タカラレーベン ホテル事業に参入 第一弾「HOTEL THE LEBEN OSAKA」来春開業
「HOTEL THE LEBEN OSAKA」
タカラレーベンは11月4日、ホテルブランド「HOTEL THE LEBEN」を立ち上げ、ホテル運営事業に参入すると発表。2022年に迎える創業50周年記念として第一弾「HOTEL THE LEBEN OSAKA」を2022年3月に開業する。レーベンホテルズを設立した。
コンセプト・ビジョンは「幸せを考える。幸せをつくる。」華美でなく、奇をてらわず、誰もが手に入れることができることを目指した、 何気ない「くつろぎ」を実現するとしている。
「HOTEL THE LEBEN OSAKA」は、大阪市中央区南船場2丁目に位置する鉄骨造地下1階地上15階建て107室。
「目指すは企業価値の向上」タカラレーベン・髙荒美香氏 女性活躍の視点から注目
髙荒氏
企業価値の向上-タカラレーベンは今年4月1日付で従来の機能別組織体制を事業別組織体制へ変更し、新たに事業開発推進室を設置し、室長には同社取締役兼執行役員の髙荒美香氏が就任した。髙荒氏は、「中長期的な視点に立ち、マンション購入者のほか社員とその家族、株主などすべてのステークホルダーの『幸せ』を追求し、企業価値を向上させるのが私のミッション」と語った。
同社の組織改編の目的は、1972年9月に板橋区に「宝工務店」を設立してから来年で創業50周年を迎えるにあたり、次の50年、100年先を志向した組織体制を構築するため。従来の営業本部・開発本部・建築本部・投資開発本部・総合企画本部の5本部体制から、4月1日付でマンション事業本部・投資開発事業本部・エネルギー事業部・管理本部・事業開発推進室・経営企画本部の6事業本部体制へ移行した。
髙荒氏にインタビューを申し込んだのは、これまでマンション営業本部副本部長として活躍されてきた同氏が何を語るかに興味があったからだ。
髙荒氏の答えは簡潔明瞭。「企業価値の向上」だった。部署が新設されてからまだ半年しか経過していないが、「これまでマンションの営業、広告、インテリアなどを手掛けてきた経験を生かし、各部署とのつなぎ役としてブランディング、グッドデザイン賞の獲得など社会的評価を向上させるクリエイティブな提案をしていく」と語った。
◇ ◆ ◇
答えは想定内だった。ひょっとしたら新規事業を立ち上げるのかもしれないと思ったが、それも含めて検討しているようだ。
当面は、グッドデザイン賞の獲得を目指し積極的に動くようだ。同社が同賞を受賞したのは2013年の太陽光発電「ソラパワ」が初で、その後2021年までに19件受賞しているが、全て髙荒氏が関わったものだ。2021年の「レーベン検見川浜GRANVARDI」もその一つだ。この物件は記者も取材している。大激戦の総武線・京葉線の中で圧倒的な売れ行きを示した物件で、モデルルームデザインが秀逸だった。
記者は、髙荒氏こそが同社のマンション商品企画とブランディング、広告・インテリアを一変させた最大の功労者だと思っている。その軌跡を読者の方にもたどっていただきたく、関連する記事を添付した。ぜひ読んでいただきたい。
最初にお会いしたのは10年前の驚天動地、疾風怒濤の「非日常」を演出した「レーベンリヴァーレシュアレジデンス駒込」(記事は「ディプティエレメンツproject(仮称)」)だった。
これを「髙荒モデル」とするなら、あれから10年、同社のすべてのマンションがそうなった。インテリアだけでなくパンフレットに英語(アルファベッド)を取り込んでデザイン化したのも同社だ。
記者はそのデザイン力、情報発信力の凄さや髙荒氏のファション・身なりなどから「女性活躍」の旗手としての期待を込め〝業界のレディ・ガガ〟と紹介した。アクセスが殺到した。髙荒氏関連の記事は全て3~4千件に達している。
その後「女性活躍」では、野村不動産・宇佐美直子氏、コスモスイニシア・岡村さゆり氏、フージャースコーポ・友野珠江氏、東京建物の女性社員からなるプロジェクト「Bloomoi(ブルーモワ)」、サンケイビル・佐々木ゆかり氏、積水ハウス・河崎由美子氏などを紹介したが、これらの記事も全て数千件の反響があった。
それだけ「女性活躍」は関心が高いからだろうが、記者はこの言葉にずっと腑に落ちないものを感じている。なぜか。「女性活躍」に続く動詞は自動詞の「する」なのか、それとも助動詞の「させる」なのか。自動詞なら女性自身が自らを叱咤激励する意味で「活躍する」「活躍しろ」という用法もあるだろうが、どちらかといえば男性の側からの「活躍させない」「活躍させろ」などという用法が圧倒的に多いのではないか。
これは、男性社会だから当然といえば当然だが、女性の側から見れば、「活躍する」「活躍しない」は自分の勝手で、十分活躍している女性にとっては「活躍しろ」などと言われるのは大きなお世話で、男性に向かって言いたい言葉ではないか。
「女性活躍」を「男性活躍」に置き換えればよく分かる。男性も必ずしも活躍できる社会・職場環境ではないが、多くの男性は〝これ以上働けというのか〟〝俺は十分活躍している〟などと怒り出すのではないか。
記者のように「女性活躍」に違和感を覚える人はいるようだ。ネットで調べた。すぐ「女性活躍と聞いたとたん、気持ち悪いって思う。その前は『女性が輝く』だったでしょう。こちらも気持ち悪い。女性を男性に置き換えてみるとわかる。『男性活躍』『男性が輝く社会』って言葉って、どうか。気持ち悪いでしょう」(MASHING UP Equality 2020/6/29)という発言がヒットした。社会学者の上野千鶴子氏だ。「女性活躍」「男性活躍」とも気持ち悪いと感じる女性は少なくないようだ。
ではどのような言葉が適当か。記者は、今も昔も女性は活躍しているのだから、改めなければならないのは男女差別・格差だと考える。「機会均等」「共同参画」というのも何だか変だ。ストレートに「(女性との)差別をやめよ」といえばいい。さらに言うならば「(女性に対して)虚勢を張るな」「(女性に)負けるな」「それでも男か」という言葉がぴったりのような気がする。
しかし、かくいう記者も女性蔑視の考えが身に染みている。戒めているつもりでもそれは行動や言葉に現れる。
髙荒氏のインタビューでも出た。記者は「ある女性が役員になった途端老けた」と喋ってしまった。髙荒氏はすぐ反応した。「そうでしょ。男性は老けても〝貫禄がついた〟と言われるのに、女性はそれが許されない。あなたたちの年齢の男性はいつまでも吉永小百合さんを追い求めるし、もう少し低い年代の男性は黒木瞳さんを理想形にする」と。
これには返す言葉がなかったのだが、「失敗しない女? 誰でしたっけ。彼女は好かれているんじゃないですか」と聞いたら、「米倉涼子? あれだと相当嫌われてしまいますよ」と言い返された。「…」
脱線ついでだ。記者は髙荒氏が担当した最初の「巣鴨」を取材したとき、〝若い女性に同社初の高額マンションのモデルルームを任せていいのか、村山さんも島田さんもよくぞ認めたものだ〟と正直思った。
これは誤っていたら謝るほかないのだが、記者の見立て。例えが適当かどうか分からないが、髙荒氏は野球の投手で言えば、剛速球できりきり舞いさせるタイプではない。足りないストレートの力を補う変化球やブラッシングボールを交え、丹念にコーナーに投げ分けるタイプだ。柔道なら寝技に持ち込み、相手が〝参った〟というまでぐいぐいと締め上げるのではなくて、相手の力を利用し鋭い切れ味で投げ飛ばすタイプだ。
柔よく剛を制す-こんな言葉がぴったりだ。記者は髙荒氏にぜひとも男社会の縦社会の同社の組織に横串を刺していただきたい。試されるのは全ての社員だし、島田社長の舵取りだ。危険球をよけ切れず昏倒するのか、受けを間違い骨の一つや二つを折るのか。成否は全てのデベロッパーにも影響を及ぼすはずだ。それくらい今回の同社の機構改革・人事異動の意味は大きいと思う。3年後くらいにまた取材したい。
髙荒氏は2000年1月、同社入社。2014年4月、同社営業本部営業統括グループ長兼営業推進部長兼営業企画室長。2015年4月、同社執行役員 営業本部 営業統括グループ統括部長兼営業推進部長兼業務部長、2016年6月、同社取締役兼執行役員営業本部 営業統括グループ統括部長兼営業推進部長 兼 業務部長、2018年4月、同社取締役兼執行役員 営業本部 営業統括グループ統括部長を歴任 。2021年4月、同社取締役兼執行役員 事業開発推進室室長兼事業開発推進部部長に就任。
「女性活躍」は待ったなし コスモスイニシア執行役員・岡村さゆり氏に聞く(2015/8/27)
〝幸せ(人間愛)〟のさらなる追求に期待 積水ハウス がわが国初の「幸せ」研究所(2018/7/27)
女性役員の〝こだわり〟盛り込む サンケイビル「ルフォン柏 ザ・レジデンス」(2015/2/3)
「女性活躍」待ったなし 不動産業界の取り組み/野村不HD・宇佐美広報部長に聞く(2015/8/1)
東京建物 働く女性の「Bloomoi /ブルーモワ」に期待(2012/11/5)
元ベイ13勝の小林は登板不可? レディ・ガガの応援あるか タカラレーベン(2018/5/29)
「女性には体内マーケがある」〝業界のレディ・ガガ〟タカラレーベン髙荒氏(2018/2/22)
タカラレーベン コンパクトに参入 業界の革命児 髙荒美香氏がコーディネート(2018/1/13)
したたか タカラレーベン 日本最大級の「太陽光」に全192戸が100㎡以上「汐見台」(2014/1/16)
タカラレーベン新ブランド「THE LEBEN」第一弾「G/CLASSIC 山の手PJ」(2014/3/28)
タカラレーベン 小金井CCに隣接 「レーベンリヴァーレ サレムヴィスタ」(2012/2/24)
タカラレーベン 驚嘆の〝非日常〟を演出「浅草」(2011/8/16)
タカラレーベン「巣鴨」で同社初の高単価マンション(2011/2/7)
駅距離の起点を明文化 もっとも遠い住戸の時間表示も義務化 不動産公取協
不動産公正取引協議会連合会(不動産公取協)は10月27日、「不動産の表示に関する公正競争規約及び施行規則」の改正が10月22日に行われた同連合会の総会で承認されたと発表した。改正案は消費者庁と公正取引委員会の認定を経て概ね半年程度の周知期間を設けて施行される予定。
主な改正点は、物件から駅や商業施設等までの所要時間や道路距離を記載する場合は、建物の出入り口を起点とすることを明文化するとともに、販売戸数(区画数)が2以上の分譲物件においては、最も近い区画までの表示のみで可としていたが、最も遠い住戸(区画)までの所要時間等を併記することとすることを盛り込んだ。
また、物件の名称の使用基準について、物件から直線距離で300メートル以内の公園、庭園、旧跡その他の施設のほか、新たに海(海岸)、湖沼又は河川の使用が認められた。
改正点のうち、徒歩所要時間の表示は改正の内容を先取りして広告表示することは差支えないとしている。
◇ ◆ ◇
結構な改正だ。徒歩時間は80mを1分として計算し、起点となる駅は出入口(改札口ではない)というのはよく分かるが、マンション・分譲戸建てなどは物件エントランス・入口なのか、それとももっとも裏口なのかよく分からなかった。戸建ては言うまでもなく、マンションでも端から端までだと2~3分かかる物件も少なくない。駅からもっとも遠い住戸の徒歩時間を併記しなければならないのは、供給サイドにとっては大きな負担になるかもしれない。
物件名称を従来の公園、庭園、旧跡その他の施設のほか、新たに海(海岸)、湖沼又は河川の使用が認められたのも歓迎したい。「片瀬江ノ島海岸」「目黒川」「石神井川」「神田川」などを付したマンションが増えそうだ。
〝スカイツリーが目の前〟〝隅田川花火が見える〟〝富士山が眺望できる〟というのは不可なのか。〝富士山が眺望できる片瀬江ノ島海岸マンション〟(明和地所の分譲中のマンションがそうだ)などは最高ではないか。
さらに言えば、歴史的人物が住んでいたところやゆかりの店舗などをそのまま使用してもいいのではないかと思う。〝文豪がこよなく愛した神谷バーまで徒歩5分のマンション〟〝水上勉の邸宅跡地マンション〟(これは実際にある)などと付ければ飛ぶように売れるのではないか。〝西武ハウス 栗山巧の家〟だってある。
カット野菜冷蔵加工工場が稼働10 t/1日の生産可能 三井不動産「スマート農業事業」
加工工場
三井不動産と三井不動産ワールドファーム(MFWF)」は11月1日、日本の農業振興と近郊地域における雇用創出を目指す「持続可能なスマート農業事業」のカット野菜の冷蔵加工工場の稼働を2021年10月1日から茨城県筑西市で開始したと発表した。
総床面積約300坪の工場では、自社圃場で生産したキャベツの冷蔵・加工を行い、加工工場としては大規模となる最大10t/日の生産力を見込んでおり、生産加工の一気通貫が実現し、さらなる圃場の拡大も可能となり、三井不動産ベンチャー共創事業部が所管するCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)を通じて出資しているスタートアップなどのソリューションを導入。工場製品の品質・安全管理や生産性向上に努めていく。
工場内にはテレワークで使えるワークスペースも併設。多様な働き方に対応し、農業を基点とした多様なライフスタイルの実現の足掛かりとする。
MFWFは現在、茨城県筑西市と栃木県宇都宮市、栃木県芳賀町で計約20haの圃場(2021年10月現在)を運営しており、今回の工場の稼働により圃場の拡大に弾みをつけ、耕作放棄地問題にも取り組んでいくとしている。
工場内
コワーキングスペース(左)と執務スペース
絶品「若狭ぐじゆず塩ラーメン」 福井美食フェア 11/1~11/30 首都圏76店舗
甘エビ(左)と若狭ぐじ
福井県と福井市は令和3年11月1日(月)~11月30日(火)、首都圏の飲食店76店舗で「福井美食フェア~#福井ご縁の店で味わう~」を開催する。初日の1日、新宿「バスあいのり3丁目テラス」で報道陣向けの試食会を行った
「福井美食フェア」は、福井県が誇るそばや越前がれい、若狭ぐじ、甘えび、ブランド米「いちほまれ」、新しく開発された酒米「さかほまれ」で作られた地酒など多様な福井県産食材の魅力をアピールするもの。この日、報道陣には「若狭ぐじゆず塩ラーメン」(950円)、「越前がれいフィッシュバーガー」(950円)、「甘えびシーフードカレー」(1,000円)、「甘エビユッケ丼」(1,100円)、「福井のそばガレットバニラアイス添え」(660円)、「さかほまれ地酒」(大吟醸1合1,000円)の小皿が振舞われた。
冒頭、同県農林水産部部長・池田禎孝氏は、「コロナ感染者が減り、都内で久々にイベントを開くことができてとても嬉しい。福井県には越前がにをはじめ海の幸、山の幸、ブランド米などがたくさんありも、特にお米は某ブランドよりおいしい。ソバも全国1位と評価されている。2024年春には北陸新幹線が敦賀まで延伸される。これまで福井県は美食をPRするのが不足していたが、今回のイベントを通じて魅力をアピールしたい」とあいさつした。
新宿「バスあいのり3丁目テラス」
「若狭ぐじゆず塩ラーメン」
左から「甘エビユッケ丼」「甘えびシーフードカレー」「越前がれいフィッシュバーガー」
◇ ◆ ◇
三重県出身の記者にとって、福井は近くて縁遠い県だ。三重も福井も学校の教科書では近畿圏に取り込まれている。しかし、文化圏では三重は県北の亀山・伊賀地方を除きどちらかといえば名古屋・東海圏だし、福井も「鯖街道」という言葉があるように京都の食文化と密接な関係があるが、富山、石川と共に北陸三県の文化圏を形成している。
どうしてこのように分断されているのか、違和感はないかと、関係者に聞いた。
やはり、それはあるようで福井県農林水産部流通販売課課長・吉澤真氏は、同県と中京圏を結ぶ「福井県名古屋事務所」を今年9月1日に開設したと話した。東京圏や名古屋圏へのPRを強化するようだ。
これはさておき、高校野球では三重代表は敦賀気比や福井商業に勝ったことがないので憎たらしいのだが、好きな作家の水上勉さんは福井県出身で、わが家の宗派は曹洞宗(永平寺)なので応援したい県ではある。
そして、「バスあいのり3丁目テラス」はオープン時のほか2、3度利用している。屋外のオープン形式なのでコロナ禍でも安心だし、何より低中木の樹木をふんだんに配したつくりがいいのでイベントを取材した。
試食会では、朝食を終えたばかりだったので、「若狭ぐじゆず塩ラーメン」と「福井のそばガレットバニラアイス添え」は頂いたが、あとは家に持って帰った。
「ラーメン」は絶品。オリジナル商品でフェアでしか食べられないものだった。スープがとてもおいしく、これまで食べたことのない和風味だ。レシピを聞いたら、ベースは若狭ぐじ、アサリのスープに醤油、塩、ユズ果汁を加えたもので、具には青のり、糸唐辛子、水菜が添えられている。
大吟醸は、辛口であるのは分かったが、量は雀の涙ほどもなく味わえるまでには至らなかった。お代わりするのも失礼かと思い自重した。
機会を改めて利用することにする。読者の皆さんにもお勧めだ。他県の料理もとてもおいしい
フェアのURL:https://cuisine-kingdom.com/fukuibishoku
途方に暮れるほかない 追加4,512人、削除447人の修正作業 都のコロナ感染者
記者のエクセルデータの一部(これを4月以降全て修正しないといけないことになる)
東京都は10月29日、各保健所から都に報告される新型コロナウイルス感染症の症例について、これまでの報告に追加・削除すべき症例が判明し、修正を行ったと発表した。
追加するのは今年4月3日から10月2日までの4,512人、削除するのは4月2日から9月30日までの447人で、差し引き4,065人が増加し、累計感染者は10月29日現在、381,610人となっている。
都は大幅な追加・削除の理由を、医療機関から保健所への発生届の提出は、①医療機関が発生届を直接新型コロナウイルス感染者管理システムHER-SYSに入力し、保健所に提出する②医療機関が発生届を保健所に送付し、保健所が発生届の内容をHER-SYSに入力する2通りの方法があり、①患者情報に不備があったことや、「保健所確認済」ボタンの未押下があったことにより、都において確認に時間を要したため、患者数として算定しなかったもの②都の患者数公表後に、同一患者の重複や再検査で陰性が判明したことなどにより患者情報が削除されたためとしている。
◇ ◆ ◇
記者は昨年4月からほぼ毎日、都のオープンデータを入手し、年代別・男女別感染者の数値をエクセルに落とし込み、記事を書いてきた。不動産に関係はないが、一人でも感染を少なくしたい、何か手掛かりは得られるという思いからだ。人の命が掛かっているので、正確を期し人数を間違えないように確認も怠らなかった。
ウイルスは性別も年代も関係なしに襲い掛かるといわれているが、実際は男女によって年齢によってかなり差があることもデータは物語っている。
今年10月28日現在の累計感染者は377,521人だが、性別・年代が不明の17人を除く全感染者を年代・男女別に分けることもできる。
経路不明者が多いのは闇社会・二重就労も背景にあるのではないかと昨年5月に書いたらアクセス数は約7万件(10月30日現在)に達している。ジェンダー性差と関連付けた記事にもアクセスが殺到した。重症化しやすい高齢者には〝皆さん、徹底して逃げよう〟とも呼び掛けた。少しは役に立つ情報を発信できたと思っている。
大幅な修正は昨年も2度あった。医療機関や保健所が疲弊しているからミスが起きるのはよくわかる。よく分かるが、どうしてその都度訂正できなかったのか。
今回の修正はA4の紙にして追加は67ページ、削除は5ページ、合計72ページにも及ぶ。もう途方に暮れている。追加と削除を合わせた4,959人もの人数を性別・年代別に振り分ける修正作業は数日かるかもしれない。もう追うのを止めようか。それとも第6波に備えるために継続しようか。
積水ハウス&マリオット「道の駅PJ」セカンドステージ8道県14か所で始動
写真はファーストステージ「フェアフィールド・バイ・マリオット・栃木宇都宮」(広報事務局提供)
積水ハウスとマリオット・インターナショナルは10月29日、地方創生事業「Trip Base(トリップベース)道の駅プロジェクト」のセカンドステージを始動、新たに8道県14か所で1,184室を2022年春から順次開業すると発表した。
同事業は、2018年11月に旗揚げし、現在26道府県の自治体、44社のパートナー企業と事業連携を進めており、2020年10月からホテルを開業。今後、2025年には26道府県で約3,000室規模への拡大を目指している。
積水ハウス&マリオット「道の駅PJ」3施設目の「栃木宇都宮」 満室開業(2020/10/8)
勝率にかけた1泊5,600円「バファローズ優勝おめでとう宿泊プラン」 オリックス
客室は「クロスホテル大阪」
オリックス・ホテルマネジメントは10月29日、オリックス・バファローズのパ・リーグ優勝を記念して、2021年11月1日(月)~2022年3月31日(木)の期間、同社が運営する4つのホテルで「バファローズ優勝おめでとう宿泊プラン」を販売すると発表した。
4つのホテルは「クロスホテル札幌」「クロスホテル京都」「クロスホテル大阪」「ハンドレッドステイ 東京新宿」で、料金は今シーズンのバファローズ最終勝率5割6分とかけて1室あたり5,600円(税込み)。平日のみ1日5室限定、1室2名で利用できる。
◇ ◆ ◇
この企画は、先に発表したヤクルトスワローズのセ・リーグ制覇を記念したオープンハウスの「日本で一番スワローズな家」の価格8,960(ヤクルト)万円に対抗するのか、あるいは西武ライオンズと西武建設の協同企画「西武ハウス 栗山巧の家」(税込み2,695万円)を意識したものかしらないが、結構なことだ。
「ハンドレッドステイ 東京新宿」のリニューアル前は「ホテル海洋」で、記者も何度か会合や宿泊で利用したことがある。いたるところに高価そうな絵画が展示されており、一つひとつ観て回ったものだ。ルームチャージ5,600円は超割安だ。
そこでわが西武ライオンズに提案だ。オリックスが5,600円なら、「プリンス」は西武の今シーズンの勝率.440にかけて「4,400円」の宿泊料金は安すぎるから、最下位の投手防御率3.94にかけて某ホテルのキャンペーン価格「3,980円」より安い一人「3,940円」の食事つき合計12,280(いー夫婦や)円でキャンペーンを張れば利用者が殺到するのではないか。
オリックス不動産など 全国14のホテル・旅館・飲食店で祝い酒提供(2021/10/28)
やった!2000本安打「栗山巧の家」発売 西武ライオンズ&西武建設 価格高くないか(2021/9/10)
「日本で一番スワローズな家」早くも問い合わせ数件 オープンハウス「北参道」(2021/10/28)
感染者激減 気になる経路不明率 直近20日間平均62.8% 都のコロナ感染者
東京都の新型コロナ感染者は10月9日に100人を割ってから10月28日まで20日連続して100人以下で推移している。
その一方で、感染経路不明者の比率が高まっており、10月19日に60.0%を超えて以降10日連続して60.0%を超えており、20日間平均の経路不明比率は62.8%に達している。気になる材料だ
三井不動産など6社 八重洲エリアに都内最大級の再開発計画 組合設立
「八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業」
三井不動産と鹿島建設、住友不動産、都市再生機構、阪急阪神不動産、ヒューリックの参加組合員6社と八重洲二丁目中地区市街地再開発組合は10月26日、「八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業」の組合設立認可を受け、10 月25日に本組合を設立したと発表した。着工予定は2024年度で、建物竣工は2028 年度の予定。
同事業は東京駅前八重洲エリアに位置し、都内最大級となる約2.0haの敷地に43階建て延床面積約39万㎡の超高層大規模複合ビルを建設する再開発事業となる。現在施行中の「東京ミッドタウン八重洲」(2022年8月竣工予定)、「東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業」と一体運用を行う地下バスターミナルを整備するほか、外国人の多様な滞在ニーズに対応したサービスアパートメントや、外国人子女に高水準の教育を提供するインターナショナルスクールを導入する計画。