RBA OFFICIAL

 IMG_8963.jpg
同点弾を放った東急リバブル河野

 RBA不動産流通カップは本業でも4強の対決へ-第7回不動産流通カップ野球大会1回戦が11月2日、大宮健保グラウンドで行われ、ちばリハウスにコールド勝ちした野村不動産アーバンネット、ナイスに逆転勝ちした東急リバブル、オークラヤ住宅に完勝した三井不動産リアルティがそれぞれ勝ち進んだ。準決勝戦は野村不動産アーバンネット-東急リバブル、住友不動産販売-三井不動産リアルティとなり、本業同様の4強対決となった。勝者が東京ドームに進出する。

ナイス(82) 1-2 東急リバブル(84)

  1 2 3 4     合 計
ナイス      
東急リバブル      

 東急リバブルが逆転勝ち。主砲の河野が同点弾を放ち、敵失で挙げた2点を新エース坪井がしり上がりに調子を上げ守り切った。ナイスは神奈川大卒の新人佐藤佑が8つの三振を奪う力投を見せたが、打線の援護がなかった。

三井不動産リアルティ(83) 7-2 オークラヤ住宅(81)

  1 2 3 4     合 計
三井不動産リアルティ        
オークラヤ住宅        

 三井不動産リアルティが完勝。初回パスボールで先制すると、3回には敵失と4番横瀬の2点打で一挙4点を挙げ試合を決めた。石谷投手は味方の失策により2失点したが、ノーヒットに抑えた。オークラヤは7失点全てが失策絡み。エース小森もマメを潰し途中降板。チームは過去2度優勝しているが、今年は初戦で敗退した。

 

野村不動産アーバンネット(87)11-0 ちばリハウス(78)

  1 2 3 4     合 計
野村不動産アーバンネット         11
ちばリハウス        

 (5回コールド)

 野村不動産アーバンネットが5回コールド勝ち。1番中山がサイクル安打にあと1本(3塁打)の猛打賞を放つなど10安打を奪い、ちばリハウス永田を粉砕した。先発の岩崎-茂木と繫ぎ2安打完封。ちばリハウスは篠原が2安打を放ち孤軍奮闘したが、なぜか投げず。

IMG_8951.jpg IMG_8954.jpg
〝バットは大丈夫か〟(自打球を股間に受けたナイスの村尾捕手。何とか打席に立ち、四球を選んだ)

 日本不動産野球連盟(RBA)が主催する第7回RBA不動産流通カップ(前Club-D cup)が11月2日(水)開幕する。

 参加チームは7チームで、前回優勝の住友不動産販売がシードされる。RBA野球大会にならって、記者のどっちも〝勝って〟予想。( )内の数字は今年のRBA野球大会のレーティング。

ナイス(82)-東急リバブル(84)

 レーティングはリバブルが上位だが、これまでのRBAの大会でも接戦を演じてきたように、ここも接戦と見た。リバブルは誰が投げるのか。RBAの住友不動産販売戦で投げた坪井か。小柄ながら変化球をコーナーに決める。住友戦の再現ができれば優勢は動かない。打線も上下むらなく打つ。

 ナイスは肩痛を抱える山本が先発するのか、それとも49歳の〝アッシー〟こと芦沢が投げるのか。芦沢ははまれば一回りくらいは抑えるか。相手が芦沢を研究しているようだと初回から痛打を浴びる危険性もある。かといって山本の先発-完投はないとみた。打線は若手が多く、技巧派を攻略できるか。不安のほうが大きい。

野村不動産アーバンネット(87)-ちばリハウス(78)

 野村アーバンが優勢。RBA準決勝戦では積水ハウス神奈川に惜敗したが、エース茂木がいつも通りの投球をしたらまず打たれない。完封もあると見た。打線は、相手エース篠原ののらりくらり投法にはてこずると見たが、2巡目あたりには捕まえるか。

 ちばリハウスの劣勢は否めない。篠原の右肩にすべてがかかる。打線は茂木から連打で得点をするのは難しい。しかし、選手の高齢化が進んでいる現状を考えると、機動力も生かせそうにない。

三井不動産リアルティ(83)-オークラヤ住宅(81)

 好勝負必至だ。オークラヤは過去2回、三井不動産リアルティは過去1回、それぞれ優勝している。三井不動産リアルティは松浦が先発だろう。仕上がっていれば、オークラヤ打線を手玉に取るか。制球力がカギだ。

 オークラヤは小森が完全復活した。三井打線なら最少失点に抑える力がある。野手がしっかり守り、盛り立てたい。

 打線は双方互角。ミスを犯したほうが負けると見た。勝ったほうが住友不動産販売と東京ドーム進出をかけ戦う。

IMG_8410_4回2死3塁で檜垣を三振に打ち取りこの回を無失点に抑えた小笠原(18)ら.jpg
4回2死3塁のピンチを抑えた小笠原を迎えるナイン

タイセイ・ハウジー(85) 0-1 ケン・コーポレーション(90)

  1 2 3 4     合 計
タイセイ・ハウジー      
ケン・コーポレーション      

 

 ケン・コーポレーションが完封勝ち。敵失で挙げた1点をエース小笠原が要所を締め守り切った。

 タイセイ・ハウジーはまたも惜敗。左腕高橋が1安打に抑えたが、味方の援護がなかった。打線はケンコーポを上回る4安打を放ったが、あと一押しがなかった。千葉英は本塁打性の当たりを放ったが、打球が外野ポールに当たり跳ね返り、2塁打にとどまるなどツキにも見放された。

 ケンコーポは4回、この回先頭の3番大澤が四球で出塁した2死2塁から、7番小笠原の3塁ゴロエラーでラッキーな1点を挙げた。得点は結局この1点のみ。放った安打は3回に2死から1番村上が放った3塁打のみだった。

エース小笠原はコントロールが冴えた。ストレートを見せ球にコーナーに変化球を投げ分けた。4安打を許したが、ここぞという場面では三振を奪うなど踏ん張った。

 タイセイは3回、1死から9番千葉政、1番花井が連打を放ったが後続が続かず。4回には1死から5番千葉英が3塁線を破る長打を放ったが、打球が外野のポールに当たり2塁どまり、6番山下の犠打で千葉英は3進したが、続く檜垣は三振。5回にも花井が安打したが、2番内山が三振。本塁が遠かった。

IMG_8855.jpg
タイセイ・ハウジー 高橋

〇田辺監督 お互いチャンスをつかみながら得点できない、いい試合だった。小笠原は久々の千葉にヒットを打たれた

〇小笠原 最後の打席で千葉さんにストレート? 投げるわけないでしょ(初回の対決は、初球スローカーブで千葉を驚かせ、2球目は外のスライダーが決まり、3球目は高め内角のストレートの釣り球で三振に斬った場面は見ごたえがあった)

●千葉政 (小笠原は)コントロールがいいね。一球一球考えて投げている(解説者のように感心していた)

●千葉英 最後の打席は(相手は)レフトを深く守らせたので、小笠原はストレート勝負に来ると思ったが…あいつも情けない。ドームに行きたかった

●花井 (小笠原は)スビードはそんなにあるとは思えないが、微妙に動くカットボールがやっかい

●高橋 仙台勤務に異動になったので…来年は…

IMG_8425_4回、敵失で大澤が生還し先制.jpg
敵失で生還したケンコーポ大澤(捕手は井上)

pixlr_IMG_8851.jpg
〝千葉さん、その手には乗らないよ〟ケンコーポ 小笠原

IMG_8459_最終回となった6回2死、小笠原と勝負する5番千葉.jpg
〝小笠原、勝負だ、ストレートを投げよ〟(6回、千葉英。結果は変化球でショートフライ)

IMG_8466_勝利直後.jpg
〝俺も30越えだぞ、こんなゲームはきつい〟小笠原

IMG_8465_勝利直後.jpg
決勝のホームを踏んだ大澤

IMG_8860.jpg
三井レジ 吉田

三菱地所(84⇒87) 1-3 三井不動産レジデンシャル(82)

  1 2 3 4     合 計
三菱地所      
三井不動産レジデンシャル      

 

 三井不動産レジデンシャルが吉田の快投と篠塚の2ランで快勝。吉田は3安打1失点(自責ゼロ)に抑え、出場2回目の篠塚捕手が決勝2ランを放った。〝怪物〟山際も久々に中堅手として出場、センターラインを固めた。

 第70回丸の内軟式野球大会で三菱重工を倒し初優勝した三菱地所は社の力投報われず。初回、連打で無死1、2塁の好機をつくったが、併殺でつぶしたのが痛かった。今季活躍した新人が社内イベントで欠場したのも響いた。

 三井レジは初回、1死から大石が2塁打し、続く篠塚が右中間を破る本塁打で2点先制。3回には、この回先頭の9番川崎が死球で出塁した2死3塁から相手捕手の3塁悪送球で生還。篠塚は3回にも安打を放ち、吉田を好リードするなど大活躍。久々登場の山際も初回、左翼に大飛球を飛ばし、守備でも最終回に好捕するなど存在感を示した。

 吉田投手は変化球が冴え、自らの失策で許した1失点に抑える好投。6三振を奪った。

 三菱地所は完敗。初回、先頭の大山、2番永関が連打したが、3番宮崎、4番成瀬が凡退。4回には敵失から5番鈴木の中堅前安打で1点を返したが、その後は抑えられた。

 社は2回以降は踏ん張ったが打線の援護がなかった。

IMG_8858.jpg
三菱地所 社

〇渡辺監督 吉田の好投に尽きる。人が集まれば(うちは強いといいたげ)。山際…守備がいいので安心して観ていられる

〇篠塚(23) 埼玉の聖望(阪神・鳥谷と同窓)-武蔵大です。守り? どこでも

〇吉田 今日は全てよかった。1年に1回くらい。次もがんばる

〇山際 「パークホームズ錦糸町」担当。坪264万円ですから、ぜひ見学を(必ず見に行くと約束)

〇川崎 センターラインがいい? 僕もでしょ(ショートを守り、敵失で貴重な追加点奪う)

●鈴木らナイン 丸の内大会は社と服部の2枚で重工に勝った。優勝してから間隔があき過ぎた。今年の新人が社内行事で欠場したのも…(敗因は会社のせいにした)。しかし、相手は強かった

●宮崎 来年のドームはちゃんと見えている

IMG_8884.jpg
左から渡辺監督、篠塚、内山

IMG_8885.jpg
〝人が集まればうちは強いんだ〟

IMG_8868.jpg IMG_8861.jpg IMG_8866.jpg
左から川崎、山際、篠塚

IMG_8873.jpg
鈴木のタイムリーで生還した成瀬(捕手は篠塚)

IMG_8883.jpg
決勝2ランを放った三井レジ篠塚(左)と快投した吉田バッテリー

 ケンコーポが6年連続17度目東京ドーム進出を決め、三井レジは参加9年目にして初のドームに王手-第28回RBA野球大会日曜ブロック決勝トーナメント2日目が10月23日、大宮・健保グラウンドで行われ、タイセイ・ハウジー-ケン・コーポレーションの準決勝戦は、ケンコーポがタイセイを1-0で下し、6年連続17度目のドーム進出を決めた。三菱地所-三井不動産レジデンシャルの準々決勝戦は三井レジが3-1で三菱地所を下し、鹿島建設との準決勝戦に駒を進めた。鹿島を破れば参加9年目にして初のドーム進出となる。

IMG_8852.jpg
抜群のコントロールでタイセイを封じたケンコーポ小笠原 

タイセイ・ハウジー(85) 0-1 ケン・コーポレーション(90)

  1 2 3 4     合 計
タイセイ・ハウジー      
ケン・コーポレーション      

 ケン・コーポレーションが完封勝ち。敵失で挙げた1点をエース小笠原が要所を締め守り切った。
 タイセイ・ハウジーはまたも惜敗。左腕高橋が1安打に抑えたが、味方の援護がなかった。打線はケンコーポを上回る4安打を放ったが、あと一押しがなかった。千葉英は本塁打性の当たりを放ったが、打球が外野ポールに当たり跳ね返り、2塁打にとどまるなどツキにも見放された。

三菱地所(84⇒87) 1-3 三井不動産レジデンシャル(82)

  1 2 3 4     合 計
三菱地所      
三井不動産レジデンシャル      

 三井不動産レジデンシャルが吉田の快投と篠塚の2ランで快勝。吉田は3安打1失点(自責ゼロ)に抑え、出場2回目の篠塚捕手が決勝2ランを放った。〝怪物〟山際も久々に中堅手として出場、センターラインを固めた。
 第70回丸の内軟式野球大会で三菱重工を倒し初優勝した三菱地所は社の力投報われず。初回、連打で無死1、2塁の好機をつくったが、併殺でつぶしたのが痛かった。今季活躍した新人が社内イベントで欠場したのも響いた。

 第28回RBA日曜ブロック準決勝戦、タイセイ・ハウジー-ケン・コーポレーションと、準々決勝戦、三菱地所-三井不動産レジデンシャルが10月23日神不動産、大宮・健保グラウンドで行われる。いつもの記者のどっちも〝勝って〟予想。( )内の数字は圧倒的な的中率を誇る記者のレーティング。

タイセイ・ハウジー(85)-ケン・コーポレーション(90)

 ケンコーポが優勢。両チームは不動産健保大会を含めると毎年のように対決している。この10年間で健保大会ではタイセイが勝ったことがあるが、RBAではケンコーポに勝ったことは一度もないのではないか。〝蛇にらまれたカエル〟状態になり、ケンコーポ小笠原に手玉に取られている。

 小笠原と同窓、日大三高の先輩・千葉英は「あいつはストレートを投げてくれない」と泣きが入っているが、ならばスライダーでもフォークでも〝魔球桃子〟でも狙えばいいのに、一発逆転を狙っては自ら墓穴を掘る。小笠原の女房役・羽中田も安心してリードしているのではないか。

 小笠原を攻略するのは、これまで何度も対決してきた〝旧戦力〟ではなく、〝新鮮力〟の花井あたりか。左腕高橋はどこまで粘れるか。

三菱地所(84⇒87)-三井不動産レジデンシャル(82)

 三菱地所が優勢と見た。先日、三菱地所グループの記者懇親会があり、59チームが参加した第70回丸の内軟式野球大会で初優勝したことを、三菱地所ホーム・加藤博文社長から聞いた。ここは勢いに乗って三井不動産レジデンシャルを撃破するとみた。

 オール三井で対決すれば互角に戦えるが、三井レジ単独では、吉田投手が気合で投げればそう点は取られないが、苦戦は免れない。奥の手、秘密兵器もなさそうだ。愛知の名門・東邦-中大硬式野球部出身の山際はマンションの販売に忙しそうだ。もう3年間くらい出場していない。当たって砕けろだ。

IMG_8779.jpg
サヨナラを決めた積水ハウス神奈川

野村不動産アーバンネット(86⇒87) 1-2 積水ハウス神奈川(88.5)

  1 2 3 4     合 計
野村不動産アーバンネット    
積水ハウス神奈川 1X    

 

IMG_8761.jpg
若佐のサヨナラで生還する斉藤

IMG_8782.jpg
サヨナラ打を放った若佐

IMG_8215_初の決勝進出を喜ぶナイン.jpg
歓喜の積水ハウス神奈川

IMG_8744.jpg
積水ハウス 工藤

IMG_8211_ドーム進出が決まり喜ぶマネジャー.jpg
女性マネージャー

 積水がサヨナラ勝ち。最終回の7回裏、ゴジラ斎藤が幸運の振り逃げで出塁し盗塁を決めると、続く若佐がサヨナラ打を放った。工藤投手は3安打完封。
 野村アーバンは茂木投手が強打の積水打線を5回まで3安打1失点に抑えたが、最後は力尽きた。盗塁ゼロで足も封じられた。

 積水は2回、1死から5番小松崎が四球で出塁したあとの2死2塁から7番工藤の適時打で1点先制。その後は3回と5回の2死満塁のチャンスをつぶすと最終回の7回、この回先頭の2番斉藤が振り逃げで出塁。斉藤が2盗を決めたあと、3番若佐が右翼前に幸運な安打を放ちサヨナラ。6番石田以外がみんな出塁した。

 工藤投手は味方の失策から3回に1失点したが、5回以降は気迫のピッチングで完投。21アウトのうち9アウトが投手ゴロだった。97球を投げた。工藤は打力もある。右翼前に安打を放ち、左翼にも鋭い当たりを放った。

 野村アーバンはあと一歩。3回、この回先頭の9番阿部が敵失からきっかけをつくり1点を挙げ同点としたが、その後は攻めあぐねた。

 茂木投手は気迫のこもったピッチングで相手打線を6回まで1失点に抑えたが、7回は三振に打ち取った球が暴投となり、当たり損ないが決勝打となるなど運に見放された。

IMG_8081_3回、1点返し笑顔のナイン.jpg
同点に追いついた3回の野村アーバンベンチ

IMG_8114_3回、満塁のピンチを無失点に抑えた茂木.jpg
ピンチをしのいだ茂木を迎える野村アーバンナイン

IMG_8737.jpg
茂木

〇工藤 4回以降からよくなった。相手投手もよく、いいバッターが揃っていてで苦しかったが、アドレナリンが出た。背中の張りで、絶不調でした。湿布だらけです。5枚貼ってます。明日の仕事に響きそうなくらいです。ドーム、やるだけです! 18番を背負っているので

〇若佐主将 決勝進出、嬉しいです。自分でミスをしたので、何とかしたいという思いでした。球が速かったので飛んでくれました

●三根監督 流れはうちにあった。抑えた後の攻撃で簡単にアウトになってしまった。ピッチャーが頑張った。一番良かったんじゃないかな。前のドームの時が良かったんだけど、それよりも良かったですよ

●茂木 調子は良かった。それでも打たれた。相手の打線がよかった

●榎本英二専務&鳴瀬雅也監査役&木内応援団長 残念無念。相手は強かった。流通カップで優勝する

IMG_8798.jpg
積水ハウス神奈川ナイン

IMG_8730.jpg
積水ハウス神奈川の新ユニフォーム

野村アーバン・中川 肉離れの影響? 好機に走れず

積水・山縣の肩が封じたのか

IMG_8739.jpg
野村アーバン中川 投手ゴロエラーで出塁

 1-1の同点。6回の表、野村はこの回先頭の4番中川が投手ゴロエラーで出塁した。記者は絶対走る場面だと思った。それまで安打は2本。連打で得点するのは難しいと判断した。しかし、中川は走らなかった。続く佐藤は三振。6番吉本の投手ゴロで中川は2封。チャンスはつぶれた。

 中川は2回も先頭打者として死球で出塁。2死から7番丹羽の安打で3進したが得点できず。

 結局、野村は盗塁ゼロ。完全に足を封じられた。積水の山縣捕手は確かに肩がいいが、工藤から連打で得点するのもより難しい。中川には一か八か走ってほしかった。ゴジラ斉藤が振り逃げからすかさず2盗を敢行し、サヨナラにつなげたのと対照的だった。

 しかし、いま振り返ってみると、中川は前試合で肉離れを発症した。この日はいつもの3塁ではなくセカンドを守った。相当具合が悪かったのだろう。ならばあの場面で代走はなかったか。また旭化成の試合だが、旭化成は4回、先頭の走れない佐藤が敵失で出塁すると、すかさず蔵立を代走に立てた。得点はできなかったが、蔵立は2盗、3盗を決めた。

IMG_8754.jpg
〝相手もなかなか手ごわい〟野村アーバン榎本専務(左端)と鳴瀬監査役(右端)

 

IMG_8725.jpg

IMG_8801.jpg
決勝打を放った旭化成ホームズ松井

旭化成ホームズ(92) 2-0 オープンハウス(86⇒85)

  1 2 3 4     合 計
旭化成ホームズ      
オープンハウス      

 

IMG_8720.jpg
旭化成ホームズ今野

 旭化成は先頭の橋本が2度四球で出塁し、4盗塁で相手をかき回し、主砲・松井が2点決勝打を放った。エース今野は1安打完封。許した走者は1安打と死球と味方の失策による3者のみ。ほぼ完ぺきに抑えた。
 オープンハウスは川崎が被安打3に抑えたが、3回、2つの四球から適時打を浴びた場面が悔やまれる。日ハム中田と大阪桐蔭時代コンビを組んだ謝敷が久々に出場。第1打席は右翼に大飛球を飛ばし、第2打席目でチーム初安打を左翼前に放ち、器の違いを見せつけた。

 1、2回とも3塁まで走者を進めながら得点できなかった旭化成は3回、この回先頭の1番橋本が四球で出塁し、2盗、3盗塁を決め、続く原田も四球で出塁、盗塁を決めた無死2、3塁から3番松井がきれいに左翼前に安打し2点を奪取。結局、この2点が決勝打となった。

 先頭の橋本が4盗塁を決めたほか、敵失で出塁した佐藤の代走・蔵立が2盗塁を成功させるなどチームで8盗塁。相手にプレッシャーをかけた。

 エース今野はいつも通りの抜群の制球力で、謝敷に許した1安打に封じた。ほぼ完璧のピッチング。

 オープンハウスはチャンスらしいチャンスが一つも作れず完敗。仕事と2人の子育てに忙しい謝敷は、奥さんとお子さんが応援に駆け付ける中、第1打席で推定70mの大飛球を右翼に放ち、第2打席目はチーム唯一の安打を放ち、存在感を見せつけた。

 エース川崎はいつもの球威がなく、変化球で交わす苦しいピッチング。許した安打は3本のみだが、4四球と味方の失策などで10走者を出した。それでも2失点に抑えたのはさすが。

IMG_8727.jpg
4盗塁を決め、先制のホームを踏んだ橋本

IMG_8728.jpg
橋本を迎えるナイン

〇山本監督 相手が積水さん、強そうですね。1番打者(上床)も足がありそうで…(警戒していた)

〇今野 謝敷に打たれた。器が違う

〇橋本 さっき(1打席目)も含めて4盗塁です(してやったりの表情)

〇松井 打ったのは甘い球

●渡辺監督 ドームに行きたかった

●ナイン 昨日は会社の社員表彰式でみんなヘロヘロ

●川崎 昨夜?12時に抑えました。先頭(橋本)が投げづらかった

●謝敷 仕事もがんばっています

IMG_8723.jpg

IMG_8721.jpg
オープンハウス謝敷

IMG_8793.jpg
謝敷の奥さんとお子さん

明大同窓対決 またも先輩今野に軍配 4勝1分けに

川崎は球威なく変化球に頼る苦しいピッチング

IMG_8714.jpg
オープンハウス川崎

 明大準硬式出身の旭化成ホームズ今野と明大硬式出身のオープンハウス川崎の対決はこれまで4度あった。勝敗は今野の3勝1分け。つまり川崎は第25回大会決勝戦で2-2の引き分けがあるのみで、3試合ともチームは1点も奪えず完敗している。

 そして今回も先輩今野に軍配が上がった。内容は点差以上に差があった。なぜそこまで差がつくのか。それぞれのチームの攻撃力と守りの差であるのだが、今日の日に限っては、投球内容は今野のほうがはるかに上回った。今野は3年くらい前では5回あたりから球威が落ちるようになったが、その後は2番手の平山などと交互に投げたり、投球間隔をあけたりして全盛時の球威はともかく、ストレートが走り、打たせて取るピッチングに磨きがかかっている。

 この日記者は、旭化成が2点先制した時点で、旭化成が勝つと読んで野村-積水神奈川の試合を見に行ったのだが、それほど今野の出来は良かった。

 心配なのは川崎だ。これまで今野と直接対決試合では敗れはしたものの、力で相手打線を牛耳ってきた。

 しかし、この日は2回の先頭打者・久保田に打たれたのは力のない真ん中外寄りのストレート。致命的な2点を失った時も、松井に打たれたのは甘いストレートではなかったか。球威があるから変化球が生きてくる。変化球投手に転向するのはまだ早い。

 このままではいつまでたっても今野に、つまり旭化成に勝てない。(川崎だけのせいではないが)

 試合後、記者は謝敷の奥さんに「謝敷さんがいないとオープンハウスは勝てない。来年は謝敷さんを参加させてやってください」とお願いしたから、謝敷は参加するはずだ。

 川崎が投げ、謝敷が打てば今野を旭化成を倒せるはずだ。頑張れ!川崎 頑張れ!オープンハウス

IMG_8789.jpg
オープンハウスのナイン

IMG_8774.jpg
サヨナラを決めた積水ハウス神奈川ナイン

IMG_8781.jpg
サヨナラ打を放った若佐(左)

 水曜ブロック決勝戦は旭化成ホームズ-積水ハウス神奈川-第28回RBA野球大会水曜ブロック準決勝戦が10月5日、大宮健保グラウンドで行われ、2-0でオープンハウスを倒した旭化成ホームズが、2-1で野村不動産アーバンネットにサヨナラ勝ちした積水ハウス神奈川がそれぞれ決勝進出を決めた。旭化成は4年連続18度目、積水は初のドーム進出。

IMG_8724.jpg
決勝打を放った旭化成ホームズ松井 

旭化成ホームズ(92) 2-0 オープンハウス(86⇒85)

  1 2 3 4     合 計
旭化成ホームズ      
オープンハウス      

 旭化成は先頭の橋本が2度四球で出塁し、4盗塁で相手をかき回し、主砲・松井が2点決勝打を放った。エース今野は1安打完封。許した走者は1安打と死球と味方の失策による3者のみ。ほぼ完ぺきに抑えた。
 オープンハウスは川崎が被安打3に抑えたが、3回、2つの四球から適時打を浴びた場面が悔やまれる。日ハム中田と大阪桐蔭時代コンビを組んだ謝敷が久々に出場。第1打席は右翼に大飛球を飛ばし、第2打席目でチーム初安打を左翼前に放ち、器の違いを見せつけた。

野村不動産アーバンネット(86⇒87) 1-2 積水ハウス神奈川(88.5)

  1 2 3 4     合 計
野村不動産アーバンネット    
積水ハウス神奈川 1X    

 積水がサヨナラ勝ち。最終回の7回裏、ゴジラ斎藤が幸運の振り逃げで出塁し盗塁を決めると、続く若佐がサヨナラ打を放った。工藤投手は3安打完封。
 野村アーバンは茂木投手が強打の積水打線を5回まで3安打1失点に抑えたが、最後は力尽きた。盗塁ゼロで足も封じられた。

 台風の影響が心配だが、明日はRBA水曜ブロック準決勝戦。いつもの記者のどっちも〝勝って〟予想。( )内の数字は圧倒的な的中率を誇る記者のレーティング。

旭化成ホームズ(92)- オープンハウス(86⇒85)

 旭化成ホームズが優勢。先発はエース今野かそれとも新人の左腕沼座か。半々だと思う。今野は相手の打線を知り尽くしている。怖いバッターは独りもいないのではないか。ここは経験を積ませる意味でも沼座の先発もありそうだ。沼座もこれまでのピッチングからすれば間違いなく抑える。

 打線は松井に当たりが止まっているのは気掛かりだが、かといって調子が悪そうにも見えない。他の若手は総じて元気。北寒寺は前試合で2つの失策をしたが、同じミスはしないだろう。

 オープンハウス川崎にはプレッシャーがかかる。味方の打線が弱いから1点もやれない。普通に投げれば2失点くらいに抑えそうだが、それ以上失点すればまず勝ち目はない。相手はランナーが出れば間違いなく走ってくるが、点をやらなければいい。ランナーを気にせず、ここぞというところで三振を奪うことだ。

 打線は相当奮起しないと今野も沼座も攻略できそうもない。謝敷は子育てに励んでいるようだ。その代わりを務める光永あたりが突破口を切り開きたい。打力が落ちてきたとはいえ「足」は健在のようだ。出塁してかき回す展開に持ち込めれば勝機も生まれそうだが…。果たして塁に出ることができるか。

 野村不動産アーバンネット(86⇒87)- 積水ハウス神奈川(88.5)

 接戦だが、やや積水神奈川が優勢と見た。先発は工藤だろう。安定感がある。前試合で50イニングぶりに失点したが、強打の野村打線も抑えそうだ。若佐も先発に意欲を見せているが、調整登板の試合では変化球を投げなかったのが気掛かりだ(ストレートだけで抑えられると読んだのか)。野村の打線はストレート1本では抑えられない。

 打線は上下階むらなく打てる。ゴジラ斎藤は足もある。速球派には強そうだ。守備力もある。

 野村の先発は、技巧派の三根がないわけではないが、ここは正攻法。エース茂木が万全の態勢で臨む。今年の予選で対決したときは、肩の調子が今一つだったようだ。今回は登板間隔が十分あいた。低めに決まればまず打たれない。三根は、一回りくらいなら抑えるか。相手打線は前試合でリスト佐藤を攻略するのに難儀していた。

 打線は中川が期待通りの働きをしそうだが、他が奮起しないと倒すのは容易でない。相手の工藤投手は力任せのピッチングはしない。低めにコントロールされた変化球を投げる。若佐が相手なら攻め方は分かっているはず。ただ、若佐は球威が増したようで、練習では138キロをマークしたとか。

昨年の試合のように先手を奪い、相手を慌てさせたい。

 

 

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン