RBA OFFICIAL
 

 三井不動産は6月3日、2020年7月1日に開業を予定していた千代田区大手町一丁目の大規模複合開発街区「Otemachi One」内の「フォーシーズンズホテル東京大手町」の開業を延期すると発表した。

 新たな開業日については、「政府・自治体が定める新型コロナウイルス感染拡大防止に関するガイドライン等を踏まえ、お客様および従業員の安心・安全に配慮し決定」するとし、いつ開業するかは明らかにしていない。

 企業メセナ協議会は6月3日、ニッセイ基礎研究所と共同で同協議会会員企業・団体(119社・団体)を対象にした「新型コロナウイルス感染症による企業メセナ活動への影響に関するアンケート調査」結果をまとめ発表。84件(有効回答率70.6%)の回答があり、約7割の企業・団体がメセナ活動に影響を受けていることが分かった。

 このほか、新型コロナウイルスの収束後は「時期や方法について慎重に検討したうえで再開させたい」が過半を占め、ほぼすべての企業がコロナ禍での芸術文化活動への支援を「必要だと思う」と回答した。

 また、「新型コロナウイルス禍が過ぎた後、文化芸術の社会的な役割や存在価値はこれまで以上に高まると思いますか」という問いに対しては、肯定的な意見が76.2%を占めた一方で、現時点での社会貢献の今年度予算を「削減予定」と回答したところが28.6%あるなど、対応の難しさもうかがわせている。

 同協議会はこうした結果を受け、東日本大震災をきっかけに設立したGBFund「芸術文化による災害復興支援ファンド」に新型コロナウイルス感染症を支援すべき災害として追加認定、寄付を募集し芸術文化活動へ助成を行なう。


 

4、レクチャー終了後は外に出てご自宅の植え込み3.jpg

レクチャー終了後、草花を植える入居者

 ポラスグループの中央グリーン開発は6月3日、先に行ったオンラインによる分譲住宅入居者交流会イベントの模様を報告した。新型コロナウイルスの影響により、移動や集合しての開催が難しいことから、初めてオンラインで開催したもの。

 埼玉県越谷市の「パレットコート北越谷 フロードヴィレッジ」(全64戸)では5月17日、3回目となる植栽ワークショップを行った。対象となる25世帯のうち10世帯が参加。

 各家庭には事前に植物が配布され、スコップなどの必要な道具も用意され、ピンクアナベルやミニバラ「グリーンアイス」など14種類の植物の土の作り方から、植え方のコツや注意点などがライブ配信された。

 参加者からは、「楽しかった」「気温が上昇したので、家の中でレクチャーを受けられるのが良かった」「リアルだと、講師の実演が前の人に隠れて見えない場合があるが、オンラインだと、講師の手もとなども確認できたので良かった」などの声が寄せられた。

 2020年4月末から入居を開始した東京都清瀬市の「ママトコ清瀬」(全12棟)」では5月30日、「交流会&整理収納セミナー」を開催。8組が参加し、参加者同士の自己紹介(名前、家族構成、収納について困っていること等)に始まり、整理収納アドバイザーが使い方次第で大きく変わる収納の活用方法をレクチャーした。

 参加者からは「オンラインで、最初は不安もありましたが皆さんと交流ができて良かった」「なかなか人と会えない時期に、オンラインで行っていただき、とても楽しく、ためになった」などのコメントが寄せられた。

 同社は2001年から入居後のコミュニティ醸成をサポートする「入居者交流会」を開催しており、昨年度は22件のワークショップを実施した。様々なイベントのほか、同時開催で町会説明会、住民による管理組合体制の設立・運営のサポートも行っている。

2、今回対象となった25戸の住戸には事前に植栽のセットを配置.jpg
事前に玄関前に配布された植栽セット

3、門柱周りの植え込み作業は分譲地内の1件で作業しながらレクチャー(参加者は自宅で視聴)1.jpg
玄関周りの植栽をレクチャーする東邦レオ担当者

5、講師(東邦レオ様社員)は各住戸を見回りアドバイス2.jpg
講師(東邦レオ社員)は各住戸を見回りアドバイス

整理収納セミナ―レクチャー2.jpg
整理収納セミナー

3F客室.jpg
「Re:ONcE Shibuya(リ・ワンス渋谷)」3階客室

 リストグループのリストプロパティーズは6月3日、同社初&無人ホテル「Re:ONcE Shibuya(リ・ワンス渋谷)」をオープンしたと発表した。

 築15年の松濤ビル(事務所・店舗用途)を2019年9月に取得、2~4階部分をリノベーションしホテルに用途変更を行ったもの。渋谷駅から徒歩9 分、神泉駅から徒歩3 分の渋谷区神泉町1丁目に位置する。

 1フロア1客室の全3客室で、客室面積は2階:65.02㎡、3階・4階:67.12㎡、ルームチャージは時期にもよるが1泊6,000円前後を予定。日本の伝統的な空間要素である“しきり”“縁側”“続き間”を各客室で現代的にリデザインした。各客室の最大宿泊人数は8人。キッチンや調理器具、洗濯機に加えAmazon Fire TVも備え付けている。

 ホテル運営はスマートレジデンシャルホテル運営代行のzensに委託。スマートロックなどのIoTを活用した遠隔チェックインシステム(ZensTablet)やチェックアウト後の円滑な清掃業務、緊急時の駆け付けサービスなどにより無人での運営を実現した。

4F客室.jpg
4階客室

2F客室.jpg
2階客室

大阪府表.png

大阪府グラフ.png  

 東京都は62日、新型コロナウイルス感染者が新たに34人判明したと発表した。うち12人(35.3%)が感染経路不明・調査中。感染者はこの1週間で114人となった。

都は同日夜、感染症対策本部会議を開き「本日の陽性報告数は34人となった。病院の集団感染13人が含まれているとはいえ、警戒すべき数値の状況である」「週単位の陽性者増加比はこのところ1を超えて2に近い水準で推移しており」「いわゆる夜の街関連の陽性者が多い」ことから、「東京アラート」を発動することを決定した。

       ◆     ◇

 緊急事態宣言解除を受け、新型コロナの記事を書かなくて済みそうだと安堵したのだが、警戒を解くのはまだ早いということが分かった。

 この1週間の都や北九州市の感染状況をみると、全国に「第2波」が波及する可能性は否定できないように思う。小池百合子都知事はこれまで「接客をともなう飲食業」と曖昧にしか話してこなかったが、ここ23日は「夜の街関連」をしきりに発言するようになり、昨日は「夜の街関連の半数は新宿エリア」と場所についても言及した。

 記者は、5月の都の感染者は20代の女性が最多であり、経路不明がなかなか減らないのは〝闇社会〟〝二重就業〟と関連があるのではないかと記事にしたが、あながち的外れでないことが都知事発言から裏付けられた。

 しかし、北九州市のデータは「夜の街関連」でないことを示している。感染者は圧倒的に20代の女性が多いのは都とよく似ているが、職業は医療・介護関係が7割を占める。感染者全体でも約4割が医療・介護関連だ。「夜の街関連」と「医療・介護関連」がクラスター源になっていることに注視・警戒すべきだと思う。

       ◆     ◇

 大阪府の感染動向も気になったので、苦労してバックデータにたどり着き、530日現在の全1,782人の年代別・性別属性を表・グラフにまとめた。やはり20代の女性が最多だった。職業などは公表されていないので、東京都と近いのかそれとも北九州市型なのかは不明だ。

 〝闇社会〟〝二重就業〟の記事アクセス 1万件突破/北九州「第2波」 どこでも(2020/6/1

新型コロナ 都の感染者 5月は20代女性が突出 全体の14% 同世代男性の倍以上(2020/5/29

社会的弱者に襲い掛かり、ジェンダー性差をあぶりだす 新型コロナの本性(2020/5/25

 DSC_8969.jpg

DSC_8991.jpg

 UR都市機構と東京メトロは6月2日、東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」を6月6日(土)に開業すると発表した。(写真は全て東京メトロ提供)

2016年2月から整備を進めてきたもので、日比谷線霞ケ関~神谷町駅間、国道1号と環状第2号線の交差点付近に位置する。東京メトロ線での新駅開業は、副都心線(池袋~渋谷)を開業した20086月以来12年ぶり。東京メトロ全線では180番目の新駅となる。

整備にあたっては、「交通結節機能」の強化を周辺まちづくりと連携して進めるため、事業調整を担うUR都市機構が事業主体となり、東京メトロが設計・工事受託者となって、両者の協力体制により整備を実施してきた。

地下歩行者通路を通じてBRT(バス高速輸送システム)、空港リムジンバスも発着可能なバスターミナル、周辺再開発ビルなどに接続するとともに、銀座線虎ノ門駅との乗換えも可能となる。

DSC_1727.jpg

_MKA2593s.jpg
「虎ノ門ヒルズ駅」

大和ハウス工業、ミサワホーム、東急不動産R&Dセンターの3社は66日、東京大学先端科学技術研究センターと共同でオンライン「郊外住宅地再生フォーラム2020」を開催する。
 人口減少と少子高齢化が同時に進行するなかで、郊外住宅地の再生が大きな課題になっており、今後の郊外住宅地再生を効率的かつ有効なものとするための手法やモデルの構築を行う目的で201910月に立ち上げた4者によるプロジェクトの状況や取り組みについて共有・議論するキックオフフォーラムとなる。開催概要は次の通り。

日 時:202066日(土) 14:0016:00
  会 場:Zoomによるオンライン開催
 参加費:無料
 内 容:①趣旨説明 東京大学 特任講師 後藤智香子氏②事例報告/大和ハウス工業 瓜坂和昭氏、元・東京大学大学院生 秋月優里氏:「上郷ネオポリス」(横浜市栄区)の取り組み/ミサワホーム 石塚禎幸氏、東京大学 特任助教 藤垣洋平氏:新百合ヶ丘(川崎市麻生区)の取り組み/東急不動産R&Dセンター 内田宏氏、東京大学 准教授 樋野公宏氏:こま武蔵台(埼玉県日高市)の取り組み③パネルディスカッション コーディネーター 東京大学 教授 小泉秀樹氏/パネラー(予定) 事例報告者、東京大学 教授 大月敏雄氏、明治大学 教授 園田眞理子氏、東京都市大学 教授 室田昌子氏、東京大学 准教授 高見淳史氏
 参加申込:https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/events/20200606-3.html
 締 切:64日(木)12:00

       ◆     ◇

 この種のフォーラムは少なくないが、Zoomによるものは初めてではないか。2時間というのは少し短いような気がするが、一般の方も無料で参加できるのでぜひ視聴していただきたい。記者も楽しみにしている。

 参考になるかどうか分からないが、関連する記事を添付する。

郊外住宅団地の再生モデルへ 大和ハウス「上郷ネオポリス」コミュニティ施設完成(2019/10/30

課題山積のマンション・戸建て 再生・活性化の道示す 国交省 住宅団地の再生検討会(2019/4/1

鳩山NT活性化を「私自身がアート」藝大卒・菅沼朋香氏「ニュー喫茶 幻」開業(2019/3/23

〝生きた実験場〟〝やるしかない〟 多摩NT再生 第6回シンポ 藤村氏もエール(2019/2/8

「里山資本主義」の次は園田眞理子・明大教授「ご当地資本・主義」 3住研究会(2017/4/3

 積⽔ハウスは、新型コロナウィルスの感染が拡⼤する中、緊急アンケート「在宅中の家での過ごし⽅調査」を5⽉に実施し、その結果を踏まえた新ライフスタイル提案「STAY HOME わが家を幸せにする5つのTIPS」(TIPS:ヒント・コツ)をまとめ発表した。

 調査結果の概要は次の通り。

 ①在宅時間増加によりストレスが増えた⼈は全体で60.7%。男性よりも⼥性の⽅がストレス増加傾向が⾼い(男性:51.3% ⼥性:70.0%)

 ②現在在宅勤務中(調査対象88名)の⼈のうち、86.4%が今後も在宅勤務をしたいと回答

 ③在宅勤務で良かったことは、「時間の余裕が持てる」(50.0%)「家族とのコミュニケーションが増えた」(39.8%)など

 「STAY HOME わが家を幸せにする5つのTIPS」は次の通り。

 ①⼥性の家事の負担を減らすキーワード「共存と両⽴」

 ②⾃宅を⼿軽にオフィス化する空間アイデア

 ③外出が⾃由にできないストレスを軽減する「グリーン」

 ④「⾃分のスペース」を作る、世界で⼀番シンプルな⽅法

 ⑤⼦どものおうち学習対策に、「複数学び場」のある家

 監修した同社住⽣活研究所⻑・河崎由美⼦氏は「家族とコミュニケーションをとる上で⼤切となるのが『共存と両⽴』というキーワードです。今回の調査でも『家事が増えて負担に感じる』のは⼥性の⽅が多いようですが、それを解決するには『楽しさ』を意識してみることが⼤切です」とコメントしている。

 調査対象は全国の20〜49歳の⼩学⽣以下の⼦どもがいる男⼥300名(男性150名、⼥性150名)。

◇       ◆     ◇

 他の同種のアンケート調査とほぼ同じ結果が出た。ストレスが増加するのは当然で、在宅勤務を行っている人がコロナ収束後も芸属したいと思うのもよく分かる。

 ストレスの原因は、運動不⾜(37.5%)、家計の出費増(22.7%)、家事量の増加(20.5%)などとあるが、記者は〝見えない敵〟に対する恐怖・不安・その影響が根本にあると思う。「正しく恐れる」ためのエビデンス・情報公開が現状では足りない。

 在宅勤務をしている人が今後も継続したいというのもよく分かる。小生も3カ月が経過するが、「質」はともかく記事の「量」は圧倒的に増加した。ZOOM中継を経験して、BtoBもBtoCもCtoCも無限の可能性を秘めていると実感した。

 「5つのTIPS」は、同社も「共存と両⽴」するスペースの提案をこれまでも行っているし、新しい商品を発売すると思う。

 小生の提案としては「グリーン」だ。同社の「5本の樹」計画もいいが、コストがかからない野草・雑草の効用だ。ぶらぶら散歩しながら道端・公園の雑草を眺め、摘み取って洗面室に飾ることを日課にしている。可憐で強かな雑草はストレスを軽減してくれる。いまは鎮静効果がある「ドクダミ」が咲き乱れている。

 

住友不動産は61日、With/Afterコロナの新たな販売手法=「リモート・マンション販売」を全国すべての販売物件を対象開始したと発表した。

購入検討の初期段階「情報収集」から「モデルルーム見学」-「申込み・契約」-「重要事項説明」-「引渡し」に至るまで希望に応じて非対面による対応を可能とする。

       ◆     ◇

 この種の販売手法は、先日(529日)、三菱地所レジデンスが採用を決定した。今回の住友不動産は「申込み・契約」-「重要事項説明」-「引渡し」まで可能となる。

 ここですべてのデベロッパーにお願いだ。緊急事態宣言が解除されても、マンションモデルルーム見学は来場者とスタッフの安全を最優先し、われわれ記者などの見学は断られるケースが増えるような気がする。

 当然の対応だと思うし、小生などのような高齢者&基礎疾患によるあれやこれやの〝害毒〟を垂れ流されたくないと考えるのもよく分かる。そうでなくても「掲示板」などでネガティブ情報が氾濫している。

 だが、しかし、物件の商品企画・設備仕様・住環境などはオンライン接客では正確に伝わらないはずだ。購入検討者もまたセカンド・オピニオンを求めているのではないか。

小生は、購入検討者向けに記事を書いているわけではないが、読まれてもかまわないように〝劣悪なものは取材しない・書かない〟を基本に、顧客の視線から取材して記事にしている。ミスリードをしないよう注意を払っている。記者の役割はデベロッパーと消費者の橋渡しだと考えている。

取材には万全の態勢で臨みますので、取材に応じていただくようお願いします。

三菱地所レジデンス 全国エリア48物件すべてに「オンライン接客」導入(2020/5/29

 

【快適ワークプレイス】.jpg
「快適ワークプレイス」

image002.png

大和ハウス工業は61日、新型コロナ後の「ニューノーマル時代」を見据えた住まい提案として、在宅勤務ができる同社オリジナルのテレワークスタイル「快適ワークプレイス」と「つながりワークピット」の提案を開始したと発表した。

「快適ワークプレイス」は、外の音や情報セキュリティを気にせず、仕事に集中できる空間。当社が開発した快適防音室「奏でる家」の技術を採用した。戸建て住宅「奏でる家」はこれまで約2,200棟の導入実績がある。

「つながりワークピット」は、仕事と家事・子育てを効率よく両立させるためにリビングとつなげたマルチスペース。室内窓で家族の気配を感じつつ、ドアの開閉でオンとオフの切り替えを可能にする。戸建住宅「家事シェアハウス」 のアイテムとしても提案を開始かる。

提案価格は、「快適ワークプレイス」が3畳の納戸空間+71.5万円~(税込み)、「つながりワークピット」は3畳の納戸空間+44万円~(税込み)。

【つながりワークピット】.jpg
「つながりワークピット」
       ◆     ◇

 この新提案は、515日に行われたオンライン音声による「マスコミ向けスモールミーティング」で芳井敬一社長が「テレワークに対応した〝一人になれる〟スペースのニーズは高まるはずで、一次取得層向けのマンションや戸建ての商品開発をきちんとやって落ち込みをカバーしていく」などと語ったことの具現化の一つだろう。

 間違いなくヒットすると見た。価格的にも仕様レベルからして安いかもしれない。今回は戸建て用だが、マンションにも導入できるはずだ。この種の「テレワーク空間」提案が販売を左右するはずだ。必須アイテムになる。

 「ライフジェニック 反響7倍、契約3倍」 大和ハウス・芳井社長 オンライン会見(2020/5/15

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン