樹齢200年? 巨木が見事 〝テニス×住居×庭〟テーマ「レテ テニスクラブ」開業
「レテ テニスクラブ」
大田区西馬込でフィットネスクラブ及びテニスクラブ・スクールなどを運営するレテ(代表取締役:河原弥生氏)は2023年1月4日、会員制テニスクラブ「レテ テニスクラブ」をリニューアルオープンする。12月20日、施設がメディアに公開された。樹齢100年超と思われる敷地内の巨木の借景が見事だ。
「レテ テニスクラブ」は、〝テニス×住居×庭〟をコンセプトにテニスコート、クラブハウス、カフェ「カフェ ド レテ」、集合住宅「Lilas d’Été(リラ ド エテ)」からなり、200年以上の歴史を持つ敷地約2,000坪の屋敷に植えられていたと思われるスダジイ、サクラ、サルスベリ(百日紅)、ミカン、ツツジ、アジサイなどの巨木が植わっている。
「Lilas d’Été(リラ ド エテ)」はフランス語で、「リラ」は「百日紅(サルスベリ)」、「レテ」は「夏」、つまり「夏のリラ」という意味。旧家のシンボルツリーとしてサルスベリが植わっていたという。
施設は、都営浅草線西馬込駅から徒歩5分、大田区西馬込2丁目の第一種低層住居専用地域(容積率150%)に位置する敷地面積約1,269㎡、RC3階建て延床面積約1,378㎡。用途はテニスクラブハウス+カフェ+集合住宅。集合住宅の専用面積は48.00~53.87㎡、賃料は175,000円(坪1.2万円)~216,000円(坪1.3万円)。設計はオンザインパートナーズ、ランドスケープデザインはSOLSO(DAISHIZEN)、サインはUMA、施工はキクシマ。
テニスコートはオムニコート:3面/ハードコート:2面。テニスクラブは入会金(税込):80,000円、月会費(税込):プレミアム会員 44,000円(土日、祝日を含む午前7時~21時)、フルタイム会員29,700円(土日、祝日を含む午前9時~18時)、ウィークディ会員19,800円(土日、祝日を除く午前9時~18時)、モーニング会員22,000円(土日、祝日を含む午前7時~午前9時)。火曜日は定休日。
庭
ショップ
カフェ メニューの一種
クラブハウスラウンジ
◇ ◆ ◇
日本選手が出場する国際大会はテレビで視聴するが、テニスはさっぱりわからないので、クラブハウスの料金が高いのか安いのか分からないし、設備仕様についてもコメントのしようがない。
しかし、施設の特徴の一つである敷地南側に配されている庭園と賃貸住戸については〝素晴らしい〟と断言できる。
まず、庭の樹木。写真を見ていただきたい。オーナーの河原氏は「全体敷地は2,000坪、樹木の樹齢は200年以上かも」と話したように、常緑緑のスダジイやサルスベリ、イロハモミジなどの巨木は幹回りの太さからして樹齢は100年前後部あるのはほぼ間違いない。施設の門扉は本物のロートアイアンだ。
惜しいのは、周囲は1低層であることも考慮されてか、隣接の建築物の樹木も含めてみんなかなり強剪定されていることだ。樹高はせいぜい10mくらいか。地域で話し合って貴重な樹木の保護・保存をしていただきたい。大田区には保護樹木制度もある。市も積極的に関与すべきだと思う。
賃貸住戸の設備仕様は普通だと思ったが、過半の住戸からは庭の借景が眺められるし、富士山を眺望できる住戸もあるので、その価値を考慮すれば賃料は〝超割安〟だと思う。分譲マンションだったら、敷地南側の住戸は坪400万円をはるかに突破し、設備仕様によっては坪500万円でも売れるはずだ。参考までに伊藤忠都市開発「クレヴィア西馬込」の記事を添付する。
併設されているカフェではキーマカレーやホットサンド、コーヒー、スイーツも試食させてもらった。とてもおいしかった。
全景
エントランス(門扉はロートアイアン)
庭
スダジイ
サルスベリ
賃貸住戸(木調ルーバーが印象的)
オーナーから頂いたみかん(「1個100円で譲ってください」とお願いしたが、受け取ってくれなかった。酸味は強いが、市販されているものと遜色ない。ベンチはヒマラヤスギ)
ディスポーザー、玄関手洗い収納標準、選べる洗面、伊藤忠都市開発「西馬込」(2022/6/19)
皇居と大丸有の緑のネットワーク形成 物産・三井不「Otemachi One Garden」完成
「Otemachi One Garden」(写真は記者撮影の★以外は全て三井物産と三井不動産提供)
三井物産と三井不動産は12月16日、「Otemachi One」の緑地空間「Otemachi One Garden」をオープンし、両社による複合開発「Otemachi One」完成させた。
「Otemachi One Garden」は広さ約6,000㎡で、うち約3,000㎡が芝生広場を中心とするイベントスペース。敷地は憩う、潤う、賑わう、働く、思索するなど7つのゾーンで構成され、中・高木約300本、低木約6,600本を植樹。敷地西側の皇居と大手町エリアの緑ネットワークの形成と生物多様性の保全、緑地空間の創出に貢献する。年間11トンのCO2を固定化すると試算されている。
オープンを記念して同日、世界的なフラワーアーティスト、ニコライ・バーグマン氏によるフラワーライブパフォーマンスと、イルミネーションの点灯式が実施された。ニコライ・バーグマン氏は、「普段は多様な色を取り入れた作品は少ないですが、Otemachi One Gardenの多様性の意味を込めて、様々な色を取り入れた作品をライブパフォーマンスで制作しました」と語った。
イルミネーション点灯式では、200個以上のランタンが灯され、幻想的な夜の 「Otemachi One Garden」が演出された。イルミネーションは2023年2月14日まで実施される。
また、12月25日(日)までオープニングイベントとして「Winter Bloom」が開催され、マルシェやフードトラックのほか、来場者に花がプレゼントされる。花は茎が曲がっていることや規定サイズよりも小さいことなどで市場に出すことができない「規格外の花」を一部使用する。
「Otemachi One」は、東京メトロ大手町駅直結の敷地面積約20,900㎡、31階建て三井物産ビルと40階建てOtemachi Oneタワーからなるオフィス、商業、多目的ホール、ホテルなどからなる延べ床面積約358,700㎡の複合施設。設計・監理は日建設計・鹿島建設、施工は鹿島建設。竣工は2022年2月。
「Otemachi One Garden」は、敷地面積約6,000㎡。設計・監理は日建設計・鹿島建設、施工は鹿島建設。ランドスケープデザインはoffice ma。竣工は2022年12月。
歩道はサンタセシリアクラシック
ニコライ・バーグマン氏
◇ ◆ ◇
当日はメディアツアーも実施されたので取材した。フラワープレゼントコーナーには長蛇の列ができており、この日用意された約400本(輪)の花はまたたくまになくなった。
何人かに話を聞いた。30代の女性は「お花が好きなので、おうちに持って帰り飾ります」と話した。30~40代の男性にも声を掛けたら、ほとんどが「妻へのプレゼント」と語った。(「夫へのプレゼント」と語った既婚者と思われる女性はひとりもいなかった)
インペリアルフォレストのベンチに腰掛け、軽食を取りながら歓談していた40代の女性3人組は「日本風ではなく、ヨーロッパの庭のようなのがとてもいい」「四季の移り変わりが楽しみ」と語った。
◇ ◆ ◇
区域面積のほとんどが商業系用途地域の千代田区だが、区の緑被率は23.22%(平成30年)で23区内では練馬区に次いで高い。区域面積約11.6平方キロメートルのうち約12%を占める約2.3平方キロメートルの皇居があるためだが、大手町・丸の内・有楽町・永田町地域の緑被率は23.89%と、皇居を除いた区の平均緑被率20.4%を上回っている。
エリア内には16.2haの日比谷公園のほか、「大手町川端緑道」約9,400㎡、「大手町ホトリア」広場約3,000㎡、「大手町の森(大手町タワー)」約3,600㎡、「丸の内パークビル」広場1,500㎡などがある。
今回の「Otemachi One Garden」は、水景の演出やゆったりとした歩道空間とベンチが設けられているのが優れている。
このほか、エリア内では三菱地所が開発中の「TOKYO TORCH」には約7,000㎡の大規模広場「TOKYO TORCH Park」も予定されており、皇居を含めた大丸有エリアの緑被率は、海外の主要都市と比較してどこにも負けないのではないか。街のポテンシャルを左右するのは緑だ。
ただ、この種の取り組みでは、積水ハウスの「新梅田シティ」の約8,000㎡の「里山」がもっとも優れていると小生は思う。惜しいのは「Ootemori」だ。自然の森は素晴らしいが、森と人をつなぐ演出が足りない。散策できるようにしてほしい。
★内堀通りのクスノキ(左が「Otemachi One Garden」)
★「Ootemori」
「濠プロジェクト」(提供:三菱地所)と★「大手町ホトリア」
★積水ハウス「新・里山」
知る人は懐かしく、知らない人は行きたくなる 地所「TOKYO TORCH」仮囲いアート(2022/11/15)
台湾由来の幼虫(ヤゴ)都心で初めて確認 三菱地所「濠プロジェクト」見学(2022/6/5)
〝アホぬかせ、東京目指しとんとちゃうねん〟淀屋橋odona前で「桜SAKEフェスタ」(2019/4/8)
田舎の原風景を見た 積水ハウス「新・里山」(2010/4/8)
145年の自然と人の歴史を次代に繋ぐ コスモスイニシア「ETOWA KISARAZU」開業
「ETOWA KISARAZU(木更津)」
コスモスイニシアは12月16日、国や地方自治体の公共施設などを活用したアウトドアリゾート「ETOWA(エトワ)」の2施設目「ETOWA KISARAZU(木更津)」を開業する。前日の15日、同社代表取締役社長・高智亮大朗氏と木更津市長・渡辺芳邦氏が出席してオープンセレモニーを実施し、施設をメディアに公開した。
施設は、木更津東ICから車で5分、JR内房線木更津駅からタクシーで25分、木更津市下郡に位置。開校が1873年(明治6年、当時下郡小学校)で、平成31年3月に閉校となった木更津市立富岡小学校跡地を10年間借り上げ、コンバージョンしたもの。宿泊施設として2棟1区画の4ベッドキャビン(6区画)と1棟1区画の2ベッドキャビン(9区画)の全15区画、オリジナルのBBQピットを校庭に整備。校舎1階の入り口をエントランスに、保健室をマーケットに、校長室をミーティングルームに、職員室は地元のコーヒーショップ「THE COFFEE」を誘致して宿泊者以外も利用できるカフェラウンジにそれぞれリノベーションし、シャワールーム、みんなのトイレを設置している。
デザイン監修は第一弾の「ETOWA KASAMA(エトワ笠間)」と同様アクタス。ログ小屋「IMAGO」の施工はアールシーコア。宿泊料金は繁忙期:28,000円/人、閑散期:20,000円/人(BBQその他飲み放題・食べ放題、朝食付き)。チェックインは18:00~20:00、チェックアウトは11:00~13:00。
セレモニーで高智氏は、「当社は『Next GOOD 』をミッションに掲げ、2020年から新規事業の一つとして『会(エ)と話(ワ)』をコンセプトに『ETOWA(エトワ)』事業に取り組んでおり、今回は『笠間』に次ぐ第2弾。海あり山ありの豊かな自然に恵まれており、温泉もアウトレットもある。わたしたちの原風景。この恵まれた立地を生かし、非日常を演出しました。た。今後は宿泊機能だけでなく、教育、サテライトオフィス機能など様々なニーズを取り込み進化させ、地域に貢献することを約束いたします」と挨拶した。
渡辺氏は、「この種の施設は市内で2件目。卒業生の方も感無量と話されたように、たくさんの思い出が詰まっている小学校。賑わいを取り戻していただき、自然と調和したSDGsの取り組みを推進している木更津市への支援、協力を賜りたい」と述べた。
同社の公的不動産の有効活用の取り組みとして、第一弾の「ETOWA KASAMA(エトワ笠間)」が2020年7月に開業している。
高智氏(左)と渡辺氏
2棟1区画の4ベッドキャビン
挨拶する高智氏
◇ ◆ ◇
何に感動するかは人それぞれだが、記者は敷地内に植わっているヒバ、オリーブ、スギ、ケヤキ、ヒノキ、モミジ、イチョウ、キンモクセイ…に圧倒され、畏怖の念すら覚えた。
イチョウの胴回りは1m超、スギも1m近くあった。樹齢は開校時に植えられたとすれば約150年も前だ。樹木に畏怖の念すら覚えた。開校が明治6年(1873年)というから今から149年も昔、西郷隆盛、木戸孝允、板垣退助、大隈重信、岩倉具視らが活躍した時代だ。
その後、日清・日露戦争、第一次世界大戦、満州事変、第二次世界大戦、終戦、平和憲法、エネルギー革命、高度成長、バブルの発生と崩壊、東日本大震災…夏の暑さにも冬の寒さに耐え、風雨に晒されながら、樹木は悠久の時を刻み続け、生徒を見守り続けてきた。
外貌は決して美しいとは言えない。ひこばえだらけで樹皮ははがれ、苔むし、腰(幹)は曲がっており、醜悪ですらある。だからこそ大きな価値があると思った。生きる意味、価値をわれわれに教えてくれると。
もう一つ、この学校には大きな財産がある。校門には「ありがとう」と廃校の言葉のほかに、小学校校歌とともに全卒業生の名前が石碑に刻み込まれている。明治時代の男性徒は助七、蔵之助、寅吉、菊松、清吉…などで、女性徒はふで、ひな、みや、はる、くに、こう…ほとんど全てが平仮名だ。
考えてみれば、平民が姓名を名乗ることを許されたのは明治3年(1870年9月)の「平民苗字許可令」が始まりだ。だとすると、これらの名前はその〝はしり〟だ。
市の教育委員会によると、同小学校の開校時の生徒数は記録残っておらず、記録に残っている明治8年の卒業生は8名、廃校になった平成31年の在校生は28名、うち卒業生は5名。145年間トータルの卒業生は4,426名とのことだ。石碑にはこの方々とその家族の歴史が刻まれているということだ。
学校は廃校になったが、同社と市の連携により歴史は次世代に引き継がれることになった。無限の可能性を秘めたプロジェクトだと思う。高智社長は「ここをハブとして地域の活性化に貢献したい」とも語った。
スギ(左)とカエデ
ケヤキ(左)とイチョウ
〝145年間 ありがとう〟
校歌と全卒業生の名前が刻まれた石碑
◇ ◆ ◇
渡辺市長はあいさつの中で「卒業生は感無量」と話したので、記者は卒業生にもコメントを取ろうと、カフェラウンジで談笑していた来場者に「長老の方はいらっしゃいませんか」と声を掛けた。小生と同じくらいと思われる年配の方が「いるいる、90近い男が。外にいるはず」と話した。
頼んだコーヒーを頂くのを待ちきれず、すぐ外に飛び出し、ひときわ高い身長の方がそうだろうと目星をつけ「すいません、年齢が90近い長老の方がいらっしゃるとか」と声を掛けた。どんぴしゃり。同市教育委員会教育長・廣部昌弘氏だった。
廣部氏は「年齢じゃなくて身長でしょう。わたし? 187cm、年齢は62歳。卒業したのは昭和47年。同級生は1学年35人。全校生徒で150人くらいではなかったか。校舎は木造で、一部2階建てでした。勉強? 児童会長を務めました。スポーツ? ソフトボールをやってました。廃校になったのは残念ですが、再利用していただくことになってよかった。地元の方々も喜んでいる」と語った。
〝90近いのは年齢じゃありません〟廣部氏
富岡小学校(before)
校長室(before)
職員室(before)とカフェラウンジの床(after)
三菱地所・丸ビルに「TSUTAYA BOOKSTORE MARUNOUCHI」代官山超える214坪
「TSUTAYA BOOKSTORE MARUNOUCHI」(丸ビル3・4階)
三菱地所は12月14日、「丸ビル開業20周年・新丸ビル開業15周年×『TSUTAYA BOOKSTORE MARUNOUCHI』オープニングイベント」として、メディア向け「丸ビル・新丸ビルリニューアル事業概要説明・丸の内エリアメディアツアー」開催した。「TSUTAYA BOOKSTORE MARUNOUCHI」は12月15日オープンする。
三菱地所運営事業部長・安達晋氏は、「丸ビルの店舗は80店舗のうち約40%の33店舗が入れ替わる。地下1階には20店舗からなる『マルチカ』がオープンする。外観も従来のモノトーン中心から暖色系を多く取り込んだ。新丸ビルの7階にはテラス席やバーカウンターなどを備えたカジュアルな空間を設ける」と語った。
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)関東カンパニーカンパニー社長・ 安田秀敏氏は、「現在、『SHARE LOUNGE 』を国内17店舗、海外2店舗で展開しているが、1999年に開業した『SHIBUYA』はコロナ禍でも来場者は200%伸びているように全体として売り上げは増加している。今後、商業⇒オフィス⇒レジデンス⇒ホテルへ展開し、近い将来100店舗に拡大する。丸の内エリアは半径500m内に居住者は50名しかいないが、様々なイベントを開催するなどして若い女性などのニーズを取り込んでいく。大丸有の賑わい創出の一助となり、『三菱地所と次にいこう。』に伴走していきたい」と話した。
安田氏(左)と安達氏
時間によって色が変わる丸ビル共用部の照明(左)と1階の群馬県嬬恋のクリスマスツリー(イベント終了後は植え戻すという)
「TSUTAYA BOOKSTORE MARUNOUCHI」の9,900円の会議室/1時間
オンライン会議などで美しく映るLED照明の「女優ライト」付き個室ブース(男性も利用可)
今女性に人気というガラスペン
◇ ◆ ◇
記者はコロナが発生するまでは、東京駅直結の三菱地所の北口ビルディング(丸の内オアゾ)」に勤務していた。東京駅は毎日利用してはいたが、移動はほとんど地下通路だったので、地上に出ることはなかった。コロナ禍でオフィスは移転したが、三菱地所の「大丸有」や三井不動産の「日本橋」などの取材で訪れる機会は多く、この3年間で50回くらいは降り立ったはずだ。
何が変わったかといえば、コロナ感染を避けるため地上を利用するようになったことだが、驚いたのは、丸の内仲通り1階の飲食店など利用する人は子育て世代と思われる女性やシニア層が圧倒的に多く、男性は少ないということだ。声を掛けたりもしたが、居住地は地元の千代田区民は少数派というかほとんどなく、周辺の中央区、江東区、文京区(港区、渋谷区は少ないと思った)などだ。電車を利用すれば30分圏内か。
なぜわざわざ電車を使って東京駅に集まるのかと考えると、街並みが美しいということが一番の要因だと思う。丸ビル、新丸ビルなどは100尺ラインを採用し、歴史的な街並みを保存し、総合設計制度を活用することで足元の公開空地を確保し、都道や千代田区道の街路樹との調和を図っているのが他のエリアと異なる点だ。これは、三菱地所が中心となって取り組んできた大丸有エリアマネジメント協会の果たしている役割が極めて大きいはずだ。
今回の丸ビル・新丸ビルリニューアル事業は、大丸有エリアの回遊性を高め、シームレスにつなぐことに力点が置かれ、女性を中心とした子育てファミリー層を従来に増して呼び込もうとする戦略が読み取れる。
新規にオープンする化粧品店などは訳がさっぱり分からなかったが、丸ビル3・4階に開業する「TSUTAYA BOOKSTORE NARUNOUCHI」は、オフィスワーカーはもちろん子育てファミリー、シニア層のニーズを取り込んだもので、圧倒的な支持を集める可能性を秘めていると思った。
何が素晴らしいかといえば、約8万冊を有す書店部分も合わせ延べ床面積は約550坪で、「SHARE LOUNGE」は「代官山」の約200坪を超える最大の約214坪あることだ。設えられている家具、ソファー、床材、観葉植物などは本物がふんだんに用いられている。2層吹き抜け部分は7~8mはありそうだった。
そして、なによりいいのは利用料金だ。飲み放題・食べ放題のソフトドリンクプランは1,650円/1時間(1日利用は5,500円)、アルコールプランは2,200円/1時間(延長30分1,100円)のほか、7,150~9,900円/1時間の8名利用可の会議室(ドリンク料金は別、持ち込みも可)もある。
このほか、新丸ビル7階に設けられる「丸の内ハウス」は、飲み物などの持ち込みが可能なバーカウンター、緑をふんだんに取り込んだ空間、個室感覚で利用できるパーゴラ席などカジュアルな施設に生まれ変わる。これは間違いなく若い人を中心に人気を集めるはずだ。
この日(12月14日)は、今回で7度目という「Marunouchi Street Park」(Winter)が行われていた。何度見てもいい。いっそのこと千代田区道を廃道して通年利用の「Street Park」にしてはどうか。
「Marunouchi Street Park 2022 Winter」
「Marunouchi Street Park 2022 Winter」(右の白い部分は座ると暖かいホットベンチ)
新丸ビル敷地内の仲通りテラス
落葉のメタセコイアとよく似た常緑のセンペルセコイア 名前つけて 大手町仲通り(2022/10/30)
フレンチトースト、サラダのチーズは絶品 丸ビル「THE FRONT ROOM」試食会(8/29)
丸の内仲通り ウォーカブルな街づくり「Marunouchi Street Park 2022 Summer」(2022/8/3)
丸ビル20周年 エリア歩行者・店舗数は3倍 「今も変化・進化の真っただ中」吉田社長(2022/9/6)
最高に素晴らしい! 学生が経営する「アナザー・ジャパン」TOKYO TORCHIに開業(2022/7/27)
街路樹に溶け込むアート 三菱地所&彫刻の森 第43回「丸の内ストリートギャラリー」(2022/6/29)
消化不良なのが残念だが素晴らしい農園 三菱地所「大手町ビル」リノベ完成見学会(2022/5/26)
日・韓・台・泰・越南…多国籍飲食街 黒白迫り京王カラーもかすむ「ミカン下北」(2022/4/9)
長野市の公園問題 制度疲労の法、希薄な人間関係、報道姿勢…社会課題を露呈
多摩の空に希望の虹を見た(12月13日13:30ころ、京王相模原線若葉台駅近くの車内から)
昨日(12月12日)のことだった。見るとはなしにどこかのテレビを見ていたら、「子どもの声がうるさい」との「一人の近隣住民の苦情」を受け、長野市の公園の廃止が決まり、公園廃止について荻原健司市長が会見を開いた模様が映し出された。
この報道に記者は条件反射のように反応した。「一人の苦情」-人数にではない。都市公園が住民の反対によって廃止されることなどありえないからだ。
都市公園法第16条(都市公園の保存)には「公園管理者は…みだりに都市公園の区域の全部又は一部について都市公園を廃止してはならない」と規定されている。
この「みだり」の文言は、小生そのものの「みだら」を連想させ、その意味も〝むやみやたら〟と解されるので嫌いなのだが、いずれにしろ、法は都市公園の廃止はそれなりの理由なしに廃止してはならないと規定している。
長野市の都市公園条例の第14条(都市公園の区域の変更及び廃止)でも、「市長は、都市公園の区域を変更し、又は都市公園を廃止するときは、当該都市公園の名称、位置、変更又は廃止に係る区域その他必要と認める事項を明らかにしてその旨を公告しなければならない」とある。
市条例が市長に求めている「その他必要と認める事項」として、「地域住民の苦情」は必要ではあるが十分ではないはずだ。法治国家だ。地域住民の賛成や反対で行政や法律が捻じ曲げられてはならない。ましてや、施設は地域住民の平穏な生活を維持するための公園・遊園地であり、児童施設だ。その施設が発する音を〝騒音〟と解釈するのであれば、幼稚園・保育園、小中学校なども〝嫌悪施設〟と判断されることになりかねない。市長は、廃止に至った正当な理由を示さなければならないと考えた。
それを怠り、報道されていることが事実であれば、市の決定は都市公園法、長野市都市公園条例に違反する恐れがあると思った。
そこで、長野市の公園緑地課に電話で問い合わせた。担当者は次のように話した。
「当該遊園地は都市計画法、都市計画条例に基づく位置づけではなく、市独自の都市公園に準じる施設として2004年から運営しているもので、敷地は契約期間の定めがない借地。『子どもの声がうるさい』との苦情を受け、近接する児童センター、小学校、保育園と12の区長会(自治会)と協議を重ねた結果、100人以上の子どもが利用している遊園地で声を出さないで遊ばせるのは不可能という結論に達した。この結論をもとに区長会が『廃止』の決断を行い、市へ廃止するよう要望書を提出し、市は10月1日付で、通学区でもある8区長会に所在する住民への回覧を行った。回覧に対する反対意見は2件寄せられたのみ。遊園地の設置と廃止はいずれも区長会の要望に基づくもので、その決定には瑕疵はない」
さらに、「市では、開発行為に基づく公園などの公共空間設置基準(3,000㎡以上はその3%)に設置されたものを法律に準じる遊園地として管理している。市内に都市公園は約210か所あるが、遊園地は約520か所もあるのはそのため。市民の方々に都市公園と遊園地の違いをきちんと公開・説明してこなかったことは反省しなければならないが、一人当たりの公園面積は人口減少により増えるが、その分、公園の維持管理費は増大し財政を圧迫する。これは当市だけでなく全国の自治体の課題」とも話した。
◇ ◆ ◇
この公園緑地課の担当者の話をどう受け止めるか。デベロッパーの用地担当、商品企画担当の方はよくお分かりだろう。小生は、この担当者の話を聞きながら、2020年に取材した「THEパームス相模原パークブライティア」の提供公園のことを思い出した。是非、その記事と一緒に読んでいただきたい。ここでは詳述しないが、「児童公園(街区公園)」は問題が山積する。
今回の問題をセンセーショナルに取り上げたメディアにも問題があるが、これをきっかけに、「児童の健全な遊び」「児童の健全な育成を図る」目的の児童福祉法の改正を含め、再検討する機会にしてほしい。「児童遊園」「児童公園「街区公園」を区別できる人はほとんどいないはずだ。
一般社団法人日本公園緑地協会「全国中核市等における公園緑地の課題に関する調査研究」(平成28年)は、「500㎡以下の狭小公園については、「公園の統廃合」や「機能分担」等が望まれており少子高齢化・人口減少時代の到来を受け、かつて児童のための公園として整備されてきた小規模公園の利用が極めて低く、社会的ニーズとの乖離がある」と指摘している。
◇ ◆ ◇
市の対応について。瑕疵はないと思うが、問題がないわけでもない。「(法律・条例に)準じた」という文言は微妙で、解釈によってはどのようにも受け止められるからだ。法律と同じ効果・拘束力があると考える人もいれば、法律・条例ではないから、判断は行政に委ねられると解する人もいるのではないか。
もう一つは、区長会(自治会)は果たして地域住民の代表かという問題だ。記者は千代田区の神田警察通りの街路樹伐採の是非を巡って区と地域住民が裁判で争っているのを取材しているが、区側は町内会長らで組織する街づくり協議会を通じてきちんと説明したと主張し、街路樹伐採に反対する原告らは〝寝耳に水〟とし、町内会の長は住民代表でないと反発している。
◇ ◆ ◇
縷々述べてきたが、今回の問題がわれわれに突き付けているのは生活騒音・臭いとは何か、嫌悪施設とは何かということだ。音でいえば、子どもの声もそうだが道路、飛行機、鉄道、救急車、パトカー、新聞配達(バイク)、風鈴、ピアノ、念仏、夫婦喧嘩、ハイヒール、ネコの交合、年寄りのしわぶき、夫(または妻)のいびき…全てが嫌悪され、臭いでは隣家のニンニク、タバコの臭いを何とかしろという声だ。
記者は、これらの問題はほとんどすべて人と自然、人と人のコミュニケーションの欠如から発生していると考えている。30年も昔か。横浜ペット裁判を取材したことがある。マンション管理規約でペットの飼育が禁止されているのに、仲介業者の〝大丈夫でしょう〟という説明を鵜呑みにして大型犬と一緒に入居した購入者が、管理組合に訴えられて敗訴した。入居者は退去することになった事件だ。
そのマンションの現場に足を運んだ。マンションは環七に面していた。居住者に話を聞いたが、玄関を開けっぱなしだと声はほとんど聞き取れなかった。そのマンションの悲劇だったのは、南傾斜の敷地の目の前にマンションが建ったことで、中層階以下の住戸の眺望が奪われたことだった。多分、居住者のストレスは最高潮に達していたはずだ。だからといって、ストレス源の環七や隣接マンションを訴えたところで勝てるはずはない。そのストレスのはけ口に被告をしたと今でも思っている。
何か起きると弱者を〝寄ってたかって叩く〟世の風潮、白と黒の区別をあいまいにする白内障社会も問題だ。今回の問題は、わが国か抱える社会課題を象徴的に顕在化させたと言える。
◇ ◆ ◇
長野市の行政資料から、一通り都市公園や緑に関する施策を読み込んだ。わが多摩市や江戸川区には劣るかもしれないが、水準以上だと思う。
同市の平成31年度の一人あたり都市公園面積(遊園地含む)は8.71㎡(目標は10㎡、多摩市は13.64 ㎡、江戸川区は11.31㎡、東京都は約5.76㎡)であり、一人当たりの公園・緑地予算は4.1千円(多摩市は土木費含み3.1万円)だ。
緑の将来像に「心かよう美しい緑のまち ながの」と描き、緑化施策として①緑化樹木配布②ながの花と緑大賞③ながの花と緑 緑育フェスタ④保存樹木等指定事業⑤保存樹木等管理補助金⑥街路樹愛護会報奨制度などを行っている。
「まちづくりGX」は都市局のメイン事業になるか 国土交通省の会合を傍聴して(2022/11/27)
健全な街路樹を「枯損木」として処分 問われる住民自治 千代田区の住民訴訟(2022/11/12)
「使われ活きる公園」 逆読みは〝使われず危機に瀕する公園〟 国交省「公園検討会」(2022/11/1)
「街のシンボルになる」来場者 公園との垣根なくしたフージャース「つくば」に感動(2021/4/28)
相模原市初の「児童公園(街区公園)以外の提供公園第1号」 トーセイ「相模原」(2020/8/7)
「住宅新報」「週刊住宅」も1面はつまらない 豚のように木に登ろうではないか(2019/3/12)
なぜ農学、環境、家政学者の会合はおおらかなのか 国交省「都市公園あり方検討会」(2015/3/17)
小中学も出展、花咲く和紙、むかつく酒、昆虫ビジネス、ホタテ殻…「SDGs Week」
Nano Cellulose Vehicle(ナノセルロースヴィークル)
昨日は、「SDGs Week EXPO 2022」見学取材でもっとも印象に残った、木製廃パレットや建築足場古材をヴィンテージ家具に変貌させる「PALLET HOUSE JAPAN」を紹介した。今日はとても嬉しくなったブースを紹介する。
見学を開始して1時間くらい経過したころか。出店者はわが国を代表する大企業や官公庁の大きなブースが競い合うように並んでいたが、一番隅っこに1ブース1坪くらいの大学・教育機関コーナーがあった。大半は全国の大学だったが、だからこそひときわ目立ったのは杉並区立浜田山小学校5年生と立命館慶祥中学校のブースだった。
浜田山小学校の「緑のカーテンをつくろう」プロジェクトは、SDGsの言葉すらなかった10年前から〝地球温暖化が大変だから〟〝わたしたちにもできることがあるはず〟として5年生(今年は133名)の教育プログラムに取り組んでいるもので、ゴーヤの土づくりから定植-摘心・誘引-温度測定-エコ調理まで行っている。活動を広げるため、育てたゴーヤの苗を各家庭に販売し、出展費用2万円をねん出しているというから凄いではないか。
ゴーヤの緑のカーテンづくりは、全国の小・中学校でも浸透しているはずだが、その成果・効果をきちんと報告しているところなんてあるのだろうか。
立命館慶祥中学校は北海道江別市に位置することから、市のPRに貢献しようと特産品などを紹介していた。生徒さんが来場者に説明する光景はなんとも微笑ましいものだった。
浜田山小学校5年生「緑のカーテンをつくろう」
◇ ◆ ◇
ドランカーの記者にとって、もっとも嬉しかったのは全国の棚田で生産された米を原料にした名酒が試飲できたことだった。1杯10ccで100円。「むかつく」「泣かす酒」「上勝」「棚田」の4銘柄を飲んだ。「むかつく」は山口県長門市の地名「向津具(むかつく)」で、「泣かす酒」も山口県周南市の「中須地区」に由来するというから面白い。ラベルだけで売れるのではないか。
日本の棚田共同展示コーナーでは、全国の美しい棚田212か所を紹介する家の光協会「全国棚田ガイド」(2017年刊)を正価2,500円のところ特別価格1,000円で買った。1か所見開き2ページで、美しい棚田の様々な情報が得られる。
試飲した日本酒
◇ ◆ ◇
絵画を趣味とする小生の興味を引いたのは、NTT ArtTechnologyのデジタル絵画だった。世界の名作49作品をデジタル処理し、光通信によって配信するサービス。見た目には本物とほとんど変わらない。オフィス、病院、その他の公共施設向けで、レンタルプランは初期費用が57,300円~、月額費用は80,000円~。価格が安くなれば一般家庭へも普及するかもしれない。
デジタル絵画
◇ ◆ ◇
山梨県身延町の和紙のものづくり技術に種子を漉き込んだ再生紙・シードペーパー「花咲く和紙」も夢がいっぱい詰まったアイデア商品だ。紙としての役割が終わっても、水に浸すと発芽し、花が咲き、土に還る。なんだかわれわれ人間の一生のように思えてくるではないか。
種子はなんでもいいわけではないとのことだが、太古の種子が発芽した例もある。そのうち何代も先の家族にメッセージとして贈る時代がやってくるかもしれない。
「花咲く和紙」
◇ ◆ ◇
昆虫ビジネスが脚光を浴びているようだ。今回の「SDGs Week EXPO 2022」でもコオロギ(オールコセイ)やバッタ(弘前大学)を養殖し、食用に利用するブースが展示されていた。コオロギのかりんとうを試食したが、少し硬く甘かったので酒のつまみにはどうか。ポテトチップスのようにスライスしたものは普及するのではないか。
バッタは、わが国でも佃煮として食用として利用されていた。エスカルゴ、ハチ、サワガニ、スズメ…などもそうだが、慣れないと食べられない。これが課題だ。
「コオロギは地球をすくう」
◇ ◆ ◇
甲子化学工業の廃プラスチックとホタテ貝殻を混ぜ合わせて製作したヘルメットのデザインが素晴らしかった。普通のヘルメットよりやや重く感じたが、様々な形態に加工できるそうで、いろいろな用途に応用できると思った。もう少ししっかり取材すべきだったか。カキ殻を消臭剤にしたブースもあった。
ホタテ殻を用いたヘルメット
◇ ◆ ◇
これまで小さなブースばかり紹介してきたが、このほかにも注目すべき出展は数えきれないほどある。環境省の電動部材すべてに次世代半導体材料 GaN(窒化ガリウム)を使用した電気自動車All GaN Vehicle(オールガンビークル)、車体に CNF(セルロースナノファイバー)を活用した Nano Cellulose Vehicle(ナノセルロースヴィークル)、住友商事マシネックス/近畿大学 リエゾンセンター/ナニワ炉機研究所による光合成に起因するほぼ全ての植物から形成できる固形燃料バイオコークス、エプソンの使用済みの紙から新たな紙を生産するオフィス製紙機「PaperLab」などには人だかりができていた。
「SDGs Week EXPO 2022」は、主にBtoBを対象とするイベントだからやむを得ないが、ハウスメーカー・デベロッパーの出展はほとんどなったのは残念だった。
バイオコークスのブース
全国24か所のホテルを有する大和リゾートの全株式 556億円で売却 大和ハウス
大和ハウス工業は12月8日、同社の100%子会社・大和リゾートの全株式・貸付債権をジャパン・ホテル・リート・アドバイザーズ(JHRA)がアセットマネージャーを務める恵比寿リゾートへ譲渡し、大和リゾートが運営するホテル「ロイトン札幌」を信託受益権化し、譲渡することを決定したと発表した。株式譲渡、債権譲渡の総額は556億円。譲渡実行日は2023年4月3日。
株式譲渡、債券譲渡について同社は、ホテル業界の環境変化、施設の老朽化、新型コロナの影響などから経営環境が大きく悪化していることから、「大和リゾートのホテルが持つポテンシャルを最大限に引き出すためには、ホテルを専門分野として不動産投資運用を行なう資産運用会社であるJHRAの専門的な知識やノウハウを活用することが大和リゾートの価値最大化とサステナブルな成長に資すると判断し、『ロイトン札幌』についても、事業展開における効率性を勘案した」としている。
大和リゾートは1973年設立。現在全国で24か所のホテルを運営。2022年3月期の売上高は188億円(2020年3月期は462億円)、経常損失56億円(同1億円)、純損失69億円(同10億円)。
日ハム新球場「Fビレッジ」内にワーケーションオフィス 三菱地所が開設
「WORK×ation Site 北海道ボールパークFビレッジ」オフィス(完成予想図)
三菱地所は12月8日、北海道日本ハムファイターズの新球場「北海道ボールパークFビレッジ」内にワーケーションオフィス「WORK×ation Site 北海道ボールパークFビレッジ」を来年3月に開設すると発表した。施設は和歌山県・南紀白浜、長野県・軽井沢、静岡県・熱海、静岡県・下田、神奈川県・箱根に続く「WORK×ation プロジェクト」6拠点目。
施設は、北海道北広島市Fビレッジの新球場「ES CON FIELD(エスコンフィールド)HOKKAIDO」のレフトスタンドに位置する「TOWER 11(タワー・イレブン)」の延床面積82.8㎡。構成はパークサイド1室(46.7㎡)、フィールドサイド1室(36.1㎡)の2部屋。各部屋にWi-fi、プロジェクター、ホワイトボード、ディスプレイ、OAタップ、文具などを設置する。
同社は、フレキシブルなワークスタイルに対応する商品・サービスを提供するため2018年8月からワーケーション事業を展開しており、今回の施設はFビレッジ内での野球観戦をはじめとした様々なアクティベーションとのコラボレーションにより「イノベーション創出体験」「新たな観戦体験」を創造する。
◇ ◆ ◇
球場内でのこの種の施設は、三井不動産などが東京ドーム内のプレミアムラウンジをワークスペースとしてワークスタイリング会員向けに提供するのを取材している。アンチ巨人の記者だが、素晴らしい施設だと思った。横浜スタジアムにもあると聞いた。
北海道日本ハムファイターズの新球場「ES CON FIELD HOKKAIDO」では、徒歩1分の日本エスコンのマンション「レ・ジェイド北海道ボールパーク」全118戸が分譲開始からわずか8か月で完売し話題となった。
また、デベロッパーの野球がらみの話題では、ヤクルト村上選手が三冠王を達成したことから、トップスポンサーである〝好立地、ぞくぞく〟のオープンハウスが「東京の家 3億円」をプレゼントして、3億円を超える広告・宣伝効果(記者の予想)をあげた。
購入者の4割が道外 日本エスコン 日ハム新球場に隣接マンション118戸完売(2022/9/21)
東京ドームをワークスペースとして提供 通年利用検討か 三井不動産ほか(2022/4/20)
村神様 祝56号!三冠王も確定 オープンハウス「1億⇒3億円の家」に大幅増額(2022/10/4)
「世界でうちだけ」 10年で半額、20年で全額買戻し PALLET HOUSE JAPAN
PALLET HOUSE JAPANのブース
12 月7日(水)~12月9日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催されている日本経済新聞社主催「SDGs Week EXPO 2022」を半日かけて見学取材した。会場の広さは約26,000㎡、出展ブースは350くらいあったか。一通り回った中でもっとも印象に残ったのは、産業廃棄物でもある木製廃パレットや建築足場古材をヴィンテージ家具に変貌させる事業を展開しているPALLET HOUSE JAPANのブースだった。
素晴らしい作品が展示されていた「WOOD DESIGN AWARD 2022」のコーナーを見た後だった。一見して廃材を利用したものであることが分かるテーブルに目が吸い寄せられた。「いいデザインですね」と声を掛けたら、大町浩社長は、記者が尋ねもしないのに次のようにまくし立てた。
「このような廃材を利用して家具を製作しているのは世界に2つ(もう一つはどこか話さなかった)。釘などが残っているので製品にするのは結構難しい。珍しい事業であることからテレビなどメディアで取り上げられるようになり、今年は11本。時間にしたら2時間超。昨年からだと18本。関西企業ではうちがもっとも露出度が高いでしようね。わたしは『吉本』出身で、坂田利夫の2番弟子(1番ではなかったようだ)」
肝心の値段を聞いた。「このテーブル? 15万円くらい。10年間使ってくれたら半額で、20年間なら売った値段で買い戻す特約付き。こんなことをしているのは世界中でもうちしかない。もともと廃材なので、全額で買い取っても再販できる自信がある」
なるほど。さすがもと芸人だ。落ちもある。「(会社が)潰れたらごめんね」
大町氏(こんなポーズを記者は注文したわけではない。念のため)
PALLET HOUSE JAPANのブースは日本ウッドデザイン協会のブースの隣にある
◇ ◆ ◇
同社のホームページで調べた。創業は2014年3月。「誰もやらない、誰もやれない」を理念に、世界的インテリアブランドを目指すという。本社所在地は大阪府東大阪市水走3-3-7、TELは072-966-8010、営業時間は年中無休(AM10:00 〜PM6:00)。
「坂田利夫」と言われても、あああの人かとしか思い浮かばない記者だが、日本だけではなく「世界初」の企業と巡り合うことができた。これも何かの縁か。現場取材はこれだから楽しい。「SDGs Week EXPO 2022」は3日間で6万人の来場者を見込んでいる。
「すべての人、すべての領域をにじませるのがアート」 三菱地所&東京藝大 連携協定
吉田氏(左)と日比野氏(提供:三菱地所)
三菱地所と東京藝術大学は12月6日、包括連携協定を12月5日に締結したと発表。産学連携を強化することで、大手町・丸の内・有楽町エリア(大丸有)で、アートが有する力を介することで企業・個人のクリエイティビティを高め、ビジネスアイディアの発見と新しい産業の創出を促進するのが目的。
今後、大丸有エリアでの「藝大アートセンター」構築に向けて、双方のリソースを活用し、ビジネスセンターに求められるアートの役割について研究し、社会人・学生向けプログラムを研究・提供する寄附講座を開講する予定。
両者は2007年以来「藝大アーツイン丸の内」を開催しており、様々なアートイベントでの連携を深めてきた。
三菱地所執行役社長・吉田淳一氏は「藝大との協業をより一層強化し、双方の知見・ノウハウを活用すると共に、アートを触媒として、大丸有エリアに立地する企業や近接するアカデミアとの連携・協業を推進することで、日本の豊かな未来を創造していく」とコメントしている。
東京藝術大学学長・日比野克彦氏は「三菱地所と藝大の目指す社会は、イメージする力を基盤に構築していくという共通したところがある。三菱地所が持つまちづくりの知見を元に、丸の内地域でのアートアクションの実践や、アート×エコビジネスによるアート・リーディングプログラムを作り、社会的課題の解決へ、そして未来の地球へ貢献していく。アートは個々の違いをそれぞれの特性として認識し、その差異がひとりひとりの心を動かすことができるもの。すべての人たち、すべての領域を滲ませることができるのがアート」とコメントしている。