RBA OFFICIAL
 

  三井不動産は512日、20203月期決算を発表。売上高1兆9,056億円(前期比2.4%増)、営業利益2,806億円(同7.0%増)、経常利益2,585億円(同1.7%増)、純利益1,839億円(同9.1%増)となった。売上高は8期連続、営業利益、経常利益、純利益は6期連続で過去最高を更新した。

単体オフィス空室率は1.9%(前期1.7%)。新築マンションの次期計上予定戸数3,800戸に対する当期末契約進捗率は81.6%。完成在庫はマンション128戸、戸建て58戸の合計186戸(前期末171戸)。

今期業績予想は、第2四半期以降、年度末に向けて緩やかに正常化するという前提のもとで、売上高18,500億円(前期比2.9%減)、営業利益2,000億円(同△28.7%減)、経常利益1,690億円(同34.6%減)を予想している。

 

 東京都は511日、新型コロナウイルス感染症のデータに追加、削除すべき症例があるとし、訂正すると発表した。

追加するのは、保健所からの未報告分として111人、削除するのは重複報告があった35人。差し引き76名を感染者として追加する。この結果、都内の感染者は4,959名となった。

 データに誤りが生じた背景について都は、患者数の急増により住民からの受診相談や濃厚接触者への積極的疫学調査、検体の搬送など、各保健所の業務が増大し、①患者の入院や退院などの情報を入力するデータベースがない②患者の退院などに関する情報を病院から保健所に連絡する仕組みが整備されていない③発生届についての紙ベースでの管理など情報管理のしくみにも不備があった-などとしている。

 都の発表を受けて、小生も146人のデータ訂正作業を2時間近くかけておこなった。日数にして30日分くらいか。現段階で過去に書いた記事の訂正はできていないことを断っておく。

       ◆     ◇

 起こりうるミスだと思う。記者は3月末から現在まで毎日、都が発表する「感染最新動向」ホームページをチェックし、オープンデータから年代別・男女別データを整理して記事にしてきた。

 データについて、担当する都福祉保健局に何度か電話したことがあるが、同局はデータを精査などしておらず、ほとんどの業務を保健所に〝丸投げ〟しているのではないかという印象を受けた。一方で、保健所は処理能力を超える業務に追われていることはメディアがこれまで伝えてきた。

 昨日、野党議員がこのミスを鬼の首でも取ったかのように政府を攻め立てたが、疲弊している現場の声を聴取し、ミスが生じる背景、データのチェック体制などについて問いただすべきだった。

 サンフロンティア不動産は5月11日、2020年3月期決算を発表。売上高732億円(前期比37.4%増)、営業利益165億円(同24.6%増)、経常利益161億円(同25.9%増)、純利益106億円(同21.4%増)と大幅増収増益となった。期末配当は前期38.50円から42.00円に増配する。今期業績予想は非開示。

5月11日表.png

5月11日グラフ.png

 東京都は511日、新型コロナウイルス感染者が新たに15人判明し、うち4人(26.7%)が感染経路不明・調査中と発表した。感染者は9日連続して100人を割った。10人台だったのは330日の13人以来。

◇      ◆     ◇

 

 都は11日、感染者データに保険所からの未報告の症例があり、同一患者を重複して報道していたことが判明し、データを修正すると発表した。

 未報告分 は111名(追加)で、重複分は35名(削除)、差し引き76名を増加する。511日時点の累計データには含まれない。

サンウッドは511日、20203月期決算を発表。売上高118億円(前期比4.3%増)、営業利益8億円(同101.8%増)、経常利益6億円(同185.5%増)、純利益4億円(同139.3%増)となった。利益面では現経営体制となった2012年以降、最高益を達成した。

今期業績予想は売上高121億円(前期比1.8%増)、営業利益8億円(同44.7%減)、経常利益 6億円(同60.2%減)を見込む。

明和地所は511日、20203月期決算を発表。売上高405億円(前期比18.9%減)、営業利益16億円(同45.5%減)、経常利益10億円(同56.4%減)、純利益4億円(同75.6%減)。新型コロナの緊急事態宣言を受けて営業活動の自粛やお客様の外出自粛などにより、販売活動への影響も生じたための大幅減収減益となった。配当は前期30円から15円に減配。

今期業績予想は「感染症の拡大が業績に大きく影響を与えることは必至」で「未定」とした。

 

image002.png

image001.png

 東京都の新型コロナウイルス感染者が8日連続して100人を切った。「3密を避ける」「接触8割削減」を柱とした緊急事態宣言が一定の効果を発揮していることは明らかだと思う。この先、いつ宣言が解除できるか、その材料を持ち合わせていないので何とも言えないが、「感染経路不明・調査中」の患者の比率が一向に減らないのは気掛かりだ。

都が発表したデータによると、これまでの感染者4,868人のうち感染経路不明・調査中の患者は45.4%に達している。ほぼ2人に1人の割合だ。都ははっきりしたデータを公開していないのだが、年代・男女別データからはその理由らしきものがおぼろげながら分かってきた。

別表に、都の感染経路不明者を図表で示した。4月以降で50%を切ったのは10日間しかないが、感染者が166人を記録しながら38.6%だった412日は中野江古田病院で87人の感染が判明した日だ。また、感染者165人のうち経路不明者比率が28.5%だった51日は43人の感染が判明した墨田区の「山田記念病院」だ。

このほか、50%を割った424日、27日、28日、30日、54日、6日などは高齢者の感染比率がいずれも高い日だった。

つまり、経路不明者が少ない日と高齢者の感染割合が高い日はほぼ一致しており、濃厚接触者を特定することが比較的容易ということを示している。

その逆に、若年層・働き盛りの感染比率が高い日は経路不明者が多いということが分かる。例えば91人の感染者が判明し、うち76人(83.5%)が不明だった413日は2050代の感染比率は84.5%だった。

注目したいのは、感染者が多くても少なくても、この比率に変化はないことだ。これは感染経路を調査する人的不足問題だけではない別の理由があることをうかがわせる。

政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の尾身茂・副座長は51日、「クラスター対策班が極めて疲弊している」と語ったが、「疲弊」の原因は、〝個人情報の壁〟に阻まれ、感染源を特定できない現場の無念・徒労感が背景にあるように思えてならない。

若年層・働き盛りの感染者は、家族が攻撃の矢面に立たされるのを恐れ、また勤め先に〝迷惑〟をかけたくないという意識が働き、調査にしり込みする図式だ。本来は被害者であるはずなのに〝加害者意識〟を植え付けるところに新型コロナの恐ろしさがある。

もう一つ、考えたのは「3密」にもう一つ「秘密」が加わる〝二重就労〟〝闇営業〟の存在だ。新型コロナウイルス 感染症対策専門家会議「新型コロナウイルス 感染症対策の状況分析・提言」(5 4日)で「これまで、医療福祉関係施設を除けば、接待を伴う夜間の飲食店や居酒屋において、多くのクラスター(集団感染)が発生したことが分かっている」と指摘しているが、これは働き盛りの男性と、10代後半から20代の女性の感染者割合が高いことと符合する。

若い女性に感染者が多いのは、それだけ行動範囲が広いという理由のほかに、〝接客〟が売りの飲食・風俗業の〝闇営業〟の存在が浮かび上がる。

データは2004年なので少し古いが、労働政策研究・研修機構の「公式統計に現れない隠れた副業の規模と実態」でBRICs 経済研究所代表・門倉貴史氏は、アンダーグラウンド・エコノミーで就業している者の数は, 暴力団関係者が約8.7万人、風俗関係者が約14.1万人、そして外国人不法就労者が約20.7万人で、これにダブル・ジョブ(二重就業者=アルバイト)の298.0万人を合わせ、正規の労働力人口(就業者数+失業者数) 6,642万人の5.1%に相当する約341.5万人存在すると分析している。

仮に、このアンダーグラウンド・エコノミーの就労者の1%が感染しているとすれば約3.4万人だ。現在のわが国の感染者数15,747人(510日現在)の倍だ。こうした人たちが感染を拡大し、さらにまた、これらの施設で感染した人が感染源を秘匿したがるのは容易に推測される。不法就労が明らかになり、アルバイトを禁止した企業の就業規則違反が明るみに出るからだ。多くの企業が呼び掛けている終業時間後の外食自粛要請に背馳することも問われかねない。

新型コロナは〝社会的弱者〟である高齢者と〝闇社会〟をあぶりだす点では公平といえば公平だが、どうすればいいか明快な答えは出てこない。

門倉氏は、「今後、多くの企業で名ばかりのワークシェアリングが導入されることになれば、失業率は低下せず、しかも国内で雇用される労働者の多くは労働時間の短縮・収入の低下に直面することになるだろう。この結果、失業者の多くはやむを得ない事情でアンダーグラウンドの経済活動に従事することになり、また就業者についても、目減りした給料を補うために、空き時間を利用して副業に就こうという強いインセンティブが働く可能性が高い」と警鐘を鳴らしている。

 

5月10日表.png

5月10日グラフ.png

 東京都は5月10日、新型コロナウイルス感染者が新たに22人判明し、うち12人(54.5%)が感染経路不明・調査中と発表した。感染者は8日連続して100人を割った。4月4日に116人に増加する前の水準にまで減少した。

 感染者が減少しているのに依然として感染経路不明・調査中が半数を超えているのは気になる材料だ。

41.png 42.png 43.png

44.png 45.png 46.png

47.png 48.png 49.png

410.png  411.png  412.png

413.png 414.png 415.png

416.png 417.png 4t@z .png

4月19日グラフ .png    4月20日グラフ.png  4月21日グラフ2.png

image001.png 4月23日グラフ.png 4月24日グラフ.png

グラフ2.png 4月26日グラフ.png 4月27日グラフ.png

4月28日グラフ.png 4月29日ぐらふ.png 4月30日グラフ.png

5月1日グラフ.png 5月2日グラフ.png 5月3日グラフ.png

5月4日グラフ.png 5月5日グラフ.png 5月6日グラフ.png

5月7日グラフ.png 5月8日グラフ.png 9日グラフ.png

新型コロナ禍 わが国の社会を映す鏡 〝働きバチ〟男性としなやか女性 都の罹患率(2020/5/4

新型コロナ感染死亡者 性別も年代も死亡日も開示されない現実 ファシズムでないのか(2020/5/3)

東京都 新型コロナ感染者 人口10万人当たり25.7人 罹患率は90代、20代の順(4/24)

東京都 新型コロナ感染者3000人突破 最多は30代10~20代・80~90代女性は男性上回る(4/20)

全国の新型コロナ感染者 約7,500人 1週間で80%増加 厚労省(4/14現在)


 

 


 


 

5月9日表.png

image001.png

東京都は59日、新型コロナウイルス感染者が新たに36人判明し、うち19人(52.8%)が感染経路不明・調査中と発表した。感染者数は7日連続して100人を割った。累計では4,846人、男女別では男性2,778人(57.6%):女性2,044人(42.4%)。年代・男女別でもっとも多いのは40代男性の530人で、30代男性の494人、50代男性の480人の順。女性でもっとも多いのは20代の436人。

年代別・性別表.png

※不明者除く

男女別感染者.png

 

 

 

5月8日表.png

5月8日グラフ.png

 東京都は5月8日、新型コロナウイルス感染者が新たに39人確認され、うち16人(41.0%)が感染経路不明・調査中と発表した。感染者は6日連続して100人を割った。累計では4,810人。

◇       ◆     ◇

 「大阪モデル」で「出口戦略」を打ち出した大阪府・吉村洋文知事の評価がメディアで高いようだ。

 毎日新聞は、「毎日新聞と社会調査研究センターが6日に実施した全国世論調査では、新型コロナウイルス問題への対応で『最も評価している政治家』の名前を1人挙げてもらった。大阪府の吉村洋文知事を挙げた人が188人でトップ。59人で2位に入った東京都の小池百合子知事を大きく引き離した。国政に携わる政治家では安倍晋三首相が34人で3位に入るにとどまり、4位は北海道の鈴木直道知事の26人だった」と報じた。

 また、スポーツ報知は「高須クリニックの高須克弥院長(75)が6日、自身のツイッターを更新…独自基準『大阪モデル』を決めた大阪府の吉村洋文知事(44)の姿勢を称賛した…『いま日本に必要なのは腹をくくって火中の栗を拾う、大胆な政治家だと思います』」「この日(6日)、(情報ライブ ミヤネ屋に)生出演した元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(50)は、大阪府の吉村洋文知事(44)が…独自基準『大阪モデル』を決めたことについて、『本当にうまく専門家と組織を動かしました』と、まず評価した。その上で『吉村さんは大阪モデルで日本政府にバズーカ砲をぶち込んだ…政府に『できてないでしょ? 基準作ろうと思ったら、日々のデータを把握してないとできないでしょ? 』って。おそらく、政府も東京はじめ全国の自治体も大慌てでデータ把握をしようってことになってます」などと報じた。

◇       ◆     ◇

 小生はテレビで好き勝手にしゃべるコメンテーターの声など真剣に聞かないが、吉村知事に対する評価が高いのにはいささか驚いている。

 〝見える化〟〝出口戦略〟を打ち出したのを府民は評価したのだろうが、果たして〝出口〟を論じる時なのか、それが正解かどうかも分からないではないか。

 橋下氏が「日々のデータ把握」を〝絶賛〟したが、大阪府だけが特別なデータを持ち合わせているとは考えられない。各都道府県とも似たり寄ったりのはずだ。むしろ、情報公開ではリソースを一般にも公開している北海道や東京などに対して大阪は非開示だ。

 吉村氏は、世論調査でも小池都知事や鈴木道知事に大差をつけているが、5月6日現在の人口10万人当たり罹患率で言えば33.9人の東京都はともかく、北海道の17.0人より19.0人の大阪のほうが高い。新型コロナをだしに〝人気投票〟するメディアもいかがなものか。

41.png 42.png 43.png

44.png 45.png 46.png

47.png 48.png 49.png

410.png  411.png  412.png

413.png 414.png 415.png

416.png 417.png 4t@z .png

4月19日グラフ .png    4月20日グラフ.png  4月21日グラフ2.png

image001.png 4月23日グラフ.png 4月24日グラフ.png

グラフ2.png 4月26日グラフ.png 4月27日グラフ.png

4月28日グラフ.png 4月29日ぐらふ.png 4月30日グラフ.png

5月1日グラフ.png 5月2日グラフ.png 5月3日グラフ.png

5月4日グラフ.png 5月5日グラフ.png 5月6日グラフ.png

5月7日グラフ.png

新型コロナ禍 わが国の社会を映す鏡 〝働きバチ〟男性としなやか女性 都の罹患率(2020/5/4

新型コロナ感染死亡者 性別も年代も死亡日も開示されない現実 ファシズムでないのか(2020/5/3)

東京都 新型コロナ感染者 人口10万人当たり25.7人 罹患率は90代、20代の順(4/24)

東京都 新型コロナ感染者3000人突破 最多は30代10~20代・80~90代女性は男性上回る(4/20)

全国の新型コロナ感染者 約7,500人 1週間で80%増加 厚労省(4/14現在)


 

 


 

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン