RBA OFFICIAL
 

 3月31日付(3月30日発売)「住宅新報」の「コロナに揺れる住宅・不動産市場 五輪延期 業界に余波 『ハルミ』第2期は6月以降に」の記事を読んで驚愕した。次の文面だ。

 「主要大手ディベロッパー10社が事業主となる『ハルミフラッグ』の第2期の販売開始時期が6月以降に延期されることが3月23日に発表された。五輪開催の1年延期で、竣工も22年秋からずれ込むことが確定した」

 小生は「晴海フラッグ」の販売延期が「3月23日に発表」されたことも「竣工がずれ込むこと」も全く知らなかった。完全に出し抜かれたと思った。

 記者という商売は、他社(他者)に〝抜かれる〟(先駆けを食らう)ことを耐え難い屈辱と感じる習性が身につき、もっとも嫌う。逆に他社を出し抜こうとするから勇み足もする。

 しかし、ほとんど瞬時に、この記事はろくに取材もせず、あれやこれやの〝専門家〟のコメントで補強した合成酒ともいうべき〝フェイク〟ではないかという疑問が沸々と湧きあがった。「晴海」の販売延期は「発表」されたものではない「事実」を小生は握っていたからだ。

 「晴海」の次回販売が延期されることを小生は3月23日(月)のホームページで確認した。すぐ記事にもした(記事参照)。幹事会社の三井不動産にも確認した。「現時点ではオリンピックの開催時期は決まっておらず、竣工、引き渡し時期について確定的なことは言えない」というのが同社広報の回答だった。

 つまり、3月23日の時点で「晴海フラッグ」の販売延期は「発表」されていなかった。あくまでも物件ホームページ上での「告知」「お知らせ」の類だ。オリンピックの概ね1年延期が発表されたのは翌日の3月24日(火)で、開催日が7月23日に決まったのは3月30日(月)だ。

 同紙の発行日は3月30日だが、編集作業は3月28日(金)までに終了しているはずだから、28日の段階で「オリンピック延期」=「竣工延期」と確定するのはあり得ないと考えた。

 そこで、4月1日(水)、同紙と「晴海フラッグ」事務局に次のように問い合わせた。

 「私(記者)は、『販売延期を3月23日に発表』ではなく、ホームページで『公開』だと理解していますし、その時点で『竣工も22年秋からずれこむことが確定』してはいなかったと思います。いかがでしょうか」と。

 「晴海フラッグ」からは、三井不動産広報を通じて「『3月23日に発表』ではなく、ホームページで『公開』⇒ご指摘の通り」「『竣工も22年秋からずれこむことが確定』⇒こちらもご指摘の通りで、竣工時期については我々からコメントしておりません。現在五輪延期に伴う影響について確認中ですので、現時点では回答を控えさせていただいております」との回答を得た。

 記者はこの三井不動産広報の回答を信じる。まだ竣工時期を決めかねているはずだ。

 一方、同紙の営業本部からは「正確には、6月以降に延期が確定、竣工はずれ込む見通しとの内容にするべきでした。編集の段階で誤解を生む表現となってしまいました。申し訳ございませんでした」とメールが送られてきた。

 しかし、「竣工はずれ込む見通しとの内容にするべきだった」という新報の回答には納得しかねる。仮に「見通し」などと分かったような分からないことを書けば、読者の混乱を招くだけだ。

 小生は同紙の記事の「このほど」を止めろとしつこく書いてきた。ものごとを曖昧にするなという警告だ。今回の記事もこれと同根だと思う。日時を大事にしないから、確認もせず適当に「3月23日」と書いたとしか思えない。裏を取るのは取材のイロハだ。「ハルミ」などとカタカナ表記にしたのも理解できない。

 百歩譲って、竣工がずれ込む確たる証拠を握っているのであれば、その通りに書くべきだった。

 そうでなければ、事の重大性を全然理解していないということになる。何事もそうだが、約束を守ることは至上命令だ。マンションの竣工時期、引き渡し時期(入居開始)を守るのは至上命令であることは業界の常識だ(天変地異の特約はあるが)。事業者やゼネコンの都合で竣工、引き渡し時期が変更されたら、まずその会社は生き残れない。

 セザールがいい例だ。同社は上場した後すぐ数物件のマンションの引き渡し時期を変更した。小生はその〝嘘〟を暴いた。それから同社は業績悪化の一途をたどり、結局、東証上場後13年で破綻した。

 記事を書いた新報の記者の方にいいたい。過ちては改むるに憚ること勿れ。これを契機に日々生起する事象に真摯に向き合っていただきたい。

「晴海フラッグ」新型コロナ対策3月下旬予定の新規販売を6~7月上旬に延期(2020/3/23)

人生山あり谷あり 誰かに助けられ、誰かを助ける

 新入社員の皆さん、ご入社おめでとうございます。

 三井不動産リアルティグループの新入社員として皆さんを迎えられること、グループ全社員を代表してお祝いいたします。本来であれば昨日4月1日に「三井不動産リアルティグループ合同入社式」を開催する予定でしたが、最近の情勢により、ビデオメッセージでのご挨拶となりました。

 また、例年であれば入社式の後、そのまま東京で同期一緒に数週間の研修を行っていましたが、今年はそれぞれの支店・地域会社に分かれてのそして自宅でWebによる研修となります。できるだけ早いうちに同期の皆さんと一緒にお会いできる機会をつくりますので、今しばらくお待ちください。

 さて、皆さんは4月1日より三井不動産リアルティグループの新入社員として、社会人の第 一歩を踏み出されましたが、皆さんは当社グループにとっても令和になって初めての新入社員です。令和2年という年は、新型コロナウィルスのパンデミックあるいはオリンピックの延期といった、激動・異常事態の年であり、皆さんにとっても生涯忘れられない年になるのではないかと思います。

 この異常事態というのは当社にとって真価が問われる危機であるとともに、 絶好の好機でもあります。今年度はまさに当社の将来を決する正念場の一年になると思います。

 このような環境の中でありますが、皆さんには、若者らしく明るく、そして貪欲な好奇心を持って臆せず何事にもチャレンジしていただきたいと思います。若いうちは何も分からないのが当然です。恥ずかしがらずに分からないことは分からないと言い、おかしいと思う事はおかしいと声を上げてほしいと思います。そして若い時にしかできない失敗をたくさんして、成長してください。当社もまたそれを正面から受け止められる会社でなければならないと思っています。

 また、皆さんはこれまでご両親、ご兄弟、恩師、先輩、後輩、友人と多くの方に支えられてここまで成長されました。誰一人として自分独りだけで成長した人はいません。これは社会人になっても変わることはありません。社会人生活はつらい時もあれば厳しい時もあり、山あり谷ありですが、いつも独りでは なく必ずそばに誰かがいます。ある時は誰かに助けられ、そしてある時は誰かを助け、支え合いながら社会人生活を送っていくはずです。このことは絶対に忘れないでいただきたいと思います。

 最後になりますが、皆さんの前途洋洋たる未来と、これからのご活躍を祈念しましてお祝いの言葉とさせていただきます。皆さん一緒に頑張りましょう。

大和地所レジデンスは42日、20203月期(20194月~2020331日)完成マンション総戸数870戸を期末までに全戸完売したと発表した。物件は次の通り。物件名、戸数、竣工年月の順

201941日の完成在庫        19
 ・ヴェレーナグラン大宮大門町 瑞景   45戸 2019523
 ・ヴェレーナ多摩永山ザ・シーズンズ   80戸  同年725
 ・ヴェレーナ横浜三ツ沢         96戸  同年829
 ・ヴェレーナグラン山手        116戸  同年926
 ・ヴェレーナ上大岡ザ・ハウス      81戸  同年927
 ・ヴェレーナ横浜反町駅前        38戸  同年1126
 ・ヴェレーナシティ横浜根岸ザ・フロント144戸 2020227
 ・横浜市神奈川区青木町プロジェクト   43戸  同年228
 ・ヴェレーナグラン横濱上大岡      76戸  同年228
 ・ヴェレーナシティ上大岡       132戸  同年327

直近3ヵ年の状況は次のとおり。

・20203月期 完成 870戸 … 期中 全戸完売
 ・20193月期 完成 763戸 … 期中 744戸完売(97.5%)
 ・20183月期 完成 929戸 … 期中 全戸完売

       ◆     ◇

凄い数字だ。記者はこのうち3物件を取材している。

風致地区巧みに生かした住戸プラン・ランドスケープ秀逸 大和地所レジ「上大岡」(2019/4/24 

販売順調 大和地所レジデンス「多摩永山」多摩NTの魅力発信期待(2018/9/10

景観風致地区の一角 大和地所レジデンス「ヴェレーナグラン山手」(2018/5/8

 

9.png

10.png

 別表は東京都が公開している新型コロナウイルス陽性患者の4月1日分66名の属性を表にしたものだ。

 年代別では40歳代が18名、30歳代16名、50歳代11名、20歳代10名の順。男女別では、男性は49名(74.2%):女性は17名(25.8%)。これを年代別にみると、30歳代の患者は男性のみで、40歳代も男性が77.8%、20歳代も男性が70.0%占めている。

◇       ◆     ◇

 この数字が何を物語っているかはよく分からない。3月31日までの521名と比べると、男性の比率が高くなり、中でも20歳代、30歳代の女性比率が4.5%(3月31日までは14.2%)と激減しているのが特徴。

 生きるか死ぬかの緊急事態には、男性より女性のほうが圧倒的に対応力、危機管理能力が高いということか。

40歳代が最多20歳代は女性比率62% 東京都の新型コロナ感染患者の属性(2020/4/1)

5.png
「猫っぽカップルの気まま暮らし」

 伊藤忠都市開発は4月2日、結婚情報サービス「ゼクシィ」編集部と共同で考案した「理想の新婚部屋」2プランを賃貸マンション「クレヴィアリグゼ門前仲町」(2月竣工済、総戸数79戸)で具現化したと発表した。

 具現化したのは、両社で考案した約50㎡の4プランの中から人気投票(総数2,614票)で1位になった「猫っぽカップルの気まま暮らし」と、2位になった「七夕カップルの愛ある家庭内週末婚」の2タイプ。

 「猫っぽカップル」は、程よい距離感でさりげなくお互いを感じていたいというマインドを持ち、料理や掃除は協力し合って一緒にするが、持ち帰った仕事やスキルアップの勉強など1人で集中する時間も大切にしたい共働き夫婦を想定。

 「七夕カップル」は、休日や就寝時間など2人の生活リズムがバラバラなため、普段は物音や気配で就寝中の相手を起こさぬようお互い気遣いながら、貴重な2人同時の休日は夫婦水入らず仲良くまったり過ごしたい共働き夫婦向け。

3.png
「猫っぽカップルの気まま暮らし」

◇       ◆     ◇

 ニュース・リリースは6ページもあり、分譲だったら今すぐにでも見学に行きたいほど面白いプランだ。分譲に採用したら申し込みが殺到すること請け合いだ。

 双方とも共働き夫婦を想定し、それぞれが自立し、相手の生活リズムや個性を尊重する考えはよく分かる。小生も最初結婚するときは、好き放題もしたいから平安時代の通い婚が理想と考えていた…一緒になると離れられなくなったが…。 

4.png
「七夕カップルの愛ある家庭内週末婚」

社会課題に向き合い、世界の住宅の質を高めよう

 新入社員の皆さん、本日は入社おめでとうございます。

 “Belief-Driven(ビリーフ・ドリブン)”という言葉をご存知でしょうか。「ビリーフ・ドリブンな購買の仕方が増えている」という記事を読んだ方もいるでしょう。訳すと「信念に基づいた」購買をする人が増えている、つまり社会課題に対する姿勢でその企業の製品を買うか買わないかを決める人たちが増えているということです。我々の業界でいうと、積水ハウスはネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の販売が世界№1で、温暖化防止に貢献しているから、「積水ハウスで家を建てて地球環境に貢献しよう」とか、「積水ハウスの賃貸住宅に住もう」とかといった購買行動です。そのような意味で、我々は創業以来、常に社会に貢献するために頑張ってきた会社といえます。

 当社は戦後の住宅不足を解消しようと、1960年に創業しました。創業から30年を第1フェーズと呼んでいますが、住宅不足を解消するだけでなく、住まい手の命と財産を守るべく、高い耐震性や耐防火性能・耐衝撃性能など、安全・安心をお客様に提供してきました。そして次の30年の第2フェーズでは、断熱性能や、ユニバーサルデザイン、空気環境技術、最も心地よいリビングを追及した「スローリビング」など、様々な技術で快適性を提供してきました。このように、当社は常に住まい手の課題を解決すべく研究を重ね、我が国の住宅の質を常にリードしてきました。60年間、住宅のことをここまで愚直に研究してきた会社は、世界で当社だけでしょう。

 そして、今、世界が当社の技術に関心を寄せています。米国、豪州、英国を中心に、当社の戸建住宅の技術を世界のデファクトスタンダードにしたいと思っています。

「『わが家』を世界一幸せな場所にする」30年のスタート

 当社は、今年60周年、第3フェーズの30年のスタートに当たる年です。これからの30年は、人生100年時代の幸せを提供する時代としました。ビジョンは「『わが家』を世界一幸せな場所にする」です。

 100年間幸せに生きていくためにすぐに思い浮かぶのは「お金」や「株」などの有形資産でしょう。しかし、有形資産よりも無形資産の方が100年間幸せに過ごすためには大事だと言われています。3つ例を紹介します。1つは「健康」。もう1つは「家族や友人とのつながり」。3つ目は「経験やスキルや知識」です。よって第3フェーズでは、住宅を通じて、これら3つの無形資産を提供することにチャレンジしていきたいと考えています。

 今年の1月、アメリカ・ラスベガスで開催されたCESで、「プラットフォームハウス構想」の第1弾である、家が急性疾患を発見する仕組みを発表しました。今後、急性疾患だけでなく、慢性疾患の発見や、予防サービスなど、健康に関する開発ができ次第、「プラットフォームハウス」に次々とインストールまたはアップデートしていきます。

 このように第3フェーズは、すでにスタートしているわけですが、そのチャレンジの主役は、皆さんです。皆さんの世代が一丸となって、住まい手を幸せにしようと思わないと、このビジョンは実現できません。

 私は1988年入社で、ちょうど第2フェーズが始まろうとした時に入社しています。30年前の1990年に120億円をかけて、けいはんな学研都市に「総合住宅研究所」が開設されました。そこで、様々な技術開発がなされ、30年たった今、これらの技術が世界の注目を浴びているのを、私は目の当たりにしています。

 主役である皆さんも、きっと30年後には、住まい手が、健康で、家族や友人とつながりながら、自身の経験やスキルを高め、イキイキと幸せに過ごしている、そんな「プラットフォームハウス」を目の当たりにしていることでしょう。

※新型コロナウィルス拡大防止のため、ビデオメッセージとして配信。サプライズとして積水ハウスのCMソングを歌っている歌手の村上ゆきさんの歌と祝いのメッセージが届けられた


 

人生の新しい物語のスタートに三つのお願い 

 新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。役職員を代表して心よりお祝い申し上げます。

 本年は、新型コロナウイルスによる影響を受け、残念ながら、入社式を中止としましたが、落ち着いたら皆さんとしっかり話をしたいと思います。今日は皆さんにとって人生の新しい物語のスタートとなる日です。創業65年を迎える当社に入社される皆さんの新たな門出に、三点お願いがあります。

 一つ目は「勉強」です。このような厳しい状況の時こそ、勉強して地力をつけてください。皆さんは良き同期、仲間であると同時にライバルです。現在、個人差はほとんどありませんが、これからの勉強次第で大きな差が生まれます。

 二つ目は「健康管理」です。仕事をするうえで、社員自身の健康とその家族が最優先されます。また、現場では安全より優先されることは何一つありません。これからは、健康管理を徹底してください。

 三つめは「大和ハウスグループの社員として自覚を持って行動すること」です。コンプライアンスの徹底は当然のこと、創業者の著書「わが社の行き方」を熟読し、「行動第一主義」や「全員営業員たれ」「スピードは最大のサービス」といった当社の原点を理解し、業務に邁進してください。

 創業100周年(2055年)には皆さんの中から主要な経営層が輩出されるでしょう。その時まで、皆さんはお互いに刺激しあって切磋琢磨し、向上心をもって日々過ごしてほしいと考えています。今後の活躍を大いに期待しています。

(以上、メッセージ)

明けない夜はない

 昨年度に当社グループの新たな経営計画として「長期経営計画2030」を策定した。

 われわれのやっている「まちづくり」は世の中に必要とされている。感動的な時間、空間を提供し続ける骨太の企業グループを目指している。働き方や時間の過ごし方、暮らし方など、幸せや喜びに関わる色々なことに興味をもって、失敗を恐れずにチャレンジを続けてほしい。

 足元、新型コロナウイルスにより不安に思っている皆さんも多いと思うが、会社をあげ感染防止に取り組み、社員や関係者の方々を守りサポートしていくので、安心してほしい。

 現在、在宅勤務としており、明日からの皆さんの研修も一定期間、在宅で実施することになるが、自分の身を守ることが、周りの方々の身を守ることになり、それが、東京、世界を守ることにつながる。自覚して行動してほしい。

 最後に、明けない夜はない。明けて再スタートを切ったあかつきには、みなさんとともに日本のことを世界に向け、加速して発信していく。長期的な視野を自分なりに持ち、当社の一員として当社グループの価値創造の原動力となることを期待している。

(以上、要旨)

ザ・パークハウスを真のNo.1 ブランドに

 三菱地所レジデンスの「暮らしに、いつも新しいよろこびを。」というビジョンのもと、絶えず住まいについて考え抜き、会社を支える一員として、常に当社の経営ビジョンや事業戦略を念頭に置いて、日々の業務に励んでもらいたい。

 マンション市場においては、ニーズが多様化し、選別の厳しい環境が継続しており、当社が顧客から選ばれ続けるためには、これまで以上に顧客に密着したモノづくりが重要だ。住まいを求める顧客一人ひとりの生活目線を取り入れた、ユーザーインのモノづくりが必要となってくる。強いモノづくりを通して顧客の生涯価値を追求し、ザ・パークハウスを真のNo.1 ブランドにしていこう。

 当社が「一生ものの住まい」を提供することは、言い換えればライフスタイルを提案することでもある。昨年、当社では「働き方改革」の一環として「本社移転」を実施し、フレックス制度やテレワーク環境の導入など、新しい働き方を実現してきた。さらに昨今の新型コロナウイルス感染拡大の影響も受けて、在宅ワークやフルフレックスなど働き方や暮らし方のニーズは幅を広げている。社員一人ひとりが自らもライフスタイルを充実させ、感じたことを新しいライフスタイルの提案に活かすことが「一生ものの住まい」を創ることにもつながる。

 当社が掲げる5つの行動規範(「失敗を恐れない」「自らつくり出す」「開かれていること」「視野を広く持つこと」「誠実であること」)を自ら体現できる社員になってもらいたい。

(以上、要旨)

 


 

まさに「未来志向」の企業グループ

 皆さんは、本日から野村不動産グループのそれぞれの会社に入社されると同時に、野村不動産グループの一員となります。グループの役職員全員で、皆さんの入社を心よりお祝いし、歓迎いたします。

 当社グループは皆さんもご存知の通り、野村不動産における住宅の「プラウド」ブランドに象徴されるように2000 年代以降マンション開発を中心に事業を大きく成長させ、近年では、オフィスや物流・商業施設等、中長期での大規模な複合開発の街づくりを、多数手掛けてきています。また不動産リートをはじめとした資産運用ビジネスに早い段階で参画し、日本トップクラスの資産を運用しています。

 不動産関連サービスにおいては、不動産の仲介や法人関連のCRE ビジネス、マンションやオフィス等の管理・運営事業、フィットネスやシニア住宅、ホテル開発等を着実に拡大させています。

 そして、グループ全体として中長期の経営目標を掲げ、一丸となって企業価値を向上させています。

 入社にあたり、皆さんに伝えたいことが1点あります。

 野村不動産グループは、まさに「未来志向」の企業グループであるということです。

 野村不動産グループの企業理念は「あしたを、つなぐ。私たちは、人、街が大切にしているものを活かし、未来(あした)につながる街づくりとともに、豊かな時を人びとと共に育み、社会に向けて、新たな価値を創造し続けます。」というものです。

 この理念を、お客様や社会に対する「私たちの約束」とし、不動産開発や不動産に関連するサービス・マネジメントビジネスの発展を目指しています。

 足元では、新型コロナウイルス問題等により激変する経済環境や、社会の変化が待ち受けています。

その環境を乗り越えていく為には、皆さん一人一人が自分自身の確りとした「未来像と目標」を持って、野村不動産グループの一員としてスタートして頂きたいと思います。

 当社グループは、皆さんの「未来や目標の実現」のための「組織や仕組み」を整えていると確信しています。

今日から、まさに社会人生活がスタートしますが、楽しいことより、辛かったり、苦しかったり、壁に直面することが多いと思います。そんな時は、是非、一人で悩まずに、皆さんをサポートしてくれる人事部、またインストラクターや先輩、上司に迷わず相談してください。

 そして「焦らず、一歩ずつ」進んで行ってください。

 野村不動産グループは、人材を最も大切な財産として成長してきた企業であります。その姿勢は今後も揺るぎません。
 

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン