コロナきっかけに「集中へ」から「分散へ」舵取り 隈研吾氏 日経の記事を読んで
12月19日付「日経新聞」朝刊に、「セルフメイドの空間」と題する建築家・隈研吾氏の一文が掲載されていた。コロナをきっかけに、建築手法を従来の「集中へ」から「分散へ」大きくかじを切った決断は、都市と田舎(地方)、資本と労働、持続可能、ワークライフバランスなどの視点からも示唆するものが多い。
隈氏は、人類が歩んできた建築空間の歴史とは「集中へ」という一語に尽き、「集中へ」のベクトルは、平面的には「都市化」であり、立体的には「高層化」であったとし、「その行きついた先は20世紀初頭に登場した高層オフィスビルであり、その閉じた箱で働くことが社会のヒエラルキーの上位にいることを意味し、だれも疑わなかった。しかし、『集中』が心身ともにいかなるストレスを与えていたかを、今回のコロナが気づかせてくれた」という。
「それに気づいた」隈氏は「まず自分がやっている設計事務所から『分散へ』の大転換を踏み出し」、田舎の工事現場と東京の事務所とを往復する従来のやり方は「サスティナブル(持続可能)でなかった」と考え、ロックダウンをきっかけに、現場の担当者達に、『田舎に住んじゃえよ』と、東京からの脱出を勧めた」
「すると何人かが、待ってましたとばかりに実際に田舎に移住したのである(中略)富山の山の中に酒蔵を建てるプロジェクト担当者は(中略)近くに住む紙漉きの職人さんと親しくなって、自分で紙漉きの技を習得し、その酒蔵に使う和紙を、自分で漉き始めたのである」
その素晴らしい出来栄えと担当者のコミュニケーション能力に感嘆した隈氏は、実際の酒蔵のデザインに採用することを決めた。
「集中を反転した先には分散があり、分散はセルフメイドにつながって空間の民主化、すなわち空間を自分自身が作る途が開ける」とし、「そういう方向に舵を切っていけたら、日本の田舎はもっと楽しくなり、都市はもっと風通しのいい場所になるのではないか。その反転に気付いたことが、2020年の最大の収穫であった」と締めくくっている。
◇ ◆ ◇
「都市」と「田舎(地方)」の問題(対立)は、昭和40年代に発生し、バブル崩壊によって一挙に噴出した。あまりにも重いテーマだ。「地方創生」など表層的な論議では解決しないと考えるが、ここではさておく。
一つだけ、老婆心ながら田舎育ちの小生だからいえることを指摘したい。富山に移住した担当者のことだ。全国紙に書かれ、紙漉の技を隈先生に絶賛されたからには後戻りができない。
移住は、ひょっとしたら隈先生の厳しい指導から逃れるためか、コロナ感染を恐れたためか、あるいはまた彼女に捨てられた心をいやすためか、そしてまた、美味しい地酒の誘惑に負けたためかしらないが、田舎暮らしは楽ではない。
冬の寒さは格別で、紙漉き作業の晒し、水洗いの作業は過酷だ。北アルプスから一挙に下る川の水の冷たさは、世間の風の冷たさとは比較にならない。夏は逆にとてつもなく暑く、体温超えもしばしばある。春や秋は過ごしやすいと決めてかかるのは危険だ。隈さんから逃れられても本物の熊の襲撃に合うかもしれない。
先生、スタッフに移住を勧めるのも結構ですが、少なくとも3年は試運転期間とし、尻尾を巻いて東京に舞い戻っても暖かく迎えてやっていただきたい。もし、3年我慢できたらこれは只者ではない。先生を超える新建築の伝道師になるかもしれない。
東京都のコロナ感染者5万人突破 20・30代がほぼ半数 70代以上は10%
東京都の新型コロナ感染者は12月18日、累計で50,154人となり、5万人を突破した。
男女別では男性28,698人(比率57.2%):女性21,442人(比率42.8%)。年代では20代が14,387人(比率28.7%)で最多となっており、以下、30代の10,360人(比率20.7%)、40代7,685人(比率15.3%)の順。20代と30代でほぼ半数を占め、70代以上は5,056人(比率10.1%)となっている。
年代・性別では20代男性がもっとも多く7,618人で、以下、20代女性の6,769人、30代男性の6,209人の順。
11月の訪日客は前年同月比97.7%減の5.7万人 最多はベトナムの1.5万人
日本政府観光局(JNTO)は12月16日、2020年11月の訪日外客数を発表。訪日客は前年同月比97.7%減の56,700人となり、14カ月連続して前年同月を下回った。もっとも訪日客が多かったのはベトナムの14,700人で、インドネシア3,400人、中国18,100人の順。
新型コロナの拡大により、政府の検疫強化、査証の無効化などの措置が引き続き取られ、多くの国でも海外渡航制限の措置が取られているため。
しかし、一部の国と日本の間で「ビジネストラック」や「レジデンストラック」の運用が開始されたため、10月以降は徐々に増加している。
2020年1月~11月の訪日客は4,057,200 人で、前年同期比86.2%減となっている。
東急不動産 6番目のリノベ商業施設「キュープラザ新宿三丁目」開業
「キュープラザ新宿三丁目」
東急不動産と東急不動産SCマネジメントは12月18日、既存のビルをリノベーションした商業施設「キュープラザ新宿三丁目」を2020年12月21日(月)に開業すると発表した。東急不動産の都市型商業施設ブランド「キュープラザ」としては6 番目となる。
従前施設はスポーツを中心とした商業施設として開業。2005年にブランドリユースデパートとして2020年3月まで営業していた。
リノベーションに当たっては、従前の特徴ある色合いのH鋼風の柱型やガラスサッシの上にルーバーを設置したデザインを撤去し、高級感のあるアルポリック板や金属板、LED照明を設置することでイメージを一新。東急不動産が展開する会員制シェアオフィス「Business-Airport(ビジネスエアポート)」やクリニック、ドラッグストアなど4店舗が入居する。
施設は、JR新宿駅から徒歩6 分、東京メトロ丸の内線・副都心線、都営地下鉄各線新宿三丁目駅直結、新宿区新宿三丁目に位置する地下2階、地上8階建で延べ床面積約5,980㎡。竣工年月は1994年9月。リノベーション竣工年月は2020年12月。リノベーション施工は淺沼組。施設運営は東急不動産SC マネジメント。
三菱地所レジ 販売業務効率化に「2秒でブッカク!」導入/「2秒でケンガク」お願い
三菱地所レジデンスは12月18日、RENOSY X(リノシークロス)が提供する「2秒でブッカク!」を12月から本格導入したと発表した。
「2秒でブッカク!」は不動産売買に特化した業者間のやり取りをオンライン上で完結するSaaS型システムで、物件問い合わせを効率化し、テレワークでの対応もより容易にするもの。
三菱地所レジデンスは、リノベーション事業部で「2秒でブッカク!」を導入し、物件の販売業務の効率化を進め、RENOSY Xにシステムへのフィードバックを行うことで、RENOSY Xではシステムのアップデートや今後のシステム開発に役立て、不動産業界全体のDXへ貢献していく。
◇ ◆ ◇
現場取材が途絶え暇なのと、「2秒でブッカク!」に反応してコピペして書くことにしたのだが、いったい何を書いているのかさっぱり分からない。
〝ブッカク〟には〝ぶっかけうどん〟を連想したのだが、まさか三菱地所がうどん屋を始めるわけがなく、寺社仏閣と関係があるのかとも考えたが、これもすぐに否定した。〝物件確認〟のことであろうと結論づけるまでに1分以上かかった。
それでも物件確認の仕事がどのようなものであるのか見たことがないので、「2秒でブッカク!」の価値が分からない。業界関係者の方は分かるのだろうか。具体的に時間にしたら何時間とでもしてくれたら分かりいいと思うが。
さて、そこでマンションデベロッパーの皆さんにお願いだ。今年はコロナ禍で見学が激減した。ことごとく断られた。見るべきだった物件は数十件にのぼった。
見学の可否、許諾を得るためのメールのやり取りをしなくて済むように、各社が共同してメディア見学サイトを立ち上げていただきたい。名付けて「2秒でケンガク(見学)」。〝いつでも可〟〝〇日なら可〟〝メディア必見〟〝最高グレード〟〝破格の値段〟〝来場殺到〟…などで検索できるようにしたら販促にものすごく効果があると思うがどうだろう。
記者が物件見学をやめたらジャーナリストとしては死に等しい。
12月17日の都の新型コロナ感染者 過去最多の822人 各年代で記録更新
東京都の新型コロナ感染者は822人となり、前日に記録した過去最多の678人を1日で更新した。年代別では20代、80代、90代を除く各年代が過去最多となった。経路不明者は472人で、不明率は57.4%だった。
性別・年代別の過去最多は次の通り。( )内はこれまでの最多記録。
・10歳未満男女 23人(12月9日20人)
・10歳未満男性 13人(12月2日11人)
・10代男女 47人(12月5日23人)
・10代女性 23人(12月5日23人)
・20代女性 106人(12月16日92人)
・30代男女 171人(12月16日123人)
・30代男性 105人(7月31日98人)
・30代女性 64人(12月5日56人)
・40代男女 123人(12月10日111人)
・40代男性 75人(12月16日70人)
・40代女性 48人(11月19日43人)
・50代男女 113人(12月16日94人)
・60代男女 63人(11月28日50人)
・70代男女 43人(11月9日32人)
・90代男性 6人(12月9日6人)
旭化成ホームズ 子育て向け賃貸住宅「母力」 50冊の絵本 無償提供PJ開始
「母力えほん箱」の一例
旭化成ホームズは12月17日、同社グループの子育て世帯向けの賃貸住宅「へーベルメゾン 母力(BORIKI)」を対象に、お母さん大学や31出版社などの協力を得て、親子間や入居者同士のコミュニケーションの活発化を目的とした「母力えほん箱」プロジェクトを11月から開始したと発表した。
同プロジェクトは、「へーベルメゾン 母力(BORIKI)」の中庭倉庫に10冊の絵本が入った「母力えほん箱」を設置し、3か月ごとに巡回し、内容を更新することで、1年3か月をかけて50冊の絵本を入居者に届けるもの。
お母さんたちが厳選した絵本を通じて親子のふれあいや居住者コミュニケーションが活発化されることを目指す。読み終わった絵本の部分に好きなシールが貼れるようにもする。
えほん箱の情報は、お母さん大学が運営するコミュニティメディア「BORIKI新聞」や「BORIKI通信」でも紹介する。
◇ ◆ ◇
1年3カ月間で50冊もの絵本が無料で読めるなんて素晴らしい取り組みだ。記者が最初に「母力」を見学したのは、8年前の「へーベルメゾン母力むさしの」だった。
そのとき記事にも書いたのだが、「母力」はゴーリキーの「母」でもあり、「強力」も連想させたので、とても頼もしく思ったものだ。「お母さん業界新聞」も頂いて読んだ。とても内容の濃いものだった。10万部も発行されているようだ。協力する出版社も昔懐かしい名が揃っている。
子どもの人格形成には「母(国)語」が欠かせないのは言うまでもないことだ。
絶望的になる既存不適格建築物の「空き家」 国交省の調査結果に思う
国土交通省は12月16日、令和元年空き家所有者実態調査結果をまとめ発表した。
調査は、空き家に関する基礎資料とするため5年ごとに実施しているもので、今回は平成30年住宅・土地統計調査から無作為に抽出した約12,000件を対象に行い、有効回答があった約6,000件(回答率47.7%)の結果をまとめたもの。
結果のポイントは以下の通り。
(1) 空き家の5割超は腐朽・破損がある。別荘や貸家・売却用等以外の「その他」の空き家では、腐朽・破損がある割合が6割を超える。
(2) 空き家の約4割は、最寄りの鉄道駅から2,000m以上離れているが、貸家用の空き家の約半数は、鉄道駅から1,000m未満に立地。
(3) 所有世帯の約7割は、空き家まで1時間以内の場所に居住。貸家用やその他の空き家を所有している世帯は、比較的近くに居住している割合が大きく、1時間以内が8割を超える。
(4) 空き家の管理頻度は、「月に1回~数回」の割合が最も大きく約4割。二次的住宅・別荘用の空き家の利用頻度についても「月に1回~数回」の割合が最も大きく約4割。
(5)空き家を取得した際に、登記の名義変更や新たに登記を行った割合は約8割。
(6) 今後5年程度の利用意向は、「空き家にしておく」が約3割、「賃貸・売却」や「セカンドハウスなどとして利用」がそれぞれ約2割。
(7) 賃貸・売却の場合の課題は、「買い手・借り手の少なさ」「住宅の傷み」「設備や建具の古さ」の順になっている。
(8) 寄付・贈与の意向があるもののうち、一定の費用負担を伴っても寄付・贈与をしたい人の割合は、約4割であった。
(9) 空き家にしておく理由は、「物置として必要」「解体費用をかけたくない」「さら地にしても使い道がない」の順になっている。
◇ ◆ ◇
「空き家」は大きな社会問題になっているが、記者はテーマが大きすぎるので手におえず、現場取材も難しいので深入りしてこなかった。
先日のことだ。神楽坂に取材する機会があったので、「神楽坂ホン書き旅館」(2007年/新潮文庫)でも紹介された「和可菜」に寄ってみた。文庫が出版されたころはまだ営業されていたような気がするが、この日は明らかに「空き家」になっていた。前面道路の幅員は2mあるかどうかなので、前途を思うと悲しくなった。
このような4m道路未満のいわゆる既存不適格建築物の「空き家」がどれくらい存在するか分からないが、東京都23区でもっとも空き家が多いとされる豊島区の平成25年の調査では、住宅総数の15.8%の約3万戸の空き家のうち4m未満道路に接道するもの37.2%に上っている。
他の都市も同様だ。京都市東山区では幅員4m未満の道路に接する空き家割合は47.8%で、上京区(44.5%)、山科区(44.2%)、右京区(41.0%)なども4割を超える。
国交省の調査と併せ考えると絶望的になってくる。後段冒頭に「深入りしない」と書いたが、記事は両刃の剣だ。下手をすると空き家解消どころか地域崩壊を引き起こす危険性もある。添付した8年前の記事にはアクセスが殺到した。具体的な地名を出していたら袋叩きにあったのだろうと思うと今でも恐ろしくなる。
限りなく限界集落に近い郊外団地 人口4割減55歳以上の人口比率は48.7%(2012/7/27)
16日の都のコロナ感染者 過去最多の678人/感染経路調査に強制力持たすべき
12月16日の東京都の新型コロナ感染者は678人となり、これまで最多だった12月12日の621人を上回り過去最多となった。年代・性別では、10歳未満の女性、20代の女性、50代の男女、50代の女性がそれぞれ過去最多を更新した。経路不明者は400人で、不明率は59.0%と高い数値を示している。
過去最多となった年代・性別の数値は以下の通り。( )内はこれまでの最多。
・10歳未満女性 14人(12月2日の9人)
・20代女性 92人(12月12日の87人)
・50代男女 94人(11月20日の92人)
・50代女性 49人(11月28日の41人)
◇ ◆ ◇
感染者は週末に向かって増加する傾向にあるので、水曜日の段階で過去最多を記録したのが気になる。
記者は4月以降、毎日のように都のオープンデータから年代・性別感染者の数字をエクセルに落とし込んで推移を見守ってきた。
今回の第3波が第2波と異なるのは、第2波は20代30代の若年層の感染者が圧倒的に多かったのに対し、第3波は若年層だけでなく、年少者、中高年へも拡大していることだ。
その原因はGo Toトラベル・イートにあると思っているのだが、菅義偉首相など政府関係者は「移動とコロナ感染拡大は関係ない」と強弁してきた。
これを文字通り受け取れば、つまりGo Toを利用するため電車や飛行機に乗り、歩くだけでは感染しないということだろう。しかし、トラベルやイートは食べることも目的の一つだ。三密は避けられず、感染リスクが飛躍的に高まるのは誰でも分かることだ。Go Toの実施に当たっては利用者から位置情報の提供を受け、追跡調査を行うべきだったと思う。
もう一つ、残念でならないのは経路不明者がなかなか減らないことだ。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は第1波の段階でクラスター班の疲弊を訴えていたが、保健師の増強などは行われてこなかったような気がする。
政府が1,200人の保健師を確保したと発表したのは11月26日だった。この数値が多いのか少ないのかの判断材料はないが、1都道府県当たり約26人だ。(厚労省のデータによると平成30年度の保健師は52 955人、うち東京都は3 931人。令和元年の宅建士は32.6万人)
これと関連することだが、人口約1,945万人の米国ニューヨーク州には感染経路をたどる「トレース部隊」があり、「トレーサー」は3,000人もいると8月に報道された。平成28年の段階で都の保健師は3,931人というデータはあるが、「トレーサー」制度などはないはずだ。感染経路をたどる仕事は保健師の資格がなくてもできるはずだ。
経路不明率が下がらないのは、保健所などの調査に感染者の〝協力〟が得られないことも一因とされている。福岡県は、コロナ感染者に情報提供を義務付け、正当な理由なしに拒否した場合は5万円以下の過料を科す罰則付きの条例案をまとめたが、パブリックコメントで「私権の制限につながる」などの反対の声が寄せられたことから罰則事項は削除することになったようだ。(朝日新聞より)
個人情報の保護に関する法律は5月15日付で改正され、「人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合や、公衆衛生の向上のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるときも、個人情報取扱事業者は、本人の同意なく、個人データを目的外に利用し、又は国の機関を含む第三者に提供することができる」(同法第23条第1項第2号及び第3号)としている。
新型コロナ 感染経路不明率 東京都など6割超 マンパワー・IT能力不足露呈(2020/8/29)
大和ハウス 「女性が輝く先進企業表彰」で「内閣府特命担当大臣表彰」受賞
表彰式 後列、右から2人目が同社・芳井敬一社長
大和ハウス工業は12月16日、内閣府「女性が輝く先進企業表彰」で「内閣府特命担当大臣(男女共同参画)表彰」を受賞したと発表した。
受賞理由は、①女性の管理職数が、2016年86人から2020年160人とほぼ倍増②現場監督職に業界トップレベルである152名の女性技術者が従事しているなど、女性の少なかった職域へ積極的に配属を行っている③事務職として入社した女性社員についても社内公募やFA制度を活用し、今まで女性の少なかった顧客対応や営業系への職種転換によりキャリアパスを創出している④育児との両立支援では、労働時間の免除による支援からキャリア構築を促進するための支援へと大きく方針を転換。子どもが誕生した従業員に対して一時金100万円を支給する制度「次世代育成一時金」利用者は既に延べ1万人(支給額100億円)を突破している⑤ダイバーシティの状況を事業所単位で可視化するために、事業所毎の評価指標の中に「事業所ダイバーシティスコア」を導入-していることなど。
同社は、今後もSDGsの達成に向けて女性や障がい者、LGBT、シニアを含むダイバーシティ経営の強化に努めていくとしている。
他の受賞は次の通り。
【内閣総理大⾂表彰】
資生堂
【内閣府特命担当大臣(男女共同参画)表彰】
伊藤忠商事
三州製菓
田辺三菱製薬
社会福祉法人篤豊会
りそな銀行