大和ハウス 分譲戸建強化 4年後に4.5倍増の7000戸「木造」へ舵切り
大和ハウス工業は11月21日、二部構成の「戸建住宅事業 計画説明会」を開催し、第一部では取締役常務執行役員住宅事業本部長・永瀬俊哉氏が戸建住宅市場動向、前期の総括、「第7次中期経営計画」の進捗状況、今後のテーマである分譲住宅の強化、木造戸建住宅の拡充、カーボンニュートラルなどについて説明し、第二部では木造戸建住宅新商品「xevo BeWood(ジーヴォ ビーウッド)」初の実棟「セキュレア西大宮V」のモデルハウス見学会を行った。分譲住宅は「木造」に舵を切り、大幅に増やすという方針に記者は驚いた。第一部と第二部の2回に分けて紹介する。
まずは第一部から。永瀬氏は次のように語った。
経営数値と事業環境については、米国戸建住宅が好調に推移していることから2023年度計画は売上高9,000億円)うち海外4,321億円)、営業利益340億円(同243億円)、営業利益率3.8%を予想。国内戸建市場については、「持家」着工が22か月連続でマイナスとなっており、建築費高、資源高、労働時間制限もあり、今後も厳しい市場が続くと予想した。
今後の戸建住宅事業については、米国戸建を現在のほぼ倍増の10,000戸に増やし、国内分譲住宅は土地なし顧客にも訴求する「企画商品」「セミオーダー商品」やNearlyZEH仕様の新商品「Comfort Wood(コンフォード・ウッド)」などを投入。販売棟数は2022年度実績の5,762棟(請負:4,191棟、分譲1,571棟)から2027年度には10,000棟(請負:3,000棟、分譲7,000棟)に拡大する。
永瀬氏はまた、カーボンニュートラルの取り組みを強化するため、現在、鉄骨造と比較して圧倒的に小さい木造分譲住宅比率を拡大し、現在、分譲戸建ての鉄骨:木造比率で7%しかない「木造」を「分譲は全て木造にしたいくらい」と語った。競争力を高めるため鉄骨系と同じ910モジュールを採用し、施工の効率化を図ることでコストを抑制するとともに、長期保証、ZEH仕様などにより「注文住宅と分譲住宅のいいとこどり」を叶える価格以上の価値がある住宅を供給すると述べた。
多摩市の次に好きな草加市だが…街並みは乱杭歯〝美しくない〟と感じる市民6割超
草加松原の瘤だらけの街路樹(強剪定されており、樹高は6mくらいか。電柱の添え物になっている。落葉樹のようだが、多摩市は冬場でも緑が楽しめるよう常緑樹も多い。行政も悪いが、これをよしとする市民にも問題がある。ビッグモーターとどこが違うのか)
理由は明かせないが、草加市はわが街・多摩センターの次に好きな街(市)だ。好きだからこそ書く。ポラスグループ中央住宅「ときの環 草加松原」の記事と併せて読んでいただきたい。
草加市は、毛長川を挟んで東京都足立区と接する。足立区側の南千住、北千住、西新井も他の街も五十歩百歩だとは思うが、毛長川を超えた東武スカイツリーラインの谷塚あたりから街並みは一変する。マンションなど高い建物があれば狭小敷地の戸建てが櫛比しており、まるで乱杭歯だ。
なぜか。記者は都市計画、用途規制に問題があると考えている。都内でもっとも緑環境に恵まれている多摩市と比較するのは酷だが、草加市の用途地域分布を紹介する。 ( )内は多摩市。
市域面積は2,502ha(2,108ha)で、市域面積に占める割合・面積は第一種・第二種低層住居専用地域は4.8%・121.3ha(31.4%・662.9ha)、第一種・第二種中高層住居専用地域、第一種・第二種住居地域、準住居地域は71.0%・1,777.4ha(56.1%・1,181.8ha)、近隣商業・商業地域は4.4%・110.1ha(5.7%・119.9ha)、準工業・工業地域は16.7%・416.5ha(2.6%・54.1ha=準工のみ)、工業専用地域は3.1%・76.7ha(0%・0ha)だ。
草加市は第一種・第二種低層住居がわずか4.8%しかなく、多摩市は31.4%にも達している。両市とももっとも多い中高層・住居・準住居は建ぺい率60%、容積率200%が圧倒的に多いはずだ。近隣商業・商業は似てはいるが、比率は多摩市のほうが高い。準工・工業は草加市が16.7%、工専も3.1%なのに対し、多摩市は工業地域、工専がなく準工のみで2.6%しかない。
断っておくが、記者は工業系や工専がダメとは言っていない。一般的に嫌悪施設と呼ばれるのはこれらの用途地域に存在し、エッセンシャルワーカーが職場としているものが多い。嫌悪施設の呼称も改めたほうがいい。法律にはそんな文言はどこにもない。
必要なのはしっかりした住み分け・都市計画だ。例えば準工。風俗や危険性の伴う工場などは建築不可だが、それ以外の建築物はほとんど制限がない。一言でいえば〝なんでもあり〟の地域だ。用地をそれなりに明確にしている商業や近商よりたちが悪いと考えている。
取材の帰りに見た街路樹は若木のはずだが、樹種がまったく分からない瘤だらけの老木に見えた。ビッグモーターと大差ないと思った。何の木か調べようと思ったが、街路樹データは公表されていない。多摩市は詳細な全木データを公表している。
市の公表データによると、市のまちなみを美しいと感じている人は市全体で31.8%しかなく、「そう感じていない」人は62.5%に上る。多摩市はどうかというと、市民が好きなのは「自然や緑がたくさんある」「自然環境に恵まれている」が圧倒的多数を占める。
そんな草加市とポラスは景観協定を結んだ。今回のポラスの1宅地の緑被率は約20%だが、このエリアの緑被率は15~16%にしか過ぎないはずだ。これをきっかけに緑被率アップに真剣に取り組んでいただきたい。これ以上書くと草加市民に怒られそうなのでやめるが、多摩市の緑被率(みどり率)は53.9%だ。
草加市初景観協定&全棟ZEH 敷地分断・送電線…難点克服ポラス「草加松原」(2023/11/22)
草加市初 景観協定&全棟ZEH 敷地分断・送電線…難点克服 ポラス「草加松原」
「ときの環 草加松原」
ポラスグループ中央住宅は11月20日、草加市で初となる景観協定を締結した、全棟ZEH認定の分譲住宅「ときの環 草加松原」(全25棟)のメディア向け見学会を行った。8月から分譲を開始しており、ほとんどが未完成であるにもかかわらず残りは6棟。地元だけでなく都内からの反響を3割弱集めるなど企画がヒットした。
物件は、東武スカイツリーライン獨協大学前駅から徒歩19分、草加市花栗3丁目の第1種中高層住居専用地域・準住居地域(建ぺい率60%、容積率200%)に位置する全25棟。土地面積は120.20~207.73㎡、建物面積は91.50~103.50㎡、価格は3,980万~5,580万円。構造は木造軸組工法で平屋が7棟、2階建てが18棟。全体竣工予定は2024年6月。
現地の従前は南北に細長い三角形に近い不整形の駐車場。開発道路を確保するのが難しいうえ、市有地の幅員2mの遊歩道(暗渠)が敷地を分断し、敷地西側には送電線も走っているなど低層住宅地としては多くの課題を抱えていた。
そこで、同社は草加市では初となる「景観協定のある街づくり」協定を締結。1低層並みの住宅地とすることで合意した。同協定は12年前から取り組んでいるもので、今回で8物件目となる。
具体的な取り組みとして、遊歩道に面する住戸は建物をそれぞれ50cmセットバックさせてグリーンベルトを設け、敷地北側に接道する開発道路は南側道路に繋げない事情があるため、車の回転を容易にするスペースを設けた幅員6m道路を整備。平屋は送電線の下に設け、舗装は透水性のインターロッキング。
このほか、開発道路に面した部分の緑化、みんなで育てる協定樹木、協定緑地などを設け、ワークショップやイベントなどを開催し、良好なコミュニティづくりをサポートする。
住戸プランでは、同社の分譲戸建てでは初となる全棟「ZEH」認定を取得、同社グループのポラス暮し科学研究所オリジナル蓄熱床暖システム「ぽかリッチ」を導入して冬場のリビングの快適性を確保する。
見学会で同社戸建分譲第一事業部事業部長・深山弘一氏は「用地の情報がもたらされたのは2021年6月。用地担当が〝いい住宅地になる〟と確信したので、取得を決断した。最終的に市と協定を締結するまで3年以上かかったが、苦難をクリアした」と語った。
続いて登壇した同社戸建設計本部設計二課部長・鈴木征道氏は「松原団地再生の最終区画となるコンペに当社は落選した。その悔しさをぶつける意味でもチャレンジしたプロジェクト」と開発の経緯・意図を明らかにした。
モデルハウス(左が2階建て、右が平屋)
提供公園(左)と協定緑地
遊歩道(樹木など1本もない)この左右にそれぞれ50cmのグリーンベルトが整備される
外構植栽
◇ ◆ ◇
現地を見て、各氏の説明を聞いて、よくぞ売ったものだと脱帽した。価格は市場性にマッチしたものだと思う。獨協大学前駅西側エリアは、旧住宅公団の松原団地の再開発が進んでおり、街並みは一変した。分譲マンションの坪単価は200万円(20坪で4,000万円)を突破しているはずで、今回の分譲戸建ては駅からはややあるが4,000万円台半ばから5,000万円なら売れると予想した。5,000万円を超える住戸は敷地が広い平屋(残り6棟のうち4棟が平屋)だったので納得した。平屋好きはどこにでもいる。
しかし、①駅から遠い②不整形の用地③第1種中高層・準住居の用途地域③送電線④幅員2mしかない遊歩道⑤通り抜けができない開発道路⑥隣地の雑草が生い茂った駐車場-普通の戸建てデベロッパーは用地取得に二の足を踏むはずだ。用地担当の目利き力が深山氏を決断させたのだろうし、1低層並みの住宅地にするという地区計画に準ずる提案に、市も首を縦に振ったのではないか。
設備仕様では、「ぽかリッチ」は無限の可能性を秘めていると思った。床暖房を5~6時間起動させ、オフにしても1日は持つという。値段も安い。通常の床暖房施設に20万円(約4.5万円/坪)プラスするだけで済むという。ポラス暮し科学研究所 住環境G係長・福代昇一氏は「素材は保冷剤なので、原理的にはあらゆる用途に対応できる。当面は『全館空調』に勝つのが目標」と面白い話をした。
左から福代氏、戸建分譲第一事業部営業課課長・竹入正治氏、深山氏、戸建分譲事業本部設計二部営業企画設計課係長・蕪木孝典氏、鈴木氏
「ぽかリッチ」
〝美は現しにあり〟木と鉄骨のハイブリッド実現 野村不&清水建設「溜池山王ビル」
「野村不動産溜池山王ビル」
野村不動産と清水建設は11月21日、「野村不動産溜池山王ビル」のメディア向け竣工内覧会を行った。野村不動産溜池ビルの建て替えプロジェクトで、同社の事業企画・監修のもと、清水建設の「シミズ ハイウッドⓇ」を活用し木質建築部材と鉄骨造を合理的に組合せ、心地よい無柱の木質オフィス空間を実現したもの。竣工前に一棟賃貸借契約が完了している。
「シミズ ハイウッドⓇ」は、同社の「スリム耐火ウッドⓇ」「ハイウッドビーム」「ハイウッドスラブ」「ハイウッドジョイント」を鉄骨造と合理的に組合せる独自の構法。今回のオフィスでは21m×18m(最大天井3.6m)を実現した。構造材はカラマツで、現しのスキは主に長野県産材。
この構法により、木の使用量(約470㎥)を最大化させた木質オフィスを実現し、建設時のCO2排出量約125を削減するとともに、木材が成長段階で吸収するCO2約285tを固定化している。令和3年度の国土交通省サステナブル建築物先導事業にも採択されている。
物件は、東京メトロ溜池山王駅から徒歩1分、港区赤坂1丁目に位置する敷地面積約690㎡の9階建て。構造は鉄骨造一部木造。竣工は2023年10月31日。設計監理・施工は清水建設。監修は野村不動産。
オフィス内
1階エントランス
外観
◇ ◆ ◇
エントランスに入った途端、合成の芳香剤が入り混じっていることは瞬時にかぎ分けられたが、得も言われぬ本物の木の香りが鼻腔を満たし、その香りは年は取っても衰えを知らないわが繊細な心をそっと撫で、あるいはぎゅっと鷲掴みし、そしてゆるゆると頭にのぼり、記憶としてとどまった。霧のように消えることはなかった。
壁といえば、隈研吾氏の〝十八番〟でもある、見る角度によって刻々と表情を変えるランダムな本物の木を用いた縦格子のデザインと、これまた本物の観葉植物が配されていた。前の取材が長引き、内覧会開始の時間には15分くらい遅れてはいたが、この時点で取材の目的の半分は達成されたと確信した。
案内されたのは2階だったか。これまでも木質空間はたくさん見ているが、壁と柱と天井は明らかに〝現し〟仕上げで、そのデザインの美しさに息を飲み、言葉を失った。伊勢神宮の施設は、全てが木曽から切り出したヒノキでできており節など一つもないが、ここもそうだった。(後で聞いたら長野県産材のスギノキだった)
施工したのは清水建設だった。清水施工の木造建築物といえば、2019年竣工のわが国初の〝見た目〟木造高層建築物「三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミア」を思い出すのだが、同社木質建築推進部部長・水落秀木氏は「当時の課題をクリアするため相当の研究を重ねた。相当進化している」と語った。また、同社プロジェクト設計部2部設計長・大栁聡氏は、「担当して3年。苦労も大きかったが出来栄えに満足している」と話した。
素人の記者は難しい技術的なことは分からないし、これまで見てきた木造建築物と比較して〝最高〟かどうかは判別しかねるが、〝現し〟の美しさに舞い上がった。
いつもそうだが、メディア関係者は鉄やコンクリと比較してコストはどうだとか馬鹿馬鹿しい質問を相も変わらず繰り返したが、美しいものを見て、どうして美しいと言えないのか。木には木の、鉄には鉄の、コンクリにはコンクリのそれぞれ特徴を持つ。比較すること自体が間違っている(小生は木造ファンだか)。高いとか安いとかを考えるのは二の次だ。
「現しにしないといけないというのは木造コンプレックスの裏返し。木の性能、コストなど科学的・合理的なことのほうが大事」と昂然と言い放った三井ホームの小松弘昭氏にまた怒られるかもしれないが、やはり〝美は現しにあり〟といいたい。
ただ一つ、首をかしげざるを得なかったものがある。1階ラウンジのテーブルは、野村不動産の「プラウドギャラリー新宿」と同じ本物の観葉植物が配置されており、天井はスギの現しで素晴らしいのだが、写真のようにぶら下げられているのは明らかにフェイクグリーンだった。これを指摘したら、同業の記者の方は何の反応も示さず、水落氏は一言も発しなかった。野村不動産都市開発第一事業本部建築部長・齊藤康洋氏は微笑を浮かべながら「課題」と話した。
画竜点睛とまではいかないが、フェイクグリーンは価値を半減させると記者は思っている。この前、三菱地所はリニューアルした本社オフィスをメディアに公開したが、フェイクだらけだった6階はほとんど全てが過剰と思えるほどの本物の観葉植物で満たされていた。
ギョッとしたものもあった。取材の帰りだ。エントランスの目の前にプラタナスの街路樹が植わっていた。何と、根元近くの胴から枝葉が突き出ているではないか(胴吹きと呼べるのか)。ビッグモーターとは逆だ。肥しをどんどんやったわけでもないのだろうが、少なくとも1年以上は剪定していないはずだ。港区さん、これは何とかしたほうがいい。
左から齊藤氏、大栁氏、水落氏
天井部分(きれいに写っていないのはカメラのせい)
天井からぶら下がっているのはフェイクグリーン
エントランス前のプラタナスの街路樹
まるで植物園 五感で体験できる 野村不動産 マンション総合ギャラリー「新宿」(2023/2/21)
ショック! 木質空間なし 現し論議に決着RCと木造混構造の特養完成 三井ホーム(2022/8/31)
さすが三井不動産 わが国初の本物の木造〝杉乃木〟ホテル「神宮外苑」に誕生(2018/11/13)
子どもの芸術家(画家)の芽を摘まないで ポラス 第5回おえかきコンクール表彰式
(左上) 中内 晃次郎代表取締役、(左下) 若色 欣爾審査委員長、(右)受賞されたお子さん
ポラスグループのポラスは11月18日、「第5回ポラスグループおえかきコンクール」(後援:越谷市、さいたま市、草加市、松戸市、松戸市教育委員会、柏市、流山市、吉川市、審査員長:若色欣爾・越谷市住まい・まちづくり協議会会長)の表彰式を開催した。受賞した697作品は11月24日(金)から「ポラスグループおえかきコンクール」ホームページに公開するほか越谷市、松戸市、さいたま市、草加市、流山市の公共施設で展示される。
コンクールは、「住んでみたい夢の家・街」をテーマに2023年4月1日から9 月8日にかけて全国の未就学児を対象に作品募集を開始し、2,366作品(第4回は2,521作品)の応募があった。審査の結果、特別賞17作品、特別優良賞20作品、優良賞160作品、奨励賞500作品を選んだ。
ポラスクループ代表・中内晃次郎氏は表彰式で次のように挨拶した。
「今年もどのような作品が見られるかとても楽しみにしていたところ、全国各地から2,366点と、大変多くのご応募をいただきました。どれも描きたい気持ちが画用紙いっぱいにあふれ、子どもならではの自由な発想で、まさに『夢の家・街』が生き生きと表現されています。大人では考えつかないような作品ばかりで元気いっぱいに描いている様子が伝わり、微笑ましい気持ちになりました。
このコンクールを通して『おえかき』の楽しさを発見し、お子様達の創造力や表現力のさらなる成長に繋がればと願っております。そして、この体験を通して描くことに楽しさを見出し、ご家族一緒に心豊かなコミュニケーションを楽しんでいただけたのでしたら、尚、幸いです」
左から審査員⾧賞 花川咲杜ちゃん(5歳)、越谷市⾧賞齋藤りんちゃん(5歳)、さいたま市⾧賞武藤双葉ちゃん(6歳)
左から草加市⾧賞 関根大志ちゃん(5歳)、松戸市⾧賞 千葉理緒ちゃん(4歳)、松戸市教育⾧賞 佐久間和ちゃん(5歳)
左から柏市⾧賞 安田友葉ちゃん(6歳)、流山市⾧賞 稲垣衣音ちゃん(6歳)、吉川市⾧賞 藤波かん太ちゃん(5歳)
左から越谷市住まい・まちづくり協議会賞 堀元聡太ちゃん(6歳)、同 千葉誠也ちゃん(2歳)、越谷美術協会賞 塚田幸之真ちゃん(5歳)
左から越谷美術協会賞 下山乃愛ちゃん(3歳)、森と木の住まい賞 間下愛香莉ちゃん(5歳)、同 佐々木望吏ちゃん(4歳)
左からポラス審査員賞 中島櫂ちゃん(6歳)、同 福木智遥ちゃん(3歳)
【ポラス_リリース】「第5回ポラスグループおえかきコンクール」表彰式を開催しました
◇ ◆ ◇
同社の「おえかきコンクール」の表彰式を見学するのは3度目だ。この種のコンクールでは、毎年50万前後の作品が集まるものもあるが、数はもちろんのこと、入賞したとか入賞しなかったことなど問題ではない。みんな芸術家の素質を秘めている。
子育てに完全に失敗した小生に語る資格はないが、だからこそ世のお父さん、お母さん、保育園・幼稚園の先生方にお願いだ。豊かな子どもの感受性、想像力を摘み取らないで頂きたい。小生の下の息子が4歳のとき、水槽の金魚を「お父さん、金魚が口紅をつけているよ」と、雨が降って来たら「お父さん、お空が泣いているよ」と話したのを今でも忘れない。
何が大事かといえば、その能力を開花させる後押しだと思う。そのために必要なのは、身近なモノ(一番いいのは動植物ではないか)を顕微鏡のごとく観察し、触り、匂いを嗅ぎ、音を聞き、ときには齧らせ、自分で考える力を身に着けさせることだ。その際心がけたいことはとにかく褒めることだ。そして毎日365日、書く(描く)ことを習慣づけさせることだ(今年100歳になった義母は一日も欠かさず日記をつけている。昼は旧字「晝」を使っているのにびっくりした)
同社のプレス・リリースと特別賞17作品を添付した。作品はみんな素晴らしい。素晴らしいが、会場に展示されていた160の優良賞の中にもこれらに匹敵する作品がたくさんあった。小生の目が届いた範囲でその5点を紹介する。17作品と見比べていただきたい。(みんなごめんね。きれいに写っていないのは、おじさんの腕と安物のカメラのせいで、じつぷっはとても素晴らしい)小生も50歳くらいまで絵を描いてきた。多少の審美眼を持ち合わせている。大人になるとよく見せようとテクニックに走りがちになる好例(悪例)を示すために小生の作品も添付する。
左から優良賞 竹中葵ちゃん(5歳)、池内智史ちゃん(6歳)、谷藤諒太朗ちゃん(6歳)
左から関口侑奈ちゃん(4歳)、清川湊崎ちゃん(5歳)
会場に展示された優良賞
小生の作品(6号 油絵)
未就学児対象「第4回ポラスグループおえかきコンクール」表彰式 応募は約2,500作(2022/10/17)
ポラスグループ 第2回おえかきコンクール 昨年の2.5倍の808点の応募 全作品を公開(2020/10/27)
わずか2か月で全戸数481戸の6割強の第1期295戸を成約 大和ハウス「昭島」
「プレミスト昭島 モリパークレジデンス」
大和ハウス工業は11月16日、今年9月から販売を開始した「プレミスト昭島 モリパークレジデンス」(全481戸)の第1期1・2次295戸が2カ月で完売し、第2期1次(76戸)の販売を11月17日から開始したと発表した。
第1期1・2次(295戸)の販売開始は9月9日からで、専有面積は56.57~89.08㎡、価格は3,798万~8,098万円(最多価格帯5,300万円台)、坪単価約250円。11月13日までに完売した。
契約者の属性は、年代は30代が約40%、40代が約20%、50代が約13%、60代以降が約20%。家族数は2人が約45%、3人が約30%、4人が約15%。居住地は東京都内が約90%(うち昭島市内が約40%)。用途は実需が約85%、セカンドハウスが約15%。
評価されたポイントは①昭島駅からフラットで徒歩5分、全長400m超のいちょう並木と、桜並木の二つの歩行者専用通路に面している立地②大型複合商業施設「MORITOWN」やスポーツ施設などが徒歩圏内に集積している住環境③「プライベートサウナ」や「ワーキングラウンジ」「ランドリールーム」「ベジタブルガーデン」などの共用施設。
第2期1次(76戸)の予定価格は3,798万~6,498万円、専有面積は56.57~75.64㎡。受付期間は11月17日~11月19日。
2023年2月に資料請求の受付を開始し、6月3日からオープンしたモデルルーム来場者は約1,200組。
モデルルーム
◇ ◆ ◇
同社が報道陣向け内覧会を行ったとき、同社東京本店統括マンション事業部東京マンション事業部販売事務所長・東本剛氏は「来年の6月までに完売したい」と語ったことに対して、「東本さん、頑張れ!」と書いた。
販売開始2か月で全住戸の6割以上を成約したのだから、これは凄い。人気の要因は同社発表の通りだろうが、ゼネコンに丸投げしていたら、このような結果にはならなかったはずだ。記者はタオル掛けが2か所ついていたのに感動した。残り8か月、快挙をやってのけるか。
「先端」と「文化」の境界を越えた交流を誘発 「HANEDA INOVATION CITY」開業
「HANEDA INOVATION CITY」
羽田みらい開発(鹿島建設、大和ハウス工業、京浜急行電鉄、日本空港ビルディング、空港施設、東日本旅客鉄道、東京モノレール、野村不動産パートナーズ、富士フィルムの9社で構成)は11月16日(木)、羽田空港跡地第1ゾーン整備事業「HANEDA INOVATION CITY」(略称:HICity「エイチ・アイ・シティ」)をオープンした。同日、主要施設をメディアに公開した。
「HICity」は、京浜急行・東京モノレール天空橋駅直結の敷地面積約5.9ha、11階建て延床面積約131,000㎡の規模。従前は「旧羽田空港」。「先端」と「文化」の境界を越えた交流を誘発し、新たな価値創造を実現するわが国初のスマートエアポートシティ。研究開発施設・オフィス、先端医療センター、イベントホール、宿泊施設、日本文化施設などを整備している。
見学会は12:45~15:20まで約2時間30分。①メトロポリタンホテル羽田②藤田医科大学東京 先端医療研究センター③termimal.0 HANEDA④表現する素材展 More than Materials(we+)⑤LIFE Scene HANEDA(保井崇志)⑥Lifestyle Marche ⑦SKY MAPPING by Sony Design Consulting Air Lines(尾角典子)⑧&SPACE PROJECT・3D フードプリンター展示⑨AI_SCAPE(デモンストレーション)⑩自動運転バス-の順で3組(1組20人くらいか)に分かれて回った。移動に要した時間を除くと、1施設当たり約12分。質問も可能だったが、時間が限られており記者は完全に消化不良。(この後、フリー取材が17:00まであったが…)しかし、書かないのは主催者に失礼なので、①~⑩まで順番に記者が感じたことなどを紹介する。
①「池袋」のメトロポリタンは好きなホテルの一つだが、ここの宿泊費は40㎡で10万円とか。1㎡当たり2,500円だ。マンション同様、ホテルの値段も暴騰している。イタリアンレストラン「il CIELO」(空という意味)に巨大な馬の張りぼて(ポコンと音がした)が置かれていたので聞いたら、ここは地方競馬発祥の地とか。
ジュニアスイート(左)ルーフトップ
②名古屋市に隣接する豊明市に本部があり、Wikipediaによれば2018年度の「THE世界大学ランキング」で日本11位、私立としては1位にランクされた。1~4階からなる施設は次世代医療の拠点に位置付けている。1階床は突板仕上げ。このほか、世界で3台(うち2台が同大学、あとの1台は慶大附属病院)しかないという立ったままでCTスキャン検査ができる装置、ロート製薬と連携した再生医療研究のためのコワーキングスペースも紹介された。
②藤田医科大学東京 先端医療研究センター
③日本空港ビルからオープンイノベーション研究開発拠点の説明があったが、医療施設見学のあとだったので「termimal.0」にはついていけなかった。
④このイベント・展示が一番面白かった。大田区内の9か所の工場などから収集した廃材などをデザイナーの視点から芸術作品に仕上げている。作品に番号を付け、説明文にひも付けしているのもいい。作品に触るのは不可ということだったが、いくつか触らせてもらった。作品にもよるが、鑑賞するだけでなく触れるというのも魅力の一つだと思う。
取材現場(撮影:仙田 祐一郎氏)
④表現する素材展 More than Materials(we+)
「超絶試作」「ウォーターベールの試作機 厚さ約1mmの超薄膜のウォーターベールで密閉空間をつり出す小型噴水…」とある
石ころ
⑤人気フォトグラファー保井崇志氏が切り取った大田区の様々なシーンの写真展を実施。演出は、空間表装を手掛ける京都の職人・井上光雅堂氏。
⑥何だったのか思い出せない。
InnovationCorridor
⑦風と飛行機の音をアニメ、プロジェクトマッピングで表現しているのがとても面白い。世界200か所の空港の音と画像をリアルタイムで紹介するイベントを行うという。
⑥Lifestyle Marche ⑦SKY MAPPING by Sony Design Consulting Air Lines(尾角典子)
⑧&SPACE PROJECTは、宇宙ロケットの開発廃材を活用し、新しいプロダクトを生み出すプロジェクト。これは面白い。3D フードプリンター展示では、3Dプリンターで作られたウニの部分を少し触らせてもらった。米粒もない微量のウニが指に付いたので舐めてみた。ウニ以上のウニの味が口腔内に広がった。値段を聞いたら、現段階では1万円でも難しいということだった。(世界の金持ちは安いと考えるのではないか)
⑧&SPACE PROJECT
⑧&SPACE PROJECT
⑨川崎重工が産業用に研究しているものだが、飲食店などにも応用できるという。24時間、文句など言わずに働き続けるのだろうから、労働争議も起こらないし、過労死もない。
⑨AI_SCAPE(デモンストレーション)
⑩この前、日本初のレベル4の福井県永平寺町の自動運転移動サービスが事故を起こしたので聞いたら、「大丈夫」とのことだった。
⑩自動運転バス
内覧会の前には、斉藤鉄夫・国土交通大臣、小池百合子・東京都知事、鈴木晶雅・大田区長らも参加して施設のオープンセレモニーが行われた。
オープニングセレモニー 左から羽田地区町会連合会会長・神山忠行氏、大田区議会議長・押見隆太氏、国土交通大臣・斉藤鉄夫氏、東京都知事・小池百合子氏、大田区長・鈴木晶雅氏、鹿島建設代表取締役社長・天野裕正氏
◇ ◆ ◇
気になったこともある。平日だったこともあるのだろうが、施設の全面開業という記念日にしては人手が少なかったことだ。なぜか。
大田区の区域面積は61.86平方キロメートル。23区でもっとも広い。しかし、海老取川の右岸に位置する昭和島、京浜島、羽田空港、令和島、城南島、東海など面積比にして34.6%、約21.42平方キロメートル(千代田区のほほ2倍)の地域には289人しか住んでいない。地区計画により住宅建設が不可の新木場エリアの1.52平方キロメートルとはケタ違いだ。
人が住まない理由を大田区に聞いた。羽田空港周辺は航空法による規制はあるが、その他のエリアはほとんど準工業地域で、地区計画などによる用途規制はなく、民間が所有する土地は少ないという説明だった。住民不在の街の賑わいをどのように創出するかが課題だと感じた。
HICitySquare
◇ ◆ ◇
取材を終え、セレモニーイベントの出店の山形県のブースで「月山ビール」と芋煮を注文した。ブース内を眺めていたら、「大吟醸500円」の張り紙が目に留まった。山形の日本酒は甘いというイメージしかないが、「楯野川 清流 純米大吟醸」(3,520円=税込み)を飲んでみた。お猪口1杯くらいしかなく、値段の高さ(1合で3,000円)に驚いたが、とても美味しかった。アルコール度数と日本酒独特の絡みつくような甘さを抑えている。洋食にもあう。
山形県のブース
「彩」「祭」「才」と「愛」をつなぐ 三菱地所「SAAI(サイ)」新東京ビルに移転
1Fバー「変態」(提供:三菱地所)
三菱地所は11月16日、「新有楽町ビル」に2020年2月開業したワーキングコミュニティ「SAAI Wonder Working Community (サイ ワンダー ワーキング コミュニティ)」(SAAI)を、同ビルの閉館に伴い「新東京ビル」に移転、2023年11月20日にオープンすると発表した。16日、施設を報道陣に公開した。〝熱狂〟〝変態〟〝チーパパ&チーママ〟〝愛〟など魅惑的なフレーズが飛び交い、記者は圧倒された。
施設は、有楽町の街全体を舞台に、まだ価値の定まりきらない(=microな)人・アイディア・コト・モノをcultivate(交わり・耕し・育み・磨く)し、「次の時代を担うスターが生まれる"仕組み"を有楽町で作り上げる」ことをテーマに2019年12月に立ち上げた「Micro STARs Dev.」(MSD)の活動拠点。
「SAAI」は、彩(=集うヒトの多様性)、才(=異能・異才が集まる空間)、祭(=出会い、交わり、刺激されるイベント)、斎(=好きなことに集中・没頭できる空間)の意を込めた、「差(SA)」と「愛する(AI)」の言葉を組み合わせた造語。①多種多様な会員が集う「事業創造コミュニティ」、会員専用バーを併設し、人と人をつなぐコミュニティマネージャー「チーパパ&チーママ制度」を採用②事業創造を加速させる各種取り組み(VC招聘プログラム、ビジネスプランコンテスト、事業創造カンファレンスの開催など)が特徴。
内覧会で同社プロジェクト開発部マネージャー・牧亮平氏は「人と人の横のつながり、偶発的な出会いを大切にしており、レイアウトにも工夫を凝らした。宣伝など行っていないが、会員の8割は紹介。皆さんの熱気を強く感じる」と説明。
会員として紹介されたSaveExpats代表取締役・岩田竜馬氏は、「大切なのは理解⇒納得⇒共感⇒熱狂」だとし、海外赴任者の健康をサポートする事業は海外拠点を持つ約800社、23か国に広がっていることなどを熱っぽく語った。
また、ゼロワンブースター事業創造教育部スペシャリスト・ブランスクム 文葉氏は「この種の施設は多拠点化したとき、コミュニティマネージャーが不足しがち。欠けているのは〝愛〟だが、ここには〝愛の源泉〟がある」と話した。
施設は、東京駅直結、新東京ビル1階他。面積は約827㎡、企画は三菱地所、施設・管理はオープンエー、施工は船場、運営はゼロワンブースター。月額会費は個室会員264,000円~、固定席会員77,000円、フリーデスク会員33,000円、コミュニティ会員16,500円(1時間550円)。
会員は約300名。開設当時と比較し、資金調達額は16件25億円から30件89億円へ、大企業との連携は7件から15件へ、メディア掲載は53件から156件に増大・拡大している。
1F御座敷(提供:三菱地所)
1F_什器(提供:三菱地所)
APT Women参加者の様子(提供:三菱地所)
ディスカッションの様子(提供:三菱地所)
成果発表会の様子(提供:三菱地所)
◇ ◆ ◇
記者は住友不動産が10月24日に開催した「住友不動産ベンチャーサミット」を取材したのだが、会場となった「住友三角ビル」に2,000人超が参加したのに驚いた。熱気にあふれていた。
一方で、起業後の生存率は3年で50%、5年で40%(スタートアップはもっと低いデータもある)と低いことが気掛かりで、優勝企業に選ばれたLeaner Technologies代表取締役CEO・大平裕介氏にその質問をしたら、大平氏は「スタートアップの内側だけで展開する企業が多く、大企業が応援する体制にないのが課題」と語った。
今回の施設は、様々な起業家と大企業、投資家などとをつなげ、マッチング・資金調達。メンタリング面で応援する仕組みをしっかり構築していると感じたる。
施設面積は約827㎡(従前は約1,000㎡)しかなく、同社保有ビル延床面積約3,664千㎡の0.02%にしか過ぎない。売上高に換算したら3億円にも満たない。
しかし、面積の大小など問題ではない。同社は目先の利益など全然追っていない。いま蒔いた種が数年後、あるいは10年、20年後花が咲き、果実を収穫できることを考えているはずだ。かつて〝人の三井、組織の三菱〟と企業風土が語られたことがあるが、三菱地所は〝人への投資〟を少なくとも30年くらい前から強化してきた。今回の施設もその一つだ。無限の可能性を秘める取り組みだと思う。
とてもいいと思った施設の設えは、1階ではビール300円、ソフトドリンク100円のバー「変態」、ピッチイベントができるよう階段状の席を設けたスペース、人に背を向けるのではなく、人の気配が感じられる内向き(窓を背)のシートレイアウト。コンビニ、喫煙所が隣にある地階では、黒を基調とした無機質のデザインだが、低学年用の椅子や太陽光パネル、活版ゲラなどの廃材を活用したテーブル、リラックスして会議などができる和室コーナーなど。これらは、本社オフィスのリニューアルとも関連があるはずだ。
料金も安いはずだ。記者は丸ビルにも新設された「TSUTAYA」の飲み放題・食べ放題の「SHARE LOUNGE」が好きなのだが、飲むなら「TSUTAYA」、仕事するなら「SAAI」がお勧めだ。記者のモットーは〝人生は愛〟〝記事はラブレター〟だ。
左からブランスクム 氏、岩田市、牧氏
1F内観
バー「変態」
メタボ増えたが、あらゆるデータが向上三菱地所「本社オフィス体験・懇親会」(2023/11/12)
スタートアップと大企業を結ぶイベントに2,100名 「住友不動産ベンチャーサミット」(2023/10/25)
三菱地所・丸ビルに「TSUTAYA BOOKSTORE MARUNOUCHI」代官山超える214坪(2022/12/14)
首都圏中古マンション 成約件数は5カ月連続増 単価、価格上昇継続 東日本レインズ
東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は11月10日、2023年10月度の酒不動産流通市場の動向をまとめ発表。中古マンションの成約件数は3,287件(前年同月比7.0%増)で5カ月連続して前年同月を上回り、坪単価は246万円(同7.4%上昇)で42か月連続して増加、成約価格は4,765万円(同8.4%上昇)で41か月連続して前年同月を上回った。専有面積は63.91㎡(同0.9%増加)となった。
地域別動向では、成約件数は多摩と千葉県以外の地域が前年比で増加し、横浜・川崎市と神奈川県他は2ケタ増となった。成約坪単価はすべての地域が前年比で上昇し、東京都区部は42か月連続、千葉県は39か月連続、横浜・川崎市と多摩は4か月連続で前年同月を上回った
中古戸建ては、成約件数1,220件(同0.7%増)、成約価格3,947万円(同5.9%上昇)、土地面積139.06㎡(同2.5%減少)、建物離面積104.47㎡(同0.5%増加)となった。
城東エリアも坪単価400万円超へ 駅1分×沿線最大 住友不「シティタワー綾瀬」
「シティタワー綾瀬」
住友不動産が先月から分譲を開始した、綾瀬駅前の千代田線沿線のタワーマンションとしては1995年以降、千代田線を最寄りとする、かつ、徒歩1分の単独事業主の物件では、最高峰・最大規模の「シティタワー綾瀬」のモデルルーム同社の総合マンションギャラリー北千住館で見学した。販売担当から約1時間、一般のお客さん向けと同様の丁寧な説明を受けた。これまでこのような詳細な説明を受けたことはないので、デベロッパーは消費者に何をアピールするか、消費者の関心事は何かを知ることができた。
物件は、東京メトロ千代田線綾瀬駅から徒歩1分(50m)、足立区綾瀬三丁目の商業地域(建ぺい率80%=防火地域内の耐火建築物による緩和あり、容積率500%=東京都総合設計制度による割増あり)に位置する敷地面積約3,643㎡、32階建て全422戸。これまで約50戸が成約済み。現在先着順で販売中の住戸(19戸)は17階以上で、専有面積は58.93~74.18㎡、価格は7,600万円~12,800万円(最多価格帯7,600万円・9,900万円)。坪単価は約450万円。完成予定は2025年11月中旬。設計・施工は長谷工コーポレーション。
現地は千代田線綾瀬駅東口から徒歩1分。道路を隔てて西側はイトーヨーカ―ドー、東側は東綾瀬公園と一体的な整備が行われる東口駅前交通広場。
主な基本性能・設備仕様は、都の総合設計制度適用、制震構法、ダブルアウトフレーム、内廊下方式、二重床・二重天井、リビング天井高2650ミリ(一部住戸除く)、ディスポーザー、天然石キッチンカウンタートップ、食洗機、二重サッシ(南向き)など。共用施設はテレワークラウンジ、ハーティルーム、キッズルーム&ペアレンツスペース、ゲストルーム、フィットネスルームなど。モデルルームは約72㎡の2LDK。デザインは白が基調。
また、同じギャラリーで顧客対応している、京成電鉄本線千住大橋駅から徒歩5分の42階建て「シティタワー千住大橋」(462戸)は60戸超が成約見込みで、現在先着順で分譲中の住戸(17戸)の専有面積は54.99~75.68㎡、価格は6,500万~12,800万円(最多価格帯7,300万円)。坪単価は390万円。
単純比較はできないが、2013年分譲の「アクア ヴィスタ」の坪単価は182万円だった。10年間で倍増だ。
エントランスホール(天井高は約7.8m)
モデルルーム
◇ ◆ ◇
担当者の説明で〝なるほど〟と感心したのは千代田線の利便性だ。大手町駅へ直通21分もさることながら、始発駅なので10分間くらい待てば座れる(※)ことと、朝7時台~8時台の電車の運行本数は49本(うち始発は9本)で、山手線の36本より多いことだった。
※2023年5月時点、状況によっては変更する場合あり
市場の説明も、これは当然だが怠りなかった。大手町駅を起点とすると、綾瀬は代々木上原、池袋、押上、白金高輪と大手町直通21分以内の始発駅と言う意味では同じだ。価格相場は読者の皆さんもご存じだろうから省略するが、押上を除けばみんな坪単価は500万円をはるかに突破している。綾瀬駅北口ではいよいよ坪400万円超に突入したということか。担当者はまた、足立区は待機児童ゼロで、犯罪率も減少していることなども話した。
◇ ◆ ◇
総合設計制度についてはもっと時間を割いてほしかった。
同制度は1970年に創設されたもので、敷地内に一定割合以上の公開空地を設けた建築物の容積率制限や斜線制限、絶対高さ制限を緩和する制度。容積率はおおよそ1.5倍増となる。東京都では、これまで777件の建築物がこの制度により許可されている。
説明する意義は、都の許可件数は激減しており、他方でこの制度の適用を受けた建築物の資産性と大きな関連があるからだ(同様の特定街区、再開発等促進地区計画、高度利用地区、都市再生特別地区などを活用するケースもあるが)。
平成22年に許可要綱が改正され、許可要件が厳しくなったことにより、以前は年間数十件あった許可件数は、ここ10年間はもっとも多い年で11件にとどまっている。制度の許可を受けた共同住宅も減少しており、令和2年度は7件のうち1件、令和3年度は11件のうち6件、令和4年度は5件のうち4件だ。この制度の適用を受けた同社のマンションはデベロッパーのなかでトップクラスのはずだ。
もう一つ、関連することだが、この物件は断熱性、省エネ性、再エネ設備・電気、維持管理・劣化対策、みどりの5項目を★の数(最大で15個)で評価する東京都の「マンション環境性能表示」制度の適用を受けている。★の数は12個だ。「みどり」は★1個なのは商業エリアなのでやむを得ないか。
天井高ももっとアピールすべきではないか。いま供給されている首都圏マンションのうち天井高約2650ミリ以上は2割あるかどうかではないか(以前は4割くらいあったが)。マンション購入検討者は今も昔もいわゆる3K(交通便・価格・環境)、3P(PRICE・PLACE・PLAN)が物件選好の要素だろうが、記者はこれに3S-つまり将来の(S)、資産形成と生活スタイル(S)を見据えた総合設計力(S)が必要だと思う。
◇ ◆ ◇
以下は蛇足。モデルルームは北千住駅の近く。取材を終え昼食をとった。牛ホルモン盛り合わせと冷やしトマト、ランチビール2杯で〆て1,474円。安い!コンロの炭は本物で、後の祭りだったが〝火に氷〟の威力も知った。〝住むなら北千住〟だ。
牛ホルモンは、記者の故郷・三重県の松阪市が本場なので小さいころからよく食べたが、大人になっても自分で焼くようなことはしてこなかったので焼き方が分からず、一度に肉をコンロに架けた。すると、だしぬけに火の手が上がり、慌てて肉片を皿に取ったら、表は真黒、裏は生焼け。残りの2片は手遅れ。焦げ付いてはがすことができず、肉が炭化するのを茫然と眺めた。
北千住の飲食型
北千住の飲食街
大成有楽不動産が変わる 「OBER(オーベル)」リブランディングを具現化(2014/1/21)
駅近で坪182万円 23区で希少の低単価「アクア ヴィスタ」(2013/10/1)