RBA OFFICIAL
 

 Screenshot 2024-12-19 at 13-56-35 803df2eb106dfbe2832bfb048e09ccfe-2.pdf.png
「都県境の家賃が安い駅ランキング」

 記者もそうだし読者の皆さんもそうだろう。住居を移すとき必ず考えるのは、勤務地にもよるだろうが、転居先が都心に近いかどうかだ。都心から離れるのは、何の根拠もないはずなのに「都落ち」のイメージが付きまとい、決断を鈍らせる。

 デベロッパーもまた都心志向が強く、「日本橋」や「大丸有」が東京のわが国の中心地であるかのイメージを植え付け、そこを起点に価値(価格)を測る。メディアもまたそれに追随している。

 そんなモノサシより、子育て環境、緑環境を重視したモノサシがあっていいとずっと考えているのだが、昨日(12月18日)、「LIFULL HOME'S 2025年トレンド発表会」が考えるヒントを与えてくれた。「ずらし駅」だ。家賃が高いターミナル駅、特急・急行停車駅の前後の、家賃が安い各駅停車駅に目線を移せば家賃負担額を減らせることに着目したものだ。

 同社が示したデータは、ポータルサイトへの問い合わせ件数のみの比較なので、賃貸住宅選びにはいま一つ説得力に欠ける。そんなことを同社広報担当に話したら、東京から「日吉」へ「都落ち」したという担当者が「都県境の家賃が安い駅ランキング」を発表しているというので、リリースを送ってもらった。

 リリースは2024年9月11日付で、家賃を抑えながら都内へのアクセスの良さの両立もできるのではないかということに着目。東京都と隣接する神奈川県、埼玉県、千葉県の間を走る30以上の鉄道路線に注目。各路線においてギリギリ都内に位置する“ギリ都内駅”と一駅で都内に行ける“ほぼ都内駅”を「都県境の駅」として単身向け家賃相場を調査し、差額の大きい順にランキング化したもの。

 以下に紹介する。とても面白い。やはり家賃相場にも「都落ち」の影がちらつく。

Screenshot 2024-12-19 at 10-57-32 803df2eb106dfbe2832bfb048e09ccfe-2.pdf.png

 神奈川県は、「川崎」「武蔵小杉」「古淵」がベスト3。それぞれ「品川」「大崎」「町田」と比較した結果だ。分譲マンションは、川崎も武蔵小杉もずいぶん高くなり、城北・城東エリアと同等かより高い。古淵はマイナーなイメージしかない(ネットで調べたら「日高屋」はなく「ドトール」は昨年閉店、「マクドナルド」は徒歩15分=この〝御三家〟は街のポテンシャルを測る物差しになることを同業の記者に教わった)。

 ベスト10のうち4駅が京王相模原線だ。これまで何度も書いてきたように京王線は他の沿線と比較してものすごく割り負けしている。わが多摩センターの新築マンションの坪単価は神奈川、埼玉、千葉の遠隔地と同じ250万円だ。さすがに残りはわずかのようだ。

Screenshot 2024-12-19 at 10-58-04 803df2eb106dfbe2832bfb048e09ccfe-2.pdf.png

 埼玉県は、「戸田公園」「浦和」「和光市」がベスト3。それぞれ「浮間舟渡」「赤羽」「地下鉄成増・成増」との比較だ。浮間舟渡はなにもない街で、それより戸田公園が安いのはよくわからない。赤羽と浦和の比較では、記者は圧倒的に浦和が上位だと思う。和光市の街のポテンシャルは地下鉄成増・成増よりむしろ高いと思う。

 アルヒが〝本当は住みやすい街〟として1位に祭り上げた「川口」が8万円で、浦和の7.7万円より高いのは理解できない。「都心志向」の典型だ。

Screenshot 2024-12-19 at 10-58-37 803df2eb106dfbe2832bfb048e09ccfe-2.pdf.png

 千葉県は、「市川」がトップで、2位は「松戸」、3位は同率で「小岩」「江戸川」。それぞれ「新小岩」「金町」「市川」「国府台」との比較だ。

 新小岩は総武線快速が停まるので高いのだろうが、市川より4,500円も高いのがよくわからないし、逆に小岩が市川より1,000円安い72,000円というのもよくわからない。つまり、新小岩と小岩は5,500円の差がある。「ずらし駅」が当てはまるかもしれない。

 試しにChatGPTに「駅の近く(5分以内)に『日高屋』『ドトールコーヒー』『マクドナルド』が全て揃っている埼玉県の駅を教えてください」と質問したら、わずか3駅しかなかった。まだそんなテータは蓄積されていないようだ。

2025年トレンドはデコ活・地方億ション・ずらし駅・防犯投資などLIFULL HOME'S(2024/12/18)

カテゴリ: 2024年度

IMG_4252.jpg

記憶にないくらい久しぶりに、フリーペーパー「SUUMO新築マンション 首都圏版」の年末号「2030年の首都圏は? 東京23区未来予想図」を持ち帰った。重いのなんの。計ったら950960グラム。ページ数は744ページ。しかも上質紙でオールカラー。普通の雑誌だったら原価だけでも千円以上はする。無料で配布できるのはマンションのWEB広告などと抱き合わせだからだそうだ。コストは物件価格にオンされるのだろう。

さすがSUUMOだ。その前身「住宅情報」が発刊されたのは1976年だ。記者はそのころ、どうして不動産協会や都市開発協会、日本住宅建設産業協会(現全国住宅産業協会)などは共同の住宅購入相談所を設けないのだろうと考えていた(不動産協会は銀座・そごうに一時設置していたが)。

その後、読売新聞社が「住宅情報」に対抗するように住宅情報誌を発刊したが、長続きしなかった。差別化ができなかったからだ。現在のSUUMO事業を展開するリクルートホールディングスの20233月期の売上高は34,164億円で、SUUMOなどの住宅分野を含むマッチング&ソリューション事業の売上高は8,078億円だ。SUUMOだけでも売上高は1,000億円超と言われている。

年末版は、「住宅情報」時代と同じ「不動産会社ガイド」が中心に編集されている。紙面の大半を占める。今年は42社が掲載されていた。

最初に登場したのは三井不動産レジデンシャル、次はタカラレーベンで、日鉄興和不動産、相鉄不動産/相模鉄道、長谷工グループ…と続く。アイウエオ順ではない。ページ数順だった。三井レジは最多の40ページ、タカラレーベンは30ページで、もっともも少ない見開き2ページのブリスなど3社が一番後ろ。

掲載会社を見て、供給上位の会社が漏れていることに気が付いた。三菱地所レジデンス、住友不動産、オープンハウス、飯田グループ、モリモト、大和地所レジデンス、明和地所、日本エスコンなどのデベロッパーに住友商事、丸紅の商社、東武鉄道などの鉄道会社(系)などだ。まあ、しかし、42社なら首都圏マンション市場の7割くらいを占めるのだろうと計算した。

その一方で、電鉄(系)の〝攻勢〟が目立つ。東急、小田急、相鉄、京急、名鉄、近鉄、阪急阪神、京阪電鉄、西鉄など全42社の約2割を占める。首都圏電鉄会社で掲載されていないのは東武、西武、京王、京成の4社だ。

これらの会社の沿線は同業他社やデベロッパーのマンションの〝草刈り場〟になっており、総じて地価・マンション価格が低く、街のポテンシャルもいま一つだ。ひとえに、沿線の価値向上に取り組んでこなかった電鉄会社の責任だ。

        ◆     ◇

 しかし、消費者にとってはこれら〝割り負け〟沿線はいいこともある。デベロッパーに価格下げ圧力がかかっているからだ。SUUMOの絞り込み条件から「東京都」「60㎡以上」「4000万円未満」(坪単価200万円)で検索したら17件がヒットした。これに「神奈川県」26件、「埼玉県」34件、「千葉県」37件、「茨城県」10件を合わせると124件ある。この124件のうち圧倒的多数は〝割り負け〟沿線とJRだろう。

 これから分譲されるマンションは、どのような遠隔地でも坪単価200万円以下、つまり20坪で4,000万円以下はありえない。不動産に掘り出し物はないと思うが、〝住めば都〟だ。いい物件が見つかるかもしれない。

 SUUMOと他のマンションポータルサイトにお願いだ。AIを駆使し、購入検討者の属性、ライフスタイルに応じたセカンド・オピニオン機能を付加することだ(どこかやっていないか。SUUMOカウンターがその役割を果たしているのか)。検索条件に「日高屋」「DOOTOR」「マクドナルド」の御三家を加えてはどうか。「喫煙可」も必要かもしれない。レポーターなる人の記事(広告)は即刻やめるべきだ。

カテゴリ: 2024年度

sec01_img01.jpg
「ルピアシェリール東久留米」

 ポラスグループ中央住宅が分譲中のコンパクトマンション「ルピアシェリール東久留米」を見学した。同社初の西武池袋線沿線のマンション分譲で、坪単価420万円には驚いたが、設備仕様レベルは極めて高いと思った。

 物件は、西武池袋線東久留米駅から徒歩5分、東久留米市本町一丁目の近隣商業地域、第一種中高層住居専用地域に位置する5階建て38戸。専有面積は28~53㎡、坪単価は420万円。1月下旬に販売予定の第2期(3戸)の専有面積は32.25~34.50㎡、価格は3,500万円台~4,200万円台、竣工予定は2025年10月中旬。施工は多田建設。売主は同社のほか三信住建。

 11月9日から販売を開始し、これまで第1期7戸が完売。購入者の属性は30代から40代の単身女性が中心。

 現地は、駅前の商店街から少し離れた中層の商業店舗などが建ち並ぶ一角。建物は西向きで、西側は3階建ての郵便局。住戸プランは未分譲の28㎡が5戸、メインの34㎡が15戸、32㎡が14戸、53㎡が4戸。

 主な基本性能・設備仕様は内廊下方式、リビング天井高2400ミリ、二重床・二重天井、食器棚、かくれんボックス、物干しポール、コンサバトリー(一部)、浴室タオル掛け2か所、おたすけバー、シャワー付き混合水栓、ちょいおきレール、「やさしい水工房」、ウォークスルークローゼットなど。

 同社マインドスクェア事業部マンションDv・春原真由氏は、「同業他社は共通モデルルームで顧客対応していますが、当社は、地域特性にあった物件ごとの商品企画を実物モデルルームで観ていただくのが基本。観ていただければその良さを理解していただけるはず。最近近分譲した『ルピアシエール』シリーズでは坪単価400万円の『武蔵浦和』と『浦和』の4物件がほぼ1年半で完売しています。今後もこのシリーズを強化します」と話した。

IMG_4230.jpg
現地

IMG_4247.jpg
模型

◇        ◆     ◇

 同社が11月末にこの物件の分譲を開始したと発表したとき、ぜひ見学しようと決めた。同社が西武池袋線でマンションを供給するのは初めてで、どうしてコンパクトなのか、さらに今後のコンパクトマンション市場の方向を探るためだった。

 基本性能・設備仕様レベルは上段で紹介した通り。床暖房、食洗機はないが、浴室タオル掛け2か所、浴室内のおたすけバー、物干しポールなどはいかにも女性目線のアイテムだ。一般的なアパートに住む単身者はそのレベルの高さに驚愕するはずだ。

 単価は決して安くはないが、都内23区内では一部城東エリアを除き、坪単価は軒並み500万円を突破している。同社は昨年分譲した「武蔵浦和」「浦和」などの売れ行きから、外周部でもニーズがあることをつかんだようだ。

 「東久留米駅」のポテンシャルも記者が予想した以上に高い。「日高屋」「ドトールコーヒー」「マクドナルド」の〝御三家〟が全て揃っている。首都圏コンパクトマンション市場は年間5,000~7,000戸と見ているが、今後はファミリーとの混在型や都心外周部での供給が増えそうだ。

slide01.jpg
モデルルーム

slide04.jpg
コンサバトリー

 bat_img01-02.jpg ame_img08.jpg bat_img01.jpg
左から浴室タオル掛け、物干しホール、おたすけバー

◇        ◆     ◇

 取材後、多摩センターに帰り、同僚と2人で「日高屋」で飲んだ。アジア初のノーベル文学賞を受賞したハン・ガン「菜食主義者」(クオン)を借り、話題はわが国のDXの取り組みが遅れていること(不動産も)、生成AIはもっと利用すべきこと、タブレットはますます普及すること、国内外の選挙で既成の大マスコミは惨敗したこと、樹木剪定はお金が掛ること、丸山健二と高倉健、中上健次と都はるみなど多岐にわたった。

 大声で話していたためか、何かをきっかけに我々より2回りは若そうな隣の男女二人組の方たちと話し合うことになった(多分、仏陀が説いた〝姦淫するなかれ〟などの十戒だと思う)。

 その女性の方の出自と話すことがすごかった。彼女は、第一子と第九子以外はすべて女性の9人兄弟姉妹の5番目で、生まれたのは高輪の家政婦付きの豪邸。9人兄弟というのはそう珍しくないが、お母さんは昭和41年1月から同50年12月までの約10年間に9人の子どもを産んだというから凄い。(ノーベル文学賞受賞作家・莫言「豊乳肥臀」は9人兄弟姉妹の物語。世界ギネスの多産女性は60人超というのは知っていた。いまネットで調べたら69人だった。この方は5つ子、4つ子を何度も繰り返した結果)。

 生まれも育ちも普通でないためか、また、お父さんは家政婦とも関係したためか、話すことも凄かった。「世の中は金しかない」「世の中の奥さんが求めるのは金だけ。愛はいらない。夫は他人」「世の男はおろか。女性の本心を理解していない」などと宣い、卑弥呼、平塚らいてうにも言及した。〝元始、女性は太陽だった〟-これはとてもよく分かる。

 日高屋もまたえらい!過ごしたのは5時間くらいか。店の人は何も言わなかった。料金は2人で5,000円くらいだった。

〝瓢箪から駒〟驚異的な売れ行きタカラレーベンのコンパクト「ネベル鶴瀬」(2024/11/29)

全戸南西向き幅員23mの桜並木・遊歩道・道路に隣接ポラス「武蔵浦和」(2022/5/19)

ポラス中央住宅 コンパクトマンション「南浦和」 順調な売れ行き(2020/10/16)

 


 

 

カテゴリ: 2024年度

 日本不動産流通機構(東日本レインズ)は1211日、首都圏の202411月の不動産流通市場動向をまとめ発表。中古マンションの成約件数は3,207件(前年同月比10.6%増)、坪単価は262.0万円(同5.9%増)、成約価格は5,022万円(同6.1%増)、専有面積は63.24㎡(同0.2%増)となった。成約件数は5か月ぶりに前年同月を上回り、成約単価は55か月連続で前年同月を上回った。

中古戸建の成約件数は1,262件(同30.2%増)、価格は3,895万円(同2.1%増)、土地面積は140.16㎡(同5.5%減)、建物面積は104.59㎡(同0.6%増)。

カテゴリ: 2024年度

01_大型LEDビジョンコンセプトルーム.jpg
大型LEDビジョン

 三井不動産レジデンシャルは12月6日、「三井のすまい 日本橋サロン」のメディア向け説明会を開催した。同サロンは、これまで「日本橋三井タワー」5階に設けられていたものを先月11月にリニューアルオープンしたもの。

 価値観やライフスタイルが多様化する中で、同サロンではバーチャルとリアルを融合させた展示により、より具体的にイメージできる、新しい“すまい探し体験”を体感できる拠点となっている。現在販売中の3物件と今後販売予定の1物件が対象で、三井不動産グループ各社と連携した住み替え、リフォームなどワンストップでサポートする。

 特徴の一つである最大幅約12m×4mの大型LEDビジョンでは実寸大の間取りや眺望を投影し、家具の配置などをイメージできるようにしている。

  コンセプトルームでは実際の室内空間を再現しており、各設備や家具に触れることができる。バルコニーにはLEDビジョンを設置し、検討住戸の室内からの眺望イメージを体感することもできる。

 大型モニターでは販売中物件のCG映像やデジタル模型、建設地周辺の動画などを映し出すことが可能で、外壁や共用部に用いられる石やタイルなどのマテリアルサンプルが物件ごとに展示する。

 専有部・共用部の設備を実際に確認できる実物展示コーナーも設けている。

 「日本橋サロン」は、東京メトロ銀座線三越前駅から徒歩2分、中央区日本橋本町2-2-2 日本橋本町YSビル9F。延べ床面積は約210坪。営業時間は月・金:11:00~16:00、土・日:10:00~17:00、定休日は火・水・木曜日。

 2025年1月下旬に第2期2次を販売する総武線浅草橋駅から徒歩2分の「パークホームズ浅草橋」(121戸)の坪単価は600万円。

 先着順で分譲中の東京メトロ銀座線浅草駅から徒歩9分の「パークホームズ浅草六丁目」(48戸)の坪単価は450万円。

 2024年12月上旬に第6期3次を分譲する東京メトロ東西線東陽町駅から徒歩6分の「パークホームズ東陽町」(97戸)の坪単価は427万円。今回が最終分譲となる。

 2025年2月下旬に分譲予定の東京メトロ日比谷線入谷駅から徒歩6分の「パークホームズ入谷」(37戸)の価格は未定。

04_コンセプトルーム.jpg
コンセプトルーム

07_専有部設備実機コーナー.jpg
専有部設備展示コーナー

◇        ◆     ◇

 記者はVRやらMRがよくわからないのだが、コンセプトロームは、同社が現在販売中の台東区などの物件の基本性能・設備仕様レベルがよくわかる。購入検討住戸からの眺望が見えるようにしているのは必須だと思う。同業他社はどうなっているのだろうか。

 従前の「日本橋三井タワー」に設けられていたサロンとはやや異なるが、エントランス正面の本物の木で作られた幅約2間(3.6m)、高さ2.4mの組子デザインの壁がとてもよかった。

IMG_3988.jpg
エントランス正面の組子デザイン壁

IMG_3989.jpg

わが国初 VRとMR組み合わせたモデルルーム三井不レジ「池袋サロン」(2024/5/21)

立地にふさわしい防音室、循環ライブラリ三井不レジ「文京本駒込」人気(2022/12/6)


 

 

カテゴリ: 2024年度

img01.jpg
「クレヴィア新川崎」

 伊藤忠都市開発が近く分譲開始する定期借地権付きマンション「クレヴィア新川崎」を見学した。伊藤忠商事グループ大建工業の調湿・消臭・吸音効果のある天井材を全戸のLDKに採用したほか、ZEH-M Oriented、ワイドスパン、ウォールドアと可動収納を組み合わせることで好みの間取りを選べる「間取りのない家」(一部)プランが特徴。

 物件は、JR横須賀線/湘南新宿ライン新川崎駅から徒歩9分(JR南武線鹿島田駅から徒歩4分)、川崎市幸区下平間字宮前耕地の商業地域、第一種住居地域に位置する期間72年の定期借地権付き6階建て全74戸。専有面積は53.30~78.54㎡、価格は未定だが、坪単価は300万円台の後半になる模様。竣工予定は2026年2月下旬。施工は大末建設。設計・監理はデベロップデザイン一級建築士事務所、デザイン監修は未来アーキテクツstudio。

 現地は、新川崎駅から徒歩9分の表示だが、そのうち5分くらいは雨に濡れないペディストリアンデッキで駅と結ばれている。住戸プランは東向き、南向き、西向きがそれぞれ5スパン。主な基本性能・設備仕様は、内廊下方式、ZEH-M Oriented、二重床・二重天井、リビング天井高2450ミリ、フィオレストーンキッチン天板、ディスポーザー、食洗機、シェアリングサービス、GOKINJOサービス、IoT設備など。

d03.jpg
モデルルームプラン

◇        ◆     ◇

 71㎡の東向き吹抜け付き(ボイド)モデルルームがよくできている。12.0帖のリビングに隣接して多目的に利用できる4.3帖と4.3帖の洋室を提案。洋室には収納を設けず、居室の外に大型のファミリークローゼットを設けている。玄関と玄関を入ったの6.0帖の洋室はそれぞれ外部に面していない吹抜け(ボイド)が設置されており、通風・採光が取れるようになっている。この吹抜け(ボイド)付きは4スパン。

 この吹抜け(ボイド)で思い出したのだが、光ファイバーケーブを使って好きなところに自然光を照射することができる太陽光自動集光・伝送装置をどこか採用しないかずっと考えている。工夫によって影が発生しないようにすることができるスグレモノだ。かつて三井不動産レジデンシャルが「目黒」のマンションに採用したことがある。

 光は溜めることができないので、雨天や夜間は無理だが、理論的には地球の裏側で集光し、ケーブルで運べば24時間太陽光の恩恵を受けられる。マンションなら北向きでも南向きと同じ価格設定が可能になる。伊藤忠都市開発はやらないか。

 調湿・消臭・吸音効果のある天井材も体験した。音がとてもクリアになる。音楽を聴くのにいいかもしれない。

IMG_3669.jpg
現地

カテゴリ: 2024年度

 湧こう②.jpg
「レーベン和光THE GRANDE」

 タカラレーベン(事業比率45%)、東京建物(同30%)、日鉄興和不動産(同25%)が分譲中の「レーベン和光THE GRANDE」のモデルルームを見学した。物件所在地は埼玉県和光市だが、最寄り駅は板橋区内の地下鉄成増駅。坪単価が300万円を切っているのは安いと思った。

 物件は、東京メトロ地下鉄成増駅から徒歩10分(東武東上線成増駅から徒歩13分)、和光市白子二丁目の準住居地域・第一種住居地域(建ぺい率70%、容積率200%)に位置する敷地面積約11,562㎡、9階建て全304戸。2025年1月に分譲予定の第2期(戸数未定)の予定価格は4,600万円台~9,400万円台(最多価格帯5,900万円台)、専有面積は57.27~96.55㎡。竣工予定は2025年11月上旬。施工はライト工業・小野良組建設共同企業体。デザイン監修は株式会社ウイ・アンド・エフ・ヴィジョン。

 現地は川越街道のほか四方道路に接道。従前はゴルフ練習場。敷地規模は和光市最大級。光が丘公園まで徒歩13分。道路を挟んだ対面は「イニシア和光」。敷地は南東下がりの傾斜地で、建物はA~Eまで5棟構成。

 主な基本性能・設備仕様は、二重床・二重天井、リビング天井高2450ミリ、ディスポーザー、食洗機、タカラの水、Low-Eガラス、各階専用の宅配ボックス「Pabbitシステム」など。主な共用施設はパーティルーム、キッズルーム、ゲストルーム、ゴルフシュミレーターなど。

 6月末にオープンしたモデルルーム来場者は494件。9月7日から第1期1・2次として80戸を供給。その後30戸を追加供給した。来場者は板橋区、練馬区、和光市居住者が多く、その他広域から集客できているのが特徴。

 販売担当のタカラレーベン・赤池圭介氏によると、平均専有面積が70㎡超なのが人気の要因の一つと語った。

和光.jpg
モデルルーム

◇        ◆     ◇

 坪単価は記者予想をかなり下回った。物件所在地は埼玉県だが、他の沿線、例えば西武線、埼京線、京浜東北線、東武伊勢崎線、常磐線、総武線などの東京都に隣接する埼玉・千葉県側の坪単価はほとんど全て300万円を突破している。都内側は一部を除き、坪400万円だから、畳2畳で100万円の差もある。

 男と女の間もそうだが、何の根拠もないのに上位の側だと思い込んでいる住民は大きな川を渡るのは、なんだか都落ちするような気分にさせられるので、抵抗感を覚える。これが単価差に表れている。ここも、マンションと地下鉄成増間を流れる白子川が都県境になっているが、大きな川ではなくほとんど陸続きだ。単価は割負けしていると思う。成増には日高屋、ドトールコーヒー、マクドナルドもあるではないか。

IMG_3551.jpg
模型

ピアキッチンだけでないポラスのマンションはなぜ売れるのか中央住宅「和光本町」(2023/4/1)

坪240万円で5000万円台の3LDK(70㎡台)城東とも競合コスモスイニシア「和光」(2022/3/20)

カテゴリ: 2024年度

 鶴瀬.jpg
「ネベル鶴瀬」

 タカラレーベンが分譲中の「レーベン和光THE GRANE」と「ネベル鶴瀬」を見学した。双方とも売れ行きは好調なのだが、〝瓢箪から駒〟〝目からうろこ〟のコンパクトマンション「鶴瀬」から紹介する。

 物件は、東武東上線鶴瀬駅から徒歩3分、富士見市鶴瀬東1丁目の第一種住居地域(建ぺい率70%、容積率200%)に位置する敷地面積約1,193㎡、14階建て49戸。11月23日から販売を開始した第2期(11戸)の価格は2,462万~4,788万円(最多価格帯3,800万円台)、専有面積は30.35㎡~50.40㎡。坪単価は270万円くらいの模様。竣工予定は2025年2月下旬。施工は吉原組。

 現地は、駅東口から徒歩3分、全戸南向き。住戸プランは12階までは南東角住戸が50㎡、中住戸が33㎡、南西角住戸か45㎡の3スパンで、上層階2層は63㎡(4戸)。主な基本性能・設備仕様は、二重床・二重天井、リビング天井高2400ミリ、床暖房、食洗機(33㎡除く)、バルコニー奥行き1800ミリ、タカラの水など。

 資料請求は1900件前後、モデルルーム来場者は100件弱。10月18日から30戸を供給し、第2期として11戸を先週末の11月23日に供給した。

 同社・タカラレーベン 坪龍平氏によると、同沿線のコンパクトマンションは志木駅から川越駅圏までは供給がなく、川越駅圏でも坪単価は350万円前後と高いことから、価格の安さ(賃貸アパートと同レベル)、駅からの近さ、設備仕様レベルの高さなどが評価されているという。コンパクトは20~30代の単身女性が約8割で、他のタイプは共働きや戸建てからの住み替えなどまちまちだという。勤務先は周辺エリアと都内が半々。

デザイン.jpg
エントランス

living.jpg
リビング

キッチン.jpg
キッチン

バルコニー.jpg
バルコニー

◇        ◆     ◇

 冒頭に〝瓢箪から駒〟〝目からうろこ〟と書いたのは、予想だにしなかった事態に遭遇したからだ。

 取材前だ。同業の記者Fさんが教えてくれたのだが、小生がよく利用するドトールと日高屋(タバコが吸える)、それとマクドナルド(ハンバーガーは食べないので利用したことはあまりない)の3店舗は、街の賑わい(民力)を測る物差しとして不動産会社は〝御三家〟と呼ぶのだそうだ。

 なるほど。ドトール、日高屋、マクドナルドがある街は水準以上の街だと思う。わが多摩センターもすべて揃っている。

 さて、鶴瀬はどうか。ネットで調べたらマクドナルドと日高屋はヒットしたが、ドトールはないようだ。物件が所在する駅東口は、昨年、マンションを取材したあとタバコが吸える店舗がないか探したがなく、仕方なく駅前の中華店に入った。日高屋とほとんど同じ料金だった(当時、小生は日高屋を利用する習慣はなく、その店がきっかけとなった)。

 どこを基準に考えるかだが、鶴瀬駅圏は都心部の街を見慣れている人にとっては寂れた田舎街に映るだろうし、郊外に住む人は日常の街だと考えるのではないか。東武東上線のマンションは、他沿線と比べ相対的に価格が安く、都心に近いことから最近人気になり、供給も増えているが、鶴瀬駅圏は極端に少ない。デベロッパーも二の足をふむのはよくわかる。駅力は弱い。

 なので、タカラレーベンがコンパクトマンションを分譲するというのは信じられなかった。正直、売れるとは思っていなかった。ところがどうだ。上段で紹介したように驚異的な売れ行きを見せているではないか。

 考えてみれば、その理由はよくわかる。10年くらい前までは都内23区で坪単価300万円台のコンパクトマンションが供給されていた。10坪(33㎡)で3,000万円台だ。その後、価格は急騰。今では坪500万円はありえない。安くても坪600~700万円台だろう。デベロッパーは価格を抑えるため6坪(18㎡)に抑えているのではないか。それでもグロスは10坪で6,000万円以上、6坪でも4,000万円前後だ。

 「鶴瀬」は10坪で2,500万円台だ。エントランスオートロック、ホーローキッチンパネル、床暖房、食洗機付き(一部除く)、タカラの水…賃貸居住者は驚嘆するはずだ。販売担当は疑心暗鬼だったのだろうが、「ネベル」の仕入れ担当は〝売れる〟と確信していたのではないか。この記事を読まれたマンション開発担当者は柳の下を狙って〝穴場〟探しに狂奔するのではないか。

典型的な「町家造り」の一角コンパクト中心のプラン的中ポラス「本川越」(2024/1/20)

公園隣接・近接天井高2650ミリ、ワイドスパン…大激戦制すかアンビシャス「鶴瀬」(2023/2/14)

カテゴリ: 2024年度

 大和地所レジデンスは11月29日、2022年11月に設立した「受託流通推進部」の今期(2025年3月期)販売受託戸数1,000戸を達成したと発表した。

 「受託流通推進部」は、年間受託戸数500戸を目標に設立。約100名の販売スタッフが、販売のみならず市場調査・商品提案・広告提案・住宅ローン業務・引き渡し業務まで幅広く対応している。今期は9物件を受託している。

 同社は今後、この販売代理業務を新築自社分譲に次ぐ事業の柱へと成長させていくとしている。

◇        ◆     ◇

 同社を中堅デベロッパーと呼んだら叱られるかもしれないが(記者は企業の大小で大手、中堅と区別はしないし、ブランド力で他社と互角以上に戦えるデベロッパーは数社しかないと見ている)、同社の優れた商品企画力を背景とした自社マンションの販売力は突出していると思う。今期はどうなるかわからないが、完成在庫がないのも同社の強みの一つだ。

 業績をけん引しているのは実用新案を取得している「オープン エア リビング」「オープン エア リビングバルコニー」などだが、設備仕様レベルも高く差別化が図られている。

 他社物件の販売を受託し、「オープン エア リビング」「オープン エア リビングバルコニー」を採用する場合は、別途契約になるのだろうが、これは大きな武器になるし、デベロッパーとしても三顧の礼を尽くして同社に販売を委託すべきだと思う。

 これは、販売受託ではなく、共同分譲の事例だが、販売開始から4か月で完売したJR西日本プロパティーズ(事業比率70%)と同社(同30%)の「プレディア横濱山手パークヴィラ」(全75戸)の記事を添付する。

販売開始から4か月で完売 JR西日本プロ・大和地所レジ「横濱山手」全75戸(2022/11/16)

 

 

 

カテゴリ: 2024年度

 大和ハウス工業(事業比率70%)、京王電鉄(同20%)、住友商事(同10%)の3社JVマンション「プレミスト昭島 モリパークグラン」(全277戸)の第1期1次143戸が11月10日抽選分譲された。専有面積は57.67~90.04㎡、価格は4,658万~10,038万円(最多価格帯5,600万円台11戸)。

◇        ◆     ◇

 この戸数の多さに記者は驚いている。全戸数の半数以上だ。同社は坪単価を公表していないが、記者が予想した坪280万円はそれほど外れていないはずだ。

大和ハウス「昭島プロジェクト」第二弾第一弾より多少高い「多少」はいくらか(2024/9/21)

 

カテゴリ: 2024年度
7 / 179
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン