RBA OFFICIAL
 

 三菱地所は8月28日、恒例の三菱地所グループ「記者懇親会」を、今年竣工した東京會舘・三菱地所・東京商工会議所による3者共同プロジェクト「丸の内二重橋ビルディング」内の「東京會舘」で行った。

 今期決算も増収増益が予定され、主要事業のほかCLTを採用したみやこ下地島空港ターミナルの竣工、ベンチャー出資、ロボット活用、ラグビー協賛などホットな話題も多く、笑いが止まらないのだろう。配布された資料には吉田淳一社長、杉山博孝会長をはじめ28名の各社社長・役員の顔写真はほとんど笑顔で、広報担当の9名の集合写真もみんな笑っている。

 些細なことだが、これは大事なことだ。「記者懇親会」用の配布資料にも笑顔を届ける姿勢は見習いたい。

 小生の出席・取材の目的は、ただでワインを戴くこともあるが、同社が住宅・不動産業界で唯一ラグビーワールドカップ2019の「オフィシャルスポンサー」になっているので、果たして強豪チームは同社のどこの「ロイヤルパークホテル」に泊まるのかを探るただ一点にあった。

 それというのも、三井不動産が世界最強の二―ジーランド・オールブラックスの宿泊施設として「三井ガーデンホテル柏の葉」を提供するからだ。三菱地所だって威信にかけて強豪チームを誘致すると読んだ。

 そこで、吉田社長、杉山会長、ラグビーに関する広報活動などを取り仕切っているY氏に質問をぶつけた。「三井さんの『柏の葉』にニュージーランドチームが泊まるなら、『ロイヤルパーク』だってどこかが泊まるのでしょう」と。以下、3氏の返答。

吉田社長 関心持っていない。(ホテルを誘致する)そこがメインじゃない

杉山会長 知らない。うちはオールブラックスを応援しているんじゃなかったか

Y氏 ヒント? 決まっていません、決まっていないというのがヒント(チケット代20万円を払って娘さんと決勝戦を観に行くのだそうだ)

◇       ◆     ◇

 3氏ともに見事にはぐらかされた。しかし、全20カ国・チームの宿泊先を同社が把握していないはずはない。トップシークレットなのだろう。

 仕方がないので、勝手に予想を立てた。しかし、マンションの坪単価予想というわけにはいかない。何を基準にホテルを選ぶかが全く分からないからだ。豪華さだけでなく、セキュリティや食事は大事だろうし、練習場に近いこと、競技場へのアクセス、一般客を遮断できること…を考えると、以下の予想は全て外れかもしれない。が、しかし、どこかの強豪チームが「ロイヤルパーク」か同社の関連ホテルに宿泊するような気がする。それは次の通りだ。東京會舘はないと見た。

◎ロイヤルパークホテル(水天宮)

〇横浜ロイヤルパークホテル

▲パレスホテル東京(パレスビル)

△仙台ロイヤルパークホテル

 ◎水天宮の「ロイヤルパーク」は記者がもっとも好きなホテルの一つで、5層吹き抜けの空間が素晴らしい。空港にも高速にも近い。確か四方道路なのでセキュリティ面でも問題ない。

 〇「横浜」は決勝戦が横浜国際総合競技場で行われるので、アクセスがいい。これ以上のホテルはない。問題は複合ビルなのでセキュリティがどうかという点と、身をかがめるのが習性になっているはずの選手にとって高層ホテルは平衡感覚をなくさないかという点だ。

 ▲「パレスホテル」は、外国人に人気上位のホテルなのも納得できる。素晴らしいホテルに生まれ変わった。記者は建て替え前しか泊ったことがないが、ナシゴレンがとても美味しかったのを思い出す。

 △「仙台」は泊ったことはないが、2度ほどワインを飲んだ。いいホテルなのは間違いない。ゆったりした敷地の環境は水天宮、横浜以上かもしれない。日本で開催されたサッカーワールドカップでイタリアチームが借り切って宿泊したという実績もある。セキュリティが極めてよかったらしい。難点は東京、横浜に遠いことだ。

 全20チームの宿泊ホテルをどこか書かないか。

 

 

03_川沿いパース1.jpg
将来の日本橋のイメージ図

 日本橋再生の第3ステージは〝共感・共創・共発〟-三井不動産は8月29日、菰田正信社長が記者会見し、今春の「日本橋室町三井タワー」の竣工をもって日本橋再生計画は第3ステージに進んだとし、新たなステージでは〝共感・共創・共発〟をスローガンに掲げ、「豊かな水辺の再生」「新たな産業の創造」「世界とつながる国際イベントの開催」の3つの街づくりを、旧日本橋区に相当する「GREATER日本橋」を舞台に展開すると発表した。100名超の報道陣が集まった。

 菰田社長は、「残しながら、蘇らせながら、創っていく」を開発コンセプトに、バブル崩壊を受けて取り組んできた「日本橋再生計画」は大きな成果を上げたと総括し、その結果、老若男女を問わず集う賑わいを創出し、街のグローバル化が図れたと振り返った。

 第3ステージは、「日本橋再生計画第2ステージ」で掲げた「産業創造」「界隈創生」「地域共生」「水都再生」の4つのキーワードを踏襲しながら、「未来に続く街道の起点、日本橋」にすると語り、「(水辺の再生などは)ハードルが高く、時間もかかるかもしれないが、世界から人・もの・ことが集まる街づくりを必ずやり遂げる決意」と力を込めた。

 同社日本橋街づくり推進部長・ 七尾克久氏は「場所と機会の提供だけではなく、共に同じ輪に入っていくようにする」と、地域との〝共感・共創・共発〟の街づくりを進めると強調した。

 会見後は、一般社団法人SPACETIDE共同設立者・理事・COOの佐藤将史氏をモデレータに、ANAホールディングスデジタル・デザイン・ラボ チーフ・ディレクター兼グループ経営戦略室アバター準備室室長・津田佳明氏、宇宙航空研究開発機構(JAXA) 新事業促進部事業開発グループJ-SPARCプロデューサー/Space Food X副代表・菊池優太氏、七尾氏による「宇宙ビジネスと日本橋の街づくり」をテーマとしたトークセッションを行った。

IMG_1170.jpg
フォトセッション(左から佐藤氏、七尾氏、菰田氏、菊池氏、津田氏)

04_川沿いパース2.jpg
川沿いパース

04_川沿いパース2.jpg
川沿いパース

◇      ◆     ◇

 第3ステージでもっとも注目したいのは「豊かな水辺の再生」だ。2008年だった。記者は三井不動産のイベントで初めて日本橋川下りを体験した。あまりにもひどい光景に怒りを込めて「これでいいのか 川に背を向ける日本橋の街」の見出しを付けて記事にした。

 当時、岩沙弘道社長は「わたしが生きている間に高速道路を取っ払い、日本橋にきれいな水が流れるようにしたい」と語ったのも印象に残っている。

 あれから10年が経過した。この日、菰田社長は「ハードルは高く、時間がかかりそうだが必ず(豊かな水辺の再生)を実現する」と力を込めた。

 竹橋~江戸橋(日本橋区間)の2.9kmの高速道路については2028年までに1,412億円をかけて改修することになっているが、あと10年だ。高速の地下化は本当に実現するのか。記者は生きているだろうか。

 「宇宙ビジネス」はちんぷんかんぷん。世界に負けないよう頑張ってほしいとしかいいようがない。

07_日本橋と東京駅をつなぐウォーカブルネットワーク.jpg
日本橋と東京駅をつなぐウォーカブルネットワーク(長さ約1.200m、川幅約100mの親水空間となる)

日本橋架橋百年祭」に10万人来場江戸の舟運が復活(2011/11/2)

これでいいのか 川に背を向ける日本橋の街(2008/5/19)

 他人のことは笑えないのだが、わが業界も8月は端境期なのか、最近の業界紙の記事はどうもさえない。普通なら埋め草(ベタ記事)にしかならないような記事が大見出しのトップ記事になったりしている。1面からそうだと、中身も読む気がしなくなってしまう。

 今週の「住宅新報」と「週刊住宅」は〝手抜き〟といっては怒られるかもしれないが、いかにも独自取材したかのようで、実は一緒に同時取材したことが分かる、パブリシティではないかと疑いたくなる記事が掲載されていた。同じ人が住宅新報では「現場探訪!」と感嘆符付きで、一方の週刊住宅では「ひと」のコーナーで紹介されていた。内容も似たり寄ったりだから、それぞれの記者が同時に取材したのに違いない。(別の日でも同じことだ)

 なのに、新報はさも現場に飛んで書いたように、週刊住宅は〝時の人〟ように取り上げる。これはいかがなものか。人から話を聞くのも「現場」のうちか。住設メーカーのことは分からないが、売上が2億円ともなると〝時の人〟になるのか。

 自らが情報の発信者にならないと、そのうち見捨てられる。

「箱の間」メイン画像.jpg
「箱の間」

 三菱地所、三菱地所レジデンス、三菱地所ホームは8月27日、居室内に設置することで〝部屋の中の小屋〟をつくることができる「箱の間」を9月1日から発売すると発表した。

 「箱の間」は都市と農山村を繋げる三菱地所グループの取り組み「空と土プロジェクト」(https://soratsuchi.com/)から誕生したもので、三菱地所と三菱地所レジデンスが企画し、三菱地所ホームが販売する。

 寸法はW1.777mm×D0.755mm×1.620mm。販売価格はPLAN‐αが670,000円(税抜)、PLAN‐βが620,000円(税抜)。申込み後、約2か月で納品する。販売エリアは三菱地所ホームの施工エリア(首都圏、関西圏)。

「箱の間」リノベマンション2.jpg
リノベーション

◇       ◆     ◇

 この商品は2016年に発表したときから注目していた。その後3年が経過したが、この間、リノベーションマンションやオフィス、地域の交流拠点などに設置し、様々なニーズを確認。材の厚みなどを見直したという。

 同じように、リビングに小屋のような空間を提案しているモデルルームをいくつか見ている。阿部公房の「箱男」のように、押し入れや段ボールに入りたがるのを利用したものだと思う。

 マンションの専有面積がどんどん圧縮され、生活や思考もダウンサイジング流行りの今だからこそ受け入れられるのかもしれない。

「箱の間」本社オフィス.jpg
本社オフィス

三菱地所 〝CSRからCSVへ〟新たな価値創造目指す「3×3 Lab Future」(2016/3/29)

環境配慮型の地所レジ「ザ・パークハウス 東戸塚レジデンス」 「箱の間」にも注目(2016/4/8)

des_main.jpg
「ライオンズ川口並木グランゲート」完成予想図

大京が分譲中の「ライオンズ川口並木グランゲート」を見学した。西川口駅から徒歩5分の全120戸で、坪単価は信じられないほど安い214万円。昨年12月から分譲されており、約7割が成約済みと好調なのも当然か。

物件は、京浜東北・根岸線西川口駅から徒歩5分、川口市並木3丁目の近隣商業地域・商業地域に位置する12階建て120戸。現在先着順で分譲中の住戸(9戸)の専有面積は65.9170.20㎡、価格は3,492.5万~4,575.8万円。坪単価は214万円。竣工予定は202027日。設計・施工は長谷工コーポレーション。

昨年12月から販売を開始し、これまでに約7割が成約済み。Dタイプ(68㎡)、Iタイプ(66㎡)、Jタイプ(71㎡)は全て完売。

現地は、近商・商業地域だが周辺に嫌悪施設はほとんどない。南西側に接道している並木通りの幅員は約15mあり、日照阻害もないと思われる。敷地は元UR都市機構の賃貸マンション。建物は南西向き。

主な基本性能・設備仕様は、直床、リビング天井高24502600ミリ、食洗機、7.6mワイドスパン(一部除く)、換気口付き玄関ドア、通気ルーバー付き扉、自然換気ストッパー、グリーンカーテン用フック、エコガラスなど。

des_img02.jpg
エントランスアプローチ

       ◆     ◇

 見学するきっかけは先月、「ライオンズ朝霞ベルポートレジデンス」を見学した際に、担当者からこのマンションの売れ行きがいいということを聞いたから。

 「川口」駅圏のマンションはこの10年間で10件は取材しているのに、「西川口」のマンションは取材したことがない。「街」のイメージもさることながら、供給も少ないからだ。

 同社の資料によると、駅東口で徒歩5分圏内の物件は平成10年以降で10物件しかない。規模も同社の物件が最大だ。

 驚いたのは価格の安さだった。京浜東北線沿線の坪単価は軒並み300万円を突破してきているので、250万円以下はあり得ないと読んだのだが大外れ。

 なぜこれほど安いのか。販売担当者によると、用地取得が6年前で、しかも入札ではなく相対で取得できたのが最大の理由と話した。

6年前と言えば、まだリーマン・ショックの影響を引きずっていた頃なので納得もしたのだが、同社としては高値追求して販売に時間をかけるより早期完売しようという販売戦略もあるようだ。

 価格が安いからと言ってレベルが低いかといえばそんなことはない。AEタイプまで全住戸の約半数は7.6mのワイドスパンだし、他のタイプも6.26.5mある。設備仕様もまずまずだ。

 東京からの近さからいえば坪単価380万円の「北千住」と大差ない。多摩センターだってこんなに安くない。あとは街のイメージだが、これは人それぞれ。ユーザーが考えることだ。

mod_img0.jpg
モデルルーム

 立地・環境に対する高い評価 大京・リゾン「ライオンズ朝霞ベルポートレジデンス」(2019/7/24

 

神田.jpg
南越谷阿波踊り  ポラスの連で踊る神田さん

主要ハウスメーカー広報担当者の集まり「住宅広報連絡会」が主催する「8月度臨時会」が824日(土)行われ、メディア関係者を含めた約40名の参加者は南越谷阿波踊りを鑑賞・体験した。

臨時会は、地域に密着したポラスの社会貢献活動を直に学ぼうと住宅関連のメディアにも呼び掛けて20年くらい前にスタート。毎年、懇親会を開き、本場の有名連による阿波踊りの舞台踊りを鑑賞し、「にわか連」として踊りを体験している。

南越谷阿波踊りは昭和60年(1985年)、徳島県出身で越谷市に本社を構えるポラスグループの創業者・中内俊三氏の提唱によりスタート。当初の約3万人だった観客は年を追うごとに増え、今年は約78万人(前年は75万人)。本場徳島と東京高円寺とともに日本三大阿波踊りと言われるまでに発展している。

KIMG0034_04.jpg
中内代表

       ◆     ◇

 記者は、第1回目からほとんど欠かさず参加している。高円寺にも15年間くらいずっと参加しており、参加回数だけはだれにも負けない。

 阿波踊りのどこがいいか。阿呆馬鹿を演じる男踊りも悪くはないが、とにかく妖艶な女踊りがいい。中でも、フラミンゴのように片足立ちする女性のピンクの浴衣裏地から覗く白い脛(はぎ)にたまらない魅力を感じる。あの久米の仙人が神通力をなくしたのと同じだ。

 もう一つ、ほれ込んだのは「小股」だ。相撲の決まり手に「小股掬い」があるように、「小股の切れ上がった」いい女というと、脚の付け根を連想するスケベ男が多いかもしれないが、記者は「小股」とは、髪を結いあげたときの「うなじ」だという説に一票を投じる。うなじから立ち上る露草のようにきらきらと光るにこげを江戸時代の粋人はそう形容したのだろう。

さて、この日の南越谷阿波踊りでも、ポラスの華ともいうべき美しい女性をカメラに収めることができた。この4月まで同社の広報を務めていた神田妙子さんだ。神田さんは同社の戸建てリビング天井高2.7mにふさわしく、身長が1.7mくらいある長身で、あの深編笠をかぶるとひときわ目立つ。

もう一人、思いがけず演舞場の舗道でばったり出くわした人がいる。同社の中内晃次郎代表だ。満面に笑みをたたえていた。舞台踊りを観に行ってもどうせ眠るだけだと街に出たのが正解だった。

二次会では、業界紙の方から「百年の孤独」の差し入れがあった。感謝申し上げるのだが、どんな味だったかさっぱり思い出せない。帰るはずだった新宿ではなく、恵比寿でラーメンを食べたのを思い出した。

KIMG0021_01.jpg
ポラスの連

KIMG0026.jpg

IMG_8194.jpg

IMG_8448.jpg

 

 

 

7.png
ラグビーニュージーランド代表「オールブラックス」

 柏市と柏市ラグビーキャンプ地誘致委員会のメンバーである三井不動産は8月22日、世界最強を争うラグビーニュージーランド代表「オールブラックス」の来日に向けた様々なプログラムの開催を決定したと発表した。

 宿泊施設やミーティング施設として「三井ガーデンホテル柏の葉」と「柏の葉カンファレンスセンター」を提供するほか、9月10日から始まる事前キャンプに向けて「サポート」、「ドリーム」、「レガシー」をプロモーション計画の3本柱とし、シティドレッシングやオールブラックスの出場する試合のパブリックビューイング、オフィシャルグッズショップの展開やTVCM、都内交通広告(電車・タクシーなど)を行う。9月14日(土)にはオールブラックス5選手が登場する応援イベントも実施する。

 同社は昨年5月に事前キャンプサポート決定から、選手が出演する柏の葉PRCMの作成や、パブリックビューイング、ビジネスセミナーなど様々な取り組みを実施してきた。「オールブラックス」は世界ランキング2位。ウェールズ、アイルランドなどとトツプ争いをしている最強チーム。

 

 6.png
イメージ図

 積水ハウスは8月22日、従来の「LDK発想」から脱却し、家族が思い思いに過ごせる「新しいリビングのあり方」を提案する「ファミリースイート リノベーション」を9月1日から積水ハウスリフォーム3社通じて発売すると発表した。

 「ファミリー スイート」は、住まいの「幸せ」を研究する住生活研究所の研究成果と先進技術により開発した戸建て向け商品で、昨年10月に発売して以来、新築戸建てへの採用率は約5割に達している。

 新開発の受梁仕様「RFサポートビームシステム」により、既存の構造柱を取り除くことで、細かく間仕切られていた空間を大空間リビングへリフォームすることが可能。

 キッズデザイン協議会は8月23日、子どもの安全・安心と健やかな成長発達に役立つ優れた製品・空間・サービス・研究活動などを顕彰する「第13回キッズデザイン賞」受賞作品264点を発表した。

 住宅・不動産業界からは、アキュラホーム・国産間伐材の木のストローAQURAS、旭化成ホームズ・家族の成長に、変化できる賃貸住宅「free㎡(フリームス)」、一条工務店・花粉ジェット(他に2作品)、積水ハウス他・江古田の杜(他に5作品)、中央住宅・車の出し入れ まもるんスペース、パナソニック ホームズ他・まなび、あそび、そだつ家「こどもっと」、ミサワホーム・IoTライフサービス「LinkGates(リンクゲイツ)」、森ビル・ARK HILLS KIDS COMMUNITY GREEN WORKSHOP(他に1作品)など。

 各大臣賞などの優秀作品は9月25日に発表される。

 日本政府観光局(JNTO) は8月21日、2019年7月の訪日外客数は前年同月比5.6%増の約299万人で、前年同月比5.6%増加し、単月として過去最高を記録し、1~7月でも約1,962万人で、前年同期比4.8%増加したと発表した。

 一方で、韓国からの訪日客は前年同月比7.6%減の約56万人で、1~7月の合計でも約442万人で、前年同期比4.3%減少している。

 その理由をJNTOは「韓中関係の改善による中国への渡航需要の回復や旅行先としてベトナムが人気になるなど海外渡航先が多様化していること、韓国経済の低迷に加えて、最近の日韓情勢もあり、訪日旅行を控える動きが発生し、訪日者数は前年同月を下回った」としている。

◇       ◆     ◇

 7.6%減が多いのか少ないのかよく分からないが、政治に振り回されないで仲良くすべきと考えている記者にとっては気になる結果だ。

ただ、救われるのは、韓国観光公社の調査によると、日本から韓国への今年7月の入国者数は274,830人で、昨年同月の230,512人より19.2%増加していることだ。

7月のわが国からの出国者数の伸び率は6.5%増だから、これと比べても日韓関係の悪化はそれほど影響していないのかもしれない。メディアも大本営発表記事ばかり書かないで、逆のあるいは裏側からの視点でものを観ることが必要ではないか。

 

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン