RBA OFFICIAL
 

いちごは416日、web配信による決算説明会を行った。

長谷川拓磨社長は、「今回80億円の特損を計上したのは、大きな打撃を受けるホテルと一部の商業施設を再評価したため。リーマン・ショックのときは大きな影響を受けたが、それ以降12年間かけて強固な財務基盤を構築してきた。

リーマン時は借入金利が2.2%で、返済期日は3年以内のものが93%だったのに対し、現在は3年超が84.2%を占め、借入金利は0.91%になっている。ストック固定費カバー率は75%から3.1倍に増加した」などと、リーマン時との財務基盤の違いを強調した。

 次期の見通しについては、「ストック収益は保守的に見積もっており、主にフロー収益の見込幅を業績予想のレンジに反映した。オフィス、レジデンス、ロジステックスなどのストックは投資家の取得意欲は高く、それほどぶれないと読んでいる。ホテル、『心築』などのフローは影響を受けるが、ホテルは固定資産化して安売りしない。全体的なマーケットは秋頃には底入れすると想定している」などと述べた。

いちご 20202月期 新型コロナの影響で特別損失80億円 次期予想はレンジで開示(2020/4/16

4月16日表.png

image001.png

 東京都は4月16日、新型コロナ感染者が新たに149人判明したと発表した。このうち感染経路が不明で調査中は103人。都立墨東病院の職員ら4人の陽性が明らかになった。感染者数は最多だった4月11日の198人から5日連続でピークス数値を下回っている。

 性別では、男性98人(65.8%)、:女性51人(34.2%)。年代では30代の34人が最多。男女とも若年層の比率が高いのに変化はない。

都道府県感染者.png
※数値は4月14日現在 厚労省発表データから

政府は16日夜、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の対象地域を現在の7都道府県から全国47都道府県に拡大することを決定した。期限は56日まで

全国の新型コロナ感染者 約7,500人 1週間で80%増加 厚労省(4/14現在)(2020/4/15)

 

  不動産価値向上事業「心築」を中心にJ-REIT(いちごオフィス、いちごホテル)、太陽光発電事業を展開しているいちごは416日、20202月期決算を発表。売上高873億円(前期比4.6%増)、営業利益277億円(同5.5%増)、経常利益243億円(同5.7%増)、当期純利益82億円(同46.7%減)となった。

営業利益、経常利益は過去最高益を更新したが、新型コロナウイルスの影響による資産の評価損に伴う特別損失80億円を計上したため純利益は大幅減益となった。

20212月期の通期予想は現時点での想定に基づくレンジでの開示とし、営業利益12962億円(前期比5377%減)、当期利益8020億円(同275%減)としている。

表.png

image001.png

東京都は415日、新型コロナウイルス感染者が新たに127人判明したと発表した。うち80名が感染経路不明で調査中。感染者数はこれまで最多だった411日の197人以降の5日間はすべて減少した。

年代では2050代が80人で全体の63.0%を占めており、これまでの傾向と変わらない。性別では、男性69人(54.3%):女性58人(45.7%)。男女別では、男性は50代の18人が最も多く、女性は20代の14名が最多。

       ◆     ◇

 都のデータからはこれ以上辿れないが、20代を中心に1030代の女性の感染を抑えることが感染拡大を防止するカギであるような気がしてならない。

 日本政府観光局(JNTO)は4月15日、2020年3月の訪日外客数は、前年同月比93.0%減の19万4千人となったと発表した。訪日客は6か月連続で前年同月を下回った。

 新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの国で海外渡航制限や外出禁止などの措置が取られ、日本においても検疫強化や査証の無効化などの措置が取られたことが、20市場全てで訪日外客数が前年同月を大幅に下回る要因となったとしている。

 感染者 表.png

感染率グラフ.png

 厚生労働省のまとめによると、新型コロナウイルス感染者は4月14日時点で7,509人となり、1週間前の4,168人から80.2%増加した。

 もっとも多いのが東京都の2,171人(7日比180.5%)で、以下、大阪府836人(同173.4%)、神奈川県572人(同205.0%)、千葉県474人(同166.9%)、埼玉県414人(同198.1%)、兵庫県384人(同177.8%)、福岡県373人(同274.3%)、愛知県328人(同127.1%)、北海道272人(同137.4%)、京都府205人(同147.5%)の順。

 このほか増加率が高いのは群馬県313.8%(29人⇒91人)、広島県300.0%(19人⇒57人)、富山県408.3%(12人⇒49人)、静岡県408.3%(10人⇒46人)、香川県800.0%(2人⇒16人)が3倍以上の増加となっている。

 一方で、感染者ゼロは岩手県1県のみとなり、徳島、鹿児島、佐賀、長崎、香川の四国・九州の5県の少ないのが目立つ。

 人口10万人あたりの罹患率では全国平均が5.95人で、率が高いのは東京都(15.6人)、福井県(12.0人)、石川県10.6人)の順。

 罹患率では、ゼロの岩手県、鳥取県(0.18人)、鹿児島県(0.25人)の順。感染者が8番目に多い愛知県や静岡県、三重県の東海3県の罹患率が低いのが目立っている。

◇       ◆     ◇

 感染者の多寡、罹患率の高低を示すことに意味があるのかどうかよく分からない。この数値が何を意味するかは読者の皆さんに判断していただきたい。以下に、判断材料になりそうな記事を紹介する。

【毎日新聞】 香川大が3日に学部や大学院の研究科別に開いた入学式で、創造工学部が新入生のうち44人、工学研究科が新入生のうち1人を、過去14日以内に新型コロナウイルスの感染が拡大している7都府県に滞在したことを理由に参加させなかったことが明らかになった。香川大の広報室は「安全を考慮しての判断。新入生には納得してもらった」としているが、筧善行学長が直接、事情を説明することを検討している。

【読売新聞】 愛媛県新居浜市の市立小学校が新型コロナウイルスの感染を防ぐ目的で、東京や大阪を行き来する長距離トラック運転手の2世帯に、子どもを登校させないよう求めていたことがわかった。新1年生を含む子ども3人は体調に問題はなかったが、8日の入学式と始業式を欠席した。高橋良光教育長は「市教育委員会で感染防止への統一した考えが共有できていなかった。子どもたちやご家族、関係者にご迷惑をかけた」と謝罪した。

【時事通信社】 山形県は11日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため来県者の検温を独自に県境で行う方針を決めた。具体的な方法を近く示す予定で、5月の大型連休明けまで実施する。県内の感染者は同日時点で33人で、帰省者など県外からの来訪者が感染源となっているケースが多いため、県内に入る前に食い止めるのが狙い。

【河北新報】 達増拓也知事は10日、定例記者会見で「緊急事態宣言が出ている地域からの来県者に2週間の不要不急の外出自粛を要請した」と強調した。
 その上で「不安がある県民は予防のため、知らない人にむやみに近づかない、(密閉、密集、密接の)3密を避けることを徹底してほしい」と呼び掛けた。

【中国新聞】 松江市は11日未明、市内で新たに4人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。いずれも9日に感染を確認した同市在住の女子高校生がアルバイトをしていた飲食店に客として訪れていた。松浦正敬市長は記者会見で、クラスター(感染者集団)が発生した可能性が高いとの認識を示した。さらなる濃厚接触者の特定を進める。

 島根県内の感染者は、女子生徒と、生徒の母親と合わせて計6人となった。

 市によると、飲食店は市内の「BUZZ(バズ)」。新たに感染が判明した4人はいずれも市内在住で、20代男性、20代女性、30代男性、40代男性。うち20代女性を除いて症状はない。

【北海道新聞】 次の日、陽性と連絡があった。自宅前に救急車が止まり、その後、防護服姿の保健所職員が現れ、近所に感染を知られた。

 道の発表では職業を伏せ、居住地も自治体名を出さないよう頼んだ。だが女性や女性の夫の職場の情報はすぐに周囲に広まり、職場からは「風評被害が出ている」と言われた。「親族や仕事場に迷惑をかけてしまう。もう仕事を続けられない」と退職した。

 入院した父親は日に日に弱っていった。3月下旬、医師から「もう最後だと思う。あなたも危ないけど会うかい」と聞かれ、防護服を着て3時間だけ面会した。父親を元気付けようと、ラップでくるんだ携帯電話越しに、親戚に「頑張れ」と声をかけてもらった。苦しそうに「うん、うん」とうなずく父親。その体にじかに触れることもできない。「何も心配ないから。ゆっくり休んで」と声をかけ続けた。

 家に帰り、着ていた服を全て捨ててお風呂に入った時、病院から電話が来た。「息を引き取りました」。父親の後に感染が分かって別の場所に入院した母親には、死を告げられなかった。「体調がさらに悪くなるのが心配だった」からだ。

 感染予防のため、父親をひつぎ越しに抱いた。「死なせてごめんね」と何度も言った。お骨は夫と2人だけで拾った。

 しばらくして、親戚や親しい友人だけに父親の訃報を知らせた。心配してくれた人が居た一方で、「怖いから、もうあなたには会えない」「おまえの家には、1年は行けない」など、心ない言葉を投げかけられた。

【読売新聞】 横浜市の私立保育園の保育士が新型コロナウイルスに感染したにもかかわらず、市が保護者に知らせないよう園側に求めた問題で、市は15日、隠蔽(いんぺい)する意図はなかったとする一方、今後は迅速に情報を公表していく考えを示した。

市によると、保育士は同市神奈川区の私立保育園に勤務する20歳代の女性で、8日に感染が判明。園はすぐに市に報告したが、市は保健所の意見を踏まえ、接触範囲などの調査が終わるまで開園を継続し、保護者への連絡は見送るように園側に求めた。この保育士が4日から出勤しておらず、感染拡大のリスクが高まるわけではないうえ、より正確な情報を伝える必要があると判断したという。

 表.png

image001.png

東京都は414日、新型コロナ感染者が新たに161人確認されたと発表。うち感染経路が不明で調査中は65.2%に当たる105人。年代では40代が43人で最多だった。

感染者は、411日の197人から12166人、1391人に続いて3日連続で最多を下回った。男女別では男性99人(61.9%):女性99人(38.1%)。

年代では40代が最多で43人。2029人、5028人、3026人。70代以上は12人で、全体の7.5%。2050台の働き盛りが78.8%を占めている。

女性では20代の17人が最多で、男性の12人を上回っている。

 三菱地所レジデンスは4月14日、千葉県浦安市の戸建て「ザ・パークハウス ステージ 新浦安」のホームページを公開した。

 物件は、JR京葉線・武蔵野線新浦安駅からバス6分徒歩2分の浦安市高洲3丁目に位置する第一種低層住居専用地域(建ぺい率50%、容積率100%)の全65区画。第1期工区(20区画)の土地面積は              165.19~186.22㎡、建物面積は113.44~133.32㎡、価格は未定。建物は3月に完成済。構造は木造枠組壁工法(2×4工法)2階建て。施工は三菱地所ホーム。販売開始は2020年6月中旬。

◇       ◆     ◇

 個人的には、同社が本日発表した新浦安のマンションよりも、こちらの戸建てのほうに興味がそそられる。施工は三菱地所ホーム。全館空調を装備しているはずだ。建物は完成済みのようだが、取材を申し込んだら断られるのか。

三菱地所レジ・近鉄不 浦安市最大級ZEH-M装備の「新浦安」528戸始動(220/4/14)

 


 

感染経路不明表.png

感染経路不明グラフ.png

 「クラスターを叩く」「感染経路を辿る」-もう耳にタコができ目ほど専門家から言われてきたことだ。メディアも連日感染経路不明者の数字を報じている。

 都のデータを表・グラフにしてみた。都が数値を発表した3月27日から4月13日までの感染者は1,900人で、このうち63.4%に当たる1,205人が不明者(都は調査中と呼ぶ)だ。直近では中野江古田病院の院内感染が判明した4月12日を除けば70~80%台で推移している。4月6日と13日の月曜日は80%を突破しているのが気になる。

 果たしてマンパワーだけの問題か。ざるというよりタガが外れた桶状態か。

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン