過去最多の143名 20~30代が中心 高齢者は減少 東京都 新型コロナ患者 4/5判明分
東京都は4月5日、新型コロナ陽性患者が143名判明したと発表した。このうち92名は感染経路が不明で、1名は20歳代で性別は調査中、7名は性別、年齢とも調査中。
年代では20歳代が36名ともっとも多く、以下、30歳代が33名、40歳代が20名。70代以上は16名。
男女別では、男性は85名(63.0%):女性50名(37.0%)。男性は20~40歳代で54名にのぼり、男性全体の63.5%を占めている。一方、女性は20~30歳代が33名、女性全体の66.0%に達している。
1日間の患者数は前日の118名を超え過去最多。4月に入ってからの5日間で513名にのぼっており、3月31日までの521名にほとんど並んだ。
◇ ◆ ◇
データからは、70歳以上の高齢者の患者数が確実に減少していることが分かる。70代以上の高齢者は、3月31日までの全患者数521名のうち20.7%の107名だったのが、4月1日からは全患者数502名(不明除く)の14.5%、73名にとどまっている。国などの外出自粛の呼びかけが効果を上げていると読み取れる。
気になるのは不明者の増加だ。3月31日までは4名だったのが、4月に入ってからはすでに12名に達している。
その理由は分からないが、本人、あるいは家族、関係者が公表を拒否している事例もありそうで、都の担当者もその可能性を否定していない。
〝プライバシー〟が感染経路不明者の増加につながっている可能性が大きいのではないか。
働きバチが妖しいコロナに吸い寄せられる図式 東京都の新型コロナ感染者属性
今日(4月5日)で5日続けて東京都の新型コロナ陽性患者の属性を紹介する。
これまでも書いたように、属性で分かるのは年代、性別だけで職種、感染場所、症状など都民が知りたいことは杳として知れない。
それでも、表・グラフから感染源を推測することは容易だ。もっとも気になるのは、10歳代から30歳代の女性の感染者が多いことだ。この方たちの中には海外渡航者、病院・介護現場などの方も多いかもしれないが、小生は別のクラスターがあるのではないかと思っている。
その懸念を裏付けるように、小池百合子東京都知事は4月3日の会見で次のように述べている。
「都民の皆様方には『密閉』、『密集』、『密接』の3つの密を避ける行動、そして週末の外出の自粛などをお願いしている」「厚生労働省の対策本部の専門家、クラスター班の分析によって、東京では夜の飲食店などでの集団感染が多発しているということが明らかになってきた」「都民の皆様方には平日のテレワーク、スムーズビズ、在宅勤務、そして夜間の外出、また、週末におけます不要不急の外出を厳にお控えくださいますよう、改めて強くお願いを申し上げます」
吉村洋文大阪府知事も4月1日の会見で「大阪市の北区を中心としたエリアにおいて、どうもクラスターが発生しているというのが今の大阪のクラスター班の見立てです。いわゆる若者が踊るクラブじゃなくて、接客を伴う夜のそういうクラブです」「お店の同意がない以上、店名を公表することはできませんが、まさにこういったクラブやショーパブで明らかに感染者が広がってきている」と、夜の接客を伴う飲食店に出向かないよう呼びかけた。
軽々にものを言うことは慎まなければならないが、小池氏や吉村氏の発言は、確たる証拠を握っているからこその発言だろう。
過去最多の118名が陽性となった4月4日の東京都の患者データも接客場が感染源の一つになっていることを示唆している。女性患者44名のうち20名(約45%)は10~30歳代であることだ。男性の10~30歳代の患者も22名だが、男性患者74名に対する比率は約30%だ。
この差が示す図式は、夜の蝶が甘い蜜(密)を求めて徘徊するのではなく、働きバチが妖しい光を放つコロナに吸い寄せられると読むのが正解の気がしてならない。
もっと情報開示を 働き盛りの男性比率高く、高齢者は減少 都の新型コロナ患者(2020/4/4)
もっと情報開示を 働き盛りの男性比率高く、高齢者は減少 都の新型コロナ患者
3日間の感染者属性
別表は東京都が公表している新型コロナ感染患者の4月1日から3日までの各日と、3日間の属性をそれぞれまとめたものだ。
何らかの傾向がつかめないかと矯めつ眇めつ眺めてみるのだが、微小にして最強の敵もさるもの、素人の小生は全然わからない。患者さんも都も各人が対策を講じられるようもう少し情報を開示すべきだと思う。
3日間の男女比は男性157名(63.1%):女性92名(36.9%)。年代でもっとも多いのは30歳代と40歳代の54名で、20歳代が40名、50歳代が29名、60歳代が21名と続く。
70歳代以降の患者数は3月31日までの感染者521人の中で107名(20.7%)にのぼっていたのが、この3日間は32名(12.9%)へ減少しているのが特徴の一つ。高齢者が少ない(と判断していいのかどうか)のは、当初から致死率が高く、高血圧、糖尿病などの既往症を持っている高齢者の外出を控えるよう呼びかけた国やメディアの効果があつたと見るべきか。男女比の比率でも70歳以上は男性15名:女性13名と差は少ない。(喜ぶべきか悲しむべきか。歳を取ると性差は関係ないということか、新型コロナも配慮しているということか)
男女別では、もっとも感染者が多いのは30歳代の男性で40名。以下、40歳代の男性の35名、50歳代の男性の28名。この年代だけで全体の約4割。
気掛かりなのは20歳代の女性が21名と女性の中ではもっとも多いことで、女性はこのほか10歳代 6人(男性は1人)、40歳代19名、30歳代14名と比較的若い人の比率が高い。(若くて美しい女性を新型コロナはターゲットにしているのか、その誘惑に勝てない働き盛りの男性が多いと見るべきか)
◇ ◆ ◇
小生は今のところ感染した気配は全くない。かみさんとだって濃厚(濃密)接触しておらず、外出しないから当然なのかもしれないが、これでは身体によくないと、一昨日は朝早く起き、朝食も取らずコーヒー一杯で散歩に出た。
コンビニでおにぎり2個とお茶を買い、公園のベンチに腰掛け、満開のサクラを眺めながら食べた。寄ってきたシジュウカラにも米粒を投げてやった。〝好きッ、好きッ〟と応えてくれた。帰りには道端に咲いていたハナニラ(別名ベツレヘムの星)を数本摘まんでコップに活けた。
昨日は、酒屋に行って焼酎一升とタバコワンカートンを買ったのみで外出はしなかった。酒屋は新型コロナと関係ないと思っていたが、売上の8割は飲食関係とかで、おやじも嘆いていた。
ハナニラ
過去最多の97名(4月2日) 20~50歳代が70% 東京都 新型コロナ感染者
別表は、東京都が昨日(4月2日)公表したこれまでで最多の新型コロナ感染患者97名の属性を表・グラフにしたものだ。
人数と年代、男女別だけではよく分からないが、年代でもっとも多いのは40歳代の20名、以下20歳代19名、30歳代15名、50歳代14名の順。男女別では20歳代の女性と40歳代の男性が同数の11名でもっとも多く、40歳代の女性と50歳代の男性の各9名が続く。感染者が多いのはやはり働き盛りの人で、20~50歳代で全体の70%を占める。
◇ ◆ ◇
国などが高齢者の外出を控えるよう呼び掛けた成果か、3月31日までに陽性が判明した521名のうち60歳以上の高齢者は171名で、比率は32.8%に上っていたが、4月1~2日間では33名で、比率は20.2%に減少している。
昨日は、女性の感染者が激減したので、「圧倒的に対応力、危機管理能力が高い」と書いたが、この日(4月2日)は男性50名:女性45名とまた増加した。
専門家は〝クラスターを叩くことが肝心〟と仰っているが、都は感染対策サイトを充実させ、感染者の属性ももう少し詳しく公開すべきでないか。
新型コロナ感染者 男性比率74% 20~30歳代の女性4.5%へ激減 東京都4月1日分
別表は東京都が公開している新型コロナウイルス陽性患者の4月1日分66名の属性を表にしたものだ。
年代別では40歳代が18名、30歳代16名、50歳代11名、20歳代10名の順。男女別では、男性は49名(74.2%):女性は17名(25.8%)。これを年代別にみると、30歳代の患者は男性のみで、40歳代も男性が77.8%、20歳代も男性が70.0%占めている。
◇ ◆ ◇
この数字が何を物語っているかはよく分からない。3月31日までの521名と比べると、男性の比率が高くなり、中でも20歳代、30歳代の女性比率が4.5%(3月31日までは14.2%)と激減しているのが特徴。
生きるか死ぬかの緊急事態には、男性より女性のほうが圧倒的に対応力、危機管理能力が高いということか。
40歳代が最多 20歳代は女性比率62% 東京都の新型コロナ感染患者の属性
別表は東京都が公開している新型コロナウイルス陽性患者の属性を表にしたものだ。
3月31日現在、陽性患者は521名で、このうち4名は「不明」(記載なし1名含む)。男女別では男性348名(67.3%):女性269名(32.6%)。
年代でもっとも多いのが40歳代の103名(19.8%)で、以下30歳代の95名、70歳代の74名、50歳代の72名、20歳代の66名の順。
各年代の男女比をみると、20歳代は男性25名(37.9%):女性41名(62.1%)と女性の比率が高く、他の年代では60歳代では男性の比率が83.3%に上り、男性の比率が高いのは40歳代の74.8%、70歳代の70.2%%、50歳代の69.4%、30歳代の65.3%。
◇ ◆ ◇
この数字だけでは新型コロナウイルスの感染実態はよく分からない。公開されているのは公表日、居住地、年代、性別、退院(死亡含む)のみで、居住地は都内、あるいは調査中がほとんどとなっており、患者属性(職業)、症状、渡航歴などのデータは空白になっている。
巷間言われている高血圧、糖尿病などの既往症との関係、喫煙者の罹患率(重症化率)などもまったく分からない。
政府や都が呼び掛けている深夜営業の飲食、接客業との因果関係は、20歳代の女性比率が高く、働き盛りの男性の患者数が多いことから類推はできるかもしれないが、科学的な根拠とは言い難い。
最小限のデータしか公開されていないのは、本人、家族、関係者のプライバシーに配慮しているのか、何らかの理由で公表を差し控えているのか不明だ。
何をもって濃厚接触と呼ぶかよく分からないが、記者は感染したら、感染経路などについて極力公表するようお願いするつもりだ。微細で最強の敵に立ち向かうには、何事もデータを共有することが大事ではないか。
令和2年2月住宅着工 前年同月比12%減の6.3万戸 持家・賃貸・分譲とも減少 国交省
国土交通省は3月31日、令和2年2月の住宅着工統計をまとめ発表。新設住宅着工戸数は63,105戸で、前年同月比 12.3%減、8か月連続の減少となった。
内訳は持家が19,557戸(同11.1%減、7か月連続の減少)、貸家が22,638戸(同18.9%減、18か月連続の減少)、分譲住宅が20,362戸(同3.9%減、4か月連続の減少)。分譲住宅のうちマンションは9,353戸(同2.4%増、4か月ぶりの増加)、一戸建住宅は10,907戸(同7.9%減、3か月連続の減少)。
首都圏マンションは4,669戸(同7.5%減)。都県別では東京都が2,537戸(同19.3%増)、神奈川県が1,147戸(同-31.5%減)、埼玉県が359戸(同-32.1%減)、千葉県が626戸(同-12.8%減)。
首都圏マンションの平成31年4月から令和2年2月までの着工戸数は50,174戸(前年同期比-5.7%減)となっている。
テレワーク 認知度は90%超 新型コロナ対策として実施した人は52% 国交省調査
国土交通省は3月31日、平成31年度(令和元年度)テレワーク人口実態調査をまとめ発表。新型コロナウイルス感染症対策として実施されたテレワーク(在宅勤務)の実態についても3月9~10日行ったWEB調査結果を公表した。
テレワークに関する調査対象は雇用型就業者35,807人で、有効回答は4,532人。内訳はテレワーカー669人、制度あり427人、制度なし242人、非テレワーカー3,863人。
テレワークの認知度は、勤務先に制度がある雇用型テレワーカーは98.6%に達し、調査サンプル全体でも90.0%にのぼった。
勤務先に制度がある雇用型テレワーカーで、調査対象期間中(アンケート実施以前の1か月間)に感染症対策の一環としてテレワークを実施した人は52.0%、テレワーク制度のない雇用型テレワーカーでは14.8%、雇用型非テレワーカーでは7.9%にとどまっている。調査対象期間中に感染症対策の一環としてテレワークをはじめて実施した人は調査サンプル全体で5.2%存在した。
勤務先にテレワーク制度のある雇用型テレワーカーで、調査期間中に勤務先から感染症対策の一環としてテレワークを実施するよう指示があった人の割合は18.5%、できるだけ実施するよう推奨された人の割合は48.5%、指示・推奨合わせて67.0%だった。
一方、勤務先にテレワーク制度のない雇用型テレワーカーでは指示・推奨合わせて19.8%、雇用型非テレワーカーでは指示・推奨合わせて13.7%だった。
調査対象期間中に感染症対策の一環としてテレワークを実施した人で、テレワークを実施する上で何らかの問題があったとした人の割合は調査サンプル全体のうち72.2%だった。
問題点としては、「会社でないと閲覧・参照できない資料やデータなどがあった」、「営業・取引先等、同僚・上司等との連絡や意思疎通」を挙げた人が多かった。
◇ ◆ ◇
小生は、記者を始めた40年も昔からテレワークが日常化していた。〝9時5時〟記者にはならないと覚悟を決めていた。祖母が死んで田舎に帰るとき、書かなければならない見開き2ページの記事を新幹線の中で書いた。原稿用紙(1行15字×5行)に万年筆で書く文字がにじんで読めなくなり、悪態をつきながら何度も書き直したのが忘れられない。
今回の新型コロナ対策でも、会社の了解を得てこの1か月間テレワークを実施している。弊社の久米信廣社長は「健康が第一。やることをやってくれたら何をやってもいい」と言ってくれている。記者のミッションは極めて単純明快、RBA野球記事を書くこととマンションなど業界に役立つ記事を書くことだ。
テレワーク実施1カ月を振り返ると、記事の発信量は実施1カ月前よりむしろ多いくらいだ。各社から送られてくるニュース・リリースをそのままコピペしているからだ。
しかし、質を問われれば忸怩たる思いがする。現場主義を標榜する記者にとって取材を断られることほどつらいことはない。自粛委縮の蔓延にどこまで持ちこたえられるか。微細にして最強の敵である新型コロナにどう立ち向かうか、新たな戦略が必要だと感じている。
国交省の調査結果で7割以上の人が「問題あり」と回答されたようだが、これは工夫次第で解消できると思う。企業情報、顧客データなどの流失防止に万全の対策を施し、関係者との意思疎通を密にするのは不可能ではないはずだ。
同省には、回答者にテレワークを実施したあとの感想、成果、課題などを聞き、報告してほしい。
三井不 オフィス・商業・ホテル・エネルギー供給 複合「豊洲ベイサイドクロス」竣工
「豊洲ベイサイドクロス」
三井不動産は3月31日、IHIとともに開発を進めてきた江東区豊洲二丁目駅前地区の核となる「豊洲ベイサイドクロス」が竣工したと発表した。
東京メトロ有楽町線豊洲駅、ゆりかもめ豊洲駅に直結する街区敷地面積約27,800㎡で、タワー棟は36階建て延床面積約184,800㎡。オフィス、商業、ホテル、エネルギーセンターで構成される大規模複合施設。「豊洲パークブリッジ」と「三井ショッピングパーク アーバンドック ららぽーと豊洲1」に直結する歩行者デッキを整備した。
都市計画・基本計画・監理は日建設計。設計・施工は大成建設。デザイン監修は光井純アンドアソシエーツ建築設計。
オフィス(基準階約3,300㎡(約1,000坪)はTISインテックグループ、富士ゼロックスなど満室で稼働する。地下1階~地上4階の全36店舗からなる「ららぽーと豊洲3」は4月24日(金)に、33階~36階の「三井ガーデンホテル豊洲ベイサイドクロス」(225室)は7月1日(水)にそれぞれオープンする。
5階から8階には、同社と東京ガスが共同で設立した「三井不動産TGスマートエナジー」によるスマートエネルギープロジェクト「豊洲エネルギーセンター」が4月1日から稼働。ガスを燃料に電気と熱を生み出すコジェネレーションシステム(CGS)を採用し、区域内と区域外へ供給する。
23階スカイロビー
「ららぽーと豊洲3」
コジェネレーションシステム(CGS)
小田急電鉄〝下北沢の新たな名所〟SOHO&店舗「BONUS TRACK」4月1日開業
「BONUS TRACK(ボーナス トラック)」(SOHO)
小田急電鉄は4月1日、開発を進めている「下北線路街」内の施設「BONUS TRACK(ボーナス トラック)」を開業する。開業に先立つ3月30日、報道陣に公開された。隣接地には保育園が同時に開業する。
「下北線路街」は、小田急線東北沢駅-下北沢駅-世田谷代田駅間の地下化に伴う全長約1.7km、約27,500㎡の線路跡地を開発するもので、全体で13プロジェクトある。
「BONUS TRACK」は、下北沢駅と世田谷代田駅間にほほ中央にあり、敷地面積約1,300㎡、延床面積約900㎡のSOHO4棟と商業施設1棟。「支援型開発=サーバント・デベロップメント」がコンセプト。この事業のプロデュースをきっかけに設立された散歩社に賃貸し、散歩社がテナントに転貸する。14のテナントはすべて決まっている。
SOHOは1階5坪、2階5坪の合計10坪の店舗兼住宅4棟で、カレー&バー、有名コレクターのレコード店、日記本の専門店、秋田の食材・酒などに特化した店、酒やコーヒーも飲める本を読むための店など、個人事業主中心の個性的な店で構成されている。
店舗は、毎月約40本のトークショーなどを行う新刊書店、24時間営業の会員制コワーキングスペース&フリーキッチンの店、世界各地の発酵食品の販売店、コロッケ定食店の4店舗が入居する。
SOHO部分は第一種低層住居専用地域で、非住宅部分の床面積が50㎡以下で建築物の延べ面積の1/2未満の規制をクリアしている。店舗部分は第一種中高層住居専用地域。敷地を縦断する幅員4メートル歩道は、世田谷区の避難緊急道路として提供する。
同社生活創造事業本部 開発推進部課長・橋本崇氏は、「今回開業する6番ブロックは、賃料がここ10年間で約3倍に上昇し、地元の個性的な淘汰されつつある下北沢のテナントを支援する『支援型開発』がコンセプト。働きながら住めるSOHOと個性的な商業施設を整備した」と話した。
「BONUS TRACK(ボーナス トラック)」(店舗)
店舗
SOHO
◇ ◆ ◇
「支援型開発」というコンセプトがいい。さすが小田急というべきか。「下北線路街」はゆっくり歩いて30分くらいだ。間違いなく下北の新たな名所になる。賃料は聞かなかったが、自社の線路上のSOHO&店舗だから相当安いはずだ。
記者は新刊書店、日記本屋をじっくり見て回った。いずれもこの日は販売していなかったが、お金があったら買いたくなるような知らない本がたくさん置かれていた。その一方で、記者が大好きな福永武彦、島尾敏雄などの小説もあった。
本を読むための店は初台が1号店で、最長11時間(4~5,000円)利用した人がいるとか。
秋田の酒と野菜などを使ったおかゆを販売する「ANDON」では秋田県の日本酒度+15の超辛口「ど辛」を2杯頂いた。内閣府地域活性化伝道師の肩書もある事業主の武田昌大氏とフキノトウやコシアブラなどについてしばし歓談した。酒代は少しまけてもらった。
新刊書店
本を読むための店
武田氏