横山修二氏が死去「スケールの大きい方だった 夢を語った」安倍徹夫氏が追悼文
元大京社長、会長の横山修二氏が死去したことに伴い、全盛時の部下で幹部だった安倍徹夫氏(アンビシャス社長)が「日刊不動産経済通信」に追悼文を寄せた。同紙の承諾を得たので、全文を紹介します。
◇ ◆ ◇
とにかくスケールの大きい方だった。どんな状況の時でも、正道を歩む経営をされていた。
大京が上場した頃、一番辛かったのはシベリアでの捕虜の時代とオイルショックだったと講話されたことがあった。
「戦時中、学徒動員で徴兵され、戦後シベリアに3年間捕虜として抑留された。厳寒の中、坑夫として過酷な労働を強いられ、毎日満足な食事も与えられず、地下の坑道を数百メートル往来し、周りには病死する若者が続出した。朝起きたら、戦友の堀内君が亡くなっていた」と述懐されていたことがあった。
35歳で独立し、会社を急成長させ、オイルショックの頃は何度も倒産しそうな状況にあったが、どんなときでも部下を信頼し、その家族を大切にされていた。
仕事をぬかるみの道に例え、小学校時代の恩師に教わった「土牛のごとき人生を歩む」を座右の銘にしていると、社員に話をされたことがあった。
大京の売上が7,000億円を超えた頃、常に言われていたのは、投資向け不動産を扱うな、投資向けは必ず崩れる。大京は実需の会社なんだと口癖のように言われていた。
マンション事業の他に海外、特にオーストラリアの開発に夢を抱いていた。
昭和40年代後半には、ゴールドコーストやケアンズに人を派遣し、リゾートエリアの開発やホテル建設に尽力された。部下を信頼し、いつも夢を語っておられた。
私も16年間の役員時代に稟議を却下されたことは1度もなかったと記憶している。
常に部下を信頼し、部下に任せ、事業を成長させ、逆に任せたことによって傷つくことがあっても、常に人を信頼していた。
様々な思い出が走馬灯のようにめぐってくるが、事業を通して正しい道の歩き方を多くの人達が教えられたと思う。海が大好きな方だった。
心から哀悼の意を表します。
巨星消える 木下長志氏に続き大京創業者、横山修二氏が死去 92歳
大京創業社長の横山修二氏が死去した。92歳。詳細は未定。
横山氏は1925年(大正14年)11月23日生まれ。1960年(昭和35年)大京商事、1964年(同39年)に大京観光を創業。1997年(同9年)代表取締役会長に就任。
◇ ◆ ◇
記者は14日の夜、業界紙の記者から訃報を知らされた。すぐ、大京創業時の幹部、記者が勝手に呼ぶ〝大京の7人の侍〟のうちの一人に電話した。亡くなられたのは事実のようだが、その侍は「また会いましょう」の言葉を残して電話を切った。もう一人の侍にも電話したが、コール音だけが鳴り響くだけだった。
◇ ◆ ◇
横山氏には2005年、大京がオリックスと資本提携し、事実上オリックス傘下になったとき、自宅を訪ねコメントを取ろうとしたが、家族の方から「もう経営にはタッチしておりませんのでコメントは差し控えさせていただきます」としか聞けなかった。これもご本人の意思かどうかも確認できなかった。
横山氏は、バブル崩壊後の経営悪化の責任を取り、平成4年に第一線から退いた。それでも当時の幹部からは「親父」と親しまれ、定期的に会合やゴルフなどをされていたようだ。馬主としても知られており、横山氏の所有馬から数点買って5万円の万馬券を的中したのは30年も昔か。
92歳といえば、今年2月に亡くなった木下工務店の創業社長、木下長志氏と同じ年齢だ。昭和-平成の激動期に活躍した2人の巨星が消えた。2007年、7人の侍のうちの一人、明和地所の創業社長、原田利勝氏が亡くなったとき、秘書を通じ「残念です」と間接的にコメントを聞いたのが最後となった。
土地を耕し、種を植え、花を咲かせた 木下長志氏(享年92歳)お別れの会(2018/2/28)
元大京専務 木原稔氏 マンションの顧客主義を語る(2009/12/10)
元明和地所会長の故原田利勝氏通夜に2500人(2007/6/19)
生物多様性保護などグリーン・インフラ取り組み ポラス「北越谷」分譲地でイベント
1時間半で約90㎡の芝生貼りを終えた参加者(指導した東邦レオのプロも絶賛した)
ポラスグループの中央グリーン開発は5月12日、同社が分譲中の「パレットコート北越谷 フロードヴィレッジ」でポラス暮し科学研究所と合同してグリーン・インフラの取り組みの一環として「南荻島街づくり植栽&防災ワークショップ」を開催した。戸建て購入者や自治会員など多くが参加した。
グリーン・インフラは、自然環境が有する多様な機能を様々な社会課題の解決に役立てようとする考えで、同社は同じグループのポラス暮し科学研究所とともに、CFD(数値流体力学)を活用したヒートアイランド対策、生物多様性の保護、ワークショップを通じた地域貢献普及活動を行っている。
今回は、分譲地内に整備する提供公園の約90㎡の芝生貼り、一部の地域では絶滅危惧種に指定されている元荒川土手に自生するウマノスズクサを公園内に移植し、それを食草とするジャコウアゲハの保護活動を行ったほか、元荒川の河川敷の雑草を踏み固めるミステリーサークルづくりを楽しんだ。
芝生貼り(左)とウマノスズクサの移植作業
ウマノスズクサ
ミステリーサークル遊び
◇ ◆ ◇
この分譲地を取材するのは今回で3回目だ。記者は埼玉県の環境アドバイザーを務める松田好行氏(81)の博学のとりこになった。取材そっちのけで松田氏について回り、名前だけでなく食べられる雑草を教わり、「人間は人間を滅ぼす」などといった真理、哲学、生き方までも学んだ。
記者より一回りも年上の松田氏からは「草、木、土、虫、鳥の名前を覚えることが大事」「森は鳥がつくった」「風媒か鳥媒か」「環境教育は言葉が先走っているだけ」「イヌ、ネコ、ネズミなど人間が勝手に草に名前をつけた」「食べられる野草を囲って野菜となった」「人間の歴史はせいぜい3万年。植物は5億年昔」「毒があるから他は食べない」などの言葉が次から次へと発せられ、記者を魅了した。
松田氏は元出版社の経営者で、屋久島の樹木などに関する書物を自ら著し、その後、全国的に環境アドバイザーとして活動している。現在は分譲地の近くに住んでいる。地域の宝だ。
松田氏
◇ ◆ ◇
松田氏に教わった野草の名前を列挙する。イヌムギ、カラスムギ、セイタカアワダチソウ、ルービン、ギジギジ(先端の芽は食べられる)、スイバ、ヤブガラシ、カラスエンドウ、コヒルガオ、オオシバリ、ネズミムギ、ヤブガラシ(この芽も食べられる)、ヨメナ、スイバ、ススメノカタビラ…。
ギシギシ(左)とカラスムギ
左からオオジシバリ、カラスムギ、イヌムギ、ネズミムギ、ウマノスズクサ、ヤブガラシ、ギジギジ
◇ ◆ ◇
野草にはヒトリシズカ、フタリシズカ、ムラサキシキブ、イチニンソウ、ニニンソウ、ハハコグサ、チチコグサ、オドリコソウ、シラサギソウ、ワスレナグサ、ツキミソウ、ワスレナグサなど素敵な名前がついているものも多いが、言葉にするのもためらわれるようなオオイヌノフグリ、ヘクソカズラ、ハキダメギク、ドクダミ、ブタクサもあれば、(この草の名前? )シランなどと人を食った名前も、さらにまたオミナエシ(女郎花)、ボケのように考え込んでしまう雑草もある。松田さん、どうしてなのか教えてください。
元荒川土手の桜
〝二者択一は終わりにしよう〟 川口初の免震×長期優良 絶好調 野村不動産のタワー
「プラウドタワー川口」完成予想図
さすがプラウド-野村不動産が先月から分譲を開始した「プラウドタワー川口」を見学した。川口駅西口の環境が整ったエリアの一角に位置し、川口市初の免震×長期優良で、第1期1次の100戸がほぼ完売し、引き続き第1期2次18戸が今週末に追加販売される。坪単価は市最高峰の290万円。
物件は、JR京浜東北線川口駅から徒歩4分、川口市飯塚一丁目の商業地域に位置する21階建て全200戸。専有面積は57.48~81.55㎡。坪単価は290万円。竣工予定は2020年1月上旬。施工は三井住友建設。設計・監理はジーエー建築設計室。
現地は、再開発によって街並みが整備された駅西口の商業地域のはずれ。川口総合文化センターと約3万㎡の川口西公園に隣接。再開発が進行中でデパートなど商業施設が集積する駅東口とはぺディストリアンデッキで結ばれている。現地の道路を挟んだ南側は準工地域だが、嫌悪施設はほとんどなく、50mの高さ規制(商業地は100m)も敷かれていることから、将来にわたって日照、眺望などが担保されている。
川口駅圏のタワーマンションとしては16棟目(東口が10棟、西口が6棟)。免震マンションは川口駅圏で2棟目(もう1棟は東口の大成有楽不動産の物件)、長期優良住宅認定は、埼玉県で4棟目(他は同社の「大宮」「武蔵浦和」と三井不動産レジデンシャル「三郷中央」)。免震×長期優良は川口市初。
建物はL字型で、南向きが約70%、東向きが約30%。1階部分に地域貢献施設(認可外保育施設)、コミュニティパークなどが整備される。住戸プラン・商品企画は、トータルで1万件を越えるセレクトシステムを採用しているのが特徴。例えば、使い勝手重視のシステムウォール吊戸棚、収納重視の4ドア吊戸棚、開放感重視の背面上部吊戸棚がセレクトでき、食洗機の代わりに収納を増やすことが可能。キッチン天板も天然御影石と人造大理石(天板+側面)が選べる。ディスポーザー、ミストサウナ、マルチストレージなどが標準装備。
販売を担当するマンションギャラリーのチーフ・平野拓也氏は、「西口のタワーは10年ぶり。申込者の4割が市街で、うち23区が3割。広域から集客できており、一挙に100戸を供給するのは埼玉県では久々ではないか」と話している。
エントランス
◇ ◆ ◇
熟知とまではいかないが、川口市内のマンションは100件は見学しているはずだ。主だった物件は全て網羅している。
今回のシアターを見てもう笑うしかなかった。これほど過不足なく物件特性を8分間の間に表現しきった物件はあまりないはずだ。〝二者択一は終わりにしよう〟-商品企画担当の皆さんはこんなコンセプトを打ち出せるか。
ナレーションは他と同じ、手垢にまみれた歯が浮くような言葉に満ちていたが、立地・物件特性に嘘は一つもなかった。過去25年間で免震×長期優良は24件しかなく、しかも、そのほとんどは中央線より南側で、それより北はこの物件だけと強調するあたりはさすがというべきか。シアターを制作した読売広告社ともども称賛に値する。
モデルルームもよく出来ている。引き戸を多用しているのもそうだが、携帯電話やスマートスピーカーなどの充電ができるカウンター付き収納が標準装備されていた。
様々な機器の充電ができる収納
◇ ◆ ◇
坪単価はひょっとしたら川口駅圏の過去最高値285万円を突破し、300万円台の大台に乗るのではないかかと思ったが、平野氏はあのジャパネットたかた高田明会長のような甲高い声ではないが、自信たっぷりに「290万円です」と答えた。もちろん市内の高値更新だ。(数年後には駅東口の同社の再開発マンションが300万円を突破かるのは間違いないが)
平野氏はまた「社内では安すぎたのではないかという声が上がっています」とも話したが、高値追究しなかったのは正解だと思う。腹八分というではないか。残りの2分はお客さんが「安く買ってよかった」と満足するようにしたほうが後々の効果となって返ってくるはずだ。
それにしても、あの坪単価265万円だった「プラウド赤羽」が中古で坪単価400万円に跳ね上がっているとは…。
記者は都民で、荒川を越えて埼玉県や千葉県民になろうとは思わないが、川一つ隔てるだけでこんなに単価が違う。平野氏は「川口は〝埼玉の武蔵小杉〟と言われています」と言ったが、誰がそんなことを言いだしたのか。ここでどっちがいいかコメントしないが、タワーの数はいい勝負か川口が上か。単価は小杉が上で350万円が相場。
川口駅西口(左の建物が川口総合文化センターで、その右にマンションが建つ)
今年3月の全国ホテル 稼働率は微減ながら稼働率指標は上昇 週刊ホテルレストラン
オータパブリケイションズが発行している「週刊ホテルレストラン」2018年5月11日号によると、2018年3月の全国のホテル平均客室稼働率は82.1%で対前年月比0.1ポイント減、定員稼働率は75.0%で対前年月比0.1ポイント減となった。
また、「全国客室平均単価(ADR)エリア分析速報」集計によると、ADRの全国平均は10,856円で対前年同月比0.9ポイント、RevPAR(室料売上÷客室総数)は8,989円で対前年同月比1.3ポイントそれぞれ上昇した。
2018年3月は、本州エリアでは軒並み稼働率は低迷傾向にあったが、北海道・九州・沖縄では稼働率は伸長した。特に北海道はインバウンド増加に伴う内容のコメントが多く寄せられており、稼働率・ADR・RevPARの3指標が伸びた。
住友不動産 武蔵小山の駅前再開発着工 41階建てタワー棟などの複合
「武蔵小山駅前通り 地区第一種市街地再開発事業」完成予想図
住友不動産は5月9日、同社が地権者と参加組合員として事業参画している「武蔵小山駅前通り 地区第一種市街地再開発事業」を4月23日に本格着工したと発表した。2021年竣工予定。総事業費は約300億円。
事業地は、東急目黒線武蔵小山駅の南側徒歩1 分に位置。施行区域は0.7haで、地上41階建ての住宅を中心とした超高層タワー棟と商業店舗や公益施設などが入る中層棟、低層棟で構成される総延べ床面積約53,460 ㎡の大規模複合開発。
コスモスイニシア 分譲戸建て「成城学園前」2億円前後の4戸完売
「グランフォーラム成城学園前」完成予想図
コスモスイニシアは5月10日、分譲戸建て「グランフォーラム成城学園前」(全4区画)の販売を4月に開始し、4月27日の登録締切をもって全戸登録完売、すべての契約を終了したと発表した。
物件は、小田急線成城学園前駅西口から徒歩5分、世田谷区成城三丁目に位置する全4区画。構造・工法は木造(枠組壁)2階建て。敷地面積は155.06~165.08㎡、建物面積122.42~122.59㎡、価格は16,800万~21,800万円。施工は東急建設。
◇ ◆ ◇
この物件は、4月に見学し、記事にもしているのでそちらも参照していただきたい。文句なしにいい物件だ。2階リビングの掃き出し窓をフラットにしたのは、分譲戸建てでは同社が初と思われる。同業他社が追随するのは必至だ。
一頭地を抜く コスモスイニシアの都市型戸建て「田園調布 桜坂」「成城」(2018/4/20)
野村不動産 「ノーガホテル上野」11月1日に開業
「NOHGA HOTELUENO」(ノーガホテル上野)レストラン・ラウンジ
野村不動産は5月10日、「NOHGA HOTELUENO」(ノーガホテル上野)を2018年11月1日に開業し、宿泊予約を5月10日(木)より開始すると発表した。
同ホテルは、「地域との深いつながりから生まれる素敵な経験」をコンセプトに、同社グループが商品開発、サービス提供をし、ホテルが立地する地域に応じたデザインとするほか、地域の職人やデザイナーと連携したオリジナルの家具・備品・アートなどを配置する。
物件は、JR山手線・京浜東北線上野駅から徒歩5分、台東区東上野2丁目に位置する延床面積約4,896㎡、全130室(18~60㎡、平均20㎡前半)。付帯施設はレストラン、フィットネス、ライブラリー、ギャラリーなど。朝食付ルームチャージはスーペリアダブル(20㎡)が25,400円、ツイン(24㎡)が34,500円。
スイート
テラス
明和地所 札幌・赤れんが庁舎のリニューアル事業に参画
赤れんが庁舎
明和地所は5月8日、2016年6月に北海道と締結した包括連携協定に基づき札幌市中央区の赤れんが庁舎のリニューアル事業に参画すると発表した。
赤れんが庁舎は1888年(明治21年)に建てられたアメリカ風ネオ・バロック様式の建築で、1969年(昭和44年)3月に国の重要文化財に指定されている。近年、建物の劣化が進んでいることから、耐震対策を含めた改修を行い、国内外に向けた歴史文化・観光情報発信拠点としてリニューアルする。平成31年度に着工し、同34年の完成を目指す。総事業費は78億円。
同社は1986年に創業した翌年の1987年に札幌市に支店を開設し、マンションの開発・分譲事業を展開している。
景観風致地区の一角 大和地所レジデンス「ヴェレーナグラン山手」
「ヴェレーナグラン山手」完成予想図
大和地所レジデンスが近く分譲開始する「ヴェレーナグラン山手」を見学した。「山手地区景観風致保全要綱区域」内に位置する官舎跡地の全116戸。坪単価260万円弱リーズナブルで早期完売しそうだ。
物件は、みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩12分、横浜市中区千代崎町2丁目に位置する7・6階建て2棟の全116戸。専有面積は70.38~102.53㎡、価格は未定だが、坪単価は260万円弱になる模様。竣工予定は平成31年8月中旬。売主は同社のほか三信住建。設計・監理はスタイレックス。施工は大勝。
現地は、元町・中華街駅6番出口からなだらかな坂をくだった高さ規制20mの「山手地区景観風致保全要綱区域」内。「港の見える丘公園」へは徒歩6分。
建物は2棟構成で、住戸はほぼ南向き。駐車場(設置率約70%)は地下方式を採用。外周に緑を配置し、敷地の中央に水盤を設けたオーナーズラウンジを設置している。
住戸プラン・基本性能・設備仕様は、オープンエアリビング(12戸)、プライベートテラス(16戸)のほか、玄関・廊下は大理石、メーターモジュールの廊下幅、キッチンサイドも含む黒御影石のカウンター、二重床・二重天井、食洗機、ミストサウナ、玄関折上げ天井(一部住戸)など。
モデルルーム
◇ ◆ ◇
現地を見るまでは、駅からの坂がきついので住むにはいいが、通勤・通学には難儀するのでマイナス材料と考えていた。ところが、販売を担当する同社の堀川知宏氏から「6番出口からは坂はなだらか」と聞き、合わせて坪単価が260万円弱であることを知らされて〝これは売れる〟と直感した。
設備仕様レベルも高い。81㎡のモデルルームのインテリアデザインを担当したのは三井デザインテックの女性のようだが、凹凸を施した黒の建具・面材や黒御影石のキッチンカウンターなどが美しい。そして何より、リビングの梁の部分に一部細工を施したガラスを張ることで、その低さを全く感じさせない工夫がいい。
梁の処理が抜群(リーリングの影がガラスに映り、梁がないように見える)
◇ ◆ ◇
港が見える丘公園の「イングリッシュローズガーデン」のバラの写真をたくさん撮ったので紹介する。ややピントが甘いのは、さわやかな薫風にほほを撫でられてのぼせ上り、バラの香りに酔いしれ、バラと一緒にゆらゆらと身体を揺らめかせた結果、高くもない安くもないカメラも揺れたからであります。とにかく、ここに住めばこんな美しい眺めが日常手に入るということです。