東京都 新型コロナ感染者 4日連続で過去最多より減少 15日ぶりに10・20代はゼロ
東京都は4月21日、新型コロナウイルス感染者が新たに123人確認されたと発表した。うち感染経路が不明・調査中は81人(65.9%)。感染者数は4月17日に記録された過去最多の201人から4日連続で最多数より減少した。
性別では、男性69人(56.1%):女性54人(43.9%)。年代では50代が最多(男性18人:女性11人)。10代、20代ともゼロだったのは4月6日以来15日ぶり。
◇ ◆ ◇
世の中には「2:6:2の法則」があるそうだ。つまり、「上位2割は優秀」(特に貢献している主体的な社員)、「中位6割は標準」(平均的に貢献している普通社員)、「下位2割は劣等」(受け身で貢献度が低いお荷物社員)ということのようだ。
今回の新型コロナに当てはめるとどうなるのか。政府が呼びかける「接触8割減」「3密を避ける」に2割の人が全面的に支持し、6割の人が概ね賛意を示し自粛しているとすれば、残りの2割の人はどう思っているのか。この2割の人をどう制御するのかが最大の課題のような気もする。
厚労省のクラスター対策班は「全国の若者の皆さんへのお願い」として「10代、20代、30代の皆さん。若者世代は、新型コロナウイルス感染による重症化リスクは低いです。でも、このウイルスの特徴のせいで、こうした症状の軽い人が、重症化するリスクの高い人に感染を広めてしまう可能性があります。皆さんが、人が集まる風通しが悪い場所を避けるだけで、多くの人々の重症化を食い止め、命を救えます」と呼び掛けている。
全国の新型コロナ感染者 約7,500人 1週間で80%増加 厚労省(4/14現在)
東京都 新型コロナ感染者 102人 4月20日/それでも花は咲く
東京都は4月20日、新型コロナ陽性患者が新たに102人確認されたと発表した。うち77人が感染経路不明・調査中。
◇ ◆ ◇
どうひいき目に見てもアベノマスクが似合わない渋面の安倍首相や、目は口ほどにものをいう花柄マスクの小池都知事をテレビで見せられるたびに落ち込むのだが、公園や道端に咲くけなげな野草には癒され、明日もしっかり生きようという気持ちにさせられる。それでも〝花は咲く〟。
写真は、自宅の庭や空き地、道端で摘んで洗面所に活けた草花だ。
左はセイヨウキランソウ、右はハナニラ、ムラサキハナナ(紫花菜)、カタバミの仲間
全国の新型コロナ感染者 約7,500人 1週間で80%増加 厚労省(4/14現在)
東京都 新型コロナ感染者 3000人突破 最多は30代 10~20代・80~90代女性は男性上回る
東京都は4月19日、新型コロナ感染者が新たに107人判明したと発表。うち67人(62.6%)が感染経路不明・調査中。感染者は3,082人と3,000人を突破した。
性別では、男性65人(60.7%):42人(39.3%)。年代では20~40代が57人で53.3%を占めているが、減少傾向にあった70代以上は21人(19.6%)に上り、増加傾向にある。一方、若年女性は減少しつつある。
これまで感染した全患者を年代別にみると、10歳未満が33人(男20人:女13人)、10代43人(男16人:女27人)、20代506人(男257人:女249人)、30代592人(男352人:女240人)、40代552人(男402人:女151人)、50代497人(男336人:女161人)、60代329人(男226人:女103人)、70代286人(男184人:女102人)、80代152人(男74人:女78人)、90代60人(男18人:女42人)、不明32人。40代の男性が最多で、30代の男性、50代の男性の順。
10代・80代・90代は女性の感染者が男性を上回っており、20代の女性も男性とほとんど並んでいる。
4月19日までの累計数値
東京都 新型コロナ感染者 月日別・年代別・男女別 推移
東京都 新型コロナ感染者 都立墨東病院の院内感染は23人4/18
東京都は4月18日、新型コロナウイルス感染者が新たに181人判明したと発表した。うち124人(68.6%)が感染経路不明・調査中。
性別では、男性103人(57.5%):女性76人(42.5%)。年代では、50代の35人が最多で、20~40代もそれぞれ30人近くに上っている。70代以上は34人で、全体の19.0%を占め増加傾向にある。男女別では、50代の男性の28人が最多。女性は20代、30代がそれぞれ13人、15人となり、女性全体の36.8%を占めている。
都立墨東病院での感染者は18日までに患者8人、職員15人の23人に増えた。
◇ ◆ ◇
4月に入ってから70代以上の高齢者の感染者が減少していたが、ここにきて再び増加傾向にあるのが気になる材料だ。院内感染も増えている。
東京都 新型コロナ感染者 過去最多の201人 感染経路不明は67% 4/17
東京都は4月17日、新型コロナウイルス感染者が新たに201人判明したと発表。うち感染経路が不明・調査中は134人(66.7%)。感染者数は1日の人数としては過去最多で、トータルでは2,794人となった。
性別では、男性が122人(61.0%):女性78人(39.0%)。年代では36人の40代が最多で、20~50代がそれぞれ30人を超えた。70代以上は39人、全体の19.5%で、再び増加傾向にある。
◇ ◆ ◇
この数値だけではよく分からないが、感染源がこれまで多かった繁華街から職場や家庭に広がりつつあるとメディアは伝えている。感染経路不明・調査中が感染者の数に関わらず6~7割なのはマンパワーの問題だけではないような気がする。どこで感染するか分からないから、みんな疑心暗鬼になる。
東京都 新型コロナ感染者 5日連続で最多を下回る 墨東病院は4名が陽性 4/16
東京都は4月16日、新型コロナ感染者が新たに149人判明したと発表した。このうち感染経路が不明で調査中は103人。都立墨東病院の職員ら4人の陽性が明らかになった。感染者数は最多だった4月11日の198人から5日連続でピークス数値を下回っている。
性別では、男性98人(65.8%)、:女性51人(34.2%)。年代では30代の34人が最多。男女とも若年層の比率が高いのに変化はない。
新型コロナ拡大防止 緊急事態宣言地域 全国47都道府県に拡大 政府
※数値は4月14日現在 厚労省発表データから
政府は16日夜、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の対象地域を現在の7都道府県から全国47都道府県に拡大することを決定した。期限は5月6日まで。
全国の新型コロナ感染者 約7,500人 1週間で80%増加 厚労省(4/14現在)(2020/4/15)
東京都 新型コロナ感染者 最多だった4/11から4日連続で減少傾向 4/15判明分
東京都は4月15日、新型コロナウイルス感染者が新たに127人判明したと発表した。うち80名が感染経路不明で調査中。感染者数はこれまで最多だった4月11日の197人以降の5日間はすべて減少した。
年代では20~50代が80人で全体の63.0%を占めており、これまでの傾向と変わらない。性別では、男性69人(54.3%):女性58人(45.7%)。男女別では、男性は50代の18人が最も多く、女性は20代の14名が最多。
◇ ◆ ◇
都のデータからはこれ以上辿れないが、20代を中心に10~30代の女性の感染を抑えることが感染拡大を防止するカギであるような気がしてならない。
3月の訪日客 前年同月比93%減の19万人 新型コロナ感染拡大の影響
日本政府観光局(JNTO)は4月15日、2020年3月の訪日外客数は、前年同月比93.0%減の19万4千人となったと発表した。訪日客は6か月連続で前年同月を下回った。
新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの国で海外渡航制限や外出禁止などの措置が取られ、日本においても検疫強化や査証の無効化などの措置が取られたことが、20市場全てで訪日外客数が前年同月を大幅に下回る要因となったとしている。