RBA OFFICIAL
 

IMG_3482.jpg
「パークアクシス門前仲町テラス」

三井不動産レジデンシャルは823日、入居者のライフスタイルやワークスタイルなど目的に合わせて利用できる「Mixed PLACE」をコンセプトにした賃貸マンション「パークアクシス門前仲町テラス」のメディア向け竣工見学会を行った。門前仲町駅から徒歩10分の全189戸で、1階に約200㎡の共用施設を、屋上には約55㎡の屋上テラスをそれぞれ設置しているのが特徴。

物件は、東京メトロ東西線門前仲町駅から徒歩10分、江東区古石場二丁目に位置する7階建て全189戸。専用面積は25.0040.75㎡、(1R2DK)、月額賃料は11.4万円(坪賃料1.5万円)~20.9万円(同1.7万円。設計・施工は川口土木建築工業。竣工は2022729日。入居開始は825日。募集状況は好調という。

Mixed PLACE」は、IT技術の進化やデジタル化、新型コロナ禍による〝家ナカ時間〟が増加したことで、ライフスタイル、ワークスタイルが多様化する一方、プライベート(自宅)と仕事(職場)の垣根が低くなり、オン・オフの切り替えや運動不足などの課題が浮き彫りになってきていることに対応するもので、「住まう場としての 1st PLACE」、「働く場としての 2nd PLACE」、「くつろいだり、リフレッシュしたりす場としての 3rd PLACE」の機能を融合させたのが特徴。屋上には約55㎡の屋上テラスを設置し、低中木や芝生など緑を配している。

1階の約200㎡には、共用施設としてリラックスゾーンコンセントレーションゾーンアクティブゾーンリフレッシュゾーン-の4つのゾーンを設け、用途や気分に応じて機能や空間を利用できる環境を整えている。

見学会で同社賃貸住宅事業部 事業グループ室長・神谷正樹氏は、「『Mixed PLACE』は、主な賃貸入居者層である2030代のミレニアル世代の多様なライフスタイル、ワークスタイルに応えられる商品企画としてコロナ前から検討してきた。1st PLASE2nd PLASE3rd PLASEすべてを揃えた。十人十色どころか110色使えるものにした」などと語った。

同社はまた、同様のコンセプトの門前仲町駅北口から徒歩6分、江東区役所に近い12階建て「パークアクシス東陽町レジデンス」(250戸)も831日に竣工させる。専用面積は25.19~50.33㎡。設計・施工は植木組。

IMG_3474.jpg
共用部分

IMG_3475.jpg
共用部分

        ◆     ◇

 賃貸マンションはよく分からないのだが、分譲マンションと同様、大規模物件は共用部分を充実させることがテーマになっているようだ。この前見学した同社の「パークアクシス錦糸町スタイルズ」もそうだったが、書棚には約130冊の書籍が備えられていた。今後も毎月1015冊増やしていくのだそうだ。月に10冊読むとして、過不足ない冊数だ。

芝生や低中木が植えられているスペースには出られず、飲酒・喫煙が不可なのは残念だが、屋上テラスもなかなかいい。

月額賃料は高いような気がしたが、駅から現地までの途中にある大和地所レジデンス「ヴェレーナグラン門前仲町」(75戸)は期間72年の定期借地権付きで坪単価は410万円。それでもよく売れているのだから、駅から徒歩10分の賃貸で坪賃料1.5万円というのは相場なのか。

もう一つの「パークアクシス東陽町レジデンス」は駅に近く、中心市街地なので分譲にしたらよく売れるのではないかと神谷氏に聞いたら、「敷地形状がやや不整形で分譲には不向き」とのことだった。

募集状況は、何をもって「好調」なのかよく分からないが、知らないことは聞かないことだ。文字通り受け取ることにした。

IMG_3476.jpg
1R

IMG_3479.jpg
屋上テラス

駅近ながら桜並木に面した静かな環境に高い評価 大和地所レジ「門前仲町」(2022/7/26

充実した共用部 浴室にはタオル掛け 新たな賃貸マンション提案 三井不レジ「錦糸町」(2022/4/14

カテゴリ: 2022年度

P4_外観立面完成予想CG.jpg
「ザ・パークハウス南麻布」

 三菱地所レジデンスは8月22日、期間50年の定期借地権付きマンション「ザ・パークハウス南麻布」のメディア向けプロジェクト発表会を開催した。日比谷線広尾駅から徒歩2分の10階建て全26戸で、2階住戸の階高を標準階の約1.5倍の4.5mにした「Class1.5プラン」を採用しているのが特徴。

 物件は、東京メトロ日比谷線広尾駅(3番出口)から徒歩2分、港区南麻布5丁目の第一種住居地域(建ぺい率70%、容積率400%)、絶対高さ35m高度地区に位置する敷地面積約414 ㎡の10階建て全26戸。期間50年の一般定期借地権付きで、専有面積は43.84~93.00㎡、価格は未定。完成予定は2023年12月上旬。施工は森本組。販売開始予定は10月下旬。これまでに1,400件の反響を集めている。

 現地は外苑西通りに接道。敷地は宗教法人の所有地。対面は広尾学園。7階以上からは有栖川宮公園が望める立地。主な基本性能・設備仕様は二重床・二重天井、標準階高約3m、ディスポーザー、食洗機、御影石・クオーツストーンキッチンカウンター(選択制)、グローエ水栓など。

 最終的なプランは確定していないようだが、2階の約60㎡の住戸の階高を約4.5m確保した「Class1.5プラン」が特徴の一つ。この階高を利用した吹き抜け空間のLDKを外苑西通り側に設置し、居室の下段は収納スペースとし、建築基準法92条の規定により専有面積に含まれない天井高1.4m以下のロフトを玄関・土間スペースの上部に設けている。

 発表会で同社執行役員パートナー事業部長・林祐輔氏は「2階住戸の階高を約4.5mのスキップフロアとし、LDKは吹き抜け空間、居室の下には収納、ロフト付きとするなど多様なライフスタイルに応える新しい住まい心地を提案した」とあいさつ。

 また、同社建築マネジメント部主任・上原那奈氏は「最近の地価・建築費の上昇などでマンションの専有面積圧縮が進み、1970年代に流行した田の字型プランが主流になっているが、デベロッパーの役割として(商品企画などを)進化させる必要があると考え、ワーキンググループを立ち上げ、今回のプランを提案した。三菱地所ホームとも連携して専有面積に算入されないロフトを採用した」と話した。

 発表会が行われたのはリニューアル工事が完了した大手町ビル1階の「大手町ギャラリー」で、今回のマンションのほか「ザ・パークハウス広尾」「ザ・パークハウス自由が丘フロント」など都心物件の販売を行っていく。

P1_「Class1.5プラン」イメージ.jpg
「Class1.5プラン」イメージ図(手前がLDK。左端の階段がロフトに続く。その左隣のドアの奥が土間・玄関。右上が居室(広さは4畳大か)、右下が収納。イメージ図ではよく分からないが、右端のキッチンの奥に居室に上がる階段がある)

P2_「Class1.5プラン」イメージ1.jpg
「Class1.5プラン」

P2_「Class1.5プラン」イメージ2.jpg
「Class1.5プラン」洋室

◇        ◆     ◇

 まず、価格について。同社は「価格は未定」としているが、記者は立地条件、敷地形状などから総合的に判断して坪600万円~650万円が妥当と判断した。(2007年に分譲された同社と三井不動産の期間50年の定借マンション「広尾ガーデンフォレスト」670戸は坪533万円だったが、物が違う)

 外れたらごめんなさいという他ないのだが、今回の発表会で嬉しかったのは、上段で紹介したように、上原氏が最近のマンションの質の退行に言及したことだ。記者も同感だ。最近の間取りプランは40年も50年も昔に逆戻りしている。今回の「Class1.5プラン」は絶対高さ規制35mと関係がありそうだが、ユーザーに支持されるはずだ。コンセプトルームもよくできていると思う。

 ただ、この種のプラン提案は皆無ではない。最近では今年3月に竣工した大和地所レジデンス「ヴェレーナグラン赤羽北フロント」があるし、ヒューマンランドもかつて分譲したことがある。一時期は「クロス・メゾネット」も流行った。

◇        ◆     ◇

 記者は、「南麻布」よりもむしろ「ザ・パークハウス広尾」に注目している。広尾散歩通りから一歩入った6階建て22戸という小さな規模だが、道路を挟んだ対面が聖心女子大のキャンパスという立地が最高にいい。キャンパス内の森を眺められるのは上層階に限られるかもしれないが、住むなら「南麻布」よりこちらだ。坪単価800万円でどうだろう。東大赤門を睥睨する野村不動産「プラウドタワー本郷東大前」の記事も添付したので比較していただきたい。

 最後に同業他社とメディアに一言。この日、発表会に参加した報道関係者は約20人とか。先日のあるデベロッパーの極めて優れたマンション見学会の参加者は小生を含めて4人だった。コロナ禍でもきちんと情報を発信する三菱地所はさすがだが、同業他社もアピールできる案件はたくさんあるはずだ。メディアもメディアだ。声が掛からなければ取材しない、しかも大手だけ。流れに身を任す病葉と一緒だ。これでは刻々と変わる市場動向や消費動向を把握することなどできない。事大主義も甚だしいといったら失礼か。

IMG_3444 (2).jpg
現地

IMG_3464.jpg

IMG_3469.jpg

IMG_3473.jpg
以上3点は取材の帰りに立ち寄った最高に素晴らしいMarunouchi Street Park 2022 Summer

広尾駅前のマンション建て替え サンウッド「広尾」販売順調(2019/4/2)

究極の億ション 三井&三菱 「広尾ガーデンフォレスト」(2007/2/23)

天井高3m超、20畳大の床下収納など 大和地所レジ「赤羽北フロント」竣工見学会(2022/3/24)

天晴れ!大和地所レジ 仕入れの妙 商品企画にも生かす「赤羽北フロント」(2020/9/9)

外構・植栽が素晴らしい積水ハウス・相鉄不 低層の 「グランドメゾン武蔵野」(2009/1/16)

東大を睥睨する野村不動産「プラウドタワー本郷東大前」(2010/6/10)

丸の内仲通り ウォーカブルな街づくり「Marunouchi Street Park 2022 Summer」(25022/8/3)

 

 

 

カテゴリ: 2022年度

IMG_3462.jpg
「ヴェレーナグラン湘南藤沢」(右側が稲荷大神の林)

 大和地所レジデンスは8月18日、「ヴェレーナグラン湘南藤沢」(33戸)が竣工したのに伴うメディア向け見学会を行った。分譲開始は昨年10月からで、今年7月の竣工を待たず5月に完売。昨年8月に分譲開始した「ヴェレーナシティ藤沢」(全102戸)も竣工9か月前に完売しており、このところ供給が増えている湘南エリアで早期完売したのは価値がある。

 「ヴェレーナグラン湘南藤沢」は、JR・小田急江ノ島線藤沢駅から徒歩12分、藤沢市川名の第一種住居地域、準工業地域に位置する7階建て全33戸。坪単価は242万円。竣工は2022年7月下旬。施工は大洋建設。販売開始は昨年10月からで、2022年5月に全戸完売した。来場者は200組弱。

 現地は、藤沢駅中心市街地から少し離れた閑静な住宅街の一角で、敷地西側と北側に接道。西側道路を挟んだ隣接地は自然林のような稲荷大神で、敷地南側の隣接地は大規模住宅団地。

 建物はワンフロア5戸構成で、角住戸は13戸。中住戸2列は東向きワイドスパン(7.5・9.0m)。主な基本性能・設備仕様は、二重床・二重天井、リビング天井高2400ミリ、逆梁ハイサッシ2200ミリ、御影石とQストーンが無料で選べるキッチン・洗面カウンター、食洗機、ミストサウナ、2段タオル掛け、バルコニースロップシンク、メーターモジュール廊下(一部除く)、全戸にオープンエアスペース(1Fはオープンエアリビング)など。

IMG_3455.jpg
南側から写す(手前は隣接マンションの借景)

IMG_3448.jpg
左側が稲荷大神の林

IMG_3445.jpg IMG_3446.jpg
植栽帯

◇        ◆     ◇

 〝グラン〟にふさわしい設備仕様レベルだ。坪単価240~250万円クラスで、上段で紹介した基本性能・設備仕様を備えている首都圏マンションは10件に1件どころか、100件に数えるほどしかないのではないか。「ヴェレーナシティ藤沢」もそうであるように、激戦地の湘南エリアで竣工までに完売した物件はそうないはずだ。徹底した差別化がマンション購入検討者の心を捉えたということだろう。

 もう一つ強調したいのは外構・植栽計画だ。物件を案内した女性担当者によると、同社の植栽担当部長の湘南にふさわしいものにしようという〝こだわり〟だそうで、建物は敷地から約2mセットバックさせ、その間に植栽帯を設置し、オーストラリアの植生を総称する「オージープランツ」を施している。ココスヤシ、オリーブ、ドラセナ、バンクシア、グレビレア、ブラシノキ、シルバープリペット、ティーツリーなど20~30種だ。記者が見知っているのはヤシ、オリーブ、ブラシノキだけだった。

 これは惜しい。全ての植物に名札を付けたら、居住者も通りかかる人も喜ぶはずだ。名前を知っているのと知らないとでは接し方が全然異なる。名札をつけるよう管理組合に働きかけてほしい。

 敷地西側に隣接する道路面から高さにして4~5層はありそうなお椀状の稲荷大神について。

 樹木は生い茂り、ツタなどが覆い隠していた。そして、命旦夕に迫るとはこのことを指すのだろうか、死に急ぐ雄のアブラゼミが誰はばかることなくがなりたてていた。セミに呼応するのか無視するのか、この地に生息するウグイスはケタケタと笑い、カラスがバカー、バカーと応えていた。登ってみようと思ったが、やぶ蚊に襲われるのは必至なのでやめた。

 これも惜しい。市は神社の管理に関わっていないからだろうが、市と住民らが連携すれば、素晴らしい公園のような環境に生まれ変わるのではないか。市のホームページで調べたのだが、街路樹などに関する情報はほとんど公開されていない。どうしてだろう。今回のマンションまでの藤沢鎌倉線の中心市街地には美しいメタセコイアの街路樹が植えられており、境川を過ぎたあたりからは百日紅が満開になっていた。

IMG_3459.jpg
1階住戸のオープンエアスペースと専用庭

IMG_3460.jpg
1階住戸の西側居室窓からは内部廊下の窓から植栽帯が額縁のように眺められる工夫も行っている

IMG_3458.jpg
小山のような稲荷大神の林

価格が安くても手抜きしない 大和地所レジ「ヴェレーナシティ藤沢」に見た企業姿勢(2022/4/15)

カテゴリ: 2022年度

 先日、「広尾ガーデンヒルズ」のコスモスイニシアのリノベ物件は〝超割安〟と書いたばかりだが、本日(8月19日)三井不動産リアルティソリューション事業本部事業推進部から「投資・事業用不動産トレンド情報『REALTY-news』(Vol.88)」が届いた。Topicsとして、ジャパン・トランスナショナル代表・坪田清氏による「アスペンがウルトラ・ゴージャスな別荘地帯となる」と題する興味深いレポートが紹介されている。

 レポートによると、アスペンはコロラド州最大の都市デンバーの南西約180km、ロッキー山脈のふもとに位置する標高約2,400m、人口約8,000人の町で、1900年代後半から別荘地としてセレブが集まるようになり、米国でも有数の高級リゾート地だそうだ。

 そして、新型コロナ対策で金融の超緩和策が始まった2020年夏以降に売買件数が増加、価格も急上昇しているという。

 具体的な例として、2020年7月下旬時点で成約に至ってはいないが、ゴンドラまでわずか90mの3階建て10寝室の別荘が1億$(133億円)で2022年6月に売り出されたと紹介。2021年6月に成約した過去最高額7,250万$(96.4億円)を超えるかどうかが注目されているという。また、2022年3月に5,000万$(66.5億円)で成約した物件は、その3か月前に3,100万$(41.2億円)で売買された物件で、投資(投機)目的だったと指摘。直近では4,800万$(63.8億円)と3,760万$(50.0億円)の2物件が成約しているともいう。

 今後について坪田氏は、インフレ警戒からの利上げで、今までのような一本調子の上昇とはならないものの、アスペンの超高額別荘の市場規模は非常に小さく、取引ごとに大きくブレ、「まだ強気で行ける」「いや下がった」という一喜一憂の展開になる可能性があると予測している。

◇        ◆     ◇

 アメリカの別荘を含めたレジデンス市場はまったく知らないが、価格はわが国とはケタ違いで、1戸100億円とか200億円の事例もあると聞くから、アルペンの別荘が1億$(133億円)で売り出されても記者は全然驚かない。

 問題は、わが国でもそのような富裕層向けの高額マンションが供給されるかどうかだ。

 過去にはあった。バブル期には「広尾ガーデンヒルズ」は瞬間的に坪3,000万円の値を付けたし、新築では大建ドムス「ドムス南麻布」は坪3,000万円近くで、1戸44億円の住戸もあった(大建ドムスは、高額住戸の届け出を怠ったために国土法違反で告発されたが)。

 そして2016年、記事にもしたように、三井不動産レジデンシャル「(仮称)パークマンション檜町公園」のペントハウスが55億円(約580㎡、坪単価3,129万円)で売買された。これがわが国の最高峰のはずだ(同社は記事について肯定も否定もしていない。噂では、この住戸より高い60億円台の物件も販売されたと聞く)。

 記者は、今後も坪単価3,000万円を突破するマンションは供給されるとみている。例えば、東京駅圏。関係者は坪5,000万円でも安いと話したし、記者もそう思う。あの雑多な街(失礼)「北千住」が坪380万円なら、東京駅はその10倍どころか、数十倍の価値がある。近い将来分譲される赤坂・青山・麻布のいわゆる3Aエリアなどでは坪1,000万円超が常識となるはずだ。

 誰が買うかだが、わが国にも年収倍率の5倍=100億円のマンションを購入できるお金持ちはたくさんいる。現状では、住宅にそれだけ投資する人は少ないかもしれないが、外国人投資家がその壁を突破し、それにつられて購入する日本人が現れるというシナリオを記者は描いている。

 既にその予兆はある。分譲ホテルがそれだ。1戸10億円超で、坪3,000万円クラスの高級ホテルが売買されていると聞く。そこまでいかないまでも、サンケイビル・東急不動産の「ブリスティア箱根仙石原」63室(ホテルコンドミニアム:38室、ホテルレジデンス:25室)が分譲開始された。坪単価は500万円もしないのではないか。

 ビーロットもまた、箱根芦ノ湖畔に面した国立公園内の敷地面積約33,000㎡にホテル(NAGAYA)/53室とヴィラ(VILLA) /21室を合わせた延べ床面積約約13,100㎡(74室)の「箱根芦ノ湖ホテルコンドミニアムプロジェク」を始動させた。いくらになるか。都心のタワーマンションが坪1,000万円なら箱根の一等地の分譲ホテルが坪1,000万円しても全然おかしくないとみているのだが…。

億ション最高峰「広尾GH」 コスモスイニシアのリノベ見学 坪787万円は超割安(2022/8/16)

ビーロット 創業来最大の事業 芦ノ湖畔の一等地で分譲ホテル74室PJ始動(2021/8/24)

三井不レジ「檜町公園」 わが国の最高価格マンション1戸55億円 成約済みか(2016/7/15)

億万長者100人減少 人口も25年ぶり減 日本一裕福な港区財政 コロナが直撃(2021/10/13)

 

カテゴリ: 2022年度

odawara_GLc10.jpg
「レーベン小田原THE TOWER」

 タカラレーベンは8月18日、共同売主・万葉倶楽部との商住一体型マンション「レーベン小田原THE TOWER」が7月29日に全戸完売したと発表した。

 JR小田原駅西口から徒歩1分の17階建て全190戸で、昨年10月に優先分譲として72戸を成約。今年5月21日に分譲した第1期一般分譲62戸は平均2.4倍で即日完売している。これまで資料請求は2,703件、521組の来場があった。

凄い人気 優先72戸+一般分譲の第1期62戸は2.4倍即完 タカラレーベン「小田原」(2022/6/17)


 

 

カテゴリ: 2022年度

 main.jpg
「高輪交陽ハイツ」

 野村不動産は8月16日、マンションの建替え等の円滑化に関する法律(円滑化法)を用いた敷地売却事業に着手したと発表した。港区の築42年の分譲マンションを同社のオフィスビルシリーズ「PMO」に建て替える。

 従前の分譲マンション「高輪交陽ハイツ」は1980年竣工の12階建て全106戸。2013年に実施した耐震診断の結果、耐震強度不足が判明し、また設備配管の劣化等建物の老朽化問題を抱えていることが判明し、その後、2016年から建て替えを含む再生の検討が開始された。同社は2019年8月、事業協力者として参画し、4つの手法(①建て替え②マンション用地としての敷地売却③複合建物用地としての敷地売却④オフィス用地としての敷地売却)による再生方針を検討・協議をかさね、JR高輪ゲートウェイ駅の開業や品川駅周辺再開発プロジェクト着工などオフィス立地として適した環境であることから、2019年12月にオフィス用地として敷地売却を推進することが決議された。

 物件は、都営浅草線泉岳寺駅から徒歩1分、JR高輪ゲートウェイ駅から徒歩8分、港区高輪2丁目に位置する敷地面積約250坪、10階建て延床面積約1,700坪の「PMO 高輪(仮称)」。竣工予定は2024年度。

 国土交通省のデータによると、2022年4月現在、円滑化法による敷地売却事業は17件、うちマンションの除却に至ったものは6件で、令和3年3月末現在の東京都のデータでは敷地売却事業の事例は7件。


 

 

カテゴリ: 2022年度

 IMG_3428.jpg
「広尾ガーデンヒルズ」

 美女なら小野小町か、山に例えるなら富士山(不二山)-億ションの最高峰「広尾ガーデンヒルズ(広尾GH)」のリノベーションマンションを見学した。コスモスイニシアが公開を開始したもので、南向き66.71㎡の2LDKが何と15,900万円(坪単価787万円)。価値観は人それぞれだが、著しく上昇している新築・中古相場からして、記者は少なくとも坪1,000万円以上、坪1,500万円でも驚かない。

 物件は、東京メトロ日比谷線広尾駅から徒歩5分、渋谷区広尾4丁目の第2種住居専用地域(建ぺい率60%、容積率300%=当時)に位置する敷地面積約6.6ha、イーストヒル~M棟全1,228戸のうちの11階建てL棟(94戸)。専有面積は66.71㎡(2LDK)、価格は15,900万円。竣工は1984年1月。売主は三井不動産、三菱地所、住友不動産、第一生命。施工は清水建設、大林組、鹿島建設、三井建設、三菱建設。設計は三菱地所設計、圓堂建築設計事務所。駐車場は37台。管理はいずみ建物。

 主な基本性能・設備仕様は、セントラル給湯、天カセエアコン2台、天井高2400ミリ、居室カーペット敷きなど。

 同社は今年3月に取得。5月からリノベーション工事を行っていた。リノベーション内容は、キッチン ・ユニットバス ・洗面化粧台・トイレ・壁、天井クロス・玄関タイル・浄水器・照明などを交換し、玄関に新たにニッチを設けている。

 同社流通事業部商品企画部建築課チーフの髙橋晴彦氏と鈴木暁子氏によると、管理組合の規約により水回り部分の移動や、カーペット敷部分の変更は不可などの制約は受けたものの、設備機器、建具などを一新し、LDKに隣接する居室(6.3畳大)はLDKと一体利用できるようにガラス引き戸にすることで現在のニーズに対応したという。

IMG_3422.jpg
リノベ後のLDK

IMG_3416.jpg
主寝室(7.6畳大)

IMG_3408.jpg
窓からの借景

IMG_3418.jpg
窓からの借景

◇        ◆     ◇

 「広尾ガーデンヒルズ」は、昭和57年11月の第1期分譲開始時にモデルルームを見学し、抽選会の模様を取材した。竣工後も外観は何度も見ているが、完成後の建物の中に入るのは今回が初めてだった。

 分譲開始時の昭和57年といえば、供給が激増する一方で、2戸に1戸の割合で売れ残るなど最悪期だった。マンション業界を救済するため二重価格表示が許されたのもこのころではなかったか。

 最悪の市況下ではあったが、「広尾」は爆発的に売れた。当時の記事を紹介する。「1期187戸の専有面積は約44~156㎡、価格は3,590万~1億5,770万円(最多価格帯7500万円台)、坪単価は251万円だった。抽選は57年11月9日に行われ最高209倍、平均40.8倍で即日完売した。来場者は4,754組…申込者の属性は、①年齢は35~60歳で、ほぼ5歳刻みで同じ比率②年収は800万円台~1億5,000万円台が約半数③居住地は城南、城西が35%、その他都内が24%④職業は大手企業の管理職以上、会社経営者、医者、外国人、弁護士、不動産、サービス業など⑤買い換えは約60%――など…抽選日当日…ほとんどの人が(抽選に)外れて帰る中、7,000万円台の住戸を引き当てた銀座クラブの独身の美人ママ(39歳)が興奮気味に次のように語った。『7,000万円台のマンションが当たりました。嬉しくって歓声を上げそうになったのですが、周囲の人に悪いと思い、トイレに駆け込んで喜びをかみしめました。私、今日が39歳の誕生日なんです。資金計画? 四谷の30坪のマンションを売れば何とかなります。これで4回目の買い替えです。現地には30回ぐらい足を運びました』」

 坪単価251万円というのは当時でも割安感はあったが、マンション不況下で坪200万円を超える物件は都心の一部に限られており、専有面積が広めの住戸が多かったため、お金持ちしか買えなかった。それでも40㎡台の住戸は3,000万円台で買えた-今なら準都心部でも40㎡で6,000万円はするはずだ。「広尾」の販売時期、価格などを以下に紹介する。

販売時期 分譲ゾーン       戸数   最多価格帯    坪単価
57/11   イーストヒル     227戸  7300万円台   251万円
58/4   ノースヒルL棟     94戸  7400万円台   254万円
58/9   ノースヒルNO棟    188戸  7800万円台   262万円
59/2・6 センターヒルGH棟  162戸  9600万円台   292万円
59/2・9 ウエストヒルIJK棟 272戸  6800万円台   262万円
60/4   サウスヒルD棟      79戸 1億2900万円台  426万円
60/9   サウスヒルF棟      63戸 1億6000万円台  420万円

20180323154114_00001.jpg
当時の記事

◇        ◆     ◇

 あれから40年。39歳にして4度も買い替えした銀座の美人ママさんは結婚されたのか。転売に成功していたら、4~5億円が転がり込んだはずだ。ひょっとしたら5つも6つもマンションをお持ちかもしれない。お元気ならもう80歳のおばあちゃんだ。

 さて、ここからが本題。冒頭に坪単価は最低で1,000万円、1,500万円でも驚かないと書いた。レベルの高い単棟型のいわゆるビンテージマンションは100棟はくだらないだろうが、「広尾GH」のような優れたランドスケープの多棟型のマンションはほかにまずない。空前絶後だろう(三井不動産レジデンシャル・三菱地所レジデンス「三田ガーデンヒルズ」に注目しているが、ランドスケープは「広尾」に迫れないと思う=この「三田」は坪単価1,300万円と予想したが、もっと高くなるか)。

 「広尾」の基本性能・設備仕様は時代遅れの部分があり、駐車場台数が少ないのは難点だが、敷地内外のケヤキなどの樹木はまだまだ成長段階だ。景観の美しさは見事という他ない。それだけではない。真夏の地表温度を20度は下げ、エリア一帯の気温も2~3度は下げているはずだ。

 最近の駅近タワーマンションなどは信じられない価格になっているが、緑環境、外観の気品・風格などは「広尾」の足元にも及ばない。「広尾」の中古の坪単価を最低で1,000万円とはじいたのは、新築が異常な値上がりをしており、つられるように中古価格もまた著しく上昇しているからで、そのように評価しないと釣り合わないからだ。

 そして、この秋、われわれを仰天させる高単価のマンションが続々供給されるはずだ。第一弾の広尾駅から徒歩2分の三菱地所レジデンスの定借「ザ・パークハウス南麻布」のモデルルーム見学会が8月22日に行われる。

IMG_3425.jpg
街並み

IMG_3429.jpg
街並み

IMG_3432.jpg
街並み

歴史は繰り返す――バブルから何を学んだのか(2008/10/27)

 

カテゴリ: 2022年度

 東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は8月10日、首都圏の7月度の不動産流通市場動向をまとめ発表。中古マンションの成約件数は前年同月比3.4%増の3,104件となり、7か月ぶりに前年同月を上回った。㎡単価は同12.9%上昇の68.51万円(坪226.1万円)となり27か月連続、成約価格は同11.1%上昇の4,348万円で26か月連続、それぞれ上昇した。専有面積は同1.5%縮小の63.46㎡となった。

 地域別では、成約件数は横浜・川崎市と埼玉県以外の各地域が前年比で増加し、千葉県と神奈川県他は7か月ぶりに前年同月を上回った。成約㎡単価はすべての地域が前年比で上昇が続き、東京都区部は27か月連続、横浜・川崎市と埼玉県は26か月連続、千葉県は24か月連続、神奈川県他は20か月連続、多摩は17か月連続で前年同月を上回った。

 中古戸建て住宅は、成約件数は前年同月比5.8%減の1,176件となり、7か月連続して前年同月を下回り、成約価格は同8.5%上昇の3,791万円で、21か月連続して前年同月を上回った。

 

カテゴリ: 2022年度

gaikan_zentai.jpg
「プレディア横濱山手パークヴィラ」

販売好調のJR西日本プロパティーズ(事業比率70%)と大和地所レジデンス(同30%)「プレディア横濱山手パークヴィラ」のモデルルームを見学した。山手駅から徒歩15分とややあるが、「根岸森林公園」へは徒歩3分の全75戸で、販売開始の7月から約1か月間で40戸が成約済み。

物件は、JR京浜東北・根岸線山手駅から徒歩15分、横浜市中区滝之上の第1種中高層住居専用地域(建ぺい率40%、容積率150%)に位置する6階建て全75戸。専有面積は63.27100.28㎡、坪単価は260万円強。現在先着順で販売中の住戸(9戸)の専有面積は63.2778.49㎡、価格は4,598万~6,948万円。竣工予定は20238月下旬。設計はスタイレックス。施工は日本国土開発。竣工予定は20238月下旬。

71日から販売開始し、第1123戸が登録完売したほか、これまでに40戸が成約済み。反響は1,000件超、来場者は200件。登録者の居住地は市内4割を含む県内が6割、都内が3割弱、そのほか千葉、静岡、関西、宮城、広島など広域にわたっている。いずれ住もうと考えている人や、家族が近くに住んでいるなど何らかの縁がある人が目立つという。

現地は、根岸森林公園に徒歩3分のほか聖光学園に近接する標高40mの風致地区の高台。建物は3棟構成で、標準階は南向き9戸:東向き7戸(他に西向き1戸)。主な基本性能・設備仕様は、奥行き2mのオープンエアスペース(一部除く)、リビング天井高2450ミリ、天然御影石キッチンカウンター及びキッチンサイド天然石貼り、キッチンタッチレス水栓、食洗機、天然御影石洗面カウンター、ミストサウナ、浴室ドアタオル掛け2本、タンクレストイレなど。

slide01.jpg
モデルルーム

aireSpace_B3g.jpg
オープンエアスペース

        ◆     ◇

 〝1番人気〟という84㎡の南東角住戸のモデルルームがいい。全開放サッシとバルコニーに設置されているウッドデッキのオープンエアスペースがリビング・ダイニングとの一体感を演出し、とても広々とした空間に感じられた。

 また、居室と廊下側双方から出入り可能且つ収納豊富な「ビッグウォークインクローゼット」を採用。さらには、玄関やリネン庫にも収納のこだわりを感じられ、設備仕様も高く高級感があり、機能的な設備が充実。この物件は快適で楽しい毎日を過ごせそうだ。

 ほかでは、専有面積を約76㎡確保しているからできることだが、3400ミリ×1200ミリ(1.2坪)の玄関・土間スペース付きがいい。廊下幅も1000ミリだ。隣り合う洋室(6.1帖)との壁は構造壁でないから、取り払えば8帖大のスペースとなる。オプションで提案したらヒットするのではないか。

カテゴリ: 2022年度

 main.jpg
概念図

 日機装は810日、同社の深紫外線LEDSumiray」を用いた組込式空間除菌消臭装置「Aeropure(エアロピュア)シリーズD」が、野村不動産の「プラウド御茶ノ水」に採用されたと発表した。

同社の「エアロピュア シリーズD」を野村不動産が2019年から展開しているセントラル空調システム「床快full空調」に向けカスタマイズし、「UVクリーンユニット」として製品化することになったもの。

UVクリーンユニット」は、深紫外線LEDと光触媒を組み合わせた除菌消臭技術を搭載。Wのパワーで菌やウイルスを抑制する「業界トップクラスの性能を誇っている」(リリース)製品。

「プラウド御茶ノ水」は、東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅から徒歩6分(JR御茶ノ水駅から徒歩7分)、文京区湯島二丁目に位置する13階建て全98戸。専有面積は60.42 101.06㎡。竣工予定は20242月下旬。施工は前田建設工業。販売開始は10月。

野村不動産は、今後の「プラウド」にこの「UVクリーンユニット」を採用していく。

        ◆     ◇

 野村不動産が「床快full」を最初に採用したのは2020年分譲開始の「プラウドタワー亀戸クロス」で、その後「プラウド文京千駄木」「プラウド高田馬場」に採用している。

 このほか、三菱地所ホームは今年4月、日機装の深紫外線LED水除菌モジュール「PearlAqua」を搭載した加湿システムを開発し、全館空調システム「エアロテック」と連動させた新商品を発売開始しており、三菱地所レジデンスは「エアロテック」を搭載したマンションをいくつか分譲している。

 また、三井不動産レジデンシャルも昨年から分譲開始した「パークコート神宮北参道 ザ タワー」の3住戸に全館空調と同様の機能を持つ冷暖房システム「AirLOGY」を採用。標準化するための実証実験を進めているようだ。

凄い!全館空調、二重&樹脂サッシ採用 野村不「亀戸」934戸 単価300万円台半ば(2020/2/19

「念願の過乾燥を解決」 加湿システム搭載「エアロテック」発売 三菱地所ホーム(2022/4/27

「音がしない」「静か」 三菱地所レジ エリア最高値「二子玉川碧の杜」に高い評価(2017/10/13

1211戸を半年で販売済み 三井不レジ「神宮北参道」全体の坪単価は900万円弱(2021/11/10

カテゴリ: 2022年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン