RBA OFFICIAL
 

 国土交通省は12月25日、令和2年11月の住宅着工戸数をまとめ発表。総戸数は70,798 戸で、前年同月比3.7%、17か月連続の減少となった。1~11月では749,697戸で、前年同期比10.0%の減少となっている。

 内訳は、持家が24,010戸(前年同月比1.5%増、16か月ぶりの増加)、貸家が26,451戸(同8.1%減、27か月連続の減少)、分譲住宅が19,548戸(同6.1%減、13か月連続の減少)。

 分譲住宅の内訳は、マンションが8,049戸(同0.7%増、6か月ぶりの増加)、一戸建住宅が11,372戸(同10.5%減、12か月連続の減少)。

 首都圏マンションは3,389戸(前年同月比7.8%減)で2カ月連続の減少。都県別では埼玉県572戸(同175.0%増)、千葉県41戸(同2.4%減)、東京都2,111戸(同11.2%減)、神奈川県665戸(同36.5%減)。

 1~11月では、全国マンションは101,735 戸(前年同期比6.5%減)、戸建ては119,438戸(同11.6%減)。

 首都圏マンションは50,892戸(同8.0%減)で、都県別は埼玉県5,747戸(同54.1%増)、千葉県5,138戸(同7.3%増)、東京都30,613戸(同11.4%減)、神奈川県9,394戸(同23.3減)となっている。


 

カテゴリ: 2020年度

 東京都の新型コロナウイルス感染症対策サイトで12月26日19時45分から22時20分の間、実際の感染者949人より299人多い1,248人と「誤表示」された問題で、その理由について対策サイト関係者は「担当者の単純な入力ミス。間違って表示されたのはホームページトップの感染者数と『その他参考指標』の中にある感染者属性のみ。299人の数字に意味はない。全体の数値に影響は及ぼさなかった」と話した。

◇       ◆     ◇

 この「誤表示」について、記者は12月26日午後9時過ぎに記事を発信した。おかしいと思い、その後、翌日の午前2時45分に「誤表示」であることを確認した。

 ミスは誰でも起こすもの。記者の記事は誤字・脱字だらけで、赤面どころか蒼白になったことも数えきれないくらいある。

 しかし、今回のような担当者の単純なミスはまず本人は防げない。そのような単純ミスなど起こさないと信じ切っているからだ。ミスとはそのようなものだ。誰も起きないと思うところに落とし穴がある。

 どうして防ぐか。それは第三者がチェックするような仕組みにするほかない。2時間半もミスに気が付かなかった対策サイト関係者は考えるべきだ。

26日の都の新型コロナ感染者1,248人⇒夜中には949人に訂正 理由は不明(2020/12/26)

 


 

カテゴリ: 2020年度

 image002.png

image001.png

 東京都の新型コロナ感染拡大が止まらない。12月26日の感染者は949人となり、土曜日の感染者としてはこれまでもっとも多かった12月19日の736人を大幅に上回るとともに、1日の感染者としては12月24日の888人を上回り過去最多を記録した。感染経路不明者は611人で、不明率は64.4%と4日連続して60%を超えた。

 年代別では20代の277人(過去最多は12月25日の246人)、30代の202人(同12月24日の184人)、50代の134人(同12月24日の121人)、70代の45人(同12月17日の43人)が過去最多となった。

 性別では20代女性の153人(同12月24日の119人)、30代女性の88人(同12月24日の67人)、40代女性の50人(同12月24日の50人)、50代男性の79人(同12月24日の79人)、60代女性の22人(同12月24日の20人ほか)が過去最多となった。

 20代の男性と女性、30代の男性の感染者はそれぞれ3日連続して100人を突破した。

26日の都の新型コロナ感染者1,248人⇒夜中には949人に訂正 理由は不明(2020/12/26)

カテゴリ: 2020年度

 東京都は12月26日、新型コロナ感染者が1,248人に達したと発表した。感染経路不明者は611人、不明率は65.6%だった。感染者は、これまでの最多だった12月24日の888人を大きく上回った。

※都が15:00時点で発表した感染者数は949人となっている。1,248人は20:00時点。その差299人分はオープンデータに性別も年代も記載なし。

◇      ◆     ◇

 26日23:00時点で都は1,248人の数値を変更していない。メディアも沈黙を守っている。

 どうして15:00時点の949人より299人も増加したのか。これまでの積み残しが15:00以降に発覚した数値なのか、それとも一挙に感染者が増加したことに対する都民のショックを和らげるために299人分は明日以降の発表に先送りしたのか。あるいはまた、爆発的に増える感染者のデータを処理できなくなったどこかの保健所のクラスター班がダウンしたためなのか、さらにまた、処理能力を超えたコンピュータが反乱を起こしサボタージュしたためなのか、その理由は不明。

 これまで都は2度、大幅な数値の変更を行っている。現在もなお数は多くないが予告なしに数値の変更を行っている。

◇      ◆     ◇

 記事の真否が気になったので、いま27日午前2時45分に再確認したら、感染者数は949人となっていた。テータの更新は22:20とあった。この時点でオープンテータからは299人は消えていた。しかし、記者が23:00に確認した段階では前段で書いた通り感染者は1,248人だった。この謎は残る。よって前段の記事の取り消しは行わない。

◇      ◆     ◇

 本日(12月27日)10:00段階、東京都は「2020年12月26日12月26日19時45分から22時20分の間、新規陽性者数の表示に誤りがございました。現在は正しい数値を表示しております。お詫びして訂正させていただくとともに再発防止に努めます」と新型コロナウイルス感染症対策サイトに表示している。

 なぜ誤ったのか理由を聞きたく問い合わせたが、今日は日曜日であるためか電話はつながらなかった。どうして誤ったか、理由を明らかにすべきだ。

 記者は最初に記事を発信したのは26日21:09。23:00段階でも感染者は1,248人になっていたのはなぜか。記者がサイトを更新しなかったためか。

カテゴリ: 2020年度

LGワークスペース一例_2.jpg LGワークスペース一例.jpg
「リストガーデン」ワークスペース提案の一例

 リストは12月22日、仲介事業を手掛けるリストインターナショナルリアルティ(LIR)の緊急事態宣言解除後の成約件数は、8月は昨年対比1.8倍となるなど前年を上回る数値で推移していると発表した。

 また、戸建ての開発・分譲を担当するリストホームズ(LH)も、「リストガーデン」の個室・非個室のワークスペースの割合は2019年の8%から2020年には15%と2倍近くに増やし、コロナ禍のテレワーク環境需要の高まりなどニーズの変化に対応しているという。

カテゴリ: 2020年度

20201215.jpg
工事中のグラウンド

 RBA野球にも参加している測量調査、地盤改良会社のトラバース(本社:千葉県市川市、佐藤克彦社長)が自社設計・施工の少年野球グラウンドを整備し、地域貢献の一環として少年野球チームに無償で提供する。元プロ野球選手のアカデミーも行う予定。

 場所は、同社本社から車で約5分の江戸川沿いの市川市高谷の借地。ホームベース付近は天井にネットを張り、ホームベースから左翼・中堅は60メートル(右翼は50メートルくらいか)、ベンチ、人工芝のバッティング練習場、用具置き場付き。ナイター設備も整備し、同社の野球部メンバーも練習する。工事は来年3月に竣工する。

グランド図面.jpg

◇       ◆     ◇

 この情報は同社取締役管理本部長で野球部スポークスマンの酒見達也氏からもたらされた。立派な球場のようだ。

 元プロ野球選手のアカデミーも実施する予定というから、きっと佐藤社長の息子で元西武、北京オリンピック代表選手のG.G.佐藤氏、プロ初安打が満塁本塁打となった元西武の梅田氏、甲子園で田中マー君から本塁打を放った元西武の林崎氏らの指導が受けられるのではないか。

 同社野球部にはプロ野球独立リーグBCや社会人野球で活躍した選手など約30人が在籍している。新戦力として、近鉄、西武などで活躍し、各チームのコーチを歴任した小野和義氏の息子で前新潟アルビレックスBCの小野竜世氏(25)ら4人のBC経験者ら9人が加入した。

 こけら落としのイベントが行われたら取材することに決めた。

20201215 (74).jpg

 

カテゴリ: 2020年度

月曜感染表.png

月曜感染グラフ.png

 12月21日の東京都の新型コロナ感染者は392人となり、月曜日の感染者としてはこれまで最多だった11月23日の314人を上回り過去最多を更新した。感染経路不明者は256人(不明率65.3%)だった。

 感染拡大が続く中、日本医師会など9つの医療関係団体は合同記者会見を開き「医療の緊急事態」を宣言し、感染防止対策に協力を呼びかけた。

◇       ◆     ◇

 どうして感染者が激増しているのか全く分からない。今回の第3波は、第2波で多数を占めた20代、30代だけでなく年少者、中高年の感染者が増加しているのが特徴で、都などは家庭内感染の増加をその理由の一つにしている。

 なるほどと思う。第1波では院内感染などで高齢者の感染者が多かったが、その後は年少者、高齢者の感染者は若年層ほど多くはなかった。つまり、家庭内にウイルス菌が持ち込まれなかったとも理解できる。家庭内でウイルスが自然発生するわけがないからだ。(感染経路不明率が50%を超えているのだから、ここを解明すればまた違った傾向が現れるかもしれない)

 それにしても増え方が異常だ。イギリスを中心に増えている感染力が強い変異種がわが国でも発生したのか、猛暑に耐えたコロナが冬を迎えて本来の力を発揮しだしたのか。Go Toの停止を決めたのが遅すぎたことだけは確かなような気がする。

 増え方からすると、今週末の感染者数は過去最多を更新する可能性が高い。

カテゴリ: 2020年度

鳥瞰東.jpg
鳥瞰完成予想図

 三菱地所を代表とするうめきた2期開発事業者JV9社は12月21日、「(仮称)うめきた2期地区開発事業」工事に着手したと発表した。大阪駅北口に広がる都市公園約45,000㎡を含む地区面積約91,150㎡の業務・商業・居住・宿泊・中核機能を備えたプロジェクトで、先行まちびらきは2024年夏ごろ。

 JV9社は、2017年12月に都市再生機構が行った事業者募集で選定され、その後大阪府、大阪市などと協働して計画が進められてきた。

 プロジェクトは、「南地区民間宅地」「都市公園」「北地区民間宅地」の3つのゾーンに分かれており、駅に直結する「南地区」には、51階建て延べ床面積約93,000㎡の分譲棟(約600戸)と28階建て東棟と39階建て西棟の延べ床面積約314,250㎡の賃貸棟、駅前の「都市公園」は約45,000㎡、グランフロント大阪と直結する「北地区」には47階建て延べ床面積約85,000㎡の分譲棟(約600戸)と26階建て延べ床面積約64,200㎡の賃貸棟が建設される。ホテルは南街区のスーパーラグジュアリー約250室を含め、南街区と北街区合わせて約1,030室。

 全体デザインは世界的に活躍するGGN。設計全体統括は日建設計と三菱地所設計。南街区の賃貸棟の設計は三菱地所設計、日建設計、大林組、竹中工務店。北街区の設計は日建設計、竹中工務店。双方の施工は大林組・竹中工務店。南街区と北街区の分譲棟の設計、施工は未定。全体開業は2027年度の予定。

(※)うめきた2期現況写真.jpg
現況写真(撮影:UR都市機構)

境域図.jpg
狭域図

◇       ◆     ◇

 来年のことですら鬼に笑われるというのに、プランも設計も施工も未定の分譲棟の価格を予想するのは至難の業だが、三菱地所の「TOKYO TORCH(東京駅前常盤橋プロジェクト)」が完成するのも2027年だ。ここには分譲棟はないが、記者は仮に建設したら坪単価は3,000万円でも安いと考えている。

 大阪はその半値というのはちょっと無理で、3分の1の坪1,000万円でとうか。外れたら大恥をかくことになるが、その責任の半分は大阪府と大阪市にあると思う。ポテンシャルを劇的に変える起爆剤に間違いなくなる。天童よしみさんが〝負けたらあかん東京に〟と熱唱しているではないか。2018年に分譲された大和ハウス工業「プレミスト梅田」が大阪市最高値でも坪400万円に届かなかったのが不思議でならない。

都市公園南エリア.jpg
都市公園南エリア

南街区賃貸棟.jpg
南街区賃貸棟

カテゴリ: 2020年度

CLT PARK HARUMI外観全体写真.jpg
「CLT PARK HARUMI」

 三菱地所は12月21日、「ウッドデザイン賞2020」受賞191作品のうち「CLT PARK HARUMI」がライフスタイルデザイン部門「優秀賞(林野庁長官賞)」を受賞し、「PARK WOOD office iwamotocho」も同部門で受賞したと発表した。

 「CLT PARK HARUMI」の受賞ポイントは、「CLT のショーケースとして、子どもや来場者が木に触れその魅力を感じることができる空間。多様な工法による多様な空間、端材を使ったテーブルやスツールなど、随所に木を感じられる仕掛けを施している。地域材を活用し、都心で使用した後、解体移築し、また里帰りさせるという木造建築ならではの都市と地方を結ぶ循環型経済モデルとしても独創的な取組」であることとされている。

 同社は昨年、日本初となる中高層木材ハイブリッド建築物の「PARK WOOD 高森」が「最優秀賞(農林水産大臣賞)」を受賞しており、2年連続しての上位賞受賞となった。

◇      ◆     ◇

 「CLT PARK HARUMI」は当初の予定通り解体され、岡山県真庭市に移され新たな形で展示・公開される。晴海で展示したのは国内外の東京オリンピック観戦客向けも目的の一つだったので、コロナの影響で実現しなかったのは残念だ。

CLT-HARUMI屋内展示棟内観.jpg
Grow with Google ラーニングセンター」

PARK WOOD office iwamotocho外観.jpg
「PARK WOOD office iwamotocho」

容姿端麗・眉目秀麗 三菱地所×隈研吾 「CLT PARK HARUMI」14日運用開始(2019/12/5)

シンプルで端正な姿が美しい 三菱地所 わが国初のCLT高層「高森」完成(2019/3/14)

カテゴリ: 2020年度

 東急リバブル.png

 東急リバブルは12月21日、自社開発の投資用オフィスの第一号物件が竣工し12月に販売が完了したと発表した。

 同社は、2018年から「L’tia((ルティア))シリーズとして小規模店舗やホテルの投資用不動産の開発販売事業を展開しており、2019年10月にオフィスを商品ラインナップに加えた。今回の物件がその第一弾。

 生活スタイル研究所が企画・建築デザインを担当。明治通り沿いの視認性の高さを活かし、RC打ち放しにガラスのカーテンウォールと木調フレームを組み合わせた外観デザインが特徴。

 物件は、JR代々木駅から徒歩4分、渋谷区千駄ヶ谷五丁目に位置する10階建て延べ床面積約1,122㎡の全10区画(店舗1区画、事務所9区画)。設計はCo-Co Design 一級建築士事務所。施工は増岡組。企画・建築デザインはスタイル研究所。竣工は2020年11月11日。

カテゴリ: 2020年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン