RBA OFFICIAL

IMG_3672.jpg
「ライオンズマンション渋谷道玄坂」

 伊藤忠ハウジングのリノベーションマンション「ライオンズマンション渋谷道玄坂」を見学した。同社が本格的に買取再販事業に参入してから3年が経過するが、都心物件に絞り込んでいる戦略が奏功し、来期は予算を倍増し、将来的には同社の販売事業と共に事業の柱の一つに育てる意向だ。

 物件は、JR渋谷駅から徒歩9分・半蔵門線渋谷駅から徒歩7分・京王井の頭線神泉駅から徒歩3分、14階建て全99戸で、竣工は1999年5月。分譲住戸は最上階北西角住戸の専有面積65.33㎡、価格は11,980万円(坪単価605万円)。2023年10月にリフォーム完了済み。

 同社流通グループ長補佐兼アセットソリューション部長・杉山準氏は、「買取再販部門のアセットソリューション部を創設してから5年、本格的に事業展開し始めてから3年が経過した。親会社・伊藤忠商事の意向もあり、当社の主力である販売部門と共に事業の柱に育てたい。来期は今期の倍増を予定している。大手の同業他社との競争は避け、仕入れ物件は7,000万円台から1億円台前半の都内23区を中心とする首都圏にターゲットを絞っている。販売も好調で、販売を開始してからほぼ3か月で完売している。この『道玄坂』も近く契約する予定」と語った。

 今後分譲するマンションは「雪谷」「池袋」「御殿山」「高田馬場」「三軒茶屋」「浦和」など。

IMG_3667.jpg
キッチンから写す(左側が西、右側が北方向。眺望が開けているのが特徴。いわゆる嫌悪施設はない)

伊藤忠ハウジング アセットソリューション部 初の大型案件「上十条」販売開始(2019/10/5)

 

 


 

 

カテゴリ: 2023年度

第35回RBA野球大会水曜ブロック決勝戦

リスト(92)-東急リバブル(92)

12月13日 神宮球場 試合開始 13:30

 第35回RBA野球大会水曜ブロック決勝戦リスト(92)-東急リバブル(92)が12月13日(水)、神宮球場で13:30に行われることが決定した。東京ドームは確保できなかったためだが、神宮は観客席も開放されるため、多くの関係者、家族の応援が期待できそうだ。例によって記者のどっちも〝勝って〟予想。奇しくも、ギャンブル予想とはケタ違いの抜群の的中率を誇るレーティングは同数となった。丁か半か表か浦か天か地か右か左か赤と黒か善と悪か水と油か犬と猿か…下駄を履くまで分からない。( )内の数字はレーティング。

 リストは、試合をやるごとに調子を上げてきた三上投手(24)に期待がかかる。「俺がみんなを決勝の導く」と語った通り、王者・旭化成ホームズを1失点に抑え、12年ぶり決勝進出に貢献した。ポカもあるが、相手の強力打線を封じる力はあると見た。

 打線も、三上に引っ張られる形で上昇気流に乗った。核弾頭の岩島は怪我の回復がどうかだが、前半は散々で4番を降格された主砲の山中も調子を取り戻した。横浜高校・松坂にエースの座を奪われ人生が狂い、トライアスロンに転向した杉山も復帰し、ドーム経験者・舟山らも縁の下でチームを鼓舞するはずだ。

 ひよっとしたら、倉持監督の娘さん明日香さんが応援に駆け付けるかもしれない。

リスト12年ぶり決勝進出 山中決勝打 三上が快投 岩島は猛打賞 旭化成ホームズは完敗(2023/11/1)

 第1回大会から女房役としてチームを支えてきた、ビッグマウスとは無縁で下戸の大槻監督は予選の段階から「35年の歴史の中で最強チーム」と豪語してきた通り、頂上まであと一歩に迫った。勝てば18年ぶりVとなる。

 先発するのは、これまでほとんど一人で投げ切ってきた井上投手(23)だろう。前半はコントロールを乱す場面もしばしばあったが、鋭く曲がる変化球を武器に、三上と同様、試合を重ねるごとに安定感を見せた。宅建試験でも43点、頭脳的な投球をする。

 打線は、今季出場チームの中で最強だ。先頭打者の竹内は5試合で4発放った。このほか、チームの格・河野をはじめ奥富、濱らに、宅建で42点をとった羽方ら上下むらなく打つ。とくに下位打線は上位打線に繋ぐバッティング徹している。5試合で38得点、1試合平均7.6点奪っているのもこのためだ。

東急リバブル圧勝 投打のヒーロー井上&羽方は宅建も高得点突破 一条は初の4強(2023/11/1)

IMG_3556.jpg
最年長の平賀コーチ&野手を胴上げする三井リアルナイン

伊藤忠・大和・リバブル合同2-3三井不動産リアルティ合同

  1 2 3 4     合 計
伊藤忠・大和ハウス・リバブル合同チーム            
三井不動産リアルティ合同チーム            

 

IMG_8683_二回、2番手登板した大槻投手.jpg
二回、2番手登板した大槻投手

IMG_3512.jpg
面高か

IMG_3503.jpg
〝どこかで見たような顔だが…〟橋本か

IMG_3531.jpg
三井リアル

IMG_8676_三回、ランニング本塁打でホームインする松本.jpg
〝打力なら竹内にも河野にも負けないぞ〟と言いたげな二回、本塁打を放った松本

タウングループ1-2伊藤忠・大和ハウス・リバブル合同チーム

  1 2 3 4     合 計
タウングループ            
伊藤忠・大和ハウス・リバブル合同チーム            

 

IMG_3595.jpg IMG_3596.jpg
ホーム寸前、スッテンコロリンの莬田

IMG_3600.jpg 
〝クソッ、もうヘロヘロだ〟莬田

IMG_8658_初回二死三塁から4番松本の安打で三走面高が先制ホームイン.jpg
初回二死三塁から4番松本の安打で三走面高が先制ホームイン

IMG_8677_松本を迎える合同ナイン。面高と大槻は「我々がランナーに出ていたらなぁ」.jpg
松本を迎える合同ナイン。面高と大槻は「我々がランナーに出ていたらなぁ」

IMG_8687_二回、生還した藤田を高坂が迎える.jpg
二回、生還した藤田を高坂が迎える

IMG_8688_二回、同点を喜ぶタウン.jpg
二回、同点を喜ぶタウン

<伊藤忠ハウジング・大和ハウス・東急リバブル3社合同>

◇伊藤忠ハウジングからは面高前監督(58)と貴治OB(56)、西本OB(59)が参加した。面高前監督は「全員オーストラリアメンバー。当時の王者・大京に勝ち、ドーム進出を決めた。決勝戦はリバブルに負けた」と、達者な〝口撃力〟を披露。三塁の守備で華麗な球さばきを披露した。

IMG_8608_左から貴地、面高、西本.jpg
左から貴治、面高、西本

 面高は知る人ぞ知る、知らない人は知らないRBA名物男の一人。RBAホームページから「面高」を検索すると、2013年以降(以前はGoogleなどの検索サイトでヒットするかも)でも46本がヒットする。そのうちの代表的な記事と昔のRBAの記事を添付する。

  1_1989_面高選手.pdf

リスト 大会記録の1イニング9点差逆転サヨナラ 伊藤忠・面高監督「辞任」発言(2018/7/18)

◇東急リバブルは大槻監督(58)、原田(55)、松本(55)が参加。術後のリハビリ中で登板回避した松本は「打つならできる」の言葉通り、対三井リアル戦で左適時打、ソロ本塁打、対タウン戦で適時二塁打と、計3打数3安打2打点の活躍。「もっと思い切りできれば良かったが、久しぶりに野球できて楽しかった」と満足しきっていた。

IMG_3496.jpg
〝第7回大会の優勝バッテリーだぞ〟原田(左)と大槻

IMG_3502.jpg
〝未完の大樹じゃないぞ、大樹晩成だ。俺はまだまだ成長途中〟松本大樹

〝未完の大樹〟と呼ばせないぞ〝大樹〟晩成だ リバブル松本大樹48歳 登板に意欲(2016/7/15)

◇2試合目で途中登板した大槻監督は試合後「まず、とにかく楽しかった。思った以上。必然的にできた混成チームも良かった。交流もでき、来て良かった。企画していただき有難うございます」と企画を称えた。

◇大和ハウスは大原監督(47)と冨永投手(52)が1試合目でバッテリーを組み、足立(50)は足で相手守備を翻弄した。

◇業界交流にも積極的で、試合後に名刺交換していた大原監督は「こうして他社さんと挨拶できる場はなかなか無い。試合前に名刺交換するような行事があっていい」と提案。10キロ減量に成功したとかで現在77キロ。痛烈な右翼飛を放った。あと5キロ減量し来季に備えるそうだ。

◇冨永投手(東京マンション部課長)も「色んな大会がある中で、こういう横のつながりが持てる場は全国でここRBAだけ。40代50代は仕事の話もできる、活かしたい」と言葉を添えた。

IMG_3528.jpg
〝俺のストレートを打てるか〟冨永

オープンハウス完勝 見応えあった大阪桐蔭-明大出の謝敷と43歳冨永の対決(2014/7/22)

◇足立は、東京西支店南多摩営業所南多摩住宅営業所に所属し、分譲三課上席主任の肩書を持っており、ランドスケープデザインが抜群だった「セキュレアシティ藤沢 翼の丘」も担当したというので、しばし記者と歓談。同社が分譲戸建て7,000戸を打ち出したことにも「大丈夫、できる」と自信を見せていた。

IMG_3524.jpg
足立

コロナ禍で注目される 積水ハウス&大和ハウス「多摩ニュータウン東山」(2022/8/1)

ランドプラン秀 〝スマートウェルネス〟大和ハウス「藤沢 翼の丘」/県・環境都市認定(2019/3/20)

<タウン>

◇タウンは最終戦、1点を追う最終回、莬田が安打したのをきっかけに二塁打・四球で一死満塁とし大逆転の大チャンス到来、ここで代打〝ポランコ〟が外野に飛球を飛ばし、三塁走者・莬田(52)がタッチアップし楽々の同点と思われたが、何と莬田はホームベースまであと3mのところで足がもつれ転倒。外野からの送球は逸れたにも拘わらず本塁憤死。まさかの幕切れとなった。

◇丘監督 「RBAの本大会なら困るけど、この大会ならまぁ…ありですよね」と苦笑い。「みんなこうして集まって、昔以来の野球をして、楽しかったでしょう」と語った。

◇高坂GM(48)は「来年もチームを作って来たい」と、2敗の雪辱を期した。

◇莬田(52) 1塁から3塁まで走ったので、もうヘロヘロ。(ナインからは「草冠に『兎』」と紹介されたが、記者は何と読むのか分からなかった。ネットで調べたらブン、モン、バン、マン、ベン、メン…と読むそうだ。名は体を表す? …74歳の小生は塁間10秒で走った。普通の選手は5~6秒で走れる。莬田はカメ並みの鈍足か…しかし、莬田は全然悪くない。責任は高坂GMと丘監督にある。一生懸命頑張った結果なのだから、罪を莬じる。小生はこの日の最低殊勲選手の名誉を授与したい…ギャハハハハ)

IMG_3603.jpg
莬田

IMG_8630_初回を4人に抑え笑顔で戻る篠原投手(中央)ら.jpg
初回を4人に抑え笑顔で戻る篠原投手(中央)

三井不動産リアルティ合同チーム 2-0 タウングループ

  1 2 3 4     合 計
三井不動産リアルティ合同チーム            
タウングループ            

IMG_8610_開幕_審判「久しぶりの人もいるということで」-タウン「30年ぶりの人もいる」と掛け合いも.jpg
審判「久しぶりの人もいるということで」-タウン「30年ぶりの人もいる」と掛け合いも

IMG_8626_初回、高坂の打席。ベンチが「役員です!」と相手投手にプレッシャーをかけるも、三振に倒れた.jpg
初回、高坂の打席。ベンチが「役員です!」と相手投手にプレッシャーをかけるも、三振に倒れた

IMG_8614_初回無死満塁から4番粟野の安打で三走大内が先制のホームを踏む.jpg
初回無死満塁から4番粟野の安打で三走大内が先制のホームを踏む

IMG_8615_初回、先制を喜ぶリアルティ.jpg
初回、先制を喜ぶリアルティ

IMG_8622_初回無死満塁のピンチを1失点に凌ぎ中村投手(32)をねぎらうナイン.jpg
初回無死満塁のピンチを1失点に凌ぎ中村投手(32)をねぎらうナイン

<三井リアル合同>

ちばリハウス監督&エース篠原(45)が1試合目で無失点完投、今季初勝利を挙げた。優勝が決まると「完璧なチームワーク。明日はみんな筋肉痛だと思うが仕事頑張ります」と喜び、自身の投球を「我ながら今季一」と自画自賛。

IMG_3482.jpg
篠原

神奈川エリア勤務の粟野(49)は2時間かけてここ大宮へ。1試合目で先制打、さらに2試合目には走者2人を一掃する三塁打を放ち決勝点を挙げ、4番を全うした。試合後は「速い球についていけて良かった」と安ど。

IMG_3456.jpg
粟野(攻守巧打を披露。記者が選んだMVP)

◇参加3チーム&三井リアル合同最年長の特別コーチ&三塁手平賀(60)は、以前の体形に変化はなく、ノッカーを務め、軽快な守備を披露。「今も週三回、往復6キロを30分でランニングしていますよ」とコメント。

IMG_3458.jpg
平賀

閉店間際の蛍の光じゃないぞ 108歳コンビだ! 三井リアル安西監督&平賀(2018/5/13

水曜ブロックにもいる〝鉄人〟三井リハウス東京の平賀選手(47)(2010/6/14

◇粟野(49)&大内(44) あのときのレギュラーです。(2011年の対総合地所戦。当時の三井リハウスは1試合36点もさることながら、28打者連続出塁、28連続得点の大会記録を樹立した。粟野は2-2-3、大内は2-1-1の記録を残した。三井は49打席に対して総合地所は13打席)

リハウス 大会記録の1試合36点&1イニング28連続得点 出口が28得点の「入り口」と「出口」演じる

https://www.dai3.co.jp/rbatimes-item/item/99-dai3-rbat-317

 ↑

リハウス36得点の時のタイムズ

 

IMG_3546.jpg
大内(のはず)

◇橋本(48) 今年入部の新人、背番号は48です。

IMG_3461.jpg
橋本

 ◇永嶋(48) 108キロだぞ(球速じゃなくて体重)

IMG_3529.jpg
永嶋

<タウングループ>

◇丘監督(48) 創部10年。RBA敗退のリベンジだ。わたしは都立南野高校時代(記者の地元多摩市の高校で、10年くらい前か廃校した)セカンドで都大会ベスト8。井端らその後プロ入りした選手が揃い、野村監督、サッチーも応援していた堀越には勝てなかった。

IMG_3433.jpg
丘監督

◇高坂GM48) 「野球は中学まで。大丈夫。MVPを狙う」と試合前に語ったが、篠原にはタウンベンチからの黄色い声援も記者のヤジも通じず、2三振、味方の拙守にも足を引っ張られた。

IMG_3444.jpg
高坂

◇中村(51) 鹿児島出身(鹿屋市と聞いたが)。高校野球は3回戦くらいまで。30年ぶりの野球(素晴らしいコントロールを披露した)。

IMG_3471.jpg
中村

◇山内(57) 野球は高校以来全然やっていません。

IMG_3441.jpg
山内

◇薄木(45)&島田(42) 野球は素人です。

IMG_3446.jpg
薄木(左)と島田

◇大門(40) 今日はベンチ。身長160cm、体重85キロ。積水ハウス戦では俺だけが打った。三菱UFJ戦の無死満塁の場面でショートフライ。あれは悔いが残った(この日は2試合目で登板し、安打も放ったのではなかったか)

IMG_3464.jpg
大門

◇渡辺(44) 身長170cm、体重は90キロにしといて。大門と兄弟と言われている。

IMG_3486.jpg
渡辺

IMG_8632_福地捕手.jpg
福地捕手(53) 捕手やってました(初回の守りだけで頭の薄い毛の間から汗がしたたり落ちていた)

1 (3335).jpg
澤田監督を胴上げする三菱地所ナイン(東京ドーム22日02:00ころ 撮影:カメラマン石井俊志氏)

ケン・コーポレーション(90)0-1三菱地所(90)

  1 2 3 4     合 計
ケン・コーポレーション 0      
三菱地所      

 

 三菱地所が28年ぶり優勝-第35回RBA野球大会日曜ブロック決勝戦、ケン・コーポレーション(90)-三菱地所(90)の試合が11月22日(水)0:00から東京ドームで行われ、三菱地所が1-0でケンコーポを破り28年ぶりの優勝を飾った。3回に押し出しで挙げた1点を社-大河原-柴田がノーヒット・ノーランリレーで守り切った。ケンコーポは杉下投手がよく投げたが、打線の援護がなかった。 ( )内は記者のレーティング。

 0-0で迎えた3回裏、三菱はこの回先頭の7番森野が四球で出塁、けん制悪送球で2進、続く村部の1塁内野安打で1、3塁と好機をつくり、9番山内、1番大串は倒れたが、2番横手、3番社が連続四球を選び、押し出しの1点を挙げた。

 結局、この1点が決勝点となった。三菱が放った安打はこの回の村部と2回の成瀬の2本のみ。村瀬は併殺で倒れたため、残塁も3回の3つのみ。

 先発の社は4回を投げ、5四死球を与えたが無安打、無失点に抑え、5回に登板した大河原、最終回に投げた柴田も無安打に抑え、ノーヒット・ノーランリレーを完成させた。

 ケンコーポは無念。4回の好機を逸したのが悔やまれる。この回先頭の2番羽中田は四球を選んだが、続く上松は3塁ゴロで併殺となった2死後、4番宮部、5番甘利、6番矢澤の3連続四死球で満塁と攻め立てたが、7番朝日はセカンドゴロで無得点。7四死球を得たが、投手リレーにかわされた。

1 (1169).jpg
杉下

1 (1768).jpg

1 (2397).jpg
大河原

1 (2992).jpg
柴田

1 (1836).jpg
4回、植松の緩いサードゴロを難なくさばいて併殺に取った大河原

1 (1320).jpg
3回、内野安打を放った村部

1 (1601).jpg
3回、四球を選んだ社

1 (1609).jpg
生還する森野(捕手は宮部)

1 (1627).jpg
森野の生還に沸く三菱地所ナイン

1 (3244).jpg
勝利の瞬間

1 (3270).jpg 1 (3275).jpg
相手チームと無観客の客席向かって深々と頭を下げる両チームナイン

○澤田監督 準備? 僕は特別なことしていない。今シーズン最多の20人の部員が集まった(試合前)正直、勝てると思っていなかった。相手は(予選で負けた)リベンジをしてくるはずだし、実力は互角だと思っていた。全員で勝った。守り(無失策)もよかった。継投? 最初から考えていた。うまくいった

○社 3日前、ボストンから帰ったばかり。試合? もう満足。勝ち負け関係ない。初のドーム楽しみたい(試合前)4回までと言われたので、三振を取りに行ったらコントロールが乱れた

○大河原 初の登板? いえ、青山メインランド戦で投げています(三菱地所 延長制す エース&主砲の社は欠場 青山メイン 拙守で自滅)。本職は3塁です

○村部 準備万端。(ベンチで)声を出すためのど飴を飲んできた(試合前)ヒットを打ってつなげることができた(試合後)

○村部の奥さん 鑑定士? よく頑張ったと思います。家でもいつもあんな調子(よくしゃべる)。前夜は心配でよく眠れませんでした(村部は否定した)

●田辺監督 いやぁ…ヒットが打てなきゃ勝てない。チャンスいっぱいあったが…。杉下はよく投げた

●杉下 頑張ったが…先頭打者ですね…3回に先頭打者を出したのがいけなかった。まぁ、楽しめたのでOK

1 (861).jpg
2回、羽中田遊撃手は成瀬の当たりを好捕したが内野安打となった

1 (985).jpg
3回、無失点に抑えたケンコーポベンチ

1 (3383).jpg
〝俺が澤田だ〟(〝名将!〟の声が飛んだ)

1 (3348).jpg
三菱地所ナイン

1 (3363).jpg
ケン・コーポレーションナイン

【ケン・コーポレーション】

位置 選手 1回 2回 3回 4回 5回 6回
小川 左飛   左飛   四球  
羽中田 三飛     四球 一ゴ  
上松 三ゴ     三ゴ 三振  
宮部   三ゴ   四球   三ゴ
甘利   死球   死球   三振
矢澤   一ゴ   四球   遊ゴ
朝日   三ゴ   二ゴ    
近藤     投ゴ   二ゴ  
杉下     中飛   四球  
合計 17

投手 杉下

盗塁 杉下(5回)併殺打 上松(4回)牽制悪 杉下(3回) 失策 宮部(3回)


【三菱地所】

位置 選手 1回 2回 3回 4回 5回 6回
大串 右飛   遊飛      
1 打左 藤村         三振  
横手 右飛   四球      
投三 三振   四球      
柴田            
成瀬   遊安 投飛      
横田            
山本   三飛   三振    
三投三 大河原   三振   中飛    
森野     四球      
左中 和田       三ゴ     1
村部     一安      
打一 平川         捕邪   1
山内     三振      
9 打二 柴橋         三ゴ  
合計 16

投手 社(1-4回)-大河原(5回)-柴田(6回)

盗塁死 成瀬(2回)

 

【記者が選んだ三賞】 

殊勲賞 大河原(5度の守備機会を完ぺきにこなした。4回の緩い三塁ゴロを併殺に取ったのは超美技。5回に登板したときは2四球を出したがコーナーを狙ったもので安定感があった)

敢闘賞 社(4回、突如制球を乱したが、無安打に抑えチームに流れを呼び込んだ。打撃では杉下にプレッシャーを与え、試合を決めた四球を選んだ)

技能賞 杉下(3回を除きほぼパーフェクトに抑えた。5回には四球を選び盗塁も決めた)

初回の攻防

1 (353).jpg 1 (354).jpg 1 (367).jpg

1 (398).jpg 1 (423).jpg 1 (455).jpg

1 (486).jpg 1 (526).jpg 1 (586).jpg

 試合前の様子

 1 (8).jpg
直前までイチロー選手も参加したイベントが行われていたとか

1 (108).jpg
ケン・コーポレーション応援団

1 (135).jpg
三菱地所応援団(左から村部の奥さん「以前、あるチームの選手と彼女のツーショットを写真に撮り、ネットで公開したら、2年後くらいか〝別の女性と結婚したので、あの写真削除してくれ〟と言われて削除したことがあるかですが、名前載せていいですか」と念を押したら、奥さんは「離婚したら削除をお願いするかもしれませんが、現段階では大丈夫」とのことなので紹介した。右の彼女は相手の男性の了解を得ていないので書かない)

1 (144).jpg
左が線審の寺嶋さん(79)「16時に食事し、少し寝てきた」、左が主審の須藤さん(59)「2時から4時まで別の試合をこなしてきた。少し横になってきた」

1 (148).jpg  1 (174).jpg 1 (160).jpg

1 (183).jpg 1 (192).jpg 

1 (207).jpg 1 (214).jpg

1 (255).jpg 1 (262).jpg

 1 (79).jpg

1 (276).jpg 1 (30).jpg 1 (63).jpg

1 (3365).jpg 

以下は全て記者撮影(移りが悪いのはカメラのせい)

IMG_3108.jpg
宅建に合格したケンコーポの新人(左から愛工大名電卒の・近藤、花咲徳栄卒の横山、生慶大卒・山口、浦学卒・山川)

IMG_3087.jpg
ストレッチ中の近藤(左)と矢澤

IMG_3090.jpg
鑑定士村部(馬鹿が過ぎて捨てられないように=記者)

IMG_3097.jpg
〝俺が秘密兵器だ〟三菱地所高野(25)(試合には出ていない。不発弾じゃないの)

IMG_3112.jpg
〝肩痛、肘痛が何だ〟三菱地所柴田

IMG_3166.jpg
〝俺は投手だって務まるんだ〟三菱地所大河原

IMG_3202.jpg
〝俺が打率4割のチーム首位打者だ〟横手(初回は大きなライトフライを放った)

経験のケンコーポか未知数の三菱地所か日曜ブロック決勝戦記者の〝勝っ手〟予想(2023/11/19)

東京ドーム決勝戦4年ぶり開催 ケンコーポ-三菱地所11/22深夜0:00~RBA日曜B(2023/11/8)

 

 

IMG_2735.jpg
丸山投手

みずほ不動産販売10-1三菱UFJ不動産販売

  1 2 3 4     合 計
みずほ不動産販売 0 6         10
三菱UFJ不動産販売        


IMG_2746.jpg
本塁打を放った鈴木を迎えるみずほナイン

みずほ不動産販売が圧勝。木暮の満塁弾のほか鈴木、丸山も本塁打を放った。丸山投手は1失点完投。三菱UFJ不動産販売は藤井投手が乱調。チーム唯一の2安打(うち1本は本塁打)を放った佐和田が一人気を吐いた。2連敗し3位が確定した。

みずほは2回、この回先頭の4番伊藤と続く木暮の四球を足掛かりに暴投と敵失で2点先制。3回には1番鈴木の本塁打と木暮の適時打で2点追加。5回は鈴木と2番片岡の連打と敵失で満塁とし、4番伊藤の押し出しと木暮の満塁弾、6番丸山のソロで一挙6点を奪った。木暮は5打点の活躍。

丸山投手はテンポよく投げ、2安打1失点完投。

三菱UFJは元エース藤井がゴルフに夢中になっているようで、3発を含む8安打を浴び10失点(自責は7)。打線は佐和田の空砲1発のみ。

○岩本監督 木暮? 特別なことやっていない。あれが普通(試合途中で)

○梁島コーチ やっぱり木暮(岩本監督と見解が異なった)

○木暮 いいとこで打てた。軟式? 地元の大宮で草野球をやっている

●加藤監督 互角の試合になると思っていたが、実力不足。トレーニングする

IMG_2757.jpg
満塁弾を放った木暮

IMG_2748.jpg
〝空砲〟を放った佐和田を迎える三菱UFJベンチ

IMG_2753.jpg
佐和田


 

 

三井住友トラスト不動産野球部集合写真(2023).jpg
三井住友トラスト不動産ナイン

三菱UFJ不動産販売3-4X三井住友トラスト不動産

  1 2 3 4     合 計
三菱UFJ不動産販売 0        
三井住友トラスト不動産 2x         4

 

IMG_2647.jpg
高橋投手

 三井住友トラスト不動産がサヨナラ勝ち。知念が同点打を放ち、最後は押し出しでピリオドを打った。三菱UFJ不動産販売は惜敗。

 1点先制を許した三井住友は3回、この回先頭の9番吉田の内野安打と2番吉川、3番市川の連続四球で満塁とした2死後、5番知念が中堅超え2点打を放ち逆転。逆転を許した5回裏、2四球から好機を作り、またも知念が同点打を放ち、続く鈴木が内野安打で満塁と攻め立て、最後は7番鈴木が四球を選び押し出しサヨナラ。

 吉田投手は制球に苦しみ、8四死球を出したが、球威があり7奪三振3失点完投。

 三菱UFJは2回、この回先頭の6番大川の内野安打を放ち、盗塁と内野ゴロで3進した2死後、死球を選んだ9番柴生田と重盗を決め1点先取。5回には、この回先頭の3番安藤以下3連続四球と2つの暴投と内野ゴロで逆転したが、好機にあと1本が出なかった。

 高橋投手は7個の四死球を出すなどいつもの出来になかった。

○近松監督 初戦に全力を尽くした。勝ててよかった

○吉田投手(25) 四死球を多く出したのは反省点。野手に助けられた。球歴は浜松市のリトルリーグ時代に世界大会に出場、大学は成城大の硬式。足は 6.3秒です

○粕谷社長 ナイスゲーム。プロの試合を見ているようだった。決勝も勝ってほしい

●加藤監督 相手の投手は足が速い

●後藤 気持ちで負けてしまった。これ以上、社長の顔に泥を塗りたくない(先頭打者で4回に三振したあと、ベンチで吠え、全速力でセカンドの守備についた)

●高橋投手 言い訳はしたくないが、マウンドがあわなかった

IMG_2714.jpg
逆転サヨナラだ!三井住友トラスト

IMG_2632.jpg
吉田投手

IMG_2719.jpg IMG_2723.jpg
近松監督(左)と粕谷社長

IMG_2703.jpg
5回に逆転して湧く三菱UFJベンチ

 第35回RBA野球大会日曜ブロック決勝戦ケン・コーポレーション-三菱地所戦が11月22日の深夜(0:00)東京ドームで行われる。例によって、記者のどっちも〝勝って〟予想。( )内は記者のレーティング。

 競馬予想などとはケタ違いの圧倒的な的中率を誇る記者のレーティングはケン・コーポレーションが90、三菱地所が90。忖度など全くしていないのに同数となった。丁か半か白か黒か卵か鶏か水と油かマンションか戸建てか、存在すら疑わしい神のみぞ知る。無信教の記者に分かるはずがない。

 しかし、ヒントがないわけではない。両チームは今大会の予選で一度戦っている。三菱地所が初回に相手エース上松を攻略、4安打を集中し4点を奪い、社投手は2安打1失点完投。4-1で快勝している。ケンコーポ上松は被安打4で途中降板、杉下も2安打を許した。

 この試合が決勝戦でも参考になるかどうかだが、勝った地所の選手は自信につながっているはずで、過信・慢心に繋がらなければ、優位に試合を進められる。

 敗れたケンコーポは抑えられた屈辱をバネにし、先発しそうな上松は敗戦を薬にかえることができるかどうかが勝敗のカギを握る。

 ――と書いたのだが、普段はぐっすり眠っているはずの真夜中に試合が始まるという、彼我の力以前の睡魔との戦いに勝てるかどうか、これが雌雄を決すると思う。(最近はほとんど夜の10時、遅くとも24時には酔いつぶれている記者が起きていられるかどうかの問題もある)

 心配になって、ネットで調べた。寝る前にやってはいけないことは①激しい運動をする②熱いお風呂に入る③寝る直前に食べる④夜コンビニに行く⑤PCやスマホを見る⑥カフェイン入りの飲み物を飲む⑦飲酒をする⑧喫煙をする――とある。

 選手は寝るために試合をするわけではないし、記者も寝るために取材するわけではないから、これは参考にならない。

 問題は、真夜中に最大限のパフォーマンスを発揮できるかどうかだ。専門家によると、アドレナリンを出す食べ物として①カシューナッツ、落花生などのナッツ類②チーズ③適度なカフェイン-などが紹介されており、必要な栄養素をしっかり摂る習慣、適切な睡眠をとり、疲れを次の日に持ち越さない習慣の生活が大切とある。

 また、アドレナリンが出過ぎると、試合で失敗したらどうしよう、負けたらどうしようなど過度な心配をすることになりかねないとし、過度なアドレナリンを出さないためには深呼吸が有効で、100mダッシュを何回か繰り返し、体を動かすことで心拍数をあげれば、興奮状態になってアドレナリンが出てくるとある。イチロー選手のようなルーティンも効果があるそうだ。

 これも、急場しのぎの当日には間に合わない。参考程度にしかならない。ここからが本題だ。試合を左右するのはケンコーポ上松、三菱地所・社の投手の出来次第と見た。

 上松は準決勝のときは断酒して試合に臨んだ(断酒は逆にストレスとなって逆効果だと思うが、勝ったから効果があったのか)。抑えに回りそうな杉下も先輩に倣うのか(そんな性格ではないはず)。

 社はどうか。準々決勝戦は個人的都合を優先し、旅行でタイに行っており欠場した。準決勝戦は、仕事でボストンに出張していた直後に投げ、時差ぼけがすると言いながら5回を1失点に抑え、打でも活躍した。気力で投げるタイプなので、アドレナリンが出過ぎるのが心配だが、夜中の試合はマイナスにならないのではないか。抑えに回るとみた柴田は、ドームでは投げたことがないはずだから、神宮球場とは勝手が違うことに対応できるか。心臓が心配だ。

 つまり、投手力は未知数が多すぎてどうなるか分からないという結論に達した。

 別の角度で見てみよう。東京ドームでの試合経験。ケンコーポのレギュラーのうち東京ドームを経験しているのはエース上松のほか、かつては日曜ブロック最強打者だった羽中田、守備がピカ一の朝日、口達者な矢澤と4人もいる。これはプラス材料となるが、ベテランは睡魔に勝てるのか。

 一方の三菱地所は実に28年ぶりの決勝進出だから、大学野球の全国大会に出場していれば別だが、東京ドーム経験者は皆無のはずだ。ドームの人工芝を踏んだだけで舞い上がり、試合どころではなくなる危険性もある。選手登録できるのは22人らしいから、ドーム経験がある先輩がしゃしゃり出て、選手を委縮させ、結果として足を引っ張ることも想定したい。

 これまた、試合経験も参考にならないということだ。強いてあげるなら経験のケンコーポか、怖いもの知らずの三菱地所かということだ。

三菱地所、28年ぶり決勝進出鹿島建設は2大会連続決勝逃す(10/22)

〝ケン坤一擲〟三井を破り決勝へ鹿島は野村を倒し準決へ(10/1)

三菱地所 王者ケンコーポを破る 社が投打に活躍 ケンコーポ上松 初回に連打浴びる(7/10)

 

IMG_2781.jpg
木暮の決勝弾に沸くみずほベンチ

三井住友トラスト不動産2-2みずほ不動産販売

  1 2 3 4     合 計
三井住友トラスト不動産 0        
みずほ不動産販売        

 

IMG_2771.jpg
三井住友 市川投手

  みずほ不動産販売が4連覇-双方とも三菱UFJ不動産販売を破っており、勝利すれば文句なし、引き分けた場合は得失点差で決める三井住友トラスト不動産-みずほ不動産販売は、みずほの新戦力・木暮(28)が最終回に同点本塁打を放ち、チームに優勝をもたらした。4回から登板したエース丸山もほぼ完ぺきに抑えた。三井住友は市川投手が踏ん張ったが、木暮の一発に泣いた。

みずほは初回、先頭の尾谷の四球、3番丸山の安打、4番木暮の四球で満塁とすると、続く木次谷も押し出しの四球を選び1点先制。その後は変則投球の相手投手を攻めあぐねたが、最終回、1死から木暮が狭いグラウンドをものともしない強烈な左翼越え本塁打(記者はほとんど見えなかったが飛距離は120mはあったはず)を放ち試合を決めた。3塁を守った木暮は6度の守備機会を危なげなくこなした。

先発の左腕金澤投手は、初回は無難に抑えたが、2回からスライダーがことごとくストライクゾーンの中に集まり、3回に3連打を浴び2失点、被安打5で降板。直前の前試合で5回を投げている丸山が4回から登板し、ピシャリと締めた。

三井住友は無念。3回、1死から1番久保、2番松元、3番花岡の3連打と暴投で2点を挙げ逆転。試合を優位に進めたが、最後は市川投手-山岡捕手バッテリーに魔が差したか。

〇岩本監督 木暮に尽きる。丸山も最高。鈴木もよく打った。足も活かせた

○鎌田卓史社長 危ないところもあったが、うちらしい試合(何事にも動ぜず、平常心で臨むということか)

○木暮 軟式に慣れていない? 地元(大宮)の草野球もやっています。プロ入り? 志望届を出せばその可能性はあったかもしれませんが、当時はそのレベルにないと判断しました

●近松監督 残念。でもいい試合ができた

●粕谷和彦社長 デコボコ(身長が高いのと低いのという意味。上手なのと下手な選手のことではない)なのが人間味あふれていてとてもよかった

IMG_2778.jpg
三井住友が逆転した場面

        ◆     ◇

一日の長が明暗を分けたように思う。みずほが逆転された3回、記者は同社の角田氏に「金澤は危ない。このままでは負ける」と話した。角田氏は黙っていた。ところがその直後、岩本監督と梁島コーチが話し合い、投手を丸山に交代させると審判に告げた。丸山はなにもなかったように登板し、その後を抑えた。

最終回もそうだ。みずほはこの回先頭の4番宮崎は投手フライ。次打者は木暮。記者は角田氏に「わたしならここは勝負しない」と話した。その舌の根も乾かないうちに、初球か2球目を木暮は左翼超え特大本塁打した。

打たれた市川-山岡バッテリーは眠れないのではないか(とっくに寝ているか)。その前の木暮に対する2打席は四球と死球。勝負を避けたわけではないだろうが、賢明な選択だと思う。その後、後続を断ったではないか。

近松監督も木暮をマークしていた。親睦を図る大会で申告敬遠でもしたら、相手からも身内からも袋叩きにあうかもしれないが、記者はこの知的な駆け引きがたまらなく好きだ。

IMG_2773.jpg
金澤投手

 

 

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン