RBA OFFICIAL
 

 三井不動産レジデンシャルは9月28日、埼玉県川口市の「川口本町4丁目9番地区第一種市街地再開発事業」の都市計画決定告示が9月11日に行われたと発表した。同社は参加組合員として事業参画する予定。

 JR川口駅東口から南に約400mに位置した約0.7haの区域で、鋳物工場跡地を駐車場として利用している低未利用地や、老朽化した木造密集住宅、計画道路拡幅部分にまたがる旧耐震共同住宅などが混在しているエリア。

 事業により高度利用と都市機能の更新を行い、約220戸の住宅に加え商業・業務施設のミクストユース型の再開発を目指す。

 事業地は、川口市本町4丁目9番地に位置する約約0.7ha。建築面積は約2,000㎡で、延べ床面積は約24,500㎡。主要な用途は住宅、商業、業務施設。住宅は約220戸。事業推進コンサルタントはジーエー建築設計社。参加組合員(予定)は三井不動産レジデンシャル。2021年に再開発組合設立、2022年本体工事着工、2025年竣工を目指す。

◇       ◆     ◇

 川口駅東口から徒歩4分では、2023年竣工を目指す「川口栄町3丁目銀座地区第一種市街地再開発事業」が行われており、野村不動産が参加組合員として約475戸のマンションを分譲する予定だ。

 今回の川口本町4丁目9番地区第一種市街地再開発事業」は、前者よりやや距離があるが、住環境が整備されれば立地的には互角以上だ。分譲時期はだぶらないような気がするが、検討者は悩ましい選択になりそうだ。

川口で「東急+三井+鹿島」の再開発マンション(2012/8/23)

 アキュラホームは9月29日、しゃぶしゃぶ、日本料理、焼肉、居酒屋など全国164店舗を展開する木曽路と連携し、ウィズコロナ時代の新たな取り組みとして全国12か所の会場をオンラインでつなぐ100人規模の社内優秀成績者慰労会を開催する。

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、同社も入社式、歓迎会、暑気払い、成績優秀者への慰労会など例年行われてきたイベントやパーティーが中止となったが、コロナ禍における「新しい飲み会様式」として実施するもの。

 慰労会には同社社員約100名と幹部が参加する予定で、木曽路の最寄りの店舗12か所に集合。全国各店舗をオンラインでつなぎ自由に会話が行えるようにすることで、参加者全員がリアルに集う飲み会のようなコミュニケーションを実現する。同時刻に同じ飲み物、同じ食べ物を楽しみながら、クイズ大会などの余興、オンラインを活用した受賞者家族からのメッセージなどで盛り上げるという。

 木曽路もコロナ対策として特別なメニューを用意。リアルな飲み会を演出する。

 従来の都内のホテル宴会場などで行ってきた従来の慰労会と比較して、社員の長距離移動がなくなり安全を確保。移動費、宿泊費など全体で約400万円の大幅な経費削減も見込めるとしている。

◇       ◆     ◇

 いい取り組みだ。高齢者&糖尿病の基礎疾患を抱えている小生は、コロナに罹ったら〝イチコロナ〟になると自覚しており、この7カ月というもの徹底して三密を避けている。

 取材で外食をせざるを得ないときは、コンビニでお握り2個と缶ビールを買って公園のベンチに腰掛けて食べるか、お金はかかっても一番安全だと思うホテルで食べることにしている。この前なんか、京王プラザホテル八王子の100坪くらいあるレストランをほとんど一人占めした。喫煙室ももちろんあった。三井ガーデンホテル日本橋プレミアのランチタイムはものすごく安いし、ダイワロイネットホテル西新宿のテラスでは堂々と煙草も吸える。木曽路は何度か利用したことがある。いい店だ。

 宮沢社長へ。優秀成績者のみというケチな慰労会ではなく、全社員が自宅からオンラインで参加できるようにし、費用も会社負担にしたらいいのでは(同社は会社が費用援助するウェブ飲み会を行っていると聞いたが)。成績優秀者だって個人の力よりもチームの力によるところが多いのではないか。

 ついでにわれわれも飲食代を同社負担としオンラインで参加できるようにしたら、一段と盛り上がること請け合いだ。

かめやキッチン.jpg
「かめやキッチン」

 不動産の売買・賃貸・仲介、空き家活用事業「アキサポ」などを展開するジェクトワンは10月2日、東京都板橋区のハッピーロード大山商店街にある空き店舗を活用したシェアキッチン「かめやキッチン」をオープンする。開業前の9月28日、関係者や報道陣向けにオープンイベントを開催。板橋区長・坂本健氏も来賓として参加し「再開発が進むエリアの起爆剤になる」とエールを送った。 

 「かめやキッチン」は、約80年にわたり営業を続けてきた老舗履物屋「かめや」が昨秋閉店となり、オーナーから店舗を地域活性化に役立ててほしいとの要望を受け、同社の空き家活用サービス「アキサポ」によりリノベーションを行い、シェアキッチンへ再生するもの。

 再生に当たってはエリアマネジメント手法を採用。ハッピーロード大山商店街振興組合の100%出資会社・まちづくり大山みらいと協議を重ね、地域の人々の料理教室・食育イベント場所として使用してもらうほか、飲食店の起業を目指す人の期間限定店舗としても提供する。

 施設は、東武東上線大山駅から徒歩4分、履物屋の店舗だった1階部分の天井を抜いて梁を露出させ、店舗のシンボルだった「亀」をデザインしたロゴを2階の雨戸の部分に設置。約13.5坪の店内には本格的な調理器具を揃えたキッチンスペースを設け、様々な用途の調理を可能としているほか、全16席の飲食スペースも併設。起業家を支援する板橋中小企業診断士協会による「かめやキッチン起業塾」を6回にわたり行っていく。

 来賓として参加した坂本区長は、「古い店舗を再生し、地域のコミュニティとも融合させながら、同時に飲食業の起業を目指す人々にもスペースを提供するというコンセプトは意義深いものがある。現在、川越街道周辺では再開発計画が進行中で、皆さんのこの新しい街と古い店舗をつなぐ取り組みが板橋区のモデルになるよう期待している」などと挨拶した。

 まちづくり大山みらいの石川政和代表取締役は、「大山は2つの再開発計画でものすごい変化が起きつつある。古いものを残しながら新しいものを揃え、緑と賑わいのある街づくりを進めていく。新型コロナの影響で飲食店は非常に厳しいが、在宅勤務は追い風になる」と語った。

 店舗所有者の春日冨美子さんは「昭和30年ころ父が建てた店舗。このように地域のために役立てていただけることを感謝しています」と深々と頭を下げた。

 ジェクトワン代表取締役・大河幹男氏は、「5年前に立ち上げた『アキサポ』は定借で空き家を借り上げ、リノベ再生するもので、オーナーの負担なしに資産価値を向上できるのが特徴」と話した。これまで約30件の実績があるという。

 同社は2009年1月設立。2020年3月期の売上高は14,100百万円。2016年3月期の6,000百万円から大幅に伸びている。

IMG_7951.jpg
左からジェクトワン地域コミュニティ事業部・石井萌奈氏、大河氏、坂本区長、石川氏、大山町会会長・松野榮仁氏、大山本町会会長・徳山安子氏

IMG_7948.jpg

◇       ◆     ◇

 タカラレーベン(旧社名・宝工務店)が本拠を構えていた隣駅の中板橋とともにお世辞にもきれいな商店街とは言いがたいが、ハッピーロード大山商店街は、リブランの社名が千葉建設だったころから取材のためよく通った。幸か不幸か、同区の十条商店街と同様、開発から取り残されたために昭和の街並みが残っている。

 坂本区長や石川氏が語ったように大山は劇的に変化する。現在、市街地再開発事業」約0.85haの「大山町クロスポイント周辺地区第一種市街地再開発事業」と約1.2haの「大山町ピッコロ・スクエア周辺地区」が進行中だ。「大山町クロスポイント」では住友不動産が約340戸の住宅を建設することが決まっている。「大山町ピッコロ・スクエア」は再開発組合の設立準備中。三菱地所レジデンスが事業参画する模様た。

image002.png
「大山町クロスポイント周辺地区第一種市街地再開発事業」

東京建物「Brillia大山Park Front」完成 ランドスケープ・外観が素晴らしい(2018/11/30)

IMG_7996.jpg
「GEMS AOYAMA CROSS」

 野村不動産は9月30日、同社の都市型商業施設「GEMS」の新コンセプト施設「GEMS AOYAMA CROSS」をオープンする。表参道駅から徒歩4分、青山通りから一歩入った第2種住居地域(建ぺい率60%、容積率300%)に位置する地下1階地上3階建てのグルメ、ファッション、生活雑貨、ビューティーなど複数の業態が同居するこれまでにないタイプ。開業前の28日、報道陣に公開された。

 施設は、“ミシュランガイド”や“アジアのベストレストラン50”でもおなじみの川手寛康氏のフレンチの名店「フロリレージュ」と長谷川在佑氏の日本料理の名店「傳」がタッグを組んだ串料理の新業態「デンクシフロリ」や、人気バッグブランドの新レーベル「Manhattan Portage BLACK LABEL」の初の旗艦店、美容整形やブローエステといったビューティー店舗も加わり、メインストリートから一本入った立地を生かした「隠れ家的なレストラン」や「女性の自分磨き」の場を提供する。

 物件は、東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線表参道駅B2出口から徒歩4 分、渋谷区神宮前五丁目46-7に位置するRC造地上3階地下1階建て。設計デザイン監修はジェネラルデザイン一級建築士事務所。基本設計・監修は野村不動産一級建築士事務所。設計監理・施工はまこと建設。施設運営は野村不動産コマース(2020年10月1日付でジオ・アカマツから商号変更予定)。

IMG_7992.jpg
「デンクシフロリ」

IMG_7993.jpg
「意気な寿司処 阿部 青山店」

◇       ◆     ◇

 生まれて初めて形成外科・美容外科・美容皮膚科を見学した。2階にある「R.O.clinic(アールオークリニック)」だ。白を基調とした内観もさることながら、女性スタッフの美しさに小生は絶句し、まぶしさのあまり目は点になった。

 彼女たちが身にまとっている白衣は、所狭しと飾られた開業を祝うランのそれより白く、安物のポリエステルなどケミカル製品とは天と地ほどの差があるシルクであることが一瞬で判別できた。肌と言えば白磁のミロのヴィーナスよりきめ細やかでシミ一つなく、例えていえば獲れ立ての白桃かあるいは搾りたての馬乳酒か、さもなければ織り立ての薄絹のようなすべらかな白だった。(容貌はマスク越しなのでよく分からないが、いわずもがな。目は口ほどにものをいう)

 化粧室の鏡がまたすごい。間違いなく美しい人はより美しく、そうでない人もそれなりに際立たせる仕掛けが施されている。小生も映すことを勧められたが、醜悪な顔だけでなく邪悪な内心までも映し出されるのかと恐れ、代わりに同社広報マンに座ってもらいカメラに収めた。

 試しに料金を聞いてみた。大きさにもよるが基本的にはシミ取り1つ3万円で、小生のようにシミか死斑か老人班かも区別がつかない吹き出物を〝取り放題メニュー〟(これは身も蓋もない。美しい彼女たちが吐く言葉ではない。もっとましなネーミングはないのか)は9.5万円(税別)だそうだ。髙いか安いか全くわからないが、坪単価1,000万円の〝プラウド〟が飛ぶように売れ、藤井聡太さんの将棋の封じ手に1,500万円の値がつく時代だ。記者が好きな作家・丸山健二氏の次作「ブラック・ハイビスカス」(全4巻で10万円)と同じくらいの価値があるのかもしれない。

 プレス・リリースには「“キレイになりたい”“若返りたい”———誰しも心に秘めるそんな願いを、美容医療で叶える時代。院長を務めるのは、美容医療のパイオニアでもある高須クリニックなどで経験を積んだ呂秀彦氏。丁寧なカウンセリングと繊細な治療が評判の医師です。緻密な二重や鼻の形成、たるみ治療、フェイスリフト手術からダイナミックな脂肪吸引や輪郭形成まで、オールラウンドにクオリティの高い手術治療を提供します」とある。

image002.png
「R.O.clinic(アールオークリニック)」

IMG_7986.jpg IMG_7989.jpg
化粧室

組子、稲架のデザイン最高 ピーマン絶品 野村不「GEMS神宮前」27日開業(2018/4/26)

「D's stocker(ディーズストッカー)」設置イメージ①.jpg
「D's stocker(ディーズストッカー)」

 ⼤和ハウス⼯業は9月25日、ナスタと共同開発した戸建て住宅向けの据え置き型ダストボックス「D's stocker(ディーズストッカー)」を10月1日から全国発売すると発表した。

 「D's stocker」は45ℓ入り⼩サイズ(外⼨:幅403mm×奥⾏き356mm×⾼さ699mm)と、100ℓ入り⼤サイズ(外⼨:幅903 mm×奥⾏356 mm×⾼さ699mm)の2種類。価格は小サイズが30,000円、大サイズが40,000円。販売目標は年間1,000台。

 同社は、「新型コロナウイルスの影響により新しい⽣活様式へ変化し、⽇⽤品などの買い物だけでなく、⾷事も外⾷を控えデリバリーや⾃宅で料理をする機会が増加したことにより、段ボールやプラスチック容器などの家庭でのごみの量が昨年に⽐べ約10%増加し、約70%の人がごみの分別にストレスを感じている」ことから開発したとしている。

◇       ◆     ◇

 戸建てのごみ収集方法は自治体によって異なるのだろうが、戸別収集ならこれは便利だ。臨家とのトラブルの種にならないか心配もしたが、蓋は臭気が漏れださないようしっかり閉まるソフトクローズ機能付きだった。ごみ箱ですらソフトクローズ付きにしているのだから、引き戸などをそうしていないマンションデベロッパーは考えるべきだ。

 難点は奥行きがやや狭く新聞紙などは入れづらいことだ。同社は「作業スペースも確保しないといけない」と説明したがどうだろう。

「D's stocker(ディーズストッカー)」設置イメージ②.jpg

「プラウドタワー亀戸クロス」 完成予想パース.jpg
「プラウドタワー亀戸クロスゲートタワー」

 野村不動産は9月25日、株式会社(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:宮嶋誠一)は、経済産業省の「超高層ZEH-M(ゼッチ・マンション)実証事業」に「プラウドタワー亀戸クロスゲートタワー」が、環境省の「高層ZEH-M(ゼッチ・マンション)支援事業」に「(仮称)神楽坂袋町計画」と「(仮称)武蔵浦和駅前計画」がそれぞれ採択されたと発表した。

 同社は、ZEH-Mの省エネ性能を実現するため、3プロジェクト全てに住戸全体を24時間365日、快適な空間を保つことができる「床快full(ゆかいふる)」を採用。3物件とも「ZEH-MOriented」の水準を満たしている。

 「プラウドタワー亀戸クロス」はJR総武線亀戸駅から徒歩2分の25階建て全934 戸。

 「(仮称)神楽坂袋町計画」は都営大江戸線牛込神楽坂駅から徒歩3分の5階建て全75戸。

 「(仮称)武蔵浦和駅前計画」はJR埼京線・武蔵野線武蔵浦和駅から徒歩1分の19階建て全277戸。

◇       ◆     ◇

 環境共創イニシアチブのZEHデベロッパー実績報告(平成30年度分)によると、ZEH-M ReadyとZEH-M Oriented実績は10棟451戸しかないが、今後激増する。

 ZEHマンションは、低層・中層・高層によって求められる性能基準が異なり、所管するのも経産省、環境省に分かれている。これが全く理解できない。国土交通省も含めて3省が連携しているというのだから、統一すべきだ。

凄い!全館空調、二重&樹脂サッシ採用 野村不「亀戸」934戸 単価300万円台半ば(2020/2/19)

 大和ハウス工業は9月25日、同社の全国の分譲マンション・分譲住宅販売状況や物流施設の稼働状況の取り組みに関するメディア向け勉強会を行った。勉強会は、近く発表される基準地価に関する記事を書くための参考となるよう開催されたもので、業界紙だけでなく一般紙の記者も多く参加した。

 分譲マンションは同社マンション事業推進部 営業統括部部長・角田卓也氏が、戸建て分譲住宅は同社住宅事業推進部 営業統括部 分譲住宅グループ グループ長・本間生志氏が、物流施設は同社建築事業推進部 営業統括部Dプロジェクト推進室室長・井上一樹氏がそれぞれの最近の事業概況について説明した。以下、概要を紹介する。

【分譲マンション】

 ①首都圏の供給物件の価格は依然として高水準を維持。都心5区(中央、千代田、港、新宿、渋谷)は2019年より約12%上昇、平均坪単価590万円となっている。市場が大手の寡占状態にあり、新型コロナの影響も鑑み、供給計画のバランスを図っているため、現段階では価格下落の傾向は見えない。

 ②近畿圏においても約4%の価格上昇。価格下落の傾向は見えない。地方都市においては、複合開発を含む主要な駅周辺の再開発案件等について特に進捗が見られる。

 総じて、コロナによる緊急事態宣言解除後は、来場・契約において、8月以降は(コロナ前の)1月~2月と比較し、遜色のない数値にまで回復。特に実需層における購買意欲が顕著に見受けられる。

 ③賃貸レジデンスに関しては、金融緩和を受けて不動産投資家の物件取得が堅調。そのため都心エリアを中心に、賃貸マンション向け土地取引が活発である。その結果、マンション事業用地においては依然競争が厳しく、コロナの影響は見受けられない。

 ④一方ホテルについては、出店計画の見直しに伴い、売買の成約に慎重な姿勢が見受けられ、マンション用地との競合は減少傾向にある。

 ⑤新型コロナウイルスの収束が不透明な状況ではあるが、日本の不動産市況における影響が諸外国に比べ、限定的であるという判断から、早い段階で海外投資家のニーズが回復する可能性がある。

【戸建て分譲住宅】

 同社の仕入れ施策としては、エリアの一等地購入を中心とした小規模区画、事業部連携の大型案件、他社との競合を避ける共同仕入れに注力し、企画施策としては首都圏での3階建て強化、新商品・木造分譲の強化、家事シェアハウスをはじめとするコンセプト住宅の供給など。

 2019年11月に販売開始したライフジェニックは累計320棟を販売。コンセプト住宅の「家事シェアハウス」は2020年7月4日~26日に実施した全国一斉見学会には6,278組が来場。テレワークスタイル提案は11月以降に投入する予定。門柱付近の玄関先に設置しても違和感のないデザインの「Next-Dbox」を2020年10月から販売開始。

【物流施設】

 同社の2020年3月期売上高4兆3,802億円のうちセグメント別では26%の事業施設がトップで、戸建住宅の11%、賃貸住宅の22%、マンションの8%をはるかにしのぐ。

 成長ドライバーである物流施設を中心とする事業施設への投資を図るため、第6次中計画の当初予定投資額3,500億円を6,500億円へ3,000億円積み上げることに修正。

同社調べによる開発会社別の物流施設シェアは開発面積、件数ともトップ。数字は開発面積、シェア、件数の順。

1 大和ハウス工業 6,378,964㎡ 19.9%  217件
2P社        6,092,094㎡    19.0%  94件
3G社       2,254,032㎡    7.0%  30件
4M社          2,174,905㎡   2.4%   28件
5 E社        1,842,336㎡  4.3%   21件
全施設計     31,986,036㎡      671件

◇       ◆     ◇

 分譲マンション市況については、記者も極力現場に足を運ぶようにしているので角田氏の説明はすんなり理解できた。その通りだと思う。テレワークの浸透で郊外マンションが活性化しつつある。

 角田氏に、「マンションブランドは御社のプレミストを含めパーク・ホームズ、パークハウス、プラウド、ブリリア、ブランズも大手は全て〝ハ行〟。コンセプトによって複数のブランド名にしているところがあり、総合ギャラリーを開設しているところがあるが、御社はどうか」と質問した。角田氏はブランドの追加、総合ギャラリーの開設の予定はないと話した。

 戸建て分譲は、同社を含めた大手ハウスメーカー・デベロッパーと分譲戸建て専業のデベロッパー、メーカーなどとはターゲットが異なり、一概に断定的なことは言えないが、本間氏は「価格上昇、競争激化、消費増税などの影響で当社だけでなく各社とも昨年は売上戸数を減らした。今年も当社はコロナの影響で第一四半期の数値は大幅に前年同期を下回ったが、7月以降はV字回復。上半期の減少を下半期に取り戻したい。売上戸数は前期の2,000戸若干下回る1,900戸くらいを予定している」と話した。

 本間氏はまた、「回復が著しいのは首都圏の多摩エリア(ニュータウンとは言わなかったが)と千葉ニュータウン」と話した。これも納得だ。これらの戸建ては、土地が30坪、建物が30坪の都市型戸建てと異なり、土地は40坪以上確保され、緑環境など住環境もよく、第一次取得層でも手が届く価格帯にある。

 井上氏は施設事業について、①ゼネコンとしての施工能力の高さ②デベロッパーとしての土地選定能力③不動産証券化の仕組み-の3つの強みを強調した。稼ぎ頭だから当然かもしれないが、まだまだ話し足りなさそうだった。

 ◇      ◆     ◇

 昨日(9月24日)は、同社のリノベーションマンション「リブネスモア戸田公園」の取材現場で、20年以上前に取材した山梨県甲府市の「双葉・響きが丘」の同社の担当者・佐々木祐輔氏から声を掛けていただいたが、今日(9月25日)は、2011年11月に取材した千葉県千葉市の開発面積約369haの「かずさの杜 ちはら台」の同社担当者・鈴木光章氏から声を掛けられた。名刺の肩書は「住宅事業推進部東日本住宅設計室一課主任 一級建築士 一級建築施工管理技士 一級造園施工管理技士 インテリアプランナー」とあった。

 感動的な取材をした記憶がまたまた蘇った。ここも素晴らしい大規模住宅地だ。当時の記事も添付したのでぜひ読んで頂きたい。

 同社も分譲戸建ては都市型戸建てが中心になっているが、分譲戸建ての見学の醍醐味はやはり大規模住宅地にある。機会を見つけて取材したい。

20年、30年前の記憶蘇る 大和ハウス リノベマンション「リブネスモア戸田公園」(2020/9/25)

先行逃げ切りか まくり一発か レベル高い 大和ハウス「プレミストタワー白金高輪」(2020/9/19)

大和ハウス工業「平和台」 同社初の「ZEH-M Ready」 申し込み殺到 早期完売へ(2020/9/15)

積水ハウス「スマートコモンシティちはら台」に見た街づくりへの覚悟(2014/9/13)

街のレベル高い「かずさの杜 ちはら台」大和ハウス「xevo Li (ジーヴォリアン)」(2011/10/21)

 

 IMG_7935.jpg
「リブネスモア戸田公園」

 大和ハウス工業は9月24日、分譲マンションをリノベーションした「リブネスモア戸田公園」の9月30日の引き渡しを前に報道陣に公開した。

 「リブネスモア戸田公園」は、1989年(平成元年)12月に竣工した売主・リクルートコスモス・大和土地建物の9階建て46戸の分譲マンションを竣工と同時に個人が1棟まるごと購入、賃貸として運用していたものを2017年7月、同社グループの旧大和ホームズオンライン(2019年3月に同社が吸収合併)が取得し、賃貸にしていたもの。

 リノベに当たっては、大和ライフネクストによる建物劣化や給排水管、電気設備調査に加え、第三者機関による遵法性調査、建築躯体調査を実施。

 外観デザインを一新したほか、駐車場の増設、宅配ボックスの設置などバリューアップ工事を施し、専有部は顧客の多様化するライフスタイルや家族構成、好みのインテリアに応えるために同社の戸建て「家事シェアハウス」のオリジナルアイテムを採用、テレワークスペースや共働き世帯のための提案を行っているほか、間取り・設備などを自由に設計できるスケルトン分譲(約840万円割引)も用意している。

 同社は、昨年から賃貸マンションや社宅などを区分所有型にリノベーションした分譲マンションを「リブネスモア」ブランドとして展開しており、「リブネスモア茨木」(販売戸数33戸、うち14戸が契約済み)、「リブネスモア生駒」(販売戸数18戸、うち17戸が契約済み)に続き3棟目。東日本エリアでは初の物件。

 今後も分譲マンションや賃貸マンション、オフィスビル、社宅、寮などを買取り、新たに付加価値を付けて物件を売却する買取再販事業を推進し、リブネス事業を拡大してく。同社営業本部リブネス事業推進部部長・平井聡治氏は「全国の提携不動産98社を含み総合相談窓口での対応が可能になった。どんどん強化していく」と語った。

 物件は、JR 埼京線戸田公園駅から徒歩8 分、戸田市下前1丁目に位置する9階建て。リノベーション施工は長谷工リフォーム(共有部)、リファイブデザイン、バウテック、LIXIL トータルサービス(専有部)。建物竣工は1989年12月。施工は市ヶ谷組(元請)、長谷工コーポレーション(下請)。

 リノベーション着工は2020年1月6日。竣工は2020年9月23日(共有部)、2020年6月26日(専有部)。引き渡し開始は2020年9月30日。総戸数46戸のうち分譲は40戸(「フルリノベプラン」22戸、「セレクトプラン」11戸、「自由設計プラン」7戸)、賃貸6戸(住戸5戸・店舗1戸)。モデルルームオープンは2020年7月10日。販売開始は2020年7月10日。専有面積は66.34~81.79㎡、価格は3,498万~4,228万円(第一期2戸、第二期一次8戸)。坪単価は170万円。

エントランス(リノベーション後).jpg エントランス(リノベーション前).jpg
リノベ後(左)とリノベ前

リビング・ダイニング.jpg
モデルルーム(リビングダイニング)

テレワークスペース.jpg
テレワークスペース

自由設計プラン.jpg
自由設計プラン

◇       ◆     ◇

 取材してうれしかったことが一つあった。モデルルームを見学しているとき、同社スタッフから「牧田さんでは」と声を掛けられた。とっさには思い出せない記者に「もう20年以上前に山梨の『響きが丘』を取材していただいた佐々木です」と名刺を出された。

 そのとたん、まざまざと当時の感動がよみがえった。「響きが丘」は山梨県住宅供給公社が分譲した甲府市郊外の開発面積約約24ha、総区画数351区画の大規模戸建て住宅地「双葉・響きが丘」で、同社が設計・施工を担当した。ランドプランが素晴らしかった。

 記者は、これまで見学した数百件のハウスメーカー、デベロッパーの大規模分譲地の中で、この「双葉・響きが丘」は10指に入る優れた分譲地だと今でも思っている。そのランドプランや戸建ての商品開発に関わっていた佐々木氏にお会いできて、今日の取材のことなどすっ飛んでしまった。

 年齢を伺ったら61歳とのことで、名刺の肩書には「東京本店不動産ストック事業部建設部シニアエキスパート 一級建築士 佐々木祐輔」とあった。お互い年を取ったものだ。

◇       ◆     ◇

 以下は、佐々木氏を含め同社が昨年10月に新設した「リブネス課」の皆さんと、全国57拠点約100名というスタッフの方全員に贈るエールだ。厳しいことを言うようだが、これは全て期待が大きいからで、同社ならやってのけると確信しているからだと受け取っていただきたい。

 今回見学した「戸田公園」は、これまで見学した数十件のリノベマンションと比べると〝並〟だと思う。二流三流の会社ならこれでもいい。しかし、連結売上高4兆3,802億円(2020年3月期)で、将来的には10兆円を目指す同社のビジネスとしてはいささか物足りない。

 リノベに当たって共用部を充実させ、専有部の設備機器を一新はしているが、しょせんリフォーム・リノベは元通りにはなるだろうが、住宅の基本性能を劇的に向上させることはできない。これから既存住宅に求められるのは新しい価値を吹き込むことだ。同社はその先頭に立つべきだ。

 例えば、熱・音の侵入と流失が一番大きいサッシ。従前の網入り単板ガラスのままだったのはやむを得ないことかもしれないが、この前見学した同社のZEHマンション「プレミスト平和台」はそうだったように、これをLow-E樹脂サッシにすることなどいとも簡単なはずだ。「平和台」と同じ日に見学したリファイニング賃貸マンション「ヴァロータ氷川台」の記事も添付する。コロナ過で来場を制限(1回20人×5回転)したにもかかわらず制限いっぱいの200人超が見学に訪れた。見学者は不動産や銀行関係者が多いと聞いた。新築の7割のコストで新築並みの価格設定が可能となる青木茂氏のリファイニングは10回以上取材しているが、記事へのアクセス数は数万件に達している。

 それに対して、今回の分譲坪単価は170万円だという。価格が高いか安いか、これまでの来場者は約40件で、成約は1件というのは多いのか少ないのか、これはお客さんが判断することだろうが、記者は新築なら坪200万円も可能ではないかとはじいた。南面の緑の借景が素晴らしいからだ。緑が少ない戸田市ではこれは貴重だ。

 もう一つ、これは蛇足だが、従前の建物についても触れておきたい。記者は、従前の売主がリクルートコスモスで、竣工が平成元年と聞いてすぐ、担当者に「分譲時の坪単価は250万円くらいではないか」と聞いた。担当者の方は調べて当時の価格表をコピーして渡してくれた。中層階の中住戸は70㎡で5,084万円、つまり坪単価は240万円で、最上階の73㎡は5,690万円で坪単価は257万円だ。

 いまこの単価では売れないのは百も承知している。それでも飛ぶ鳥を落とす勢いのあった当時のリクルートコスモスに少しでもいいから迫ってほしかった。当時、億ションのトップブランドは圧倒的なマンション供給量を誇った大京でも、富裕層向けにも力を入れていた三井不動産でもなく、リクルートコスモスだった。年間で1,000戸くらいの億ションを分譲していた。

 当時のブランド「グランフォルム」を彷彿させる濃紺のタイルが低層部に用いられており、記憶がよみがえった。

 佐々木氏との再会といい「グランフォルム」といい、うろんな記者の記憶を昨日のようによみがえらせてくれたのには感謝したいが、業界の記録に残るような物件を供給してほしい。

IMG_7942.jpg
現地

安藤忠雄氏を超えた? 青木茂氏×三井不 「氷川台」リファイニング見学会に200人超(2020/9/16)

大和ハウス工業「平和台」 同社初の「ZEH-M Ready」 申し込み殺到 早期完売へ(2020/9/15)

「パーカーズ」とのコラボ リノベマンション コスモスイニシア「大森山王」(2019/5/27)

波乱万丈30年の「仕事」を語る コスモスイニシア商品企画部部長兼一級建築士事務所所長・南光浩氏(2018/3/9)

リビタ 一棟丸ごとリノベーション「つくば春日」30坪で施工は鹿島(2014/6/16)

タカラレーベン 好調リニューアルマンション「ル・アール蘇我」は4日間で120組超(2009/5/25)

 

総合地所.png
「ルネ南柏駅前」

 総合地所は9月23日、JR常磐線南柏駅徒歩1分の「ルネ南柏駅前」(59戸)の第一期・第二期一次41戸を完売したと発表した。

 経済産業省「高層ZEH-M(ゼッチ・マンション)支援事業」の採択を受けた「駅徒歩1分」「全邸南向き」の特性に加え、環境大臣表彰受賞の「エコ暖クールエアコン」採用による光熱費削減や気温差の少ない快適な住環境を実現した。建築物省エネルギー性能表示制度「BELS(ベルス)」による第三者認証「最高ランク」を取得。専有部は二重サッシ&Low-E複層ガラスを採用。

 物件は、JR常磐線南柏駅から徒歩1 分、柏市南柏1 丁目の商業地域に位置する12階建て全59戸。専有面積は59.63~78.28㎡、価格(第二期)は2,900万円台~。坪単価は183万円。建物は2020年3月に完成済み。設計・施工は長谷工コーポレーション。販売代理は長谷工不動産。

坪245万円に納得 コロナ禍で半分以上を成約 三井不動産レジ「柏タワー」(2020/9/7)

image002.png

pdfはこちら  30日間の感染者.pdf

 東京都の新型コロナ感染者は、連日300~400人台だった7月下旬から8月中旬と比較し、この1か月間は100~200人台で概ね推移し、100人を割る日もあるなど、徐々に減少しているようにも受け取れる。別表に、過去30日間の年代別感染者の推移を示した。

 8月24日から9月2日までの10日間の感染者は1,795人で、年代別では20~30代が最も多く884人で、全体に占める割合は49.2%となっている。以下、割合は40~50代が27.9%、60代以上が15.4%、20歳未満が7.4%の順。

 9月3日から9月12日までの10日間の感染者は1,729人と前10日間より66人減少した。20~30代が58人、60代以上が36人それぞれ減少したのが反映された。注目されるのは20~30代の感染比率が47.8%へ1.4ポイント低下した一方で、40~50代は31.5%へ3.6ポイントアップしたことだ。

 さらにこの10日間はその傾向が顕著になっている。感染者は1,537人へ前10日間から192人減少した。年代別では20~30代が157人、40~50代が39人減少し、60代以上は12人増加した。比率では20~30代は4.3ポイント低下し43.5%になった一方で、40~50代は1.4ポイント、60代以上は2.6ポイント、20歳未満は0.4ポイントそれぞれ上昇した。

 以上のことから、感染者の減少に20~30代の若年層が大きく〝寄与〟していることが分かる。他方で、他の世代はそれほど減少しておらず、若年層が減少した分だけ感染比率は高まっている。

 今後、どのように推移するか分からないが、感染経路不明者割合は40%台の後半から50%台で推移するなど減少はしているものの依然として高い数値を示していることを合わせ注視する必要がありそうだ。

 23区の飲食店などの営業制限も解除(9月15日)され、プロ野球観戦者制限は5,000人から収容人員の50%へ緩和(9月19日)された。10月からは除外されていた東京都のGo Toトラベルキャンペーンも解除される。

 以下、9月17日に行われた東京都のモニタリング会議での専門家によるコメントを紹介する。

①新規陽性者数が高い水準のまま、増加比が100%を超える値に変化したことは、新規陽性者数が急速に増加していくことを意味している

②新規陽性者数は、依然、週当たり1,000人を超える高い水準で推移しており、更に増加傾向が続くことへの厳重な警戒が必要である。

③今週の濃厚接触者における感染経路別の割合は、全年代合計で、同居する人からの感染が、前週の37.4%から32.9%に低下したものの、依然として最も多く、次いで職場が13.5%となり、施設13.2%、会食11.6%、接待を伴う飲食店等5.9%の順であった。前週と同様、同居する人からの感染が最も高い割合であった。

④一旦、家族内に新型コロナウイルスが持ち込まれると、感染を防ぐことは困難であり、まずは、家族内に持ち込まないよう、家族以外との交流における基本的な感染防止対策の徹底が必要である。また、特に重症化するリスクが高い高齢者の同居家族への日常的な感染防止対策が重要である。

⑤特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、デイケア施設、訪問看護、病院等、重症化リスクの高い施設において、無症状や症状の乏しい職員を発端とした感染が多数見られており、高齢者施設と医療施設における施設内感染等への厳重な警戒と、高齢者の感染予防を目的とした検査体制の拡充が必要である。

⑥今週の新規陽性者1,234人のうち、無症状の陽性者が18.0%を占めている。

東京都 新型コロナ感染者5日連続で30代男性が最多20代の減少顕著(2020/9/13)

東京都 新型コロナ感染者1カ月で大きな変化20代女性が最多に20代男性は48%減(2020/9/6)

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン