渋谷区に安藤忠雄、伊東豊雄、隈研吾、槇文彦氏ら16人がデザインしたトイレ誕生
はるのおがわコミュニティパーク(写真提供:日本財団 撮影:永禮賢)=外からは透けて見えるが、個室に入り鍵をかけるとスモークがかかるそうだ(鍵をかけないと丸見え)
渋谷区の17か所に安藤忠雄、伊東豊雄、隈研吾、槇文彦氏ら16人のクリエイターが参画した「THETOKYO TOILET(ザトウキョウトイレット)」が誕生する。
日本財団が事業主となって8月5日から順次完成させ、2021年夏までには全て完成する予定。設計・施工は大和ハウス工業が、現状調査・機器の提案はTOTOがそれぞれ担当。完成後は日本財団・渋谷区・渋谷区観光協会が維持管理を行う。
プレス・リリースには、「トイレは日本が世界に誇る『おもてなし』文化の象徴。しかし、多くの公共トイレが暗い、汚い、臭い、怖いといった理由で利用者が限られている状態にあります。本プロジェクトでは、渋谷区の協力を得て区内17カ所に性別、年齢、障がいを問わず、誰もが快適に使用できる公共トイレを設置」するとある。
トイレの個室ブースは洋式で、ウォシュレット、プレミスト(大和ハウス工業のマンションブランドではなく汚れにくいという意味)、アクアオート(自動水栓)機能付き。
17か所のトイレ・クリエイターは次の通り。敬称略。
①笹塚緑道公衆トイレ・小林純子
②幡ヶ谷公衆トイレ・マイルス ペニントン
③西原一丁目公園トイレ・坂倉竹之助(8月31日完成)
④西参道公衆トイレ・藤本壮介
⑤代々木八幡公衆トイレ・伊藤豊雄
⑥はるのおがわコミュニティパークトイレ・坂茂(完成済み)
⑦代々木深町小公園トイレ・坂茂(完成済み)
⑧裏参道公衆トイレ・マーク ニューソン
⑨神宮前公衆トイレ・NOGO
⑩神宮通公園トイレ・安藤忠雄(9月7日完成)
⑪鍋島松濤公園トイレ・隈研吾
⑫並木橋公衆トイレ・佐藤カズー
⑬東三丁目公衆トイレ・田村奈穂(8月7日完成)
⑭恵比寿公園トイレ・片山正通(完成済み)
⑮恵比寿駅西口公衆トイレ・佐藤可士和
⑯恵比寿東公園トイレ・槇文彦(8月7日完成)
⑰広尾東公園トイレ・後智仁
恵比寿公園(片山正通氏)コンセプト 念頭に置いたのは、建築的なものから距離をもち、遊具やベンチや樹木のように何気なく公園に佇むオブジェクトとしての在り方。日本におけるトイレの起源は川に直接用便する「川屋」(厠の語源)と呼ばれるもので、縄文時代早期に遡る。土で固められたもの、木材を結び付けて作ったものなど極めてプリミティブで質素であった。そんな佇まいをイメージしながらコンクリートでできた壁を15枚いたずらに組み合わせ、トイレでありオブジェクトでもある“曖昧な領域ー現代の川屋(厠)”を構築。壁と壁の間を男性用/女性用/だれでもトイレという3つの空間への導入とするなど、人々が不思議な遊具と戯れるような、ユニークな関係性をデザインした。
代々木深町小公園(坂茂氏)コンセプト 公共のトイレ、特に公園にあるトイレは、入るとき2つの心配なことがあります。一つは中が綺麗(クリーン)かどうか、もうひとつは中に誰も隠れていないかどうか。新しい技術で作られた鍵を締めると不透明になるガラスで外壁を作ることで、トイレに入る前に中が綺麗かどうか、誰もいないか確認でき、その2つの心配をチェックすることができます。そして夜には、美しい行灯のように公園を照らします。
恵比寿公園トイレ(写真提供:日本財団 撮影:永禮賢)
◇ ◆ ◇
先ほども公園のあり方について記事を書いたが、さすが日本財団だ。女性にもっとも嫌われている公園のトイレに着目したのがいい。17か所のトイレを整備するのにどれくらいのお金がかかるか分からないが、著名な建築家などのデザイン料を含めれば数億円はかかるはずだ。
利用者にとっても大きなインパクトがある。世界的な建築家がデザインしたトイレを利用できる価値を金額に換算したら相当な額になるはずだ。もちろんトイレの寄付を受ける渋谷区もイメージアップにつながり、維持管理費用の数倍の利益を得ることになる。ひとつ疑問なのは「性別、年齢、障がいを問わず、誰もが快適に使用できる」ことだ。男女兼用か。機会があったら見学してレポートしたい。
〝駅なのか街なのか〟JR東日本最大規模の「グランスタ東京」8/3開業 トイレに注目!(2020/7/30)
デベロッパーも取り組んでほしい 「TOTO商品はすべてがユニバーサルデザイン」(2020/2/3)
「女性が輝く社会」へつなげるトイレ環境は整うか 国交省 トイレ協議会(2017/3/14)
相模原市初の「児童公園(街区公園)以外の提供公園第1号」 トーセイ「相模原」
「THEパームス相模原パークブライティア」の提供公園(手前が大通りに面している)
既報のトーセイ「THEパームス相模原パークブライティア」に設置された提供公園は相模原市では初の「児童公園(街区公園)以外の提供公園第1号」であることがその後の取材で分かった。
提供公園は、都市計画法、都市公園法、その他条例などを法的根拠に一定の規模以上の開発行為の許可要件として整備し、自治体に提供することを義務化しているものだ。
相模原市も建築基準条例により、原則として計画人口×3㎡の面積を「市民の屋外における休息、鑑賞、散策、遊戯、運動、その他レクリエーション及び災害時の避難等の用に供する」目的の「公園」にするよう定めている。
この基準に沿ってこれまでデベロッパーなど事業者はほとんど「児童公園(街区公園)」として遊具、砂場、ベンチなどを設置して整備してきた。
ところが、今回の事業者トーセイ、デザイン監修の南條設計室、施工の長谷工コーポレーションは立地の特性を考慮して「Paley Park(ペイリー・パーク)※」をイメージした公園を提案し、それが認められた。
市の公園課は、「提供公園については全て児童公園とするよう求めてきたわけではなく、事業者と協議して変更することも可能としてきたが、結果的には児童公園ばかりになってきた。今回は、防災に特化した事業者側の提案を受け入れた。具体的には5基のベンチのうち3基をかまどベンチにし、街灯にソーラー式を1基追加し、車止めもソーラー方式にしているのが特徴。市も力を入れた案件。関係者からも高い評価を受けている」と話している。
※ Paley Park(ペイリー・パーク) ニューヨーク近代美術館の並びにある、わすか13m×30mの小さな公園・ポケットパーク。1967年に設けられた私設公園。公園奥に高さ約6mの人工滝を配し、中央には17本のニセアカシアが植えられ、両側のレンガ壁にはツタがからまっている。丸テーブルや椅子につき、キオスクで売っているコーヒーを飲んだりすることができる。その後、この種の公園が全米各地に広がった(ウィキペディア)
歩道状空地
◇ ◆ ◇
冒頭に「児童公園(街区公園)」と書いたのには訳がある。わが国の都市計画法、児童福祉法、都市公園法には厳密な意味で「児童公園」は存在しない。あるのは「もっぱら街区に居住する者の利用に供することを目的とする公園で誘致距離250mの範囲内で1箇所当たり面積0.25haを標準として配置する」(国土交通省)「街区公園」で、多くの自治体はこの「街区公園」を「児童公園」または「児童遊園」と名付けている。
一方で、「児童遊園」は、昭和22年に公布された児童福祉法第40条に定められている「健全な遊びを与えて、その健康を増進し、又は情操をゆたかにすることを目的とする」児童厚生施設の一つで、面積要件、遊具、照明、職員の配置基準などを満たしたものは東京都で91か所、全国での数で4,107か所(平成12年10月1日現在)しかない。
例えば多摩市の場合。多摩市には公園が208か所あり、「児童公園」の名がつくものは数か所しかない。その数か所の「児童公園」は種別では全て「街区公園」となっており、児童福祉法による「児童遊園」は1か所もない。
渋谷区はどうか。渋谷区には120か所の公園があり、「児童遊園」と名がつくものは44か所に上っているが、児童福祉法に基づく「児童遊園」は戦後復興施設として整備されたものは1か所しかない。その名前も「児童遊園」ではなく「恵比寿東公園」となっている。
このように行政も混同しているのだから、一般の人が「児童遊園」「児童公園「街区公園」を区別するのはほとんど不可能だ。
そもそも「公園(park)」の概念は少なくとも明治時代以前にはなかったはずだからやむを得ないことなのか。それにしても「児童の健全な遊び」とは何だろう。「児童の健全な育成を図る」ことが目的の学童クラブや児童館と同様、あり方を考え直す時期に来ているのではないか。
相模原駅近くのマンション提供公園
三井不動産 「フラワーロス」削減に貢献プロジェクト 5つのホテルで実施
「フラワー エール プロジェクト」
三井不動産と同社グループの三井不動産ホテルマネジメント、第一園芸が7月27日から開始したフラワーロス削減を目指す企画「フラワー エール プロジェクト」対象になっている「三井ガーデンホテル日本橋プレミア」を見学した。
すでに行っている赤十字寄付金付プラン、テレワーク応援プラン、ランナー応援プラン、銀座応援プランなどのキャンペーンに次ぐもので、プロジェクトでは、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、結婚式やイベントの延期や中止が相次ぎ、廃棄を余儀なくされる花が増える「フラワーロス」削減に貢献するのが目的。
第一園芸が「フラワーロス」に直面している花農家から生花を購入し、三井不動産ホテルマネジメントが運営する一部のホテル館内を地域の花でデコレーションする。
ホテル来訪者は実際にコーディネートされたフラワーアレンジメントを鑑賞できるほか、8月18日(火)からはプロジェクトの公式ホームページ(https://corp.gardenhotels.co.jp/campaign/flower-yell/)から同じ産地の花を使ったフラワーアイテムを購入することができる。
対象となるホテルは、「日本橋」のほか「三井ガーデンホテル六本木」「三井ガーデンホテル大阪プレミア」「三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミア」「ホテル ザ セレスティン東京芝」の5つのホテル。
記者が見学した7月30日、「日本橋」のロビーなどにはプロジェクトのアジサイやトルコキキョウなどの生花がさりげなく飾られていた。
フロントカウンター
◇ ◆ ◇
生花を鑑賞しながら考えたのは、ホテルこそが万全の新型コロナ感染防止対策を取っているのではないかということだった。
三井不動産ホテルマネジメントは6月24日、新型コロナ対策強化を図るため、衛生管理や水、食品安全などのソリューションとサービスをグローバルに提供するECOLAB(エコラボ)協力のもと、「3密回避」「衛生管理」を徹底する「新オペレーションガイドライン」策定したと発表した。
「日本橋」を見学した翌日(7月31日)、野村不動産グループの野村不動産ホテルズとUHMもそれぞれ運営する「NOHGA HOTEL UENO TOKYO」「庭のホテル 東京」「東京グリーンホテル後楽園」に世界最大級の試験・検査・認証機関ビューローベリタスが定めた国際的基準を満たす施設に全世界共通で発行される「SAFEGUARD(セーフガード)ラベル」を日本国内のホテルとして初めて取得したと発表した。
記者は3月以降テレワークに突入。三密を回避するため街中で外食することをやめたが、きちんと対策を練っているホテルなら利用してもいいと思う。
参考までに、三井不動産グループが今年に入ってオープンした(一部予定)は次の通り。
・「三井ガーデンホテル六本木プレミア」(1月24日)
・「三井ガーデンホテル札幌ウエスト」(2月20日)
・「三井ガーデンホテル福岡中洲」(7月1日)
・「三井ガーデンホテル京都四条」増築棟(7月1日)
・「sequence MIYASHITA PARK」(8月1日)
・「sequence KYOTO GOJO」(8月7日)
・「MGH Mitsui Garden Hotel」(8月18日)
・「三井ガーデンホテル豊洲ベイサイドクロス」(8月10日)
・「フォーシーズンズ東京大手町」(9月1日)
・「三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺」(9月28日)
・「sequence SUIDOBASHI」(今秋)
ホテルロビー(この生花は対象外)
激減する利用者 激増する1人当たり占有面積 公園のあり方考える
「於玉ヶ池(おたまがいけ)」跡
皆さんは「於玉ヶ池(おたまがいけ)」をご存じか。小生は、十八番(とはいえ歌えるのは数曲)である三波春夫「大利根無情」の台詞に〝思い出すなぁ お玉が池の千葉道場か…〟とあるのでその名前だけは小さいころから知っていた。
1カ月前だ。都営新宿線岩本町駅から歩いて数分、マンションの取材に向かう途中だった。どこかにタバコが吸える場所はないかとうろついていたら、十人は下らない人が小さな公園にたむろしてタバコを吸っていた。仲間に加わろうとしたら、公園の名前は「お玉が池児童遊園」とあり、あちこちに〝禁煙〟〝隣近所が迷惑している〟のステッカーが貼ってあるではないか。
「お玉」と「千葉道場」に出会えてうれしくなると同時に〝禁煙〟を無視していいのかと咎めるもう一人の自分がいたが、〝みんな吸ってますよ〟との声に励まされて2本吸った。〝お玉、見逃してくれ〟
改正健康増進法とコロナ対策で喫煙者は世の中からはじき出されているが、ここは無法地帯だった。小生が喫煙者でなければ見逃していた異様な光景だった。
気になったので、あとで区役所に問い合わせた。区の説明によると、この児童遊園は2,000円の過料を科す条例の適用対象外になっているので〝黙認〟せざるを得ないということだった。
ウィキペディアによると、「於玉ヶ池」は「江戸期にあった池の近隣の茶屋にいた看板娘の名前『お玉』からとされる。『江戸名所図会』によると、あるとき『人がらも品形(しなかたち)もおなじさまなる男二人』が彼女に心を通わせ、悩んだお玉は池に身を投じ、亡骸(なきがら)は池の畔(ほとり)に葬られたとある。人々が彼女の死を哀れに思い、…この池を於玉ヶ池と呼ぶようになり、またお玉稲荷を建立して彼女の霊を慰めた」「北辰一刀流の道場『玄武館』があった場所として有名で、千葉周作は『お玉ヶ池の先生』と呼ばれた」とある。
〝禁煙〟〝ポイ捨て禁止〟マナーの注意書き
◇ ◆ ◇
ここに目黒区の「公園等利用実態調査報告書」がある。平成26年に調査したもので、施設数は125、総面積は約340,184㎡、平日の総利用者は5,370人、100㎡当たり利用者数は1.58人となっている。このうち2割近い21か所の公園・児童遊園の利用者は一人もいないと報告されている。
もちろん公園・緑地は利用価値だけでなく、存在すること自体に価値があるが、分かりやすくするために乱暴ではあるが利用価値を金額に置き換えてみた。目黒区内の地価公示の平均額は1㎡当たり127万円(坪418万円)だ。施設総面積を地価公示価格並みの金額に換算すると340,184×127=43,203,368万円となる。毎日5,370人が利用すると仮定すると、年間の利用者一人当たり利用金額は43,203,368÷(5,370×365)=約22万円となる。
目黒区は地価水準が高いからこのような数値になったが、額の大きさに驚かされる。
もう一つ、公園自体の利用者が激減しているデータを示そう。国土交通省の平成26年度「都市公園利用実態調査報告書」によると、規模が1か所平均0.3haと比較的小さい街区公園の平日の最大時在園者は昭和51年の63人から、平成26年は26人へと約6割も減少した。その他の近隣公園、運動公園、総合公園、広域公園、国営公園も23~54%減少。増加しているのは地区公園のみで、こちらは36%増加している。
当然のことながら、最大在園時の一人当たり占有面積は逆に増加しており、街区公園は42㎡から108㎡へと約2.6倍に増加している。
この理由を報告書では触れていないが、最大の理由は加速度的に進行している少子高齢化だろうと推測されるが、果たしてそれだけか。記者は、指定管理者制度の導入など維持管理費の削減と管理責任を回避する利用制限の強化もその一因だとみている。
一つ例示しよう。5年前に立川市のマンションを取材したときだ(別掲記事参照)。公園の周囲は鍵付きのフェンスで覆われており、開園するのは平日の9時から午後4時までで、土・日曜日は閉園するほか酒気、寝泊り、迷惑行為、ペットの放し飼いなどが禁止されていた。泥酔者による喧嘩等の不法行為が多数発生するようになり、連日昼夜を問わず大騒ぎの状況になり…たかりや恐かつとも思われる犯罪行為も発生したための規制だった。近くの保育園児はフェンスの中でハイハイをして遊んでいた。
◇ ◆ ◇
長々と公園での喫煙と利用者減、規制強化などについて書いたが、言いたいのは公園のあり方を行政任せにしないで、利用者のわれわれも積極的にかかわらなければならない時に来ているのではないかということだ。先日、トーセイの「相模原」のマンションを見学してつくづくそう思った。
東京ドームに換算すると約35個分の161haの公園面積を誇るわが多摩市の「多摩市みどりのあり方懇談会」(2013~2014年)の懇談会会長を務めた涌井史郎氏は、「多摩市には、多様な公園緑地がたくさんあります。市民ニーズを上手く反映しながら公園緑地の利用効用と存在効用の拡充を図るために、自分が積極的に関わって意見を言い、自らもそこに責任を果たしていく。こういう協働の関係性を、公園緑地を媒体にして作り上げていくことが、多摩市のみどりのルネッサンスではないかと考えます」と締めくくっている。
記者は民設民営を提案したい。公園利用者は劇的に増加するはずだ。
「お玉が池児童遊園」
老いも若きも愚者も賢者も…平等貫く新型コロナ/自死したはずのセミが生き返った
pdfはこちら 高齢者.pdf
新型コロナの爆発的な感染が止まらない。東京都の8月1日の感染者は472人となり3日連続して過去最多を更新した。20代女性は前日の83人から87人へ増え過去最多となり、20代男性も前日の129人と同数の過去最多タイ。感染経路不明者は前日の289人を上回る305人(不明率64.6%)となり過去最多を更新した。
厚生労働省のデータによると、全国の感染者は8月1日現在35,836人で、死亡者は1,011名となっている。
◇ ◆ ◇
気になる高齢者の感染もじわじわと増加している。7月の半ばまでは70歳以上の感染者は10人を下回る日が多かったが、15日に10人を記録すると、その後はほとんど10人を超え、20人台に乗った日も3日ある。
新型コロナは老いも若きも、愚者も賢者も、富める者も貧しき者も、生きとし生けるもの、差別など全くせずあまねく平等・公平に降り注ぐ。〝夜の街〟などと差別を助長し分断を図ろうとしているのはわれわれだ。
触らぬ神に祟りなしというではないか。先日も書いた。高齢者の皆さん、逃げて逃げて逃げまくろうではないか。外に出てもタバコは吸えず、小池さんは酒も控えろというではないか。
ここまで書いて、先の〝逃げて逃げて逃げまくれ〟の記事のアクセス数を調べたら、わずか100件強しかなかった。2年前、丸の内の「逃亡犬」に〝逃げて逃げて逃げまくれ〟と書いた記事のアクセス数は何と3,335件もあるではないか。小生の声は逃亡犬には届くのに高齢者には全然届かない。これはどうしたことだ。
RBAの読者の皆さん、小生は一人でも多くの人が生き延びられるようにと連日コロナの記事を発信している。どなたでもいい。「#(ハッシュタグ)」をつけて記事を拡散していただけないか。
◇ ◆ ◇
昨日(8月1日)わが家のベランダで〝自死〟したはずのセミが生き返り、この日(8月2日)しばし休息したのち何もしゃべらず飛び去った。〝自死〟というのは小生の早合点で、あるいは単なる休息だったのか、死んだふりをして夢でも見ていたのかもしれないが、何はともあれ目出度しめでたし。
それにしてもセミが死んだり休息したりするときは必ず仰向けだ。なぜか。
⇒詳しい人がいるもんだ。ネットで調べたら、セミは飛翔コントロールが悪く(西武の投手と一緒)、落ちると重い背中側から落ちるそうで、コンクリなどでは起き上がれず死に至るとあった。
なるほど。今朝も寝転がって足をバタバタしているのをかみさんが割りばしで起こしてやったから飛び立ったのか。小生は砂糖水(死に水ではない)を添えてやったが、全然飲まなかった。挨拶くらいしろよ。
before(前日) after(今日)のセミ
都の新型コロナ感染者463人2日連続して過去最多更新20~30代で72%(2020/8/1)
都の新型コロナ感染者463人 2日連続して過去最多更新 20~30代で72%
pdf 東京都 新型コロナ 月日別・年代別・男女別 感染者の推移.pdf
7月31日の東京都の新型コロナ感染者は463人となり、前日の367人に続いて2日連続で過去最多を更新した。うち289人が経路不明者で、こちらも7月23日の225人を上回る過去最多となった。
年代・性別では、20代男性が129人となり、これまでの最多だった7月10日の89人を大幅に上回り、20代女性は前日の72人から83人へ2日連続して過去最多を更新。30代男性はこれまで最多だった7月23日の56人を上回り、過去最多となった。20~30代で332人となり、全体の71.7%を占めた。
◇ ◆ ◇
昨日、「セミが元気」と書いた。そのセミかどうかは分からないが、ベランダで〝自死〟していた。そんなに傷つけるような記事ではなかったはずだが…。そういえば今日は音なしの西武打線と遺書(一緒と書いたつもりがなぜ遺書になるのか、パソコンまで馬鹿にするのか)静かだ。
ベランダで〝自死〟していたセミ
連日更新される「過去最多」に意味はあるのか 都の新型コロナ感染者367人
連日のように更新されるので「過去最多」の見出しにいかほどの値打ちがあるか分からないが、東京都の新型コロナの感染者は7月30日、これまで最多だった7月23日の366人を一人上回る367人となり、過去最多を記録した。うち感染経路不明者は204人(不明率55.6%)で、こちらは7月23日の225人に次ぐ多さだった。
年代・性別で過去最多となったのは次の通り。( )内はそれまでの過去最多。
・20代男女147人(7月17日147人)
・20代女性 72人(7月16日68人)
・30代女性39人(7月23日、7月24日37人)
・40代男女53人(7月23日51人)
・40代男性37人(4月11日、7月25日34人)
70歳以上の高齢者の感染も7月に入って増加傾向にあるが、20人以下に収まっており、中野江古田病院の院内感染が判明した4月12日の73人のような数値になっていないのが唯一の救いか。
◇ ◆ ◇
いま一つ焦点が定かでなく、愁いを含んでいるのか慈愛のまなざしなのか、それとも蔑みの視線かは読み取れなかったが、メジロとは逆の目の周りが黒く縁取りされた小池都知事の口から〝日常〟とほぼ同義語の〝特別(警報)〟なる言葉が飛び出したのをテレビで観て、これがwith&afterコロナだと覚悟を決めた。
そしてこの日(7月31日)取材から帰り、この記事を書こうとしたら31日の感染者は463人になったとテレビが報じた。
街も人も元気がない分だけ今年のセミはやけに元気だ。〝そらみたか〟と聞こえてならない。セミにまで馬鹿にされたか。
新型コロナ感染者・感染率(7月28日現在)上位10都道府県の感染者で全体の86%(2020/7/29)
https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/5571-7-28-10-86
〝駅なのか街なのか〟JR東日本最大規模の「グランスタ東京」8/3開業 トイレに注目!
プロジェクト説明会場となった広さ272㎡のイベントスペース
JR東日本グループの鉄道会館は8月3日(月)、JR東日本最大規模のエキナカ商業施設「グランスタ東京」を開業する。東京駅の八重洲丸の内連絡通路のほぼ中央に設けた新たなスペースに66店舗が出店し、既設の88店舗と合わせて154店舗・約11,300㎡の施設となる。利用者の利便性を高めるため、新改札口「グランスタ地下北口」も設置する。開業に先立つ7月30日、プロジェクト説明会・メディア内覧会には400人超が詰めかけた。
プロジェクト説明会に臨んだ鉄道会館社長・平野邦彦氏は、「昨日は新型コロナ感染者が全国で初めて1,000人を突破し、鉄道の利用客も減り、厳しい出発となるが、この日の内覧会には400人を超えるメディアの方に来ていただいた。わたし自身も10数年前からこのプロジェクトに関わってきたので感慨深いものがある。鉄道路線の起点であるゼロキロポイントである東京駅を基点に日本へ、世界へ新たな価値を発信していく」と挨拶した。
続いて登壇した同社営業本部マーケット開発グループ・新井裕之氏は、〝JR東日本最大級の施設〟〝駅なのか街なのか〟〝不可能を可能にする〟〝ここが目的となる〟〝もう東京は迷わない〟などと魅力的な言葉を連発し、同社総合企画本部ステーションシティマネジメント室・鎌田洋二氏は、3階部分から地下まで7フロアの420店舗をワンストップで迷わずたどり着け、予約や込み具合も分かるスマートフォンアプリ「東京ステーションナビ」について熱っぽく説明した。
新改札口「グランスタ地下北口」
トイレ
◇ ◆ ◇
「グランスタ東京」については添付した記事も参照していただきたい。新規に開業する66店舗のうち半分以上は飲食関係だと思う。各店舗では試食・試飲もできたようだが、この5か月間、外食はほとんどせず三密を徹底して避けている記者は、飲みたい気持ちを抑え恨めし気に眺めただけで、そそくさと立ち去った。駅の改札内で〝宴会〟をやる時代になるのかならないのか。
一番興味があったのは〝見たことがない〟という触れ込みのトイレだった。最近の駅のトイレはきれいになりつつあるが、女性を対象にしたアンケート調査では、公園とともにもっとも嫌われるトイレの上位にランクされている。そんなイメージを払拭する意図があるのだろう。
説明会が終わってすぐ駆け付けた。個室は女性用が8室、男性用が4室。トイレ内全体にアロマの香りが漂い、〝水景〟がテーマと言うとおり、女性用の手洗い場の前面には鏡ではなく水が上から下へと流れるガラス張りの衝立のようなものが設置されていた(男性用は壁面)。嫌なものは全て水に流すという企図もあるのかもしれない。
水は普通の水を循環させているとのことだった。記者は、いっそのこと富士山の伏流水を流し、奥入瀬のせせらぎの音も入れればいいのにと思った。(京王線の駅トイレは、用を足すとものすごく大きな水音がする。小田急線の新宿駅にはトイレ入り口に生花が飾られている)
スグレモノは、ブースの空き具合をアプリで確認できるというものだった。そこで考えた。空きが確認できたら、空きにみんな殺到してやっぱり〝行列ができるトイレ〟になるのではないかと心配だったので、「予約はできないの」と聞いたら、それはないということだった。
同業の女性記者にも感想を聞いたら、みんな「個室も広くていいわね」と答えた。同社スタッフは「商業施設にも負けないトイレ」と説明した。トイレの便器はTOTO製で、ごく一般的なものだった。
女性用トイレ手洗い
女性用トイレ
男性用トイレ(ホテルのトイレにしてもいいくらい)
意外な展開へ 不信任か議会解散か 石川千代田区長が購入した三井レジ「三番町」問題
三井不動産レジデンシャルが2015年末~2016年春にかけて分譲した千代田区三番町の「パークコート三番町」を千代田区・石川雅己区長がご家族の方と共同購入した問題が、とんでもない方向へ発展している。以下、経緯を伝える日経新聞の記事。
「東京都千代田区議会は27日、石川雅己区長が通常は一般販売されない区内のマンションを家族と共同購入した問題に関連し、区議会の調査に対して虚偽を述べ正当な理由なく証言を拒んだとして、地方自治法違反(偽証、証言拒否)の疑いで同氏を東京地検に告発する方針を決めた」(7/27付)
「東京都千代田区の石川雅己区長は28日、区議会の解散通知を議長に提出した。区議会が27日に可決した同氏を地方自治法違反(偽証、証言拒否)の疑いで刑事告発する旨の決議が不信任議決に当たると判断した。ただ区議会は『不信任議決ではなく通知は無効』として解散に応じない考えで、双方の主張が対立している」(7/28付)
◇ ◆ ◇
議会解散が有効か無効かはさておく。(地方自治法では議会が不信任決議を行った場合、長は10日以内に議会を解散するか辞職するかを決定できる)
ただ、6月16日に行われた千代田区百条委員会後の囲み取材に対し、「このマンションは販売に非常に苦戦していたようで、価格も下がっている」(7月4日付東洋経済ONLINE)と石川区長が語ったのであれば、これは事実かどうか疑わしいし、仮に「販売に苦戦」「価格も下落」していたから購入したというのは「販売が好調」「価格が上昇」していたから購入するのと同様、〝疑惑〟とは全然関係ない。
少なくとも、販売は極めて好調に推移したことだけは断言できる。添付した記事を読んで頂きたい。このマンションは全92戸(分譲は89戸)をわずか4か月くらいで完売している。坪単価は600万円で、当時の相場や周辺環境、物件の設備仕様レベルからして、記者はものすごく〝割安感〟があると判断し、〝まだ間に合う 今週末が最終分譲〟なる見出し記事を書いた。三井不動産レジデンシャルが「販売に非常に苦戦していた」とも「(設定)価格も下げた」とも聞いていない。同社は「適正価格」と答えるはずだ。
議会が問題にしているのは、「区議会の調査に対して虚偽を述べ正当な理由なく証言を拒んだ」ためであるので、石川区長やご家族の方がこのマンションを購入すること自体まったく問題はないはずだ。記者は〝いい買い物をされた〟と思う。石川区長はこのほか4物件も購入されているというから相当のお金持ちなのだろう。
また、このマンションは「千代田区の総合設計制度の認定を受け、地区計画の高さ規制50mより10m高い容積緩和を受けている。制度iに適合するよう専有面積を50㎡以上とし、4方に公開空地を設け、防災性能を高めているのが大きな特徴」とも記事に書いたが、その認定を受けたマンションを区長やその家族が購入することも違法ではないはずだ。
問題があるとすれば、「事業者協力住戸」を区長ら家族の方が購入したことだろう。「事業者協力住戸」は一般的に地主や、その事業に協力した個人・法人などに優先的に割り当てられるもので、明確な定義もなく、基本的には誰に売ろうが、あるいは売るまいが(差別的な理由は違法とされるケースもあるだろうが)デベロッパーの勝手だ。いくらで分譲したかも公表されない。(かつて住宅金融公庫付きマンション制度があったときは、必ず公告して申込者が複数の場合は抽選するよう定められていたが)
その意味からしても、区長らが購入したこと自体法的に問題はないはずだ。もちろん、地位を利用して価格を下げるよう、あるいは利益を誘導するような契約を強要すれば話は別だろうが…。
さて、どのような展開を見せるか。区は区民全員に一律12万円の特別支援給付金支給を盛り込んだ補正予算案を上程した。議会が解散したらご破算となるのか、区長が辞任したらどうなるのか。
まだ間に合う 今週末が最終分譲 三井不レジ「パークコート三番町」(2016/3/10)
新型コロナ感染者・感染率(7月28日現在)上位10都道府県の感染者で全体の86%
厚生労働省が発表した7月28日現在の都道府県別新型コロナ感染者を元に人口10万人当たりの感染率を表にまとめた。
全国の感染者数は31,184人で、人数の多い順に東京都11,611人、大阪府3,430人、神奈川県2,286人、埼玉県2,146人、千葉県1,522人、福岡県1,481人、北海道1,399人、愛知県1,172人、兵庫県1,026人、京都府677人が上位10都道府県。この10都道府県で全感染者の85.8%を占めている。
少ないのは、ゼロの岩手県、鳥取県7人、徳島県16人、秋田県18人、島根県29人、青森県31人、香川県45人、山口県51人、長崎県59人、大分県62人の順。
感染率では、全国平均が24.7人で、高いのは東京都83.3人、大阪府38.9人、埼玉県29.2人、福岡県29.0人、石川県27.6人、北海道26.6人、京都府26.2人、神奈川県24.8人の順。この8都道府県が全国平均を上回っている。
逆に感染率の低いのは、ゼロの岩手県、1.3人の鳥取県、1.9人の秋田県、2.2人の徳島県、2.5人の青森県、3.5人の岡山県、3.8人の山口県、4.2人の三重県4.3人の島根県、4.4人の新潟県がベスト10。