その市場が理解できているかユーザーが見えているかを確認するためだ。

 今回のマンションは前回分譲した「マークフロントタワー曳舟」とほぼ同じの230万円台か若干高いぐらいだろうと思ったが外れた。250万を越えてくるというのは以外だった。外したのは゜スカイツリー」の眺望の価値を低く評価したためだと思っている。あの形状自体は美しいとは思うが、都市景観としては美しいとは言いがたい。曳舟あたりから眺めるとそうでもないが、近くから眺めるとかなり圧迫感を感じる。スカイツリーは田舎と一緒だ。遠くから眺めるのがいい。

 まあしかし、スカイツリーがたまらなく美しいと感じる人には曳舟の250万円は理解されるのだろう。記者が危惧するのはこれから分譲されるマンションの単価上昇だ。この前見学した中央線豊田駅の伊藤忠都市開発他「クレヴィア豊田多摩平の森」(440戸)も完全に単価予想を外した。160万円かアッパーでも170万円ぐらいだろうと思っていたが、どうやら180万円を越えてくるらしい。

 この分では今秋分譲のマンションはことごとく記者の単価予想を超えてきそうで、マンション値上がりの秋になるのは間違いない。

旭化成不動産レジ 即完「曳舟」の単価に驚き(2012/11/19)

カテゴリ: 2013年度

経済産省スマートマンション推進事業に採択

三井不レジ・日土地販売「パークホームズ品川ザ レジデンス」


「パークホームズ品川ザ レジデンス」完成予想図

 

 三井不動産レジデンシャルは7月2日、経済産業省「スマートマンション導入加速化推進事業」採択プロジェクトの第一号マンション「パークホームズ品川ザ レジデンス 」(209戸)のモデルルーム記者見学会を行ない、7月6日から第1期120戸を分譲すると発表した。

 物件は、 JR 山手線品川駅から徒歩11分、港区港南2丁目に位置する16階建て全209戸の規模。専有面積は57.60~81.62㎡、第1期120戸の価格は 4,290万~8,310万円(最多価格帯5,900万円台)、坪単価280万円。竣工予定は平成26年10月下旬。設計・施工は大林組。事業主は同社 (事業比率70%)と日本土地建物販売(同30%)。

 「スマートマンション導入加速化推進事業」は、マンション全体でエネルギー管理、節電およびピークカットを行い、エネルギーの効率的な使用や無理のない節電を実現するスマートマンションの普及促進を目的としており、同物件は「MEMS」(マンションエネルギーマネジメントシステム)と「HEMS」(ホームエネルギーマネジメントシステム)を導入してエネルギー管理サービスを提供するなどの取り組みを行う。

 従来の「HEMS」では、消費電力の見える化や電力需給ピーク時の告知が主だが、同物件では自動制御が行えるようにし、電力需給ピークカットに協力した居住者には同社グループの居住者向けメンバーシップサービス「三井のすまい LOOP 」が提携するレストラン、家電量販店などの優待サービスが受けられるようにする。

 建物は3方が運河に面しており、各住戸は東向き・南向き・南西向きが中心。南方には「T.Y ハーバー」が望める。デザインコンセプトは建築家の佐藤尚巳氏が担当し、船底の「キール」とマストを意匠デザインに取り込んでいる。大林組の免震構造を採用し、梁型が住戸内にでにくい工法を採用している。

 設備仕様では食洗機、御影石のキッチンカウンタートップ、カップボード、吊り戸棚などが標準装備。


外観

◇     ◆     ◇

 同社は柏の葉、大倉山、等々力などで先進のスマートシティ、スマートマンション、「マンション向けエネルギーマネジメントシステム( EMS )」などに取り組んでおり、今回の取り組みはそれ以上ではない。

 しかし、関係者が「見える化を行なっても見ない人がいる」という言葉には盲点を突かれたような気がした。確かにそうだろう。デマンドレスポンス機能は必須要件かもしれない。その意味で、商業施設の優待サービスは「見てもらう」工夫であり、省エネ行動を促進するものとして期待したい。

 坪単価についてはリーズナブルなものだと思う。250万円を切ることはないだろうし300万円を越えることはないと読んでいたのでその通りの結果となった。


キャナルラウンジ

カテゴリ: 2013年度

猫好き・本好き…10タイプの「オーダーシステム」

大成有楽不動産「オーベルアーバンツ東中野」


「オーベルアーバンツ東中野」完成予想図

 

 百聞は一見にしかず-この言葉がぴったりのマンションを見学した。大成有楽不動産が7月に分譲する「オーベルアーバンツ東中野」だ。同社が3月にニュースリリースした物件だが、販売事務所の模型などをみて嬉しくなった。マンションの商品企画はこれだと思った。

 物件は、JR中央・総武線、都営大江戸線「東中野」駅 徒歩2分、中野区東中野一丁目に位置する12階建て全33戸。専有面積は39.92~68.71㎡、予定価格は3,200万円台~6,700万円台(予定 最多価格帯3,700万円台・5,700万円台、予定坪単価は300万円。竣工予定は平成26年7月下旬。販売代理は大成有楽不動産販売。設計・監理は陣設計。施工は鍜治田工務店。

◇     ◆     ◇

 この物件については、同社がニュースリリースしたとき必ず見学しようと決めていた。リリースでは分からない部分が多かったからだ。現地は駅から2分の山手通りに面しており、1フロア3戸の建物。単身者・DINKS向けだ。驚いたのは販売事務所に設けられていた模型、コンセプト説明コーナーだった。

 まず目に飛び込んできたのが「オーダーシステム」の「WITH CAT」。39㎡のタイプで、散歩歩道と収納を組み合わせた家具、トイレ付の収納があり、キッチンへ猫が入らないようリビングとの間に仕切りドアを設置していた。ネコ好きにはたまらないプランだろう。

 次は、「本に囲まれる家」だ。61㎡のプランで、壁一杯の書棚、書店のようなディスプレイできる棚、スライド書棚などが模型で示されていた。これも本好きにはたまらないプランだ。(記者も本好きだ。たまに書棚の本の背表紙を眺めることで自分の人生を振り返り、作者と出会うことができる。だから捨てられない。本を捨てるのは人生を捨てるのと同じ。女性が着られない洋服やら履けない靴やらをため込むのとは全然違うのか同じなのかは分からない)

 その次が、「大型パントリーのある家」。これも61㎡のプランで、キッチンの大きさは6.7畳大もあり、13.1畳大のLDと一体利用できるようプランニングされていた。これなら間違いなく調理が楽しくなる。友だちを呼びたくなる。

 このほか、「ファッションを楽しむ家」「ロードバイクを楽しむ家」「映画を楽しむ家」「フレキシブルな家」「小上がりのある家」「リビングスペースで学ぶ家」「ゆったりベッドルームの家」など全部で10タイプが用意されていた。

 モデルルームは「コレクションを飾る家」で61㎡。11.0畳大の洋室の隣に5.0畳大のコレクションルームが設置されていた。洋室には物干しポールがセットされていた。これはリビングつけたほうがいいとは思うが…。

 
「WITH CAT」

◇     ◆    ◇

 これまで同じような提案をしているマンションや戸建てをたくさん見てきた。例えば「風呂好き」「料理好き」「本好き」「バーベキュー好き」プランなどだ。「犬猫マンション」もあった。最近では、三菱地所レジデンスが無印良品とコラボして茅ヶ崎海岸で分譲した「スマートセレクト構想」の第一弾「ザ・パークハウス茅ヶ崎東海岸南」がある。

 三菱地所レジデンスの提案もよかったが、今回はそれ以上かもしれない。地所レジは水回り部分が固定であったのに対し、大成有楽のは1タイプにつき2通りの水回り位置が無償でセレクトできるようになっているのが特徴だ。西側にリビングを設けることも寝室を設けることもできるようになっている。キッチンとリビングが上下階で同じ位置に来ることも想定して、上下階の音対策にも万全を期しているという。天井高も2550ミリ確保している。

 先に書いた「オーダーシステム」は有償で、例えば「WITH CAT」は214万円、「コレクション」は548万円、「ファッション」は362万円、「ロードバイク」は164万円、「本」が504万円、「パント リー」が320万円、「ゆったり」が156万円などだ。これはローンにも組み込めるようになっており、「CAT」は30年ローンで月額6,635円の負担で済む。

 
「本に囲まれる家」

◇     ◆     ◇

 全33戸の小規模マンションであるため、広告宣伝費が限られており、「広く告知できていない」と担当者は言うが、駅前では住友商事の27階建てタワーマンション「クラッシィータワー東中野」(245戸)が分譲されるので集客もできるのではないか。単価的にも住商の物件は300万円をはるかに越えるのは間違いない。価格的な競争力はある。

 マンションの商品企画はこうあるべきだ。もう不特定多数に何の哲学も思想もない田の字型プランなどやめたほうがいい。プランはユーザーが決める時代だ。同社はこの「オーダーシステム」を他のマンションでも採用するとはしていないが、継続してやるべきだ。三菱地所レジデンスも第1弾を分譲したきりだ。


「ロードバイクを楽しむ家」

大成有楽不 LDの位置を反転できる「東中野」分譲(3/29)

「三菱地所を、見に行こう。」茅ヶ崎で盛り沢山見学会(10/16)

カテゴリ: 2013年度

東急不動産 自然界に近い音の快適空間をマンションに初採用


 東急不動産は6月25日、ビクターエンタテインメントとコラボレーションし、森や川、海などの自然音が体感できるハイレゾリューション・サウンド・システムによるSpace Sound Design Solution 「KooNe (クーネ)」を同社のマンション「BRANZ (ブランズ)」に導入すると発表。同システムの分譲マンションへの導入は業界初。

 「KooNe」は、「豊かな自然音(森、川、海などの音)を再現するハイレゾリューションと呼ばれる超高音質・広帯域のクオリティのサウンドと、より自然に音が耳に届く間接音響空間を構築することで聴覚を中心とした “ 居心地の良い空間 ” を創造する空間音響デザインソリューション」のこと。「単なるBGMとは異なり音を自然界に近い状態の高周波で届ける」ことができるという。

 この「KooNe」を「BRANZ」の情報発信拠点である「BRANZ ギャラリー」(渋谷区)に設置。来場者が体感できるようにした。今年12月にモデルルームオープンする大規模マンション「ブランズシティ品川勝島」(356戸)の共用部1階の「ラウンジ」にも導入する予定。

◇      ◆     ◇

 これだけでは何のことかよく分からないので、近く「BRANZ ギャラリー」で体感し紹介したい。「高周波で届ける」というのは、人間には聞こえない音も届けると言うことか。 

カテゴリ: 2013年度

総合地所「ルネ北浦和」 第1期25戸が即日完売

トイレを含むドアは全てプッシュプルを採用


「ルネ北浦和」完成予想図


 総合地所が分譲中のマンション「ルネ北浦和」が好調な売れ行きを見せている。6月9日に第1期として全60戸のうち25戸を分譲して即日完売。引き続き先着順で分譲している。

 物件は、 JR 京浜東北線北浦和駅から徒歩8分、さいたま市浦和区北浦和2丁目に位置する15階建て全60戸。専有面積は68.21~92.48㎡、現在分譲中の8戸の価格は3,360万~5,240万円(最多価格帯4,100万円台)、坪単価182万円。竣工予定は平成26年2月中旬。設計・施工は長谷工コーポレーション。

 現地は、浦高通りに面しており、北浦和小学校、本太中学校、県立浦和高校に近接した文教エリアの一角。

 コンセプトは「堅牢・適応・快適・共生」。100年快適に暮らせるようコンクリートの強度を高め、リフォームする場合の費用負担を抑えるため「自在壁」を採用しているのが特徴。従来どおりだと壁の取り外し取り付け費用として80万円かかったのが、40万円ぐらいに抑えられるという。エネルギーの「見える化」も進め、シンボルツリーに浦高と同じイチョウを配する。また、居室は引き戸を多用、トイレを含むドアの把手は全て長谷工コーポレーションが開発したプッシュプル把手を採用している。


居室、トイレなどのプッシュプルドア

カテゴリ: 2013年度

三井不動産レジデンシャル・野村不動産「キャピタルゲートプレイス」

記録的な高単価マンションの第1期販売戸数322戸



「キャピタルゲートプレイス」完成予想図

好調マンション市況を反映


 三井不動産レジデンシャルと野村不動産は6月25日、中央区月島1丁目の駅直結53階建て大規模再開発マ ンション「キャピタルゲートプレイス」(702戸)の第1期販売を6月29日(土)から開始すると発表した。第1期分譲は販売戸数495戸の65%で、坪 単価300万円を越える高額マンションしとてはリーマン・ショック後では最多販売戸数となる。人気になるのは必至だ。

 物件は、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線月島駅から徒歩1分、中央区月島1丁目に位置する53階建て全702戸((事業協力者住戸 207戸含む)の規模。専有面積は40.12~114.43㎡、第1期の価格は3,750万~16,930万円(最多価格帯4,200万円台・7,800 万円台)、坪単価は330万円。竣工予定は <ザ・タワー> が平成27年7月中旬、<ザ・レジデンス> が平成25年8月下旬。設計は安井建築設計事務所・清水建設。施工は清水建設。

 特徴は、①月島駅直結・徒歩1分②地上約187m・53階建ての商住一体の複合再開発③ランドマーク性と地域に調和したデザインを両 立した外観・共用空間デザイン、照明計画④スカイラウンジやウェルネススタジオなどの充実した共用部とソフトサービス⑤東京都マンション環境性能表示、全 項目で最高評価の三つ星-など。

 発表会に臨んだ三井不動産レジデンシャル都市開発一部長・山田貴夫氏は、「駅直結の高いポテンシャルを持ったマンション。忙しい人の 時間を大切にする人向けにプランを練ってきた。予想以上の反響で、問い合わせは昨年の11月以降で9,000件を越え、4月からの来場者は2,500件を 超えている。第1期の戸数は分譲戸数の6割を超える322戸だが、登録即日完売できる」と語った。

 また、野村不動産住宅事業部プロジェクト事業推進部副部長・笹本和孝氏は、「平成17年に事業参画してから竣工までを含めると約10年の時間をかけるプロジェクト。200名を越える地権者やコンサル、地元とも一緒に作り上げた。特別の想いがある」と述べた。

外観

◇     ◆     ◇

 記者はデザインに惚れ込んだ。外観デザインは三井不動産レジデンシャルのマンションを多く手掛けている建築家の添田浩氏。白を基調にアクセントカラーとして「ヴァンダイクブラウン」のマリオンが実に美しい。思ったとおり、「ヴァンダイクブラウン」はあの中世の宮廷画家が好んだ色に由来する。とにかく品がある。基壇部のデザインがまたいい。

 頭頂部の「フライングコーニス」もいい。頭頂部のデザインでは記者はオリックス不動産の「お台場」のティアラに惚れ込んだことがあるが、今回のデザインは気品がある。ライテ


外観

◇     ◆     ◇

 まず、第1期の販売戸数の多さ。断定はできないが、おそらく坪単価300万円を越える高額マンションで一挙に322戸も供給するのはリーマン・ショック後ではこのマンションが初めて。三井不動産レジデンシャル「飯田橋」は単価が476万円だが、第1期は255戸だし、野村不動産「武蔵小杉」の第1期は310戸だが、単価は300万円を切っている。リーマン・ショック前にさかのぼってもこれだけ一挙に販売したマンションはそうないはずだ。この戸数と単価だけでもこのマンションりの人気の高さがうかがえる。

 分譲単価について。記者は坪単価は300万円をはるかに突破するだろうが、350万円はないと見ていたがその通りとなった。ユーザーも「安い」と考えているかどうかはともかくリーズナブルと考えているだろう。億ションは17戸。これにも納得だ。月島も勝どきも富裕層が好んで億ションに住むエリアだとは考えづらいが、ここは「大川端リバーシティ」の入居者が検討しているという。設備仕様はこの単価レベルにある。

 物件のネーミングについて。「キャピタルゲートプレイス」も分からないではないが、〝キャピタル〟は「キャピタルマークタワー」があるし、過去には中堅デベロッパーの「キャピタルマンション」がたくさん供給された。かといって「キャピタルゲインマンション月島」では公取協から呼び出しがかかるのは間違いない。いっそのこと三井不動産レジデンシャルのブランド「パークタワー」と野村不動産のブランド「プラウド」をくっつけ「パークタワープラウド月島」とでもしたらどうだろう。語呂もいい。ずっと記憶に残るだろうし、両社の幹部も「面白いじゃないか」とOKを出したのではないか(そんなわけはないか)。最近のマンションは横文字が多すぎてどこのマンションかさっぱり分からない。

 事業比率について。両社は「事業比率は非公開」としているが、監事会社は三井不レジ。建築家の添田氏は三井不レジのマンションを多く担当している(野村不動産はないのではないか)。モデルルームのキッチンなどは明らかに三井不レジ。 72 ㎡のモデルルームには「土間」が付いているが、これは野村不動産が「中野」で好評だった土間付きと少し似ている。このことから事業比率を推測していただきたい。


ザ・ガーデン

カテゴリ: 2013年度

大成有楽不動産

多摩市のマンション入居者交流会に約4割が参加

 


ラウンジコンサート

 

 大成有楽不動産は6月18日、同社が分譲・管理しているマンション「オーベルグランディオ多摩中央公園」(多摩市・358戸)で入居者交流会「まちびらき交流イベント」を6月2日に開催し、入居者の約4割(142世帯 346名)が参加したと発表した。

 「まちびらき交流イベント」はマンション共用施設のお披露目と入居者同士が知り合いになるきっかけづくりを目的として、初めて「住生活総合サービス室」が主体となって開催。当日は「ラウンジコンサート」、「カーデニングセミナー」、「読み聞かせコーナー」など入居者交流の場を多数設け、同社が作成した「自助のための防災マニュアル『家族防災』」の説明会も行った。

 同社は2013年4月、マンション入居者向けの新サービスの企画・推進などを行う専門部署「住生活総合サービス室」をマンション管理本部内に新設した。

 

防災グッズ説明会 入居者情報交換メッセージ展
 
ガーデニング講習会

 

カテゴリ: 2013年度

ハイブリッド免制震など初ものづくし、満艦飾マンション

「東京ワンダフルプロジェクト SKYZ TOWER&GARDEN」

 


「東京ワンダフルプロジェクト SKYZ TOWER&GARDEN」完成予想図

 

 三井不動産レジデンシャル、東京建物、三菱地所レジデンス、東急不動産、住友不動産、野村不動産の大手デベロッパー6社が勢ぞろいした豊洲の「東京ワンダフルプロジェクト SKYZ TOWER&GARDEN」(全1,110戸)のモデルルームを見学した。長いマンションの歴史の中で大手6社が結集するのは初めてであり、日本初のハイブリット免制震システムにはじまり、地中熱利用、天体観測ドームの設置、販売センターとしては過去最大級のゲストサロン、さらには全16ページにもわたるニュースリリースの量の多さなど、初ものずくしの満艦飾のマンションだ。

 物件は、東京メトロ有楽町線豊洲駅から徒歩12分、ゆりかもめ新豊洲駅から徒歩5分、江東区豊洲六丁目に位置する44階建て全 1,110戸。専有面積は53.25~130.92㎡、予定価格は3,500万円台~1億3,900万円台(最多価格帯5,500万円台)、坪単価は 250~260万円。竣工予定は平成26年8月下旬。設計は清水建設。外観デザインは光井純氏。

 豊洲新市場をはじめ分譲住宅や賃貸住宅、業務、商業、公益施設など約110haに及ぶ開発が進む豊洲ふ頭の一画に位置し、そのリーディングプロジェクトとして位置づけられているプロジェクトで、敷地面積は約3.2haもある。今回のマンションのほかに550戸のマンションと幼保連携型の認定こども園も予定されている。全体で住宅規模は1,660戸にのぼる。

 主な特徴は、①初の総合デベロッパー6社による共同分譲②デザイン性、眺望、緑量に優れた地上約150mのトライスタータワー③光井純氏をはじめ国内外で活躍する建築家による外観・共用空間デザインと天体望遠鏡の設置④地中熱利用など自然エネルギーの活用⑤日本初のシミズ・トライスター型ハイブリッド免制震システムの採用--などで長期優良住宅認定を取得しており、都の「マンション環境性能表示」制度で満点の星3つ(15個)を獲得している。


天体観測ドーム

 

◇     ◆     ◇

 

 このマンションは、先週に記者発表会があり、すでに各社がいろいろ書いていることについてはあまり触れない。記者はうっかりして参加できなかったのだ。

 まず、大手6社の共同分譲について。過去、3社共同というのは真っ先に三井不動産レジデンシャル・野村不動産・三菱地所の「ザ・センター東京」を思い出すし、4社も三井不動産レジデンシャル・野村不動産・三菱地所・東京建物の「ザ・豊洲タワー」がある。5社共同というのは記者の記憶ではない。海浜幕張の「パティオス」は各社が分譲しているが、これは共同というより〝競演〟だった。

 今回、大手が揃い踏みしたのは、震災後の厳しい状況下でみんなが手を組んで湾岸の市場を盛り上げようということで意見一致したと見られる。本音としては避けたいが、かといって乗り遅れたくないという心理も働いたのではないか。6社とも豊洲エリアでは供給実績があり、今後も周辺でたくさん供給する。メンバーに外れたら今後の展開に影響を及ぼしかねない。

 単価についてはリーズナブルなものだろう。中央区アドレスの晴海が274万円だから上値が抑えられている。いくら豊洲が人気だからといってそれより上回るのはありえない。かといって東雲などよりは高くなるのもまた当然だ。

 いわゆる億ションは最上階の6戸だけにとどまるようだ。これは正解。いくら眺望がいいとはいえ、江東区豊洲の億ションではステイタスはそれほどない。問題は戸数の多さだ。単価が異なるのであまり競合しないかもしれないが、晴海では三菱地所レジデンスのほか住友不動産が着工したし、三井不動産レジデンシャルのタワーマンションもある。月島では三井不動産レジデンシャルと野村不動産の物件があるし、勝どきでは再開発マンションもある。戸数は数千戸。人ごとながら大丈夫かといいたくなる。


プール

 

◇     ◆     ◇

 

 幹事会社に三井不動産レジデンシャルがなっているように、商品企画は明らかに同社のものだ。光井純氏を外観デザインに起用したのがその表れだ。光井氏は同社の首都圏のマンションで10物件以上手掛けている。ベージュなとのアースカラー、マリオン、頭頂部などを見ればすぐ光井氏の作品であることが分かるぐらい記者も好きだ。トライスター型の形状も、光井氏が「芝浦アイランド」で採用したのと同じだ。

 このほか三井不動産レジデンシャル以外の光井氏が手掛けたマンションでは東京建物の3物件を知っているが、ほかは単独ではないのではないか。

 モデルルームタイプで75㎡台のものがあったが、これも同社が考えたプランだろう。LDKを中央に配し、主寝室(7.2畳大)とマルチルーム(9.2畳大)をそれぞれ左右に配したプランだ。これに似たプランを記者は武蔵小杉で見ており、「これはいい」としっかり頭の中に叩き込んだ。それが今回のプランになったのではないか。担当者に聞いたらこのプランが一番人気だという。プランに特許はないはずだから、同業他社もこれを真似るといい。絶対にヒットする。

 それにしても光井氏も含む〝オール三井〟のマンションで、一番得をするのはどこだろう。三井不動産レジデンシャルの事業比率は50%もないようだ。

 

◇     ◆     ◇

 

 約10分のシアターがなかなかだ。イメージキャラクターの俳優・江口洋介さんは全然知らなかったが、もう40年も昔にヒットしたルイ・アームストロングの名曲「この素晴らしき世界」(What a Wonderful World=歌手は日本の女性だった)がBGMとしてずっと流れたので、その意図はよく分かった。

 3.11以降はこのような癒し、絆をテーマにしたシアターが主流になりつつある。5面シアター、2層のエスカレータを登りながら星空を再現してみせる仕掛けも若い人には理解されるだろうと思った。


マルチルーム

カテゴリ: 2013年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン