RBA OFFICIAL
 

02.外観写真2.jpg
La Tour(ラ・トゥール)新宿ファースト」

住友不動産は418日、同社の最上級賃貸マンションシリーズ「La Tour/ラ・トゥール」の最新物件で28棟目の「La Tour(ラ・トゥール)新宿ファースト」が完成したのに伴うメディア向け完成内覧会を実施し、420日から入居を開始すると発表した。同シリーズは、今回で約3,900戸の規模となり、平均専用面積100㎡以上、平均賃料約70万円で、入居率は98%に達し、今回の物件も約半数が契約済み。24時間バイリンガル対応のフロントコンシェルジュサービスなどが富裕層に評価されている。

 物件は、JR・小田急線・京王線「新宿」駅徒歩17分東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線中野坂上駅から徒歩6分、東京メトロ丸ノ内線西新宿駅から徒歩7分、新宿区西新宿五丁目に位置する敷地面積約7,980.01㎡、地下2階地上35階建て免震構造のオフィス・住宅複合施設で、延床面積約90,611㎡(うち住宅専有面積約21,958㎡)。住宅は1935階で総戸数170(同社持分166)。専用面積は70.35297.33㎡。21階の161㎡(49坪)の賃料は118万円/月、坪単価は2.4万円。35階の297㎡(90坪)の賃料は300万円超/月、坪単価は3.3万円。竣工は20233月。入居開始は420日。

現地は、同社をはじめ三菱地所、三井不動産が事業参画している西新宿の再開発エリアの一角。新宿中央公園、神田川に近接。

全住戸が地上80m以上の1935階の高層エリアに位置(下層階にあるオフィスの天井高を高く設定しているため、19階でも平均的なマンションの27階相当の地上高)。2LDK80150㎡台、3LDK100170㎡台、ペントハウスは約300㎡超。24時間常駐のバイリンガルコンシェルジュが宅配物の一時預かり(冷蔵・冷凍含む)のサービスに加え、来訪者の一時対応(レセプションサービス)を行い、全5棟の新宿エリアで初となるヴァレーサービスも導入する。

内覧会で同社賃貸住宅事業所長・永山貴氏は「今回の物件は、2000年の第一号『芝公園』から数えて28棟目。奇をてらったものは入れていない。お客さまが志向しているものをグレードアップし、新宿エリアでトップレベルに仕上げた。粋を集めた自信物件。『ラ・トゥール』シリーズはトータルで約4,000室になるが、20233月末の入居率は98%。入居者サービスが実を結んだ結果だ」と話した。

また、同社賃貸事業所営業統括・鳴海智也氏は「ラ・トゥール」の顧客動向や高額賃貸マンション市場について説明。20年前の顧客は外国人が51%だったのが、現在は日本人が86%となっており、年代も60歳以上が43%を占めていたのが、現在は49歳以下が69%を占めている。坪単価は10年前の1万円台の半ばだったのが現在は2万円台の半ばに上昇。空室率は平均3.4%、主要3区の賃料は初めて2万円/坪を超え、面積が広いほど賃料単価は上昇しており「150㎡以上は供給事例が少ないことから飽和状態にある」などと語った。

鳴海氏は「ニッチな市場で競合はしていないが、ブランド価値を維持するため数値目標は掲げず、立地、環境に適したものを開発していく」とし、今後の開発物件として「目白御留山」「御殿山」「みなとみらい」「南青山」「渋谷松濤」「元麻布」などをあげた。

同社は同日、「La Tour(ラ・トゥール)」シリーズの「代官山」「大阪梅田」など5物件が日本政策投資銀行(DBJ)による「DBJ Green Building認証」の最高評価を取得したと発表した。省エネ性、入居者の快適性、防災・防犯性が評価された。

04.外観写真4.jpg
外観(今回の物件は中央)

img02.jpg
天井高約8mのアトリウムイメージパース

        ◆     ◇

両氏の話を聞きながら、「ラ・トゥール」は高額分譲マンションとどこが異なるか、なぜ富裕層の圧倒的な支持を得ているかを考えた。

専用部の設備仕様・仕上げは、「奇をてらっていない」と永山氏が語ったように、億ションに負ける部分もあるが、空間設計、ホスピタリティは「ラ・トゥール」が勝る。

今回の物件のエレベーターは乗用4基、非常用兼荷物用1基、自転車用兼ペット用2基あり(この規模の分譲はせいぜい23基)、エレベーターホールは広く、廊下幅は3mもあった。21階のエレベーターを降りてから展望が開ける北東角の161㎡の住戸に着くまで約50mあり、専用部の廊下幅は1350ミリ、天井高は2650ミリ、35階の297㎡のペントハウスのLDK55帖大、御影石キッチン天板は1200×3000ミリ、玄関、浴室はそれぞれ2か所あった。

24時間バイリンガルコンシェルジュサービス、宅配物の一時預かり、専用部サービス、来訪者のチェック、ヴァレーサービスなどは分譲にはまずないはずだ。鳴海氏が「ビル屋だからこそできる。入居率は驚異的」と胸を張ったのもよく分かる。

これらを総合的に評価すると、100㎡で賃料70万円(坪単価2.31万円)は分譲よりむしろ割安だと思った。法人契約にすれば賃料の少なくない金額は経費・損金として処理できるはずで、節税対策ともなる。分譲は法人による所有は可能だが、管理組合の「専ら居住」の制約があるため、法人登記はまず不可で、事務所などとしての利用も認められない。管理組合の役員就任を拒否することもできない(最近は第三者管理方式を採用するマンションは増えてはいるが)。

経営者や弁護士、医者などは1日十数時間働く人は多いはずで、煩わしい管理組合などの活動から解放され、都心に住むことで大幅に時間を節約できる「ラ・トゥール」の優位性を思い知らされた。

分譲マンションも法人登記を認め(法的な規制はないはず)、民泊のような不特定多数の人が出入りするのを認めるのはどうかと思うが、多様な利用を可能にしてもいいのではないか。

12.Ztype内観イメージ.jpg
Zタイプイメージパース

住友不 高級賃貸〝ラ・トゥール〟「渋谷神南」「渋谷宇田川」完成(2019/2/23

住友不 44階建て全842戸の賃貸マンション「セントラルパークタワー ラ・トゥール新宿」竣工へ(2009/9/18

カテゴリ: 2023年度

main.jpg
「プラウド参宮橋」

 野村不動産は4月17日、CLT・鉄骨ハイブリッド構造を採用し、建物全体で約80㎥の国産材を使用した「プラウド参宮橋」を6月上旬に分譲すると発表した。木材使用量は同社のマンションで過去最多となり、全住戸がZEH-Oriented相当の性能を満たしている。

 物件は、小田急線参宮橋駅から徒歩3分、渋谷区代々木四丁目の第二種低層住居専用地域に位置する4階地下2階建て全19戸(広告募集対象外住戸6戸含む)。専有面積は58.13~105.22㎡、価格は未定。竣工予定は2024年5月上旬。施工は大成建設。

 B2階~3階まではRCコアウォール+TWFS構造(厚肉床壁構造)、4階・R階はRCコアウォール+CLT・鉄骨ハイブリッド構造とし、構造CLT、天井、壁面ルーバーなど建物全体で約80㎥の国産木材を使用。同規模のRC構造のマンションと比較した場合、建築時のCO2削減量は約96トン、CO2固定量は約73トンと試算されている。全戸に空調システム「床快full」を採用している。

sub5.jpg
フローリングや建具には突板を採用しCLT を活かした仕上げ

sub3.jpg
共用部のアート作品にも国産ヒノキ材を使用

◇        ◆     ◇

 完成予想図のドーマー(トップライト)がとても印象的だ。このようなマンションは見たことがない。

 同社は現段階で価格は未定としているが、いったいいくらになるか。立地条件からして坪単価700万円以下はありえないのではないか。さらに「床快full」を全戸に採用し、ZEH-Oriented相当の性能を満たしていることなどを考えると、設備仕様レベルにもよるが坪750万円になっても記者は驚かない。

 「木造マンション」は、三井ホームの賃貸「MOCXION INAGI(モクシオン稲城)」(51戸)が最大のはずだが、どこが最初に分譲マンションを供給するか注目している。今回の物件のような第一・二種低層住居専用地域などは最適なはずだ。 

賃料は「調布並み」でも申し込み殺到 三井ホーム「稲城」の木造5階建て賃貸(2021/12/9)

 


 

 

カテゴリ: 2023年度

feat1.jpg
「ヴェレーナグラン菊名の杜」

大和地所レジデンスが分譲中の30周年記念物件「ヴェレーナグラン菊名の杜」を見学した。菊名駅から徒歩13分の第一種低層住居専用地域の東傾斜の高台に位置する全125戸で、第1147戸を分譲開始して1か月で35戸に申し込みが入っている。近隣物件と比べ価格(単価)が相対的に安く、眺望が開けている全86タイプのプラン、小・中学校に近い居住環境のよさに人気が集まっている。

物件は、東急東横線・JR横浜線菊名駅から徒歩13分、横浜市鶴見区上の宮一丁目の第一種低層住居専用地域(建ぺい率60%、容積率100%)に位置する開発面積約10,292㎡の4階建て全125戸。専有面積は先着順で分譲中の住戸(23戸)の専有面積は70.1594.67㎡、価格は5,798万円~8,798万円(最多価格帯5,800万円台)、坪単価は297万円。竣工予定は202410月中旬。設計・管理は設計集団宙組。施工は大勝。デザイン監修はインターデザイン・小寺源太郎氏、植栽計画は東邦レオ。

今年128日にモデルルームをオープン、これまでの来場者は、ゴールデンウイークまでの予約約50件含め約400件。317日に第11次として47戸を供給し、これまで35件の申し込みが入っている。

来場者・購入者の属性は、居住地は横浜市港北区と鶴見区を中心に市内が約6割、都内は約2割など広域から集客できているのが特徴で、年代は30代のファミリーが中心。

モデルルームは、プレミアム住戸として22戸用意したうちのロフト付き80.6㎡(4戸)。主な基本性能・設備仕様は天井高3.3m(ロフト含む)、リビング天井高2.8m、サッシ高2400ミリで、二重床・二重天井、メーターモジュール廊下幅、奥行き1メートルの幅広御影石キッチン天板、御影石洗面カウンター、食洗機、ミストサウナなど。

同社は人気の要因として、菊名駅圏など周辺物件の坪単価は340370万円になっているのに対して、相対的に安く、敷地形状が東下がりの比高差20mの6棟構成とし、ルーフバルコニー、メゾネット、スキップフロア、ロフト付きなど86タイプのプランを提案し、保育園・小・中学校に近接していることなどをあげている。

モデルルーム.jpg
モデルルーム

image1.jpg
スカイビューガーデン(屋上庭園)

        ◆     ◇

 商品企画は1か月前に見学した全193戸の「ヴェレーナシティ パレ・ド・マジェステ」とよく似ているので、そちらの記事を参照していただきたい。

 この物件以外の東横線沿線のマンションは最近見学していないので比較はできないが、総合的な商品企画はまずどこにも負けないのではないか。

 同じ30周年記念プロジェクト「ヴェレーナグラン北赤羽マスタープレイス&マナープレイス」(全318戸)の第11125戸は坪単価330万円で、約8割に申し込みが入ったという。

IMG_6327.jpg IMG_6325.jpg
建設現場

上大岡の高台の中層全193 16カ月で完売 多彩なプランが人気 大和地所レジ(2023/3/17

1低層の全125 1147戸登録開始 大和地所レジ30周年記念「菊名の杜」(2023/3/17

11125戸の登録開始 大和地所レジ 30周年記念PJ「北赤羽」人気(2023/3/3

 

 

カテゴリ: 2023年度

東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は410日、20233月の首都圏不動産流通市場動向をまとめ発表。中古マンションの取引件数は前年同月比1.1%増の3,442件、成約㎡単価は同6.8%上昇の69.83万円、価格は同6.8%上昇の4,441万円、専有面積は同0.02%増加の63.59㎡となった。

成約件数は2月に続いて前年同月を上回り、成約㎡単価は205月から35か月連続、成約価格は206月から34か月連続でそれぞれ前年同月を上回った。専有面積はほぼ横ばいながら215月以来22か月ぶりに前年同月を上回った。

中古戸建の成約件数は前年同月比1.2%減の1,186件、価格は同4.6%上昇の3,914万円となった。成約件数は221月から15か月連続で前年同月を下回り、成約価格は2011月から29か月連続で前年同月を上回った。

カテゴリ: 2023年度

外観完成予想CG (2).jpg
「HARUMI FLAG SKY DUO」

 「HARUMI FLAG」の売主10社は4月6日、新「HARUMI FLAGパビリオン」のメディア向け先行内覧会を開催し、新しい販売街区の50階建てツインタワーマンション「HARUMI FLAG SKY DUO」(1,455戸)の事前案内会を4月8日(土)から開始すると発表した。

 「HARUMI FLAG」は総開発面積約13.3ha、14~50階建て全23棟5,632戸(分譲4,145戸、賃貸1,487戸)と3階建て商業施設から構成。2019年から分譲開始し、これまで板状型2,690戸のうち未分譲8戸を除く2,682戸を完売。

 「SKY DUO」は、都営地下鉄大江戸線勝どき駅から徒歩18分(TOKYO BRT開業後は新橋駅まで約10分)、中央区晴海五丁目の商業地域に位置する50階建て「SUN VILLAGE」 733戸(専有面積49.38~145.54㎡)と50階建て「PARK VILLAGE」722戸(同47.74~161.12㎡)のツインタワーマンション。竣工予定は2025年秋。SUN VILLAGEの設計は三菱地所設計・前田建設工業、施工は前田建設工業。PARK VILLAGEの設計は日建ハウジングシステム・三井住友建設、施工は三井住友建設。第1期販売は6月下旬に開始する予定。予定価格は4,800万円台(1LDK)~34,900万円台(3LDK)。

 情報を公開した2023年1月10日(火)からエントリー数は10,500件を超え、見学予約は2,800件に達し、5月中旬まで満席になっている。

 内覧会に臨んだ幹事会社の三井不動産レジデンシャル都市開発三部事業室・古谷歩氏は「エリア全体で31haという他に類を見ない複合的な開発で、官民連携を図り、デザインを統一し本物の森を作る。パビリオンでは、大型スクリーンや150分の1の模型、レファレンスルームなどを駆使し、東京最前列に位置する新たなランドマークとなる『SKY DUO』の魅力を体感頂けるようにした」と語った。

外観完成予想CG.jpg
完成予想図

◇        ◆     ◇

 この記事は、添付したマスターアーキテクトとして街全体のデザインを統括する光井純氏(光井純&アソシエーツ建築設計事務所 代表取締役)のインタビュー記事と一緒に読んでいただきたい。

 もっとも興味深い坪単価について。古谷氏は「階数、方角、プランによって単価差が大きく、平均的な坪単価は公表していない」と話したが、主要なプランについて、20階の北向き1LDKの49㎡は5,600万円台(坪単価377万円)、北向き2LDK66㎡は7,100万円台(同355万円台)、35階の東向き3LDK72㎡は8,100万円(同371万円)、35階の西向き3LDK79㎡は1億300万円台(同430万円台)、35階の南西角の3LDK95㎡は1億4,800万円(同514万円)、プレミアム住戸の3LDK161㎡は3億4,900万円(同715万円)などであることを明らかにした。

 これらの価格からして、平均単価は坪400万円くらいではないかと予想する。それほど外れていないはずだが、古谷氏も「単価では計れない価値がある」と語ったように、総合的な価値をみる必要がある。

 例えば、免制震のハイブリッド工法、長期優良住宅認定、スケルトンインフィル、蓄電池&エネファーム全戸搭載、HEMS、MEMS、メーターモジュール廊下幅、リビング天井高2600ミリ、Low-Eガラス、全館空調(49・50階のみ)など。間違いなくトップレベルのマンションだ。

 さらに、駐車場と電柱を地下化し、メインストリートは高木2列植栽などの街づくり、多彩な共用施設などを考慮すると、われわれが今までに見たことがない街が誕生することになりそうだ。

 光井氏が語った「世界の優れた街の開発では、基本的には駐車場などは地下に潜らせて、地上は人の空間にするということが当たり前になっているのです。『HARUMI』も駐車場と電柱を地下化したのは都やデベロッパーの素晴らしい決断でした。諸外国のどこの街にも負けないものをつくろうとしたということです。そういった点からも『HARUMI』も『(パークシティ)浜田山』と同じように素晴らしい街」が実現する。

 ただ、多くのメディアやブロガーなどが「割安」などと書き立てるのには同意できない。土地の取得価格が1種当たり8万円(記者推測)だから、安くなって当然だと思うからだ。周辺物件などと比較することは無意味だ。

 全住戸の販売が完了・引き渡しが終了した時点で、当初予定の計画より売り上げ・利益が1%以上上回ったら、経費を差し引き、利益は都とデベロッパーとで折半するという契約条項は適用されるのではないかとみている。

記者がもっとも懸念していたアクセスだが、東京BRT(Bus Rapid Transit)は、計画通り本格運行時には新橋まで10分で着くことができるという。

5TH135A TYPE (SUN VILLAGE T棟).jpg
135㎡モデルルーム

6TM77 TYPE(PARK VILLAGE T棟).jpg
77㎡モデルルーム

6TM95 TYPE (PARK VILLAGE T棟).jpg
95㎡モデルルーム

「HARUMI FLAG」で美しい花を咲かせたい 光井純氏 建築美を語る(2023/1/30)

文句なしにいい街づくり・基本性能 坪単価280万円か 「HARUMI FLAG」(2019/4/24)

 

商業施設「三井ショッピングパーク ららテラス HARUMI FLAG」に決定

01_外観CG(メインエントランス)_ららテラス HARUMI FLAG.jpg
「三井ショッピングパーク ららテラス HARUMI FLAG」(写真提供:JOC/三井不動産レジデンシャル)

三井不動産は46日、HARUMI FLAGエリア内のライフスタイル型商業施設の名称を「三井ショッピングパーク ららテラス HARUMI FLAG」に決定したと発表した。2024年春に開業する。

5,632戸の分譲住宅・賃貸住宅と商業施設の合計で24棟を整備する晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業として開発を進めているもので、同社は商業施設の特定建築者に選定されている。

施設1階には、TEAM JAPANゴールド街づくりパートナーとして同社が活動を支援している日本オリンピック委員会のオリンピック・ムーブメントの発信拠点「日本オリンピックミュージアム」サテライトとして、「TEAM JAPAN 2020 VILLAGE」を設置する予定。

施設は、敷地面積約11,300㎡、鉄骨造(一部鉄筋コンクリート造) 3階、地下1階建て延床面積約19,800㎡。店舗数約40店。竣工は20238月の予定。2024年春に開業する。

カテゴリ: 2023年度

クレヴィア西葛西_外観完成予想CG.jpg
「クレヴィア西葛西」

 伊藤忠都市開発が分譲中の「クレヴィア西葛西」を見学した。「間取りのない家」がコンセプトで、可動収納とウォールドアの組み合わせにより3LDKのプランを5パターン以上変えられるのが特徴で、購入顧客も選好理由は立地条件に次いで2番目に上げるなど、企画意図がヒットした。

 物件は、東京メトロ東西線西葛西駅から徒歩6分、江戸川区西葛西六丁目の近隣商業地域(建ぺい率100%、容積率400%)に位置する12階建て全49戸。専有面積は33.43~71.71㎡、坪単価は350万円。先着順で分譲中の住戸(5戸)の専有面積は68.46~71.20㎡、価格は6,890万~7,580万円。坪単価は350万円。竣工予定は2024年2月中旬。管理は伊藤忠アーバンコミュニティ。施工は川村工営。設計・監理は三輪設計。販売代理は伊藤忠ハウジング。

 敷地は東南道路の角地。住戸は2階以上で、6階までは1フロア5戸(うち2スパンは33㎡の1LDK)、7階以上は4戸。

 「間取りのない家」は、夫婦2人、夫婦と小さな子ども1~2人、夫婦と成長したこども1~2人などライフスタイル・ステージによって間取りを変更できるようしたもの。71㎡のAタイプにはウォールドアと可動収納(W850×D600×H2450、本体重量約130~170kg/台)4個を装備している。

 昨年9月にホームページを、今年1月にコンセプトルームをそれぞれ開設。これまでエントリー数は850件超、来場者は約120件。第1期25戸を3月末に分譲開始し、これまでに20戸が成約・申し込み済み。

 主な基本性能・設備仕様は、二重床・二重天井、ディスポーザー、食洗機、フィオレストーンキッチン天板、3種から選べる「DRESSIMO」、IoTスマート機器など。

IMG_1507(1).jpg
可動間仕切り 

IMG_1508.jpg
ウォールドア

◇        ◆     ◇

 住宅のnLDK表示の嚆矢は、1960年ころの日本住宅公団の賃貸マンションで、考えだしたのは建築家・磯崎新氏だとされている(磯崎氏は肯定も否定もしていない)。

 記者は、住宅戸数が絶対的に不足していた高度成長期や、ファミリー層を主なターゲットにしていたバブル崩壊前までは、nLDK表示はそれなりに意味を持っていたと思う。しかし、バブル崩壊後は新たな需要層として単身者・DINKSが登場し、子育てを終えた高齢者の需要も多いことから、nLDK表示の意味はないと考えている。住宅の質は基本的には広さであり、その空間をどのように利用するかは購入者が考えることだ。

 デベロッパーもそのことに気がついているようで、モデルルームでは3LDK、4LDKを1LDKにしているケースも多い。

 その意味で、同社の提案はニーズにマッチしたものだと思う。71㎡のA~Dのプランも可動収納・ウォールドアを使いやすいものになっているのがいい。間口はA・Bタイプは7600ミリ、Cタイプは8400ミリ、Dタイプは7550ミリだ。Aタイプの5.4帖大の主寝室に可動収納4個(左右3400ミリ)を1列に並べることもできる。間口が6000ミリの一般的な3LDKではこのような提案はまずできない。

 同社は今後の展開について、可動間仕切りの追加購入を可能にし、他物件にも採用を検討しているという。天井の高さによってサイズを変えられるようにし、量産も可能になればコストが下げられるはずで、普及スピードは高まると思う。

 同社のマンション管理についても一言。マンション適正評価制度が始まって1年が経過するが、★5つの物件を管理会社別でみると、グループの伊藤忠アーバンコミュニティが他社を圧倒している。

「間取りのない家」提案 伊藤忠都市開発「西葛西」コンセプトルームオープン(2023/1/19)

登録件数1000件突破 ★5つ最多は伊藤忠アーバン マンション管理適正評価(2023/4/2)

 

カテゴリ: 2023年度

池袋パース.jpg
「グランドシティタワー池袋」 

 住友不動産などは4月3日、再開発マンション「グランドシティタワー池袋」(878戸)と「グランドシティタワー月島」(1,285戸)のモデルルームをそれぞれ5月下旬にオープンすると発表した。双方とも「ZEH-M Oriented」認定を受けており、双方合わせて4,000件超の問い合わせがあるという。販売は8月の予定。

 「池袋」は、東京メトロ有楽町線東池袋駅から徒歩1分の施行面積約1.7haの「南池袋二丁目C地区第一種市街地再開発事業」で、豊島区最大級、最高層の制震52階建て878戸(非分譲住戸105戸・その他住戸30戸含む)。売主は同社と三井住友信託銀行。設計はINA・清水・前田設計共同企業体。施工は清水・前田建設共同企業体。竣工予定は2027年4月中旬。販売開始は8月上旬。

 「月島」は、東京メトロ・都営大江戸線月島駅から徒歩5分の施行面積約1 .5haの「月島三丁目北地区第一種市街地再開発事業」。中央区最高層の58階建て1,285戸(非分譲住戸340戸、その他広告対象外住戸30戸含む)。売主は同社のほか東京建物、大和ハウス工業、首都圏不燃建築公社。設計は五洋建設・大建設計特定業務代行共同体、施工は五洋建設。竣工予定は2026年4月下旬。販売開始は8月中旬。

月島パース.jpg
「グランドシティタワー月島」

◇        ◆     ◇

 坪単価はいったいいくらになるか。とても悩ましい。記者は昨年、東急不動産他「十条」が坪470~480万円で分譲開始されてから相場観が狂ってしまった。

 「十条」がこの単価なら、「池袋」(東池袋だが)で坪500万円以下はありえないし、湾岸の「月島」だって「十条」には負けないような気がする。双方とも坪500万円を超えてくることになるのか。

カテゴリ: 2023年度

 マンション管理業協会は3月31日、マンション管理適正評価制度の登録数が2023年度末で1,195件に達したと発表した。★の内訳は★5が232件(全体の19.4%)、★4が396件(同33.1%)、★3が412件(34.5%)、★2が155件(同13.0%)となっている。

 都道府県別登録数では、東京都が最も多く413件(同34.6%)、次いで大阪府が144件(同12.1%)。戸数規模別では、小・中規模の100戸未満が全体の約86%を占めている。竣工年別では、2011年~2020年竣工、2001年~2010年竣工、1991 年~2000年竣工のマンションが同じような割合で登録されている。評価と戸数規模では、400戸超の大型マンションで★5評価の割合が高くなっている。

 同協会では、★2でも積極的にマンションの管理状況を開示し、得点・ランクアップを目指している管理組合が多くあることから、「評価結果の推移の見える化」の一環として過去の登録ランク(ポイント)との推移が確認できるようシステムの改良を行うとしている。

◇        ◆     ◇

 同協会のサイトから、★5つの232件を管理会社別に見てみた。以下の通り。このほか委託管理会社の記載のない物件もかなりあり。

・伊藤忠アーバンコミュニティ(UC)  43件
・三井不動産レジデンシャルサービス 35件
・野村不動産パートナーズ      33件
・長谷工コミュニティ        24件
・東急コミュニティー        18件
・日本ハウズイング         13件
・三菱地所コミュニティ       12件
・近鉄住宅管理           11件
・阪急阪神ハウジングサポート      5件
・東京建物アメニティサポート      4件
・大京アステージ            3件
・サンヨーホームズコミュニティ     3件
・大和ライフネクスト          2件
・遠鉄アシスト             2件
・東武ビルマネジメント         2件
・ライフポート西洋           1件
・大成有楽不動産            1件
・ナイスコミュニティー              1件
・住友不動産建物サービス        1件
・エム・エフ・リビングサポート     1件
・アセットライフ            1件

 

カテゴリ: 2023年度

sec01_img01.jpg
「ルピアコート和光本町」

 ポラスグループ中央住宅が分譲中の「ルピアコート和光本町」を見学した。同社のこだわり設備・アイテムをフル装備し、新たな取り組みとして子どもの育ちを支える環境づくり「asobo+(アソボタス)」を採用したのが特徴。予定物件を含め約2,500戸も乱立する大激戦の東武東上線にあって販売は順調に進んでいる。

 物件は、東武東上線・東京メトロ有楽町線・副都心線和光市駅から徒歩9分、和光市本町の準住居地域に位置する8階建て41戸。先着順で分譲中の住戸(4戸)の専有面積は56.82~75.96㎡、価格は5,740万〜7,990万円。坪単価は321万円。竣工予定は2023年10月下旬。施工はライト工業。販売代理はアートランド。今年1月から分譲を開始。これまで20戸弱が成約済み。

 現地は、川越街道に面した準住居地域。小学校へ徒歩6分、中学校へ徒歩3分に近接しているほか、保育園、各種の子ども教室、大小の公園があるなど、子育て環境が整っているエリアの一角。建物はT字型で、標準階フロアは南向きが5戸、東向きが3戸。最上階は75㎡が2戸。

 主な基本性能・設備仕様は、二重床・二重天井、リビング天井高2400ミリ、食洗機、ピアキッチン(一部除く)、Low-Eガラスなど。

 子育て環境が整っていることに着目し、國學院大學人間開発学部子ども支援学科准教授・青木康太朗氏の指導のもと、「あそびに行きたくなる環境」「好奇心を育む環境」「体を動かしたくなる環境」の3つの視点から、外遊び道具や好奇心・研究心を高めるアイテムなどの仕掛けを施しているのが特徴。階段に世界の国旗、わが国の四季や季節の行事などをデザインを施し、聴診器も用意している。

 同社マンションディビジョン部・西牟田奈津子氏は「当社の様々な子育ての取り組みを青木先生に話したところ、意気投合しました。こどもの知的好奇心を刺激し、自然と会話する入口にしたいですね」と話した。

img06.jpg
ピアキッチンの一部

img01.jpg
リビング

◇        ◆     ◇

 モデルルーム見学には、入社間もない同社の女性広報担当者が同行されていた。いい機会だと思ったので、西牟田氏にお会いする前に少し話した。「西牟田さんが入社間もないとき、わたしは他社のマンション見学に連れて行ったことがあるんです。後にも先にもそんなことをした人はいません」「和光は初めてですか? どうですか越谷と比べて。まあ、双方ともいい街です。南越谷の一等地でマンションを分譲したらわたしは坪単価320万円と見ますが(半分おべっか)、和光市はもっと高いはずです。西牟田さんに聞いたら分かります」と。

 坪単価はその通りとなった。越谷より1万円高かった。わが多摩センターは坪252万円なのに、どうしてこんなに高いのか理解できないが、相場としてはこんなものだろう。

 「asobo+(アソボタス)」はいいアイデアだと思う。聴診器の話が出たので、「えっ、お医者さんごっこ? わたしはすっぽんぽんになって、みんなが見守る前で同じ歳の素っ裸の女の子に覆いかぶさったことがあります。同じようなことをするんですか」と聞いたら、もちろんそうではなく、樹木の音を聴くのだそうだ。(樹木に聴診器を当てても絶対に音など聞こえないと思うが…。近くには理化学研究所もあるから聞いてみてほしい)

 こんな話はこれまで。これからが本番。西牟田氏から「牧田さんはもう忘れているでしょうから」と改めて同社のこだわりを教えてくれたので、復習のためと読者の皆さんにも伝えるため、一つひとつ紹介する。モデルルーム来場者に説明するには2時間でも足りないという設備・アイテムだ。

 ①玄関収納に大型電動アシスト自転車充電器コンセント&下部内倒し窓…自転車の充電をできるのはもちろんだが、カビや臭気を発生させない窓付きはとてもいい。今回の物件では全41戸のうち23戸に採用している

IMG_6303.jpg IMG_6304.jpg
充電器コンセント(左)とシューズクローク(窓付き)

 ②玄関ドアミラー…数年前から採用しているそうだ。ミラーの幅は5cmくらいか。それでも全身が映る。外出時のチェックに女性は重宝するという

IMG_6301.jpg
玄関ドアミラー(記者の顔が映っている)

 ③アクンダナ…廊下にブックシェルフを設けることで、子どもが絵本を身近に感じる空間。掲示板付き。キッズデザイン賞・グッドデザイン賞受賞。実用新案取得済み

akun_img02.jpg
アクンダナ

 ④ピアキッチン…同社の十八番。今回の物件の半数に採用。バックカウンター・収納、コンセント、ダイニングテーブル付き。そのよさは言うまでもないが、カウンター・収納などをオプションで購入すれば100万円以上かかるはず。キッチンはタッチレス水栓、食洗機、ホーローパネル、パントリー付き。実用新案取得済み

 ⑤カウンターの高さは950ミリ…「キッチンカウンターは850ミリですが、カウンターの高さを10cm上げても、わたしのように背が低いものでも作業するのに不都合はありません。逆に、カウンター下の収納の高さその分高くすることで、茶碗は4個重ねられます。このような配慮は他社にないはずです」(西牟田氏)。これには絶句

 ⑥かくれんBOX…ダストボックス3個とレジ袋2つがキッチンシンク下に標準装備。実用新案取得済み

IMG_6296.jpg
ピアキッチン&かくれんBOX&収納カウンター

 ⑦壁・巾木の角は丸仕上げ、ドアスコープは子どもも利用できる2か所、とどかない鍵、ソフトクローズ機能付き引き戸(同社の戸建ては開き戸もソフトクローズ機能付き)

 ⑧浴室おたすけバー…シャンプーなどボトルを吊るすことで、棚のぬめりをなくす

IMG_6285.jpg
浴室おたすけバー

 ⑨ルーバー付き浴室窓…住戸の半数以上の25戸に採用

 ⑩浴室ドアタオル掛け2か所…最近は1つもない物件が急増している

IMG_6287.jpg
タオル掛け2か所

 ⑪トイレ吊戸棚…トイレットペーパー12×12個収納。1か月分だそうで、経産省が備蓄を推奨しているとか

IMG_6283.jpg
トイレ吊戸棚

 ⑫ちょい置きスペース付きペーパーホルダー…最近はよく見かけるが、最初に採用したのは同社のようだ

 ⑬変身クローク…幅90cm×奥行き110cm確保したクローゼットで、テレワークスペース、収納空間として利用可能

IMG_6291.jpg
変身クローク

 ⑭FUTONクローク…幅90cm×奥行き90cmとし、上部に布団が収納できるようにし、奥と手前に収納棚を設けることで収納量を増やす。実用新案取得済み

IMG_6298.jpg
FUTONクローク

 ⑮バルコニー水栓&コンセント

 ⑯ちょいおきレール・ランドリーニッチ・物干しポール…洗濯機の前にハンガーを掛けられるようにし、洗剤などもさっと取り出せるようにし、洗濯ものは室内干しにするスグレモノ

IMG_6289.jpg
ランドリーニッチ

 ⑰ひな壇スタンド付き三面鏡…手前と奥で高さを変えた棚を設置することで奥のメイク用品などを取り出しやすくした

IMG_6288.jpg
ひな壇スタンド付き三面鏡

 ⑱まもるんスペース…車の出し入れ時の子どもの事故を防ぐスペースを確保。キッズデザイン賞受賞。実用新案取得済み

 以上、18項目もある。記者などは②玄関ドアミラー⑧浴室おたすけバー⑫ちょい置きスペース付きペーパーホルダー⑰ひな壇スタンド付き三面鏡の説明を聞いても訳が分からないが、あると嬉しいものだろう。営業担当者が全部説明するのに2時間では足りないというのもよく分かる。一つひとつは採用しているところはあるが、これほどの仕掛けを施しているデベロッパーなど1社もないはずだ。せいぜいこの18項目のうち半分くらいではないか。ものの数分見ただけでレベルが分かる物件はたくさんある。

 西牟田氏は「モデルルームのように住んでほしいというのがわたしたちの基本的スタンス」と語ったように、100万円以上もするヒアキッチンなどを標準装備するから支持される。

公園隣接・近接 天井高2650ミリ、ワイドスパン…大激戦制すか アンビシャス「鶴瀬」(2023/2/14)

駅距離・準工のハンディものともせず ポラス中央住宅「柏」全196戸ほほ完売(2021/9/29)

ポラス 第14回キッズデザイン賞に「AKUNDANA」と「育実の丘 東大宮」2作品が受賞(2020/8/21)

ポラスのマンション好調 商品企画支えるのは2児のワーキングママ・西牟田奈津子氏(2019/9/15)

カテゴリ: 2023年度

1a99bf4260f01c5f78d92bc5f6a717ba.jpg
「ザ・パークハウス聖蹟桜ヶ丘」

 

 三菱地所レジデンスは3月27日、国産材の型枠コンクリートパネルを使用し、エントランスホールなど共用部に多摩産の集成材を多用した「ザ・パークハウス聖蹟桜ヶ丘」を4月中旬より販売開始すると発表した。

 同社の木材利用の推進を目指す「木の守PROJECT」の一環で、型枠コンクリートパネルに国産材を使用し、トレーサビリティ証明を取得したのは日本で初。エントランスホールなど共用部に地元・多摩産の杉の集成材を採用することで天井羽目板や壁面装飾の温もりを五感で感じられるようにする。

 三菱地所グループは、オフィスや住宅などの建設時に使用する型枠コンクリートパネルに持続可能性に配慮した調達コードにある木材(認証材並びに国産材)と同等の木材を使用し、2030年までにその使用率を100%にすることを目指している。

 物件は、京王線聖蹟桜ヶ丘駅から徒歩5分、多摩市関戸2丁目に位置する敷地面積約621㎡、15階建て全42戸。専有面積は66.92~71.97㎡。竣工予定は2023年1月。施工は大末建設。

P1_エントランス.jpg
エントランス

P1_エントランスホール.jpg
エントランスホール

 

 

マンションに世界初のFSC認証型枠を採用 三菱地所レジ「高輪松ヶ丘」(2021/5/24)

カテゴリ: 2022年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン