RBA OFFICIAL
 

 写真.png
AKUNDANA(アクンダナ)

 ポラスグループは821日、今年の「第14回キッズデザイン賞」に「AKUNDANA(アクンダナ)」と「育実(はぐくみ)の丘 東大宮」が受賞したと発表した。同賞の受賞は2年連続、通算受賞点数5点となった。

AKUNDANA(アクンダナ)」は、「廊下=通路」「居室扉=開閉機能」という常識を再構築し、新しい廊下空間を提案。廊下に造作棚を設置し収納力をアップするとともに、その一部を隠し扉のような居室扉にすることで、子どもの自発性を養う「家族でシェアする『ひとつの空間』」を実現した。

75戸の「ルピアコート大宮フィオーレ」の30戸に導入しており、体験者からは「子どもが自分で選べる絵本置き場にできて嬉しい」(30代女性)「子どものお片付けの習慣が身につきそう」(40代女性)「廊下の壁に見せる収納なんて素敵」(40代女性)などの声が寄せられている。今後、他の物件にも採用していく予定。

「育実(はぐくみ)の丘 東大宮」は、共働き子育て世帯に向けた、時間を生み出す家事スタイルを提案する戸建て分譲住宅。家事代行サービスを導入した。

       ◆     ◇

 「ルピアコート大宮フィオーレ」に採用した「AKUNDANA(アクンダナ)」も「育実(はぐくみ)の丘 東大宮」も見学取材しているので、記事を参照していただきたい。

 「AKUNDANA(アクンダナ)」を企画したポラスグループ中央住宅マンションディビジョン部の西牟田奈津子氏は、「2年連続で受賞させていただき、大変うれしく思います。子どもの目線、親からの目線、両方の側面から考え、誰もが通る使用頻度の高い廊下に、子どもも含めて、みんなが喜ぶ空間の実現に向けて、建具から見直し、AKUNDANAを開発いたしました。今後も、様々な角度から検証、工夫を行い、子どもにやさしく、親子で嬉しい住宅づくりを行ってまいりたいと存じます」とコメントした。

写真2.png

大手と互角に戦える商品企画 進化したピアキッチン ポラス「大宮」(2020/3/19

男性諸君!必読!ポラス 家事代行サービス付き分譲戸建て「育実の丘」好調(2019/12/17

 

カテゴリ: 2020年度

 キッズデザイン協議会は8月21日、子どもの安全・安心と健やかな成長発達に役立つ優れた製品・空間・サービス・研究活動などを顕彰する「第14回キッズデザイン賞」の受賞作品237点を発表した。

 今回は、新しい生活様式に対応して、家で過ごす時間に関わる玩具や遊具をはじめ、屋内空間、住宅関連設備などの応募に増加傾向がみられ、持続可能な開発目標(SDGs)の実現を目指すサービスや取り組みもみられたとしている。

 各大臣賞などの優秀作品は9月30日に発表される。

カテゴリ: 2020年度

  昨日(817日)行われた大和ハウス工業「Dタワー西新宿」の報道陣向け内覧会で、賃貸住宅とサービスアパートメントを併設した理由について同社執行役員東京本店長・竹林桂太朗氏は、過去に分譲された新宿区内の近接マンション購入者に占める中国人を中心とする外国人比率が高く、賃貸住宅でも一定の需要が見込めると判断したためと語った。

記者は、同社が用地を取得した5年前、分譲マンションにすれば、立地条件からして坪400万円でも売れると思ったが、同社は分譲では採算が取れないと判断したのか、それとも当初から複合ビルを考えていたのか、今回のような施設となった。

新宿区には中国人を中心とする外国人居住者が多いのはよく知られており、住友不動産「セントラルパークタワー ラ・トゥール新宿」、野村不動産他「富久クロス」、三菱地所他「ザ・パークハウス西新宿タワー60」などの賃貸・分譲マンションでも中国人などの外国人の入居・購入比率が高いのを記者も確認している。大和ハウス工業も同じような読みをしていたのは間違いない。

ところが、新宿区の外国人居住者の転出が最近激増しており、歯止めがかからない。「Dタワー西新宿」の入居率にも少なからず影響を与えているはずだ。

同区の人口は、昨年11月の349,303人から今年8月は346,198人へ3,105人減少しているが、日本人・外国人別では、日本人は306,093人から308,474人へと2,381人増加しており、外国人は43,210人から37,724人へ5,486人も減少している。外国人の減少で目立っているのは中国人で、昨年11月の15,351人から8月は12,779人へ2,572人減少。減少率は実に16.8%に達している。

このほか、今年71日現在の東京23区の外国人居住者は474,727人(前年同月比6,169人減)となっており、都が毎年4回行っている調査によると、東日本大震災の影響と思われる平成25年7月以来、7年ぶりに減少に転じた模様だ。区別では新宿区のほか29,636人の豊島区(同2,619人減)と19,645人の中野区(同1,122人減)が4ケタの減少。杉並区、北区、荒川区、台東区なども3ケタの減で12区が減少している。

増加しているのは32,805人の足立区(同1,244人増)、30,242人の江東区(同960人増)、36,751人の江戸川区(同531人増)、22,288人の世田谷区(同516人増)、24,613人の大田区(同498人増)など。

 区内の外国人の人口流失と新型コロナの因果関係はいま一つ不明だが、これだけの人が動くのだから、分譲・賃貸市場への影響も少なからずありそうだ。

新型コロナの影響か 23区の外国人居住者 4カ月で7千人減少 中央・江東などは増加(2020/5/13

住友不動産 44階建て全842戸の賃貸マンション 「ラ・トゥール新宿」竣工(2009/9/18

野村不動産他「富久クロス」完成 四半世紀の波乱乗り切り街再生(2015/9/14

ここも唯一無二か わが国最高階数の三菱地所レジ他「ザ・パークハウス西新宿タワー60」(2014/11/7

カテゴリ: 2020年度

「Dタワー西新宿」外観 2.jpg
Dタワー西新宿」

大和ハウス工業は8月18日、同社初の「Dタワー」オフィスブランドの免震複合プロジェクト「Dタワー西新宿」が竣工したのに伴う記者内覧会を行った。

施設は、東京メトロ丸の内線西新宿駅から徒歩4分、都営大江戸線都庁前駅から徒歩8分、新宿区西新宿6丁目に位置する敷地面積約3,386㎡、地下2階地上29階建て延べ床面積約39,460㎡。12階が商業施設と保育施設(2階)、318階がオフィス、2029階が賃貸住宅38戸・サービスアパートメント42戸。停電時に最大72時間の電力を供給する非常用発電機を設置。設計は日本設計・大成建設、施工は大成建設。20177月に着工し、20205月に竣工。総事業費は約400億円。

オフィス基準階の床面積は約1,016㎡で、天井高は約2,850mm。世界各国でコミュニティ型ワークスペースの運営を展開している「WeWork」が5フロアに、同社グループの大和ライフネクストなどが3フロアにそれぞれ入居するほか全体で87%の稼働率でスタートした。

賃貸住戸・サービスアパートメントの専用面積は58.40116.80㎡。坪賃料は平均2.3万円。5月から募集を開始しており、3536室(うちサービスアパートメントが2室)に申し込みが入っている。20階のロビーにはフィットネスセンターや会議室も設置している。

同社執行役員東京本店長・竹林桂太朗氏は「東京、大阪、名古屋などの都心部での事業領域の拡大を図る当社初の大型複合施設。わが国には少ない試みとしてコンクリを外観に取り込むデザインとした」と語った。

「Dタワー西新宿」外観3.jpg

【外殻チューブ】.jpg
外殻チューブ構造

       ◇      ◆     ◇

記者がもっとも注目したのは〝大きな木〟をモチーフにした外観だ。建物は1辺が約36mのほぼ正方形で、外周部と内周部に高強度のコンクリートフレームを組んだ外殻チューブ構造を採用。コンクリート柱をそのまま外観の意匠デザインに取り込み、低層部は柱をまとめることで株立ちを、中層部は幹を、上層部はさらに枝分かれした天空に伸びる巨木を表現している。1辺9本の柱の間隔を等間隔ではなく、最小1.8mから最大6mまでアトランダムに配置することで変化を持たせている。

設計を担当した日本設計建築設計群主管・淺見泰則氏は、「通常の鉄骨鉄筋造のビルは構造計算上不具合が生じるが、外殻チューブ構造を採用したことで偏心が可能になった」と説明した。

ユニークさでは「モード学園コクーンタワー」には負けるかもしれないが、総合設計制度による足元の公開空地とともに美しさでは引けを取らないと思う。

【フィットネスセンター】.jpg
フィットネスセンター

IMG_7635.jpg
隣接する「ダイワロイネットホテル西新宿」の2階カフェテラスから望む

カテゴリ: 2020年度

表.png
  東京都 北九州 pdf.pdf

北九州グラフ.png グラフ゛.png

 新型コロナは老若男女、富める者も貧しき者も賢者も愚者もあまねく平等に降りかかり、この世の中のありようを映し出す鏡のようだと書いてきた。福岡県北九州市の感染状況は東京都とはまるで異なる様相を呈しており、地方中核都市の実態が浮き彫りになっている。

 別表は、8月12日現在の同市の感染者534人のオープンデータのうち年代・性別が不明の21人を除いた511人の年代・性別の属性を表・グラフに表わしたものだ。東京都と比較していただきたい。

 年代・性別では20代女性が最多で78人。以下、20代男性50人、30代男性39人、70代男性34人、70代女性31人と続く。若い世代が多いのは東京都と同じだが、高齢者や年少者などにもまんべんなく広がっていることが分かる。

 職業別では無職158人、医療スタッフ・医療関係スタッフ・医療従事者・介護施設スタッフ・介護施設職員・高齢者施設スタッフ130人、保育・幼稚園児・小学生・中学生29人(このほか性別・年齢不明の世代が約20人)、会社員・経営者80人、学生32人、自営業14人、飲食関係12人、アルバイト9人、教員8人、高校生4人などとなっている。不明・調査中は32人。

 医療・介護関係者の感染者が全体の25.4%を占めているのが大きな特徴で、この医療・介護関係者の年代も20~30代の若い人が圧倒的に多いのが注目される。

 感染経路不明・調査中が少ないのも特徴で、50%大きく上回っている東京都と対照的だ。飲食関係者が12人と少ないことからも〝夜の街〟とは無縁のようだ。市の新型コロナ担当者は「夜の街? 飲食店はほとんど閉まっています」と話した。

◇       ◆     ◇

 全国で非常事態宣言が解除された5月25日から4日後の29日、記者会見した北橋健治市長は「4月30日から5月22日まで23日間、感染者はゼロだったが、5月23日(土)から28日まで6日連続で43人の陽性患者が発生した。事態が急変した。第2波の真っただ中にあると認識している」と危機感を募らせ、「感染拡大を防ぐため「(PCR検査や経路不明などを)徹底的に調査する」と述べた。

 その後、同市での感染者は少なくなったが、7月下旬から再び増加に転じ〝第3波〟と呼べそうな状況にある。8月14日現在の累計感染者は548人に達している。うち死亡者は8人。入院患者は93人。人口10万人当たり累計感染率は54.6人で、全国平均の約40人を上回っている。

◇       ◆     ◇

 北九州市と言えば、われわれ団塊世代は中学時代、八幡製鉄所(現日本製鉄九州製鉄所八幡地区)を中心に鉄鋼・化学・窯業・電機などの工場が集積する京浜、中京、阪神と並ぶ四大工業地帯の一つとして教わった。門司、小倉、若松、八幡、戸畑各市の名前を覚えた。八幡製鉄(その後新日鉄八幡)は社会人野球やラグビーの名門としてもよく知られた。村田英雄の「無法松の一生」もよく歌った。

 しかし、他の〝鉄の町〟と同様、産業構造の変化に伴い、存在感はどんどん低下していく。

 この20年間は福岡市と対照的に人口減少が目立ち、2005年に100万人を割り込み、ここ数年間は毎年5,000人前後減り続けている。現在の人口は約93.6万人だ。平成31年の65歳以上の高齢者人口比率は30.5%(全国28.3%)に達しており、20ある政令指定都市でもっとも高い数値となっている。

 新型コロナは〝平等〟に降りかかると冒頭に書いたが、だからこそなのか、社会的弱者を叩く〝不平等〟社会をあぶりだしているのは…。

カテゴリ: 2020年度

高齢者グラフ.png 経路不明グラフ.png

 8月10日(月)の東京都の新型コロナ感染者は197人となり、7月27日(月)の131人に次ぐ14日ぶりの200人を切る水準になった。これまでも月曜日は検査件数が少ないことから低い数値を示す傾向があり、400人を超えた7月31日、8月1日、8月7日、8月8日と比べ20~30代の感染者が少ないことが反映された。

◇       ◆     ◇

 70歳以上と感染経路不明者の推移をグラフにまとめた。最近の高齢者の感染者は徐々に増えてはいるが、第一波と比べ少なく、全体に占める割合が低いのが特徴。病院などの感染拡大防止策が整ってきたためか、高齢者の〝自衛策〟のためか、理由は不明。

 経路不明者比率は、48.5%だった7月17日を最後にその後はずっと50%以上で推移しており、60%を超える日も少なくない。この1週間の増加比は105.1%(移動平均値)となっており、感染経路を徹底して辿る課題は当初からほとんど改善されていないことが分かる。

カテゴリ: 2020年度

 利用者が激減している公園の利活用を促進するには、民設民営が有効ではないかと書いた矢先に吉報が飛び込んできた。既報のように、日本財団が安藤忠雄、伊東豊雄、隈研吾、槇文彦氏ら16人の著名なクリエイターを起用し、渋谷区の公園17か所にトイレを建設したうえ、市に寄付し、維持管理は同財団と市・渋谷区観光協会が行うというものだ。完成した2か所と建設中の1か所を見学した。

最初に見学したのは、小田急線代々木公園駅から徒歩数分の「はるのおがわコミュニティパークトイレ」だ。利用者が個室ブースに入っていないときは、ブース内が透けて見えるため、ネットなどで〝シースルートイレ〟などと話題になっているもので、2014年に建築分野の国際的な賞プリツカー賞を受賞している〝紙の建築〟で知られる建築家・坂茂氏がデザインした。

見学したこの日(88日)は、トイレに電源が入っておらず利用不可だった。千葉県浦安市から見学に訪れていた建築関係の仕事をしているという夫婦は「素材はアクリルガラス。これは値段も高い。このほかの著名な建築家のトイレもぜひ見たい」と話していた。

次に見学したのは、「はるのおがわ」と徒歩23分しか離れていないやはり坂茂氏の「代々木深町小公園トイレ」。小田急線代々木公園駅3番出口のすぐ傍。20代の女性は「外から丸見えなので入るのはちょっとためらうかもしれませんが、斬新なデザイン。素敵だと思います」と写真に収めていた。

記者も利用してみた。個室ブースは男性用、女性用、多目的の3つ。広さは男性用と女性用が2m×2.5mくらいで、多目的は2.5m×2.5mくらいか。ブース内は白が基調で美しい。暖房便座機能はないが、TOTOのウォッシュレット機能が付いており、男性用もベビーチェアが備わっている。

〝行列ができるトイレ〟になるかどうかは不明だが、ゆったり寛げるので他の公園トイレよりははるかに利用時間は長くなりそうだ。坂茂さんなので〝紙のトイレ〟を期待したのだが、どこにも紙の素材は採用されていなかった。

最後に見学したのは、坂倉建築研究所の創設者・故坂倉準三氏の息子で同研究所代表取締役会長・坂倉竹之助氏が担当した「西原一丁目公園トイレ」(831日完成予定)。これがまた素晴らしかった。

京王新線幡ヶ谷駅から徒歩数分の甲州街道から一歩入った、地下化された京王新線の線路上にある線形の公園の一角にある。トイレの形状は坂茂氏の作品とよく似ているが、グリーンが基調のデザインが美しいのが特徴。外周部も修景されており〝隠れ家〟的な雰囲気がある。

問題は、果たして誰が利用するかだ。現地周辺にはマンションや戸建て以外に飲食店らしきものはほとんどない。近所の人も「西原一丁目公園? 知らないな。そんなの聞いたことない」と話した。場所の選定は渋谷区が行ったのだろうが、疑問が残る。整備費用は数千万円かもっと高いかもしれないので、もったいなさすぎる。

       ◆     ◇

 トイレの見学・写真撮影の可否を日本財団に問い合わせたら、写真撮影は市の許可を得ていただきたいという返事が返ってきた。小生が住む多摩市も営利を目的とするものに対しては事前に許可申請を出し、撮影料を徴収することは知っていた。都市公園法第10条には禁止事項や許可が必要な事項が定められているからだ。どこの自治体も同じだろうと思っていた。

渋谷区も、都市公園条例第11条の規定により営業行為、募金や署名、業としての撮影、各種集会などなどで区立公園を使用する場合は、事前に許可を受けることが必要とあり、許可申請はおおむね5日前までで、使用料(撮影料)は1時間35,000円と定められていた。(多摩市は業として行う映画、テレビ、ビデオ撮影、興行などは1時間6,750円)

区の担当者に電話で「取材が目的」と伝えた。許可は必要なくいつでも自由に撮影は可能と思ったらそうではなかった。やはり許可申請が必要と担当者に言われた。

撮影の許可を得るのが本旨ではないのでそのまま引き下がったが、記事を書くための撮影にも申請・許可が必要というのは納得できない。明らかに憲法が定めた「表現の自由」に背馳する。公園の写真を撮ることはそれ自体が目的ではなく、記事の一部としてあるいは記事を補強する材料として用いるのが目的だ。公衆トイレが「芸術作品」であっても、撮影は著作権法に抵触しない。〝お金を払えば許可してやる〟というのはほとんど買売春と同じだ。記者はそのようなことをしたくないので、写真は掲載しない。〝悪法も法なり〟というが、腹が立つ。

 ばかばかしいことを長々と書いたが、日本財団に画像データの送付をお願いしたので、送られてきてから添付することにする。

渋谷区に安藤忠雄、伊東豊雄、隈研吾、槇文彦氏ら16人がデザインしたトイレ誕生(2020/8/7

激減する利用者 激増する1人当たり占有面積 公園のあり方考える(2020/8/3

 

カテゴリ: 2020年度

30代女性グラフ.png 40代男性グラフ.png

 8月7日の東京都の新型コロナ感染者は1日当たりの感染者数としては8月1日の472人、7月31日の463人に次ぐ3番目に多い462人となった。うち309人(66.9%)が経路不明。以下の年代・性別感染者が過去最多となった。( )内はこれまでの最多だった月日と人数。

・10代男女19人(8月1日15人)

・10代女性11人(8月6日9人)

・30代女性50人(7月30日39人)

・40代男女68人(7月31日57人)

・40代男性51人(8月1日39人)

 この10日間の感染者は3,490人となり、4月7日に緊急事態宣言が発令されてからの30日間の3,766人に迫る勢い。累計では15,107人となり、年代・性別では20代男性が最多で2,883人、以下20代女性2,284人、30代男性2,077人、40代男性1,424人、30代女性1,222人、50代男性998人の順。

カテゴリ: 2020年度

image002.png
はるのおがわコミュニティパーク(写真提供:日本財団 撮影:永禮賢)=外からは透けて見えるが、個室に入り鍵をかけるとスモークがかかるそうだ(鍵をかけないと丸見え)

渋谷区の17か所に安藤忠雄、伊東豊雄、隈研吾、槇文彦氏ら16人のクリエイターが参画した「THETOKYO TOILET(ザトウキョウトイレット)」が誕生する。

日本財団が事業主となって85日から順次完成させ、2021年夏までには全て完成する予定。設計・施工は大和ハウス工業が、現状調査・機器の提案はTOTOがそれぞれ担当。完成後は日本財団・渋谷区・渋谷区観光協会が維持管理を行う。

プレス・リリースには、「トイレは日本が世界に誇る『おもてなし』文化の象徴。しかし、多くの公共トイレが暗い、汚い、臭い、怖いといった理由で利用者が限られている状態にあります。本プロジェクトでは、渋谷区の協力を得て区内17カ所に性別、年齢、障がいを問わず、誰もが快適に使用できる公共トイレを設置」するとある。

トイレの個室ブースは洋式で、ウォシュレット、プレミスト(大和ハウス工業のマンションブランドではなく汚れにくいという意味)、アクアオート(自動水栓)機能付き。

17か所のトイレ・クリエイターは次の通り。敬称略。

①笹塚緑道公衆トイレ・小林純子

②幡ヶ谷公衆トイレ・マイルス ペニントン

③西原一丁目公園トイレ・坂倉竹之助(831日完成)

④西参道公衆トイレ・藤本壮介

⑤代々木八幡公衆トイレ・伊藤豊雄

⑥はるのおがわコミュニティパークトイレ・坂茂(完成済み)

⑦代々木深町小公園トイレ・坂茂(完成済み)

⑧裏参道公衆トイレ・マーク ニューソン

⑨神宮前公衆トイレ・NOGO

⑩神宮通公園トイレ・安藤忠雄(97日完成)

⑪鍋島松濤公園トイレ・隈研吾

⑫並木橋公衆トイレ・佐藤カズー

⑬東三丁目公衆トイレ・田村奈穂(87日完成)

⑭恵比寿公園トイレ・片山正通(完成済み)

⑮恵比寿駅西口公衆トイレ・佐藤可士和

⑯恵比寿東公園トイレ・槇文彦(87日完成)

⑰広尾東公園トイレ・後智仁

恵比寿公園(片山正通氏)コンセプト 念頭に置いたのは、建築的なものから距離をもち、遊具やベンチや樹木のように何気なく公園に佇むオブジェクトとしての在り方。日本におけるトイレの起源は川に直接用便する「川屋」(厠の語源)と呼ばれるもので、縄文時代早期に遡る。土で固められたもの、木材を結び付けて作ったものなど極めてプリミティブで質素であった。そんな佇まいをイメージしながらコンクリートでできた壁を15枚いたずらに組み合わせ、トイレでありオブジェクトでもある曖昧な領域ー現代の川屋(厠)を構築。壁と壁の間を男性用/女性用/だれでもトイレという3つの空間への導入とするなど、人々が不思議な遊具と戯れるような、ユニークな関係性をデザインした。

代々木深町小公園(坂茂氏)コンセプト 公共のトイレ、特に公園にあるトイレは、入るとき2つの心配なことがあります。一つは中が綺麗(クリーン)かどうか、もうひとつは中に誰も隠れていないかどうか。新しい技術で作られた鍵を締めると不透明になるガラスで外壁を作ることで、トイレに入る前に中が綺麗かどうか、誰もいないか確認でき、その2つの心配をチェックすることができます。そして夜には、美しい行灯のように公園を照らします。

はるのおがわコミュニティパーク .jpg
恵比寿公園トイレ(写真提供:日本財団 撮影:永禮賢)

       ◆     ◇

 先ほども公園のあり方について記事を書いたが、さすが日本財団だ。女性にもっとも嫌われている公園のトイレに着目したのがいい。17か所のトイレを整備するのにどれくらいのお金がかかるか分からないが、著名な建築家などのデザイン料を含めれば数億円はかかるはずだ。

 利用者にとっても大きなインパクトがある。世界的な建築家がデザインしたトイレを利用できる価値を金額に換算したら相当な額になるはずだ。もちろんトイレの寄付を受ける渋谷区もイメージアップにつながり、維持管理費用の数倍の利益を得ることになる。ひとつ疑問なのは「性別、年齢、障がいを問わず、誰もが快適に使用できる」ことだ。男女兼用か。機会があったら見学してレポートしたい。

〝駅なのか街なのか〟JR東日本最大規模の「グランスタ東京」8/3開業 トイレに注目!(2020/7/30

デベロッパーも取り組んでほしい 「TOTO商品はすべてがユニバーサルデザイン」(2020/2/3

「女性が輝く社会」へつなげるトイレ環境は整うか 国交省 トイレ協議会(2017/3/14

カテゴリ: 2020年度

IMG_7595.jpg
「THEパームス相模原パークブライティア」の提供公園(手前が大通りに面している)

 既報のトーセイ「THEパームス相模原パークブライティア」に設置された提供公園は相模原市では初の「児童公園(街区公園)以外の提供公園第1号」であることがその後の取材で分かった。

 提供公園は、都市計画法、都市公園法、その他条例などを法的根拠に一定の規模以上の開発行為の許可要件として整備し、自治体に提供することを義務化しているものだ。

 相模原市も建築基準条例により、原則として計画人口×3㎡の面積を「市民の屋外における休息、鑑賞、散策、遊戯、運動、その他レクリエーション及び災害時の避難等の用に供する」目的の「公園」にするよう定めている。

 この基準に沿ってこれまでデベロッパーなど事業者はほとんど「児童公園(街区公園)」として遊具、砂場、ベンチなどを設置して整備してきた。

 ところが、今回の事業者トーセイ、デザイン監修の南條設計室、施工の長谷工コーポレーションは立地の特性を考慮して「Paley Park(ペイリー・パーク)※」をイメージした公園を提案し、それが認められた。

 市の公園課は、「提供公園については全て児童公園とするよう求めてきたわけではなく、事業者と協議して変更することも可能としてきたが、結果的には児童公園ばかりになってきた。今回は、防災に特化した事業者側の提案を受け入れた。具体的には5基のベンチのうち3基をかまどベンチにし、街灯にソーラー式を1基追加し、車止めもソーラー方式にしているのが特徴。市も力を入れた案件。関係者からも高い評価を受けている」と話している。

 ※ Paley Park(ペイリー・パーク) ニューヨーク近代美術館の並びにある、わすか13m×30mの小さな公園・ポケットパーク。1967年に設けられた私設公園。公園奥に高さ約6mの人工滝を配し、中央には17本のニセアカシアが植えられ、両側のレンガ壁にはツタがからまっている。丸テーブルや椅子につき、キオスクで売っているコーヒーを飲んだりすることができる。その後、この種の公園が全米各地に広がった(ウィキペディア)

IMG_7588.jpg
歩道状空地

◇      ◆     ◇

 冒頭に「児童公園(街区公園)」と書いたのには訳がある。わが国の都市計画法、児童福祉法、都市公園法には厳密な意味で「児童公園」は存在しない。あるのは「もっぱら街区に居住する者の利用に供することを目的とする公園で誘致距離250mの範囲内で1箇所当たり面積0.25haを標準として配置する」(国土交通省)「街区公園」で、多くの自治体はこの「街区公園」を「児童公園」または「児童遊園」と名付けている。

 一方で、「児童遊園」は、昭和22年に公布された児童福祉法第40条に定められている「健全な遊びを与えて、その健康を増進し、又は情操をゆたかにすることを目的とする」児童厚生施設の一つで、面積要件、遊具、照明、職員の配置基準などを満たしたものは東京都で91か所、全国での数で4,107か所(平成12年10月1日現在)しかない。

 例えば多摩市の場合。多摩市には公園が208か所あり、「児童公園」の名がつくものは数か所しかない。その数か所の「児童公園」は種別では全て「街区公園」となっており、児童福祉法による「児童遊園」は1か所もない。

 渋谷区はどうか。渋谷区には120か所の公園があり、「児童遊園」と名がつくものは44か所に上っているが、児童福祉法に基づく「児童遊園」は戦後復興施設として整備されたものは1か所しかない。その名前も「児童遊園」ではなく「恵比寿東公園」となっている。

 このように行政も混同しているのだから、一般の人が「児童遊園」「児童公園「街区公園」を区別するのはほとんど不可能だ。

 そもそも「公園(park)」の概念は少なくとも明治時代以前にはなかったはずだからやむを得ないことなのか。それにしても「児童の健全な遊び」とは何だろう。「児童の健全な育成を図る」ことが目的の学童クラブや児童館と同様、あり方を考え直す時期に来ているのではないか。

IMG_7602.jpg
相模原駅近くのマンション提供公園

激減する利用者 激増する1人当たり占有面積 公園のあり方考える(2020/8/3)

地域との親和性重視したランドプラン優れる トーセイ「相模原」竣工完売(2020/8/1)

カテゴリ: 2020年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン