RBA OFFICIAL
 

Screenshot 2024-02-13 at 19-52-10 三井ホーム ニュースリリース - 240213.pdf.png
「MOCXION (モクシオン)四谷三丁目」

 三井ホームは2月13日、4階建て木造マンション「MOCXION(モクシオン) 四谷三丁目」居住者を対象とした住み心地アンケート調査結果をまとめ発表した。総合的な住み心地については、全入居者15世帯のうち8割の12世帯が「満足」「どちらかといえば満足」と答えるなど、総じて高い評価が得られた。

 調査は、猛暑が続いた昨年6~10月の夏の住み心地を聞くのが目的で、2023年10月13日~31日の期間にアンケート形式で実施。全15世帯から回答が得られた。設問は「満足」「どちらかといえば満足」「どちらともいえない」「どちらかといえば不満」「不満」の5択。同物件は昨年5月に竣工、6月16日から入居開始。同エリアのマンションの相場賃料より高く、賃貸市況の閑散期でありながら約1か月で満室となっている。

 総合的な住み心地については、「満足」は27%、「どちらかと言えば満足」は58%で、8割以上が高い評価をした。「どちらともいえない」は20%(3世帯)だった。

 「次に住まいを探す際、省エネや脱炭素をどのくらい意識するか」の設問では、「どちらかといえば意識する」が67%、「どちらかといえば意識しない」は6%だった。

 「夏の夏の断熱性について」は、「満足」が27%、「どちらかといえば満足」が47%で、双方で7割以上が断熱性に満足している。「電気代があがった」という回答をした人はいなかった。「どちらかといえば不満」は13%(3世帯)だった。

 「遮音性」については、一般的な木造賃貸では半数以上が上下階の遮音性に不満を持っているが、当物件では低評価は上下階で26%、外部・隣住戸に対しては13%にとどまり、高評価が過半を占め、低評価は3割未満だった。

 デザインなどについては、外観デザインへの高評価は実に100%、木質感を演出するエントランスも9割以上が高評価という結果が得られた。

◇        ◆     ◇

 アンケートに回答した居住者の入居前の住居がどのような形態だったかが不明なので何とも言えないが、総合評価で「満足」が27で、「稲城」の53%より低くなっているのは、木造に対する期待値が高まっているからか、それとも居住環境、広さ、家賃なども影響しているのか。

23区内初の木造マンション「MOCXION四谷三丁目」完成 三井ホーム(2023/5/24)

木造賃貸&ZEH-M 満足度は98% 三井ホーム「稲城」入居者アンケート(2022/12/3)

 

 Screenshot 2024-02-13 at 17-38-11 mw_202401_summary.pdf.png
東日本レインズ プレス・リリースから

 東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は2月13日、首都圏の2024年1月の不動産流通市場動向をまとめ発表。中古マンションの取引件数は2,711件(前年同月比5.0%増)となり8カ月連続して増加。坪単価は250.7万円(同11.2%増)となり45か月連続、成約価格は4,860万円(同13.7%増)となり44か月連続でそれぞれ上昇した。専有面積は専有面積63.97㎡(同2.2%増)となった。

 地域別動向では、成約件数は横浜・川崎市と神奈川県他以外の地域が前年比で増加し、東京都区部は8か月連続で前年同月を上回った。成約坪単価はすべての地域が前年比で上昇し、東京都区部は45か月連続、横浜・川崎市と多摩は7か月連続で前年同月を上回った。

 中古戸建の取引件数は962件(同1.7%増)、価格は3,803万円(同0.6%減)、土地面積は142.22㎡(同6.4%減)、建物面積は102.96㎡(同1.1%減)となった。

 地域別動向では、成約件数は東京都区部と多摩、千葉県が前年比で増加し、東京都区部は3か月ぶりに前年同月を上回った。成約価格は東京都区部と埼玉県以外の地域が前年比で下落し、多摩と神奈川県他は2ケタ下落となった。

 

 飯田グループホールディングスは2月9日、2024年3月期第3四半期決算を発表。売上高1兆177億円(前年同期比0.2%減)、営業利益488億円(同43.9%減)、経常利益300億円(55.5%減)、純利益311億円(同53.0%減)となった。主力の戸建事業は売上高8,648億円(同0.2%減)、売上総利益率13.0%(同4.6ポイント減)、販売棟数28,711戸(同1.0%減)、平均価格3,012万円(同0.8%増)となった。

 同社は、販売価格については原価上昇分全てを売価に織込めず利益率が低下、市中在庫が過剰な状況が続いており、価格を上げにくい環境で、建物原価については木材価格が低下した一方で、その他資材はメーカー値上げの影響で増加、トータルでは建物原価は2Q比で20万円減少し、土地原価については2Q比で48万円増加。首都圏エリアの販売比率が高まっていることに加え、当該エリアでの仕入単価上昇の影響を受けているとし、適正在庫水準の維持に優先的に取り組む方針としている。

 セグメント別の戸建分譲販売棟数は次の通り。

・アーネストワングループ    7,580棟

・一建設グループ          7,229棟

・飯田産業グループ       4,368棟

・タクトホームグループ   3,579棟

・東栄住宅グループ     3,373棟

・アイディホーム      2,566棟

 

 国土交通省は2月9日、二地域居住の促進を通じて、地方への人の流れを創出・拡大するための「広域的地域活性化のための基盤整備に関する法律の一部を改正する法律案」が閣議決定されたと発表した。コロナ禍を経て、UIJターンを含めた若者・子育て世帯を中心とする二地域居住へのニーズが高まっている一方で、「住まい」「なりわい(仕事)」「コミュニティ」に関するハードルが存在することから、都道府県、市町村、支援法人、地域住民、不動産会社などが連携して二地域居住を促進する基盤を整備する。

 法律案では、①都道府県が二地域居住に係る事項を含む広域的地域活性化基盤整備計画を作成したとき、市町村は二地域居住の促進に関する「特定居住促進計画」を作成可能②二地域居住者に「住まい」・「なりわい」・「コミュニティ」を提供する活動に取り組む法人の指定制度を創設。市町村長は、二地域居住促進に関する活動を行うNPO法人、民間企業などを「特定居住支援法人」として指定可能とし、空き家などの情報、仕事情報、イベント情報などの関連情報を提供する③市町村は、特定居住促進計画の作成などに関し協議を行うため、当該市町村、都道府県、特定居住支援法人、不動産会社、交通事業者、商工会議所、農協などを構成員とする二地域居住等促進協議会を組織可能とする。

 KPIとして、①特定居住促進計画の作成数:施行後5年間で累計600件②二地域居住等支援法人の指定数:施行後5年間で累計600法人を目指す。

◇        ◆     ◇

 不動産流通経営協会(FRK)が2020年7月、この二地域居住に関して極めて興味深い「複数拠点生活に関する基礎調査」を公表している。最後の「まとめ」の「(二地域居住)実現に向けた住居取得とそのハードル」をそのまま以下に紹介する。

 ①積極的目的での複数拠点生活を増やすために有効と思われる施策

 全体では、新たな滞在先の維持費・確保費用が最も実施のハードルとなっており、地域社会との交流・貢献などを目的とする人や20・30代ほど、この傾向は強い。また、20・30代の若い人たちは、住宅ローンが組めないことでも苦労しているようである。現在、検討している人も新たな滞在先を取得する上で税制優遇措置が受けられたり、住宅ローンを組めれば実現可能性が高まるとしたりしており、ローン要件の緩和、優遇措置を行うことで、こうした若者、または地域交流などを目的とする複数拠点生活実施者を増やすことができるのではないだろうか。

 ②消極的での複数拠点生活を支えるために有効と思われる施策

 介護など消極的な理由で複数拠点生活を実施する場合、移動時間や交通費が負担となっているようである。また、現在検討している人は、新たな滞在先を持つための初期コストや維持費を抑えられることが後押しになるとみている。介護問題など家族の絆を活かした安心社会を構築するという観点で、こうした目的による複数拠点生活を支えるためには、住宅に対する初期投資やその後の維持費・交通費等の負担を軽減するような政策支援が求められると言える。

 ――これらのニーズを救い上げ、課題を解決する官民連携に期待したい。船頭多くして…にならないことを祈りたい。

 

facade.jpg
「プラウドタワー平井」

 野村不動産・阪急阪神不動産が分譲中の「プラウドタワー平井」のモデルルームを見学した。2022年10月のエントリー開始から反響数は約4,900件、2023年1月からのモデルルーム来場者は約950件に達しており、2023年3月の販売開始から販売対象住戸268戸(未分譲23戸含む)のうち239戸(2月13日時点※)を成約済み。今月16日に受け付ける第5期23戸をもって販売を完了する予定で、極めて好調裡に進捗している。

 物件は、JR総武線平井駅から徒歩2分、江戸川区平井五丁目の商業地域に位置する敷地面積約3,725㎡、29階建て全374戸(非分譲住戸106戸含む)。専有面積は25.93~120.59㎡、2月16日から申し込みを受け付ける第5期(23戸)の専有面積は52.96~120.59㎡、予定価格は6,200万円台~22,900万円台。2月13日現在※、先着順で分譲中の住戸(4戸)専有面積は93.55~120.59㎡、価格は13,488万~24,988万円。既分譲の坪単価は398.8万円※。建物竣工予定は2024年11月下旬。基本設計・実施設計・総合監修は佐藤総合計画。デザイン監修は光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所。施工は前田建設工業。

 現地は、JR総武線平井駅北口に位置する四方道路に囲まれた施行面積約0.7haの「平井五丁目駅前地区第一種市街地再開発事業」地内に位置。事業は、安全・安心な歩行空間の確保とマンションの供給を通じ、地域の先導的プロジェクトとして位置付けられており、地域の人が利用可能な集会実、防災広場などを整備する。2014年に組合設立、2020年に権利変換計画の認定を受け、2021年3月着工。両社は参加組合員として事業参画している。

 建物は南北軸が長い長方形で、住戸は5階以上(28・29階はプレミアム住戸)。住戸プランは南東向きが1スパンのほか、南西・北西(角)、南西、南東・南西(角)向きと南東・北東(角)、北東、北東・北西(角)、北西向きがほぼ半々。主な基本性能・設備仕様は、免震構造、長期優良住宅認定(一部住戸除く)、二重床・二重天井、リビング天井高約2600ミリ(プレミアム住戸28階は約2700ミリ、29階は約2800ミリ)、ディスポーザー、食洗機、二重サッシ(一部除く)、ワイドスパン、幅広(約30cm)フローリング、御影石キッチンカウンタ-(プレミアム住戸はフィオレストーン)など。

 共用施設は、3階にCOMMUNITY LOUNGE、STUDY ROOM、LIBRARY LOUNGE、LOUNGE、PLAY AREA、KID’S ROOM、25階にSKY LOUNGE、GUEST ROOM。このほか、このほか、1・2階は商業施設、3階は認可保育園、4階は自転車置き場。

 販売担当者によると、2LDKは江戸川区、江東区を中心に集客できており、3LDKは二次取得層も多く、プレミアム住戸は地元の顧客が中心。10m前後のワイドスパン(約72㎡のモデルルームは約10.8m)が高い評価を得ているという。

landscape-pc.jpg
低層部(完成予想図)

◇        ◆     ◇

 この再開発計画が権利変換認定を受けた2020年の時点で、記者は坪単価は350万円と予想した。総武線の亀戸-新小岩間では再開発マンションだけでも5,000戸超が計画されており、野村不動産の記念碑的物件といえる「プラウドタワー亀戸クロス」(934戸)の坪単価370万円が上値圧力となると読んだからだ。

 ところが、皆さんもご存じのように、2022年ころから都心・準都心のマンション単価が暴騰した。城西・城南はともかく、城北エリアも坪400万円をはるかに突破した。

 城東エリアは、豊洲や勝どきの一部の物件を除き坪単価が400万円を突破した物件はないはずだが、「平井」は分譲前に坪400万円を突破すると上方修正した。

 予想はやや外れた。既分譲の単価は398.8万円だ。東京駅まで7.5キロメートル圏、乗車時間にして17分のエリアの〝駅近〟マンションでこれほど単価の安い、しかも基本性能・設備仕様レベルが高いマンションは皆無だろう。最終期の50㎡台は6,200万円台(坪単価386万円)というではないか。プレミアム住戸には記者の背丈ほどあるオーダーメイドのタオルウォーマーが提案されていたのには驚いた。

 総武線では今後、荒川を越える新小岩、小岩の再開発マンションなどが供給される(新小岩の駅周辺は江戸川区ではなくて葛飾区だが)。「亀戸」と「平井」の上値圧力がなくなるので、坪単価は400万円を超えるとみているのだが…。

※記事掲載は2月10日だが、その後、同社から修正依頼が入り2月13日時点とした。坪単価も当初は390万円としたが、399.8万円に修正した。

model-living01.jpg
モデルルーム

sky-lounge.jpg
SKY LOUNGE

◇        ◆     ◇

 「平井」を含む江戸川区について。城東エリアに縁のない方は総武線の「錦糸町」「亀戸」「新小岩」「小岩」はよく知っていても、「平井」を知っている人は少ないのではないか。マンションの供給もこれまでそれほど多くなかった。位置的には亀戸駅から一駅先、新小岩駅の一駅手前で、江東区との区界を流れる旧中川と駅の東側に流れる荒川に挟まれたエリアだ。

 駅を降りて街を歩くとすぐわかることだが、江戸川区の最大の特徴はみどりが豊富ということだ。物件ホームページには、23区の公園面積ランキングでは江戸川区は公園数515か所・総面積782.6haと1位にランクされている(2位は江東区の316か所・516.6ha)。公立小学校の数は23区トップで、公立中学校は3位、年少人口は3位となっている。

 区のデータによると、平成30年のみどり率は30.8%と、23区平均の24.2%を上回っており、江東区の36.0%に次いで第2位だ。緑被率は18.5%で、20%を超える千代田区、港区、練馬区、世田谷区、杉並区などに及ばない中位クラスとなっている。

 みとり利率は河川など水面を含み、緑被率は大規模公園などを抱える都心区が上位を占めているのでこのような結果になっているが、日常的に目にする街路樹の多さは江戸川区が他の区市を圧倒している。

 一般社団法人・東京都造園緑化業協会の「平成30年度東京都緑化白書」によると、街路樹本数を区市ごとに見ると、もっとも多いのは江戸川区の約61,000本で、八王子市の約38,000本、世田谷区の約25,000本、足立区の約23,000本、江東区の約18,000本、府中市と町田市の約16,000本、大田区の約11,000本、葛飾区の約11,000本がベスト10。

 人口1人当たりの街路樹本数は、トップが約8.9本の江戸川区で、以下、千代田区の約8.1本、八王子市と稲城市の約6.7本、府中市約6.2本、多摩市の約5.3本などが続く。

 みどり率や緑被率とも関連がある第一種低層住居専用地域・第二種低層住居専用地域がない区は千代田、中央、台東、墨田、江東、荒川の6区で、建築規制が緩い準工業・工業・工業専用地域の割合は江東区は実に60.3%で、江戸川区は16.0%だ。緑環境に視点を当てた〝住みたい街〟ランキングをどこもやらないのはなぜだ。

1人当たり街路樹 最多は江戸川区の8.9本1本当たり維持管理費は1.5万円 (2022/8/17)

街のポテンシャル 劇的に変えた 野村不の商業施設「KAMEIDO CLOCK」4月28日開業(2022/4/26)

総武線(亀戸~小岩)の開発に拍車 再開発中心に5000戸超 「亀戸」の上値圧力も(2021/9/1)

圧倒的な価格の安さと平均74㎡の広さアピール 大成有楽不動産「平井」(2020/9/10)

 


 

 

Screenshot 2024-02-09 at 13-20-50 【ニュースレター(三井不動産レジデンシャル他)】「白金一丁目西部中地区第一種市街地再開発事業」権利変換計画認可のお知らせ.pdf.png

 東急不動産、大成建設、三井不動産レジデンシャル、大成有楽不動産、日本郵政不動産の5社は2月9日、参加組合員として参画している「白金一丁目西部中地区第一種市街地再開発事業」の権利変換計画の認可を受けたと発表した。

 同事業は、東京メトロ南北線・都営三田線白金高輪駅から徒歩3分の先行再開発が進む白金高輪エリアの中心地に位置する施行面積約1.6ha。地上39階建てには約980戸の共同住宅、商業施設や子育て支援施設を整備するほか、約3,300 ㎡の広場や地域住民の交流・活動の拠点として広場横に「地域交流スペース」を整備する。2025年6月に着工し、2028年度に竣工予定。

 

オーベル大宮三橋_南東外観_薄暮_231113_10th_full (1).jpg
「オーベル大宮プレイス」

 大成有楽不動産が2月下旬に分譲予定の「オーベル大宮プレイス」を見学した。価格は「未定」だが、単価は浦和や大宮の〝駅近〟の半値か6掛けに落ち着く模様だ。駅西口から徒歩22分(バス利用:徒歩2分バス約11分)をどう判断するか。

 物件は、JR大宮駅西口から徒歩22分(バス利用:徒歩2分バス約11分)、さいたま市大宮区三橋一丁目の第二種住居地域・第二種中高層住居専用地域に位置する5階建て全62戸。専有面積は55.00~83.69㎡、価格は未定。竣工予定は2025年1月下旬。売主は同社のほか三信住建。設計・監理はIAO竹田設計。施工はライト工業。

 昨年11月からエントリーを受け付けており、これまで213件の反響がある。分譲開始は2月下旬の予定。

 現地は、通勤時間帯には駅西口からバスが1時間に10~13本運行されているさいたま春日部線に接道。後背地は2~3階建て戸建て住宅街。結婚式場をはじめ、フレンチレストラン、ベーカリーカフェ、カルチャースクール、保育園が一体となった複合施設「三橋の森」が近接。

 主な基本性能・設備仕様は、直床、食洗機、床暖房、オリジナル収納「O-range LABO」、ホームライブラリー、物干しポール、浴室タオル掛けなど。モデルルームタイプは66.99㎡の3LDK。

Screenshot 2024-02-09 at 12-38-34 20240125_大宮_A4-最終 - 【確定】20240125_パンフレット_納品データ.pdf.jpg
モデルルーム

Screenshot 2024-02-09 at 12-36-48 20240125_大宮_A4-最終 - 【確定】20240125_パンフレット_納品データ.pdf.jpg
マルチストレージ

◇        ◆     ◇

 価格が高いか安いかは検討者が考えることだから深入りしないが、不動産情報サイトの〝住みたい街〟の上位にランクされる大宮駅圏の徒歩22分(バス利用:徒歩2分バス約11分)をどう見るかだ。近く分譲される駅東口から徒歩圏のマンションや、浦和駅前の再開発マンションの半値か6掛けになりそうだ。

 利便性の高いマンションの価格はまだまだ上昇する気配を見せている。検討者は覚悟が必要だ。20坪で5,000万円台のマンションは郊外の一部に限られてきた。

IMG_5036.jpg
現地

Screenshot 2024-02-07 at 20-48-11 n2024020701406.pdf.png
「SOCOLA所沢」

 野村不動産と野村不動産コマースは2月7日、埼玉県所沢市にて、地域密着型商業施設シリーズ「SOCOLA(ソコラ)」の7棟目で、埼玉県初進出となる「SOCOLA所沢」を2024年4月25日(木)に開業すると発表した。

 施設には、所沢市初進出の食品スーパーマーケット「ライフ」、「キッズランド(おもちゃ売り場)」を併設した家電量販店「ジョーシン」をはじめ、日用必需品をワンストップで買い物ができる店舗が複数出店。太陽光パネルやEV充電器、シェアサイクルの設置による省エネ、創エネの取り組みを行っている。

 施設は、西武新宿線・西武池袋線所沢駅東口から徒歩約11分、所沢市北秋津に位置する敷地面積約17,997㎡、2階建て延床面積約9,799㎡。店舗数は12店舗。

 

img_facade_pc.jpg
「ウエリス三浦海岸」

NTT都市開発(事業比率60%)とフージャースコーポレーション(同40%)が3月中旬に分譲する「ウエリス三浦海岸」を見学した。同駅圏では13年ぶりの新規販売(パンフレットには20年ぶりとあり)だそうだが、〝駅まえ海ちか〟がうたい文句。都内港区などに住むアッパーミドル・富裕層、テレワーク、セミリタイア層などの反響が多く、担当者は〝絶好調〟と話していた。

物件は、京浜急行電鉄久里浜線三浦海岸駅徒歩1分、三浦市南下浦町上宮田の第一種中高層住居専用地域、近隣商業地域(建ぺい率65.26%、容積率200%)に位置する16階建て全237戸。専有面積は62.0986.14㎡、価格は未定だが坪単価は222万円になる模様。竣工予定は20258月下旬。設計・監理・施工は鉄建建設。

現地は、京浜急行電鉄のグラウンド跡地。タワーマンションの計画もあったが、地元居住者の反対運動があり実現しなかったそうだ。隣接地は京急ストア。

建物はL字型で、南向きが178戸、西向きが59戸。南向きは1階部分がハザードマップに該当するため住戸は2階以上。西側は17階。南向きは6階以上から三浦海岸が眺められる。

主な基本性能・設備仕様は、直床、リビング天井高24502550ミリ、食洗機、床暖房、浴室タオル掛けなど。共用施設はオーナーズラウンジ、屋上スカイテラス、オーシャンワークルーム(16階)、プライベートガーデンなど。コミュニティルームはボールネンド、TSUTATAWTWLOGOSForC、学研教室とコラボし多彩な施設とする。

NTT都市開発住宅事業本部事業推進部商品企画担当/営業推進担当統括マネージャー・菅谷将之氏は、「三浦海岸駅圏でのマンション分譲は13年ぶり。絶好調です。それほど宣伝していないにも関わらず、1月からの反響は1,500件。眺望のいい6階以上の角住戸を中心にすでに90件の要望を頂いている。もっとも反響が多いのは都内港区居住者で約3割。品川、大田区が続き、地元の三浦、横須賀は2割。南向きの5階以下と西向きの住戸がどうかですが、西向き住戸は3,5003,900万円台に価格を抑える予定。第1期の戸数は未定ですが、反響の多さからして、慌てて売る必要はないと考えています」と話した。

img_sec01_main_pc.jpg
プライベートガーデン

img_sec02_main_pc.jpg
オーナーズラウンジ

IMG_4995.jpg
モデルルーム

        ◆     ◇

 三浦海岸のマンション・分譲戸建ては、バブルがはじける前までは結構取材している。記者は海好きで、取材のほかにも三崎口や油壷、観音崎まで足を運び、ホテル・民宿などに泊まり、美味しい魚を食べ、酒を飲んだ。海は半日眺めていても飽きない。心が洗われるような気がする。

 菅谷氏から反響の約3割は港区居住者と聞きいささか驚いたが、湘南エリアの立地が良く、価格も高いマンションは同様の傾向を示しているので納得もした。単価は都心と比べ3分の14分の1だ。設備仕様レベルは高くはないが、セカンドと考えれば゛あまり関係ない。お金持ちは好きなようにするのではないか。

 取材の帰り、都内なら価格は3倍しそうなマグロのカマを買った。河津桜もほころびを見せていた。記者もお金があったら、こんなところでゆったり暮らしたい。海が見えなくてもいい。78分もすれば海だ。菅谷氏に三崎口では富裕層向けのマリーナが整備中と聞いた。さもありなん。

IMG_5029.jpg
現地(駅のホームから)

IMG_5011.jpg IMG_5008.jpg
駅前で

分譲企画⇒バブル崩壊⇒ホテル⇒分譲コンバージョン リスト「三浦海岸」(2022/5/28

 

 

 

Screenshot 2024-02-10 at 17-08-42 20240209_release_aiken_bousaikunren.pdf.png
宿泊者を避難誘導するスタッフ(避難訓練)

 住友不動産ヴィラフォンテーヌは2月6日、同社が運営する愛犬と泊まれるホテル「inumo芝公園by Villa Fontaine」で首都直下地震を想定した防災訓練を実施、模様をメディアに公開した。お客さん20人(愛犬13匹)など関係者42人が参加した。愛犬を連れたホテル会員をはじめ芝消防署や港区防災危機管理室も参加するなど、万が一の発災を想定したリアルの訓練だったが、約2時間、パニックを起こす犬はほとんどいなかった。飼い主の皆さんのしつけがしっかりしているからだろう。一番落ち着きがなかったのは記者だったかもしれない。

 訓練後の総評で芝消防署予防課防火管理係自衛消防担当係長・染谷氏は、「この種のワンちゃんと一緒の実践的な訓練は初めて。皆さんの防災に対する意識が非常に高いのを感じました。能登地震の例が示すように、首都直下型地震はいつ起きても不思議ではありません。日ごろからこのような訓練をしていただきたい。今回の試みはいい経験になったはずです」と総括した。

 同社事業企画部兼店舗運営第一部兼レベニューマネジメント部部長・内橋渉氏は、「ホテル開業から約2年間、万が一に備えるため月に1回の割合で合計25回の訓練を実施してきました。スタッフの9割以上が都の消防署の上級救命技能認定証を取得している。安心・安全の取り組みをしっかり行っていきます」と挨拶。「inumo芝公園」支配人・田中美佐緒氏は、災害時に飼い主が注意すべき6項目について説明し、「ワンちゃんがパニックになるのも想定していましたが、みなさんいかがでしたか(「ワン」と答えた犬は一匹もなかった)」と話した。

 港区防災危機管理室防災課長・鳥居氏は、「国が示している災害時に備える備蓄品ガイドラインでは、人間は最低3日分と言われていますが、犬は5日分。港区は人にもワンちゃんにも優しい街づくりを進めていきます」と語った。

 「inumo芝公園」は、都営三田線御成門駅から徒歩3分・都営大江戸線大門駅から徒歩4分・JR浜松町駅から徒歩8分、港区芝公園1丁目に位置する9階建て全70室。室内ドッグラン、トリミングサロン、愛犬の調理ができるキッチン、愛犬と入れるイタリアンレストランを備える。

02.イメージ_外観と宿泊者.jpg
「inumo芝公園by Villa Fontaine」

IMG_4922.jpg IMG_4965.jpg
染谷氏(左)と鳥居氏

IMG_4946.jpg IMG_4937.jpg
内橋氏(左)と田中氏

15.客室_ツイン.jpg
客室 ツイン

13.客室_inumoルーム.jpg
客室 inumoルーム

29.食事イメージ_愛犬用ごはん.jpg
食事イメージ 犬用

27.館内施設_レストラン内観.jpg
レストラン

24.館内施設_ドッグラン②.jpg
ドッグラン

◇        ◆     ◇

 訓練は午後3時スタート。「こちらフロントです。ただいま強い地震が発生しました。お客さまは身の安全を確保してください。非常階段を確認してください…火事です、火事です。3階が火事です。すぐ逃げてください。エレベータは使わないでください。ワンちゃんはリードを短くするか、抱きかかえてください。煙を吸い込まないようタオル、ハンカチで鼻を覆ってください。逃げた後は部屋には戻らないでください。119番に連絡は済んでいます」などのアナウンスがあり、ピーポー、ピーポーのけたたましい消防の音が耳を聾した。

 記者の班は、地下1階のロッグラン内での発災を想定した場面からスタートしたのだが、驚いたことに、飼い主に抱きかかえられた犬はとても静かで、数分間一声も発しなかった。その後の非常階段を下りる場面、避難場の駐車場に集まったとき、訓練後の総括のときも、吠えた犬はほとんどいなかった。

IMG_4874.jpg
駐車場に避難して点呼を受けるお客さん

IMG_4855.jpg
3歳の♂のチョップ君(独身とか)

IMG_4985.jpg
8歳の♀のシラスちゃん

IMG_4876.jpg
立派な靴を履いた8歳の♀のフクミちゃん(肉球を保護するためとか)

IMG_4885.jpg
10歳の♀のミーちゃん

IMG_4881.jpg
1歳10か月の♂のペポくん

 

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン