RBA OFFICIAL
 

 アンビシャス安倍徹夫社長の実兄で、同社元監査役、大京元副社長、大京住宅流通(現大京穴吹不動産)社長などを歴任された安倍毅夫氏が8月17日、死去した。享年82歳。病気療養中だった。
 葬儀・告別式は、故人の遺志により家族葬で執り行われた。

◇      ◆     ◇

 ラスト侍の一人がまた消えた。

 記者はかつて大京がマンション市場を席巻したころ、黒澤明の「七人の侍」になぞらえ、躍進・大京を象徴する幹部として「大京七人衆」を選んだことがある。驚異的な販売力で同社をけん引した当時の東京支店長の安倍徹夫氏、横浜支店長の故・原田利勝氏のほか、故・横山修二社長の女房役を務めていた仕入れ担当の安倍毅夫氏も同社には欠かせない〝知将派〟として選んだ。

 黒子に徹し他のデベロッパーとのもめごとなどをことごとく処理したと聞く。あの福の神か恵比寿さんのような温和な顔をみたらみんな戦意をなくす。毀誉褒貶は人にはつきものだが、毅夫氏を悪く言う人はいないはずだ。

 毅夫さん、さようなら。献杯!

カテゴリ: 2021年度

 新型コロナの感染拡大が止まらない。東京都の公表データによると、緊急事態宣言下で、しかも高齢者その他のワクチン接種が進んでいるにもかかわらず、722日(木)から818日(水)までの4週間の感染者は98,795人に達している。この数字は、都が最初の感染者を発表した昨年124日(金)から今年128日(木)までの約1年間の感染者98,404人とほぼ同じだ。感染経路不明率もこの4週間平均は63.5%となっており、感染爆発を抑えられない要因の一つとなっている。

       ◆     ◇

NHKによると、第1回目接種修了者は45.70%、第2回目接種終了者は32.69%となっているが、仮にその中間の約40%の人の感染がないとすると、未接種者約830万人のこの1か月間の人口10万人当たり感染者(率)は1,190人だ。対応策が手探り状態だった昨年124日から今年128日までのそれは710人だから、約1.8倍だ。感染力がアルファ株より1.5倍強いとされるデルタ株の恐ろしさを裏付ける数字だ。

カテゴリ: 2021年度

image001.jpg
「東急ステイ新宿イーストサイド」

 東急リゾーツ&ステイは8月30日、全国で30店舗目、新宿エリアでは西新宿店、新宿店に次ぎ3店舗目となる「東急ステイ新宿イーストサイド」をオープンする。東急不動産ホールディングスグループの東急ハンズとTCフォーラムとの初コラボによる東急ハンズのコンセプトルームや貸し会議室「AP東新宿」を併設しているのが特徴。開業を前にした8月18日、報道関係者向けの内覧会を行った。

 ホテルは、都営大江戸線・東京メトロ副都心線東新宿駅から徒歩3分、新宿区歌舞伎町二丁目の明治通りに面した敷地面積約1,162㎡、12階建て延べ床面積約8,321㎡の全208室。ルームチャージは36,300円(レジデンシャルダブル)~。時間貸しにも対応する。

 2階がフロント・ロビー・レストラン・ミーティングスペースなど、3階が貸し会議室など、客室は4階からで、面積は18~69㎡。全ての客室に洗濯乾燥機、電子レンジ、加湿空気清浄機が付いているほか、12階の69㎡のガーデンスイートには約71㎡のテラス、パーティールーム、85インチテレビ、プロジェクター、ワインセラー、大容量冷蔵庫、LGスタイラー、BBQコンロなどを装備。

 コンセプトルームは3タイプで、ベッドは1400×2000ミリ/900×2000ミリの2段ベッドを採用。東急ハンズの店内を想起させる有孔ボードに様々な備品を設置し、それを体験し、気に入った商品を「ハンズネット」で購入できるようにしている。

 3階の「AP東新宿」は、34~125㎡の5つの貸し会議室からなり、天井高は3.3m。一般的なオフィスは1時間に2回の換気であるのに対し1時間に5回の空気の入れ替えを行うほか、4Kビデオカメラ、LED照明、パソコン、プロジェクター、オペレーターなどを備え、専有回線の高速インターネットを利用できるのが特徴。

IMG_0296.jpg
2階レストラン

IMG_0288.jpg
最上階のテラス

◇       ◆     ◇

 「いかがですか? 」ひと通りホテルの客室を見て回ったあとだった。6階エレベータホール前で、東急リゾーツ&ステイのステイ営業統括部に所属する女性担当者に声を掛けられた。他の記者の方はどうか知らないが、マンションであれ何であれ、この種の内覧会で担当者側から感想を求められることはまずない。記者の側から質問し、担当者が答えるというのが普通だ。

 一瞬、どう答えたらいいか戸惑ったが、正直に言うべきと判断し、「フェイクだらけの観葉植物が気になった。ほら、この階数を示すサインもそう」と答えた。

 ところが、その女性担当者からは思いもよらない答えが返ってきた。「いえ、これはフェイクではありません。本物の苔を着色しているものです」と。

 嘘だろうと思い、あちこち触ってみた。確かに苔の根元の部分は湿り気があった。すぐに謝った。「申し訳ございません。声を掛けられなければ『フェイクだらけの観葉植物はいかがなものか』と書くところでした」

 と同時に、一つ疑問が浮かび上がった。本物の苔を使ってさりげない演出を行うのはさすがだと思うが、なぜ着色する必要があるのだろうか。

 どうしてこんな些細なことを書くかといえば、記者は見学会などでもっとも重視するのはデザインだからだ。もちろん単なる意匠デザインのことではない。観て触ってあるいは匂いを嗅いで、そのテクスチャーを通じて企画担当者と会話を交わしていると感じられる時間を大事にしている。この価値は何物にも代えがたい。

 世の中はオンライン流行りだ。しかし、リアルの体験に勝るものはない。本物の苔であることを教えてくれた女性担当者に改めて感謝したい。どうして本物の苔に着色したか、デザイン担当者の考えも聞きたいのだが…。

IMG_0295.jpg IMG_0294.jpg
エレベータホール前のサイン

◇       ◆     ◇

 客室では東急ハンズがコーディネートした18㎡のコンセプトルームが面白い。2段ベッドを備えているものは他のホテルでも見たような気がするし、マンションではコスモスイニシア「イニシア板橋 桜レジデンス」の「つむぐユニット」や、三菱地所の「箱の間」でも見学している。

 東急ハンズの2段ベッドは売り物でなく、ホテルサイズに合わせて作ったものだが、肌触りのいい本物の木が採用されていた。東急不動産の「ブランズ」マンションにも採用したら受けるのではないか。

 最上階のテラスを含めた3人利用可能な140㎡のガーデンスイートもいい。値段は時期によって変動するのだろうが、ルームチャージは5万円からというのはいかにも安い。浴室は猫足つき浴槽だった。

 ホテルに採用されたのは初めてという、衣類のしわ伸ばしだけでなく花粉・菌・ウイルスを低減するLGスタイラーも装備されている。庫内は無理すれば人が入れるような大きさだったので、「ここに入ったら加齢臭を消し、体も洗ってくれないか」と馬鹿なことを聞いたが、もちろんそれは不可。

IMG_0292.jpg
2段ベッド

IMG_0293.jpg
備品

第一園芸 独自に考案したオフィス空間デザイン 三井デザインテック新本社に採用(2021/8/11)

桜並木が眼前 コスモスイニシア「桜レジデンス」が竣工・完売(2021/5/20)

ダウンサイジング流行りにぴったり 三菱地所〝部屋の中の小屋〟「箱の間」発売(2019/8/27)

 

カテゴリ: 2021年度

03_受付.jpg
「イエチカBASE」受付

 三井不動産レジデンシャルは8月17日、多様なライフスタイルに合わせた最適なソリューションと、場所・期間にとらわれないフレキシブルな新しい暮らし方を提案する「Life-stylingプロジェクト」を始動し、その第1弾として、三井のすまい居住者と三井不動産グループのメンバーシップ・サービス「三井のすまいLOOP」会員を対象としたすまいのサードプレイス「イエチカBASE」を8月23日に武蔵小杉でトライアルオープンすると発表した。

 「イエチカBASE」は、JR・東横線武蔵小杉駅北口駅からすぐの武蔵小杉一丁目に位置。周囲を気にすることなくWEB会議や動画鑑賞・ゲームなどに集中できる「個室ゾーン」、ソファで寛ぎなら仕事のアイデア出しや好みの本・雑誌の読書に没頭できる「プライベートゾーン」、貸切可能の「リラックスゾーン」など様々な利用シーンを想定している。

 同社は、「Life-stylingプロジェクト」を立ち上げた背景として、「人口減少や人生100年時代の到来に加え、昨今のコロナ禍を経て、人々の生活様式・行動様式は短期間で大きく変容し、これまでのようなすまい・オフィス・商業施設・ホテルといった生活空間の在り方の境界線が曖昧となり、人々のくらしの基盤となる『すまい』に求められる価値観はより多様化している」とし、「もっと手 軽に身近なところで、お客様自身が必要に応じて、好きなエリア、好きな拠点、好きな用途、好きな時間(期間)を自由に選んで利用できるような新しいすまいや暮らし方が必要であると考えた」としている。

「イエチカBASE」に続く第2弾として「多拠点居住サービス」のトライアルも行う予定。

01_ワークスペース.jpg
ワークスペース

02_コミュニティスペース.jpg
コミュニティスペース

04_プライベートゾーン.jpg
プライベートゾーン

05_カフェゾーン.jpg
カフェゾーン

◇       ◆     ◇

 いい取り組みだと思う。場所は、同社が再開発を予定しているエリアの一角で、三井不動産レジデンシャルサロンがあるところのはずだ。

 そこで、各社にも提案。現在、多くのデベロッパーが主にマンション購入予定者を対象にした常設のギャラリー・サロンを設けているが、ほとんどは予約制のはずで、敷居も高い。対象をもっと広げ、自由に利用できるようにしたらいいと思うがどうだろう。喫茶店・本屋・飲食店などとコラボする手もあるのではないか。ナイスが行っているように、仲介店舗は地域住民が自由に利用できるようにしてはどうか。

日本建築学会「もうひとつの居場所(サードプレイス)をどこに持つ」(2014/3/18)

カテゴリ: 2021年度

20代グラフ.png

  東京都の新型コロナ感染者は8月13日、5,773人となり過去最多を更新。感染爆発がとまらない。年代別では過去も現在ももっとも多い20歳代も第3波では1日当たり最多だった1月8日の723人だったのが、7月27日には951人に達し一気に記録を更新すると、その後は1,000人超が日常化し、8月13日には1,810人と2,000人に迫った。

 ただ、全体感染者に占める割合は最近では8月1日の37.5%(6月11日は38.4%)をピークに漸減傾向を示しており、8月12日には29.9%と7月19日の28.1%以来実に24日ぶりに3割を切った。

 学生向けのワクチン接種も進んでいる効果かどうかは不明だが、その可能性はありそうだ。


 

カテゴリ: 2021年度

感染状況.png
  感染状況.pdfはこちら

70以上グラフ.png

 「新規陽性者数が急増しており、制御不能な状況」「災害レベルで感染が猛威を振るう非常事態。もはや、自分の身は自分で守る感染予防のための行動が必要な段階」「深刻な機能不全に陥っている医療提供体制がさらに圧迫され、救うべき命が守れなくなる」-8月12日行われた東京都の新型コロナ専門家モニタリング会議で、跳梁跋扈するコロナに白旗を掲げるような絶望的とも取れるコメントが専門家から発せられた。

 ◇       ◆     ◇

 専門家が指摘する通り、ワクチン接種が進んだ結果、激減していた高齢者の感染者もここにきて100人を超えてきている。表・グラフは、7月23日から8月12日までの3週間の激増する感染者の推移を見たものだ。全体感染者は68,929人で、このうち70歳以上は1,557人となっている。全体に占める割合は2.3%、人口10万人当たり感染者(率)は63.3人にとどまっており、65歳以上(医療従事者等は除く)の高齢者のワクチン接種率が1回目85.3%、2回目79.7%まで進んでいる効果が顕著に表れている。

 しかし、都の70歳以上の人口2,458,785人(3月1日現在)の未接種者を仮に20.3%とすると、人口10万人当たりの感染者(率)は311.9人となり、50歳代の390.3人よりは少ないが決して低い数字ではない。

 昨年同期の感染者は6,419人で、このうち70歳以上の感染者は317人(全体に占める割合は4.9%)だったのと比較すると、全体感染者は10倍以上で、70歳以上も5倍近い数値だ。

◇       ◆     ◇

 そういえば、「自助」は菅義偉首相が就任会見で「公助」「共助」より先に挙げた言葉だ。その通りの展開になってきたということか。今また首相が「自助しかない」と語ったら世の中はどうなるのか。


 

カテゴリ: 2021年度

XWLxsd9Q.jpg
「七号通り公園トイレ」の「Hi Toilet」(撮影:永禮賢氏、提供:日本財団)

 スマホ一つで開錠-施錠-水流し-ウォシュレットービデー音楽などをAIがやってくれる日本初の手を使わないで利用できる「Hi Toilet」(手をつかわないトイレ)が8月12日、渋谷区幡ヶ谷2丁目の「七号通り公園トイレ」に誕生した。

 日本財団が取り組んでいる誰もが快適に利用できる公共トイレを2021年度中までに渋谷区内17か所に設置するプロジェクト「THE TOKYO TOILET」の一つで、今回が12か所目。

 京王新線幡ヶ谷駅から徒歩数分、幡ヶ谷通り公園内に設置された「七号通り公園トイレ」で、プロデュース・デザイン担当は、メディアの枠を超えた様々なジャンルで活躍している国際的クリエイティブディレクター・佐藤カズー氏(48)。

 形状は、白い大きなボールの上部6割くらいを切り取って地上に据え付けたようなドーム型。男子用トイレと、オストメイト対応の男女共用・だれでもトイレ。

 最大の特徴は、表示板にスマホをかざしてバーコードを読み取り、「入室」をオンすると開錠され、入室後は「はい、トイレ」と呼び掛けて施錠から水流し-ウォシュレット-ビデ-音楽など手を使わないで操作できること。スマホを用いなくても従来のボタン操作でも利用できる。

 佐藤氏は、「世界の公共トイレでは約60%がトイレのレバーを足で踏んで流し、約50%がトイレットペーパーでドアを開き、約40%がお尻でドアを閉め、約30%が肘を使い手の接触を避けると言います。この”どこにも触れたくない”というインサイトを新しいUXにしました。声で指示するだけで非接触に用が済ませるだけでなく、音楽をリクエストすれば、腸を活性化する音楽も流れてきます。また、建築の構造を円形にすることで匂いが滞留しないよう空気の流 れもデザインしました。トイレはついにここまできたかと感じてもらえることでしょう」とコメントしている。

 開発を担当したTBWA/HAKUHODO(※)クリエイティブディレクター・梅田哲矢氏は「プロジェクトの他のトイレは建築家によるものが多いので、われわれはソフトを重視してデザインした。手を使わないで利用できるこの種の公共トイレは日本初。民間でもないのではないか。マスク越しだと声が伝わりづらく反応しないことがあるなど課題は残っているが、改良していきたい」と語っている。

※TBWA/HAKUHODOの「/」は実際は反転したもの

IMG_0235.jpg

IMG_0285.jpg

IMG_0258.jpg
幡ヶ谷通りからの入口

◇       ◆     ◇

 バーコードを読み取ってスマホを利用したことなど一度もない記者だって、凄いトイレであることはすぐわかった。

 操作方法は「OK Google」とほぼ同じだ。「ハイ、トイレ」と呼び掛け、「扉を閉めて」「水を流して」「ウォッシュレットをつけて」「ビデをつけて」「強くして」「弱くして」「止めて」「ノズルを前へ」「後ろへ」「乾燥して」「「音楽を流して」と呼び掛けると、その通りAIがやってくれる。

 洒落っ気もある。呼びかけには「腸いい(Therapeutic)音楽を流して」もあり、クラシック音楽の要求にも応えてくれる。

 記者は、近くに住むという女性に声を掛けた。「お嬢さん、おいくつですか? 」「団塊世代」「私と同じ。スマホ使えるんですか」「何言ってるのよ、スマホ使えないと生きられないわよ」「なるほど」「これ、凄いわね。これまでのトイレはタクシーの運転手さんなんかがよく利用していたけど、汚くて…」

 疑問・課題もある。一人ぽっちのトイレの中で、姿形も全然わからないAIに「ハイ、トイレ」と呼び掛け、「流して」「止めて」「強くして」「弱くして」などと少なくとも7回くらい話さないと用が足せないことにみんな我慢できるのだろうか。

 梅田氏も話したように、呼びかけを理解できず、「もう一度話して」などと返されるのもどうか。「OK Google」のようにかわいいロボットを備え付けたら盗難の恐れがあるから難しいだろうが、せめて好きな女性、あるいは男性の合成画像くらいは映し出されるようにしたほうがいいのではないか。

 誤作動はないというが、目的外使用を排除することもできないはずだ。

 しかし、難点を補って余りある可能性も秘めているような気がする。「お父さん、尿に糖が出てますよ」「便に血が混じってますね。切痔じゃなくて、これは大腸がんの疑いがある」「いい食事してませんね。野菜が足りない」などとアドバイスしてくれる時代がやってくる(もうあるか)。

 それにしても、このコロナ禍の1年間で、マンションのトイレも含めて約50件取材して記事にしている。これまた我ながら凄いと思う。以下に主な記事を添付する。

U2KECXBw.jpg
撮影:永禮賢氏、提供:日本財団

tykxsAag.jpg
撮影:永禮賢氏、提供:日本財団

IMG_0283.jpg IMG_0276.jpg
表示・操作盤

IMG_0259.jpg 

森に溶け込む淡い7色きのこ 伊東豊雄氏担当の日本財団「THE TOKYO TOILET」PJ(2021/7/16)

誰もが使いやすいトイレ「LIXIL PARK」 フジテレビ広場で公開LIXIL 7/21~9/5(2021/7/20)

佐藤可士和氏担当の恵比寿駅西口は「白」の箱 日本財団「THE TOKYO TOILET」PJ(2021/7/15)

隈研吾氏の〝十八番〟外観は吉野杉のルーバー 日本財団「THE TOKYO TOILET」PJ(2021/6/25)

マスク越しに強烈な匂い 平塚駅前公衆トイレ 利用者はほとんど男性 トイレ考Ⅲ-3(2021/4/3)

富士を観ながら…日本トイレ協会「特別奨」受賞 「ダイヤゲート池袋」 トイレ考Ⅲ-2(2021/4/1)

多様化する利用目的 少ない車いす対応 マンホールトイレ 畢生のトイレ考Ⅲ-1(2021/3/31)

トイレ紙1日使用量 男性3.5m 女性12.5m 年間排泄量15t 畢生のトイレ考Ⅱ(2021/3/30)

櫂 糞尿譚 陰翳礼讃 水琴窟 シカの糞…虚々実々 記者畢生のトイレ考(第1回)(2021/3/29)

安否確認イベントに過去最多65%参加 三菱地所レジ・コミュニティ 津田沼「奏の杜」(2021/3/14)

「美しい公衆トイレ発信できた」安藤忠雄氏/世界からオファー 日本財団PJ(2020/9/15)

素晴らしい槇文彦氏、田村奈穂氏、片山正通氏 日本財団 渋谷公園トイレPJ(2020/9/21)

〝駅なのか街なのか〟JR東日本最大規模の「グランスタ東京」8/3開業 トイレに注目!(2020/7/30)

マンション・戸建て トイレはTOTO、LIXIL、パナソニックがデッドヒート(2020/3/24)

デベロッパーも取り組んでほしい 「TOTO商品はすべてがユニバーサルデザイン」(2020/2/3)

女性輝けないトイレ 「利用しない」公園90%、駅38%、職場30% 国交省アンケート(2017/1/21)

労働環境改善活動にエール 全国低住協「じゅうたく小町部会」に参加して(2016/11/26)

 

カテゴリ: 2021年度

 農林水産省は8月3日、令和2年(1~12月)の外国資本による森林買収の事例調査をまとめ発表した。森林法の届出制に基づくもので、合計12件22haだったと報告。平成18年から令和2年累計では278件2,376haとなった。

 また、国内の外資系企業と思われる者による森林買収の事例は26件404haで、平成18年から令和2年の累計は240件5,765haとしている。

◇       ◆     ◇

 外国資本と外資系企業と思われる森林買収の累計は8,141haだ。この数値が大きいか小さいか、記者は分からない。「所有者不明土地」問題もそうだが、届出制は、無届出または虚偽であっても10万円以下の過料しか課せられないという問題もあり、実態はよくわからないといわれている。

 それにしても、この8,141haとは具体的にどのような規模なのか。三井不動産グループが北海道に所有する森林面積約5,000haをはるかに超え、東京都の公園面積約8,013haもこの1年間で超えたことになる。

 また、この8,141haは15年間で積み上げられた数値だ。このまま推移すると仮定すると、向こう100年間で約54,000haになる計算だ。民間企業の森林所有面積が今後変化しないとすれば、王子製紙の約190,000ha、日本製紙の約90,000haに次ぎ、現在3位の住友林業の約48,000haを超えることになる(住林はこの10年間で約6,000ha増やしているが)。

今年は「国際森林年」 主要32社の社有林 所有・利用状況(2011/1/245)

カテゴリ: 2021年度

image001.png 70以上グラフ.png

 東京都の新型コロナ感染拡大が止まらない。8月7日の新規感染者は過去最多の4,566人となり、14日連続して曜日の最多を更新した。8月5日に行われた専門家によるモニタリングコメントでも「これまで経験したことのない爆発的な感染拡大が進行している」「1 週間後の8月11日の予測値は1.78倍の約6,129人/日となり、医療を適切に提供することが不可能な危機に直面する」「2 週間後の8月18日の予測値は、3.17倍の約10,909人/日となり、おおよそ都民の1,000人に1人が毎日感染する計算になる」と危機感をあらわにしている。

 別表・グラフは、都の公表データから20歳未満の年少者と70歳以上の高齢者の感染者の7月以降の推移を示したものだ。

 20歳未満の1日当たり感染者は、4度目の緊急事態宣言が発令された7月12日まではほぼ100人以下で推移していたが、7月14日に170人を記録すると、その後は増加の一途で、8月7日には626人と600人超となった。7月初旬と比べるとほぼ10倍となっている。

 全感染者に占める割合は、7月中旬までは10%前後で推移していたが、その後はじわじわと上がりはじめ、8月7日には13.7%まで上昇している。絶対数が激増し、全感染者に占める割合も上昇しているのがはっきり見て取れる。

 一方、70歳以上の1日あたり感染者は減少し続け、第3波のほぼ10分の1の以下の10~20人台も続いた。ところが、7月21日には48人と40人を超えると、その後は増え続け、8月5日以降は3日連続して100人超となっている。

 全感染者に占める割合は、ワクチン接種が進むにつれ漸減傾向が顕著で、7月26日には1.3%まで減少。8月5日以降は2.4~2.5%となっている。

 比率は低下しているが、分母が増えている分だけ絶対数が増えていることに注意する必要がありそうだ。

ワクチン接種効果 高齢者の感染・比率が激減 気掛かりな20歳未満の年少者の激増(2021/6/26)

コロナ感染経路不明6割超はなぜ/高齢者の感染割合低下くっきり(2021/6/17)

70歳以上の感染者 従来の4~5倍 全体に占める割合も倍増の2割へ 都の新型コロナ(2021/1/29)

カテゴリ: 2021年度

IMG_0231.jpg
「FC町田ゼルビアクラブハウス」

 ナイスは8月6日、隈研吾建築都市設計事務所が設計監理を、同社が施工を担当するサッカークラブ「FC町田ゼルビアクラブハウス」の構造見学会を行った。2階建て鉄骨造で、屋根材にCLTを採用したハイブリッド構造としているのが特徴。気温34度の酷暑にも関わらず、見学会には約150名が参加した。

 施設は、小田急線鶴川駅からバス9分徒歩5分、町田市三輪緑山1丁目に位置する敷地面積約42,044㎡、建築面積約1,087㎡、2階建て鉄骨造延べ床面積約1,774㎡。2021年4月に着工し、2022年1月に竣工予定。用途は事務所(クラブハウス)。設計監理は隈研吾建築都市設計事務所。施工はナイス木構造事業部。事業主はFC町田ゼルビア。

 現地は、野村不動産が開発した昭和を代表する「鶴川緑山住宅地」(1,190区画)に隣接。敷地は町田市の所有地。クラブハウスのほか人工芝の練習場などが整備される。

 建物は、グラウンドへの広がりを表現する「跳ね屋根」と周辺の緑に調和する「リズミックウィンドゥ」を、構造部にはゼルビアの語源であるケヤキを想起させる「コエダフレーム」を、野地板にはCLTt36を、垂木にはTJIジョイストを、外壁には波型鋼板をそれぞれ採用。床はコンクリート直押さえとしている。一部は2層吹き抜けの現し空間とする。

 見学会の冒頭、ナイス木構造事業部長・遠藤雅宏氏は「少しでも有益な情報を提供しようと見学会を実施した。猛暑の中、またコロナの感染拡大が続く中、予定以上の見学申し込みをいただき感謝したい」と述べた。

 続いてFC町田ゼルビア大友健寿社長は「クラブハウスは、コストを抑制しながらデザイン性も求めるという厳しい条件のコンペを行ったが、関係者の皆さんに工夫していただいた結果それが実現した」とあいさつ。

 隈研吾建築都市設計事務所代表取締役・横尾実氏は「コストを抑えながらいいものを造るという高いハードルを越えられた。ナイスさんと運命共同体で取り組んだ成果」と語った。

 FC町田ゼルビアは1977年、小学生のチームをつくったのが前身で、1989年、トップチームとして創設された。現在、町田市をホームタウンにサッカーJリーグ2部で戦っている。J1に参戦するには1.5万人以上収容できるスタジアムを備え、人工芝の練習場やクラブハウスを有することなどのライセンス条件をクリアすることが求められているが、2018年にサイバーエージェント傘下に入ったことで条件をクリアする環境が整った。現在は一部昇格できる位置に付けているそうだ。

IMG_0228.jpg
2階部分

IMG_0225.jpg
天井部分

IMG_0226.jpg
TJIジョイスト

◇       ◆     ◇

 ピカドンによって昭和20年末までに14万人が死亡(広島市推定)したとされる「原爆の日」から76年目のこの日、菅義偉首相は広島市で開かれた平和記念式典で、広島を「ひろまし」、原爆を「原発」と言い間違え、原稿を読み飛ばしたことから「(核兵器のない)世界の実現に向けて力を尽くします」などと意味不明のあいさつを行ったとメディアが伝えた。

 菅首相はこれまでもミスを繰り返していたが、この日は炎天下でしかも屋外。暑さのせいだろうと同情したくなるが、同じような条件の町田も暑かった。

 見学会は屋内だが、上棟したばかりなので、いたるところに設けられていた大型扇風機も熱気をかき回すだけで、その役割を果たせず、スーツ姿の記者は冷たいお茶を飲んだ分だけ汗となって体中に吹き出し、さらにまたミーンミン、ミーンミンとすだくセミの音に集中力がそがれ、〝セミはなぜ鳴くの〟というかみさんのばかばかしい質問がだしぬけに思い出され、オスとメスはどこで見分けるのだったかと小さいころの記憶がよみがえり、スタミナを温存するために鳴かないメスはやっぱり賢明だと改めて思い知るに至った。

 そんなわけで、前段の記事は読者の皆さんが知りたいことを伝えられているかどうか自分でもよくわからない。

高級住宅街の一角に シニア向けフージャース他「デュオセーヌ緑山」(2016/10/11)

カテゴリ: 2021年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン