RBA OFFICIAL
 

IMG_5477.jpg
「BLUE FRONT SHIBAURA」の「GREEN WALK」(壁面緑化)

 国土交通省は3月18日、令和6年11月に施行された都市緑地法に基づく優良緑地確保計画認定制度(TSUNAG:ツナグ)の「TSUNAG 認定」第1号に14件を認定したと発表した。

 認定ランクは★3つから★1つの3段階で、住宅・不動産業界からは★3つに大手町タワー(東京建物)、赤坂インターシティAIR(日鉄興和不動産、赤坂インターシティマネジメント)、麻布台ヒルズ(森ビル)、東京ポートシティ竹芝オフィスタワー(東急不動産)、グラングリーン大阪(三菱地所など8社と一般社団法人うめきたMMO)、新梅田シティ(積水ハウス、野村不動産、ダイハツディーゼル梅田シティ、ウェスティンホテル大阪)の6件と、★2つに大丸有地区 ホトリア広場・一号館広場・丸ビル外構(三菱地所)、BLUE FRONT SHIBAURA(野村不動産、東日本旅客鉄道、以下BLUE FRONT)の2件が認定された。

IMG_5468.jpg
「GREEN WALK」(以下、全て「GREEN WALK」)

 

IMG_5471.jpg

◇                   ◆     ◇

 認定された7件をすべて見学している。みんな素晴らしい。甲乙をつけるのは難しいが、どうしてBLUE FRONTが★2つなのか、記者はわからない。評点の付け方が間違っているのではないか。審査員(そもそもいないのかも)はしっかり現場を確認しているのかと言いたい。他の6件の「TSUNAG 認定」は、麻布台ヒルズを除けば完成してから数年が経過している。だから評点が高いのか。

 記者は★3つにBLUE FRONTを格上げするし、もう一つ上の★4つのランクを設けるならこのBLUE FRONTとグラングリーン大阪、新梅田シティを認定する。

 実は昨日(17日)、芝浦エリアマネジネントが行った「芝浜まちづくりフェス」を取材したあと、BLUE FRONTの「GREEN WALK」を見て回った。感動で胸がふるえた。コンセプト、規模などが異なるので他の緑化空間と単純な評価はできないが、樹木の搬入・工事の難易度も考慮してどこよりも素晴らしいと採点した。

 GREEN WALKは、浜松町駅や竹芝エリアと、芝浦エリアとの回遊性を高めるために、港区道である歩行者専用道路を中心に植栽や水景を整備したアプローチ。今後も今整備を続け、浜松町駅北口・竹芝方面までの伸長を予定しているので未完成ではあるが、浜松町駅からBLUE FRONTまでの歩道空間の植栽は見事というほかない。植栽された中高木は人間に例えればすでに青年期を迎えている。貧弱な幼木などではない。幅員が広くないのをカバーするためか、壁面緑化がまた素晴らしい。

IMG_5475.jpg

IMG_5476.jpg

IMG_5470.jpg

     ◇      ◆     ◇

 野村不動産は18日、ネイチャーポジティブ実現に向けた、具体的な生物多様性保全の取り組みを示す「Link NATURE Action」を策定したと発表した。

 原則として、各行政で定められた緑化基準×110%以上の緑化計画とし、地域に根ざした在来種を60%以上採用し、定性的な指標として、大規模物件において生物多様性認証取得を原則取得するほか、生態系に配慮した植栽の維持管理、社員教育・環境コミュニケーションを実施するとしている。

芝浜小学校4年生93人自然、環境、遊び場、交通テーマに発表会芝浦エリマネ(2025/3/18)

カテゴリ: 2024年度

IMG_5501.jpg
12 KANDA」

リビタ(ReBITA)が314日~17日行った「〝12 KANDA1周年×〝the C〟クローズ合同イベント SHARE PPF>」を見学した。最近、この種のシェアオフィスや賃貸マンションの見学取材が増えているが、「12 KANDA」は設計を担当しているsinato/南條設計室のデザインが素晴らしく、「the C」は洗面だけの約16㎡のシェアアパートメントの坪賃料が約2.6万円するのにびっくりした。期間中、2物件併せて約500人が見学した。

12 KANDA」は、秋葉原駅から徒歩5分・神田駅から徒歩7分、千代田区神田須田町2丁目に位置する地下1階地上10階建て延床面積約1,944㎡。用途は事務所・店舗。区画数はプライベートオフィス34区画(KOAKINAI OFFICE含む)、プライベートデスク32区画、フリーデスク17席。区画面積は11.4141.06㎡。24時間入退室可能。開業は20242月。設計・監理はsinato/南條設計室。施工は平井工業。

個人から様々な規模の法人にも対応するため全区画とも個室とし、共用のラウンジ、LDK10分単位で予約可能な会議室、テラスなどと地階には3店舗が入居する「小商いMALL」を備えているのが特徴。開業1年で稼働率は7割。

the C」は、神田駅から徒歩7分、小川町駅から徒歩4分、千代田区内神田1丁目の神田警察通りに面する地下2階地上9階建て延床面積約3,411㎡。竣工は19621月。リノベーション竣工は201412月。契約は終了し、入居者はすべて退去している。今後の予定は未定。

同社がビル所有者から賃借するまでの用途は「事務所」。稼働率は高くなかったが、リノベに当たっては用途に「寄宿舎」を追加してシェアアパートメント(54室)を新設。シェアオフィスも固定デスク(10室)、Full time Member30室)、Night time Member30室)としたことで稼働率は95%くらいに高まった。また、運営コストを削減するため2基あったエレベーターを1基したという。

IMG_5502.jpg
12 KANDA

IMG_5484.jpg
the C」地階

IMG_5490.jpg
キッチン、シャワー、トイレ、洗面付きの26㎡は家賃151,000円(共益費込み)左側の壁はアーティストインレジデンスの企画でペイントされている

IMG_5486.jpg IMG_5487.jpg
the Cに入居していた人による〝寄せ書き〟

IMG_5493.jpg
the C」が入居するビル

        ◆     ◇

 「12 KANDA」の外観写真を見ていただきたい。sinato/南條設計室のデザインが最高に素晴らしい。賃料は、5階の37.12㎡で総額約85万円(坪約7.6万円)。

the C」の家具・調度品などは年季が入っていた。また、ラウンジの柱や壁などに入居者による〝寄せ書き〟がたくさん寄せられていた。同社によると、「これまでthe Cに入居されていた方々へこの場所で感じた様々な想いやエピソード、ちょっと先のシェア暮らしを妄想する未来に向けたアイデアを建物の柱や壁へ寄せ書きという形で表現してもらいました」とのことだ。

16㎡のシェアアパートメントの賃料は共益費込みで123,000円(坪賃料約2.6万円)。別にトイレ、シャワールーム、バスルーム、キッチン、コインランドリーなどが備わっているとはいえずいぶん高いと思った。

IMG_5481.jpg IMG_5494.jpg
the C」のビルが完成するころに植えられた神田警察通りのイチョウ(樹木ますは小さく、イチョウは高さ10mくらいに剪定されていた。すべて伐採予定)

IMG_5503.jpg
取材の帰りに神田駅近くの居酒屋で食べたアユの塩焼き(アユがかわいそう)

進化する三菱地所「The Parkhabio SOHO」先進のスマートホーム 第5弾「関内(2025/3/12

一人暮らし環境を劇的に変える 野村不「コリビング賃貸」第一弾「品川中延(2025/2/19)

「世界で戦えるスタートアップ支援」常識超えたレイアウト CIC Japan勉強会(2024/12/17

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 2024年度

_DSC0029.jpg
「芝浜まちづくりフェス」(「HI-NODE」で)

 芝浦エリアマネジネントは3月17日、野村不動産が開発した「HI-NODE」で芝浜小学校4年生による芝浦のまちづくりに関する校外授業「芝浜まちづくりフェス」と、港区が新設した新浜公園のお披露目会を行った。校外授業は、児童93人が30チームに分かれ、それぞれ自然、環境、遊び場、交通などをテーマにした研究成果を関係者や保護者に発表した。情報源はネットであることはすぐ分かったが、大人顔負けのテーマと内容にびっくり仰天した。

 「芝浜まちづくりフェス」を総評して芝浜小学校・宮﨑直人校長は「みんなが取り組んだテーマも、しっかり報告できたことも素晴らしかった」と絶賛。野村不動産芝浦プロジェクト本部芝浦プロジェクト企画部企画課課長・曽田朋恵氏は「大人たち(まちづくり協議会)もしっかり受け止めました。みんな、やり切ったぜ!」と締めくくった。

 「海と川」をテーマに〝汚い芝浦の海をきれいにしよう〟と呼びかけた1組のチームの保護者の女性は「家で見る顔と全然違う。テーマがみんな素晴らしく、Q&Aも深掘りされていた」と驚いていた。

 同エリアマネジメントは、野村不動産と東日本旅客鉄道が2022年に「BLUE FRONT SHIBAURA(芝浦プロジェクト)」を推進するため共同で設立した一般社団法人。地元町会、行政とともに設立した協議会「芝浦一丁目地区まちづくり協議会」と連携し、芝浦一丁目地区を中心に地域コミュニティの活性化や防災の向上に寄与する活動を行っている。また、港区が推進する地域を担う人材育成プログラム「SKDs学びのまちプロジェクト」に協力しており、今回のイベントもその一環。

 港区芝浦1丁目に新設された新浜公園は広さ約1,670㎡。区内の2か所に点在していた既存の公園を集約・再編成したもの。東側は古川・高速道路、南側は芝浦運河、西側は「BLUE FRONT SHIBAURA」に面している。

_DSC0161.jpg _DSC0192.jpg

_DSC0209.jpg _DSC0322.jpg
「芝浜まちづくりフェス」

_DSC0019.jpg _DSC0025.jpg
新浜公園(人工芝は理解できなかった)

◇       ◆     ◇

 小学4年といえば、自我が目覚めるころだ。記者もそうだった。毎日、漢字のテスト10問が行われ、その設問が前日に知らされていた。「くだら」があった。テキストにも辞書にもなかった。親も知らなかった。答えられないのが悔しく、近くに住む別の学校の校長に聞いてくれるよう親に頼んだ。「百済」だった。習っていない漢字テストをする国語の先生には頭にきたが、朝鮮の歴史に興味を持ったのもそのころからだし、いまでも「百済」は忘れないし書ける。今回の児童のテーマは、先生の指導・誘導ではないようだ。

 さて、クエッション。児童の次の質問に皆さんは正答することができるか。①交通事故が一番多い季節は②1分間の交通事故数③3Rとは④47都道府県のうち東京都の水道水は何番目にまずいか⑤47都道府県で一番きれいな海はどこ⑥港区の外国人比率は何パーセントか⑦アンケートで「自然を増やして」と答えた人は何パーセントか⑧「きれい」を漢字で書けるか。みんなネットで調べたのだそうだ。オーストラリアが児童のSNSを禁止したのは何となくわかるような気がする。

 【答え】①冬②1回③Reduce、Reuse、Recycle④6番目⑤沖縄県⑥7.9%⑦49%⑧綺麗(児童のQ&Aなので③と⑧以外は記者は責任を取りません)

_DSC0001.jpg
新浜公園から「BLUE FRONT SHIBAURA」を望む

野村不&JR東日本芝浦PJ「BLUE FRONT SHIBAURA」イメージは寄り添う夫婦(2024/5/31)

アッパーミドル・富裕層さらに増加 5人に1人が課税標準額1,000万円超 東京都港区(2024/9/8)

パークシステムの復活はあるか都市再生は可能か「川」を考える(2023/12/28)

「日の出」の新しい顔「Hi-NODE(ハイ-ノード)」開業野村不グループ×東京都(2019/8/2)

 

カテゴリ: 2024年度

南館外観_縦.jpg
「グラングリーン大阪」南館

 大阪・関西万博の開幕に照準を合わせた「グラングリーン大阪」南館が3月21日にグランドオープンするが、それに先駆けた3月14日、南館の〝目玉〟となっている「うめきた温泉蓮Wellbeing Park」「ホテル阪急グランレスバイア大阪」「タイムアウトマーケット大阪」のメディア向け内覧会が行われた(解禁は17日10:30の縛りあり)。

 「グラングリーン大阪」の素晴らしさは昨年9月に行われた4.5haの「うめきた公園」内覧会でも確認しているが、今回取材してその意は確信に変わった。これまで何かにつけ〝大阪は東京の半分〟と考えてきたが、これは改めざるを得ない。「グラングリーン大阪」の街づくりは完全に東京を超えた。天童よしみさんは〝負けたらあかんで東京に〟と歌うが、東京のデベロッパーには〝負けたらあかんで大阪に〟と言いたい。敷地面積約3.1haの「東京トーチ(TOKYO TORCH)」はここにどこまで迫れるか。

 (ヒルトンの最上級ラグジュアリーブランド「ウォルドーフ・アストリア大阪」は4月3日開業予定で、今回の見学取材の対象にはなっていなかったが、1階のエントランス・車寄せの外構は自然石がたくさん配されており、植栽も豊富だ)

ballroom.jpg
「ウォルドーフ・アストリア大阪」BALLROOM

presidential suite.jpg
「ウォルドーフ・アストリア大阪」presidential suite

 南館は、敷地面積約約 25,260㎡、地下3階地上39階建てパークタワー、地下3階地上18階建てゲートタワー、地下3階地上28階建てサウスタワー合計延床面積約 314,250㎡。設計全体統括は日建設計・三菱地所設計、南館設計は三菱地所設計、日建設計、大林組、竹中工務店。デザインリードはGGN、デザインは三菱地所設計・日建設計。施工は竹中工務店・大林組。

サンクンガーデン①.jpg
サンクンガーデン

バレイ②.jpg
パレイ

◇        ◆     ◇

 南館を見て、記者が惚れ込んだのは基壇部のデザインだ。濃淡が異なる数種のライトブラウンの外壁がひと際目立つのだが、かといって上層階や周囲の建物や環境によくなじんでいた。確認したら、施工を担当する竹中工務店のクラウディ工法特殊仕様(フッ素クリアー工法)とのことだった。専門的なことはわからないが、日本ペイントの環境に優しくコンクリートの美しさを引き上げ、雨水や紫外線などの劣化要因から長期間壁を守る仕上げ材のようだ。

IMG_5430.jpg
基壇部の外壁デザイン

IMG_5432.jpg
クラウディ工法特殊仕様(フッ素クリアー工法)による外壁。同じ色に写っているが、3つとも微妙に異なる

◇        ◆     ◇

 「ホテル阪急グランレスバイア大阪」は、一泊基本料金がスタンダードダブル(22㎡)で6万円、ラグジュアリー(48㎡)で24万円は庶民にとっては高いと思うが、呑み助にはたまらないホテルだ。フロントの隣にあるレストランの入り口正面にはバーカウンターがあり、めまいがしそうなほど酒のボトルがたくさん並んでいた。「山崎」が1,800円、「シーバスリーガル」が1,200円だからそんなに高くない(「ジョニー・ウォーカー」最上位のブルーラベルは3,500円)。

 もっとすごいのは、26階・27階のラグジュアリーの宿泊客専用のクラブラウンジだ。何と酒は飲み放題。ラベルを見た。そんな高価な酒はなかったような気がする。さすが阪急だ。食い倒れの大阪が本拠だけのことはある、飲み倒しされないようしっかり計算している…それでも酒好きだったら飲み代は数万円の価値はあるはずだ。

IMG_5444.jpg
「ホテル阪急グランレスバイア大阪」(壁面は本物のグリーン。両開きの扉も突板のはず)

250302TRANSIT2140.jpg
レストランのバーカウンター

クラブラウンジアルコールイメージ Club Lounge alcohol image.jpg IMG_5448.jpg
ラグジュアリー宿泊者しか利用できないクラブラウンジ

クラブジュニアスイート・リビング Club Junior Suite(48㎡)夜.jpg
クラブジュニアスイート

◇        ◆     ◇

 風呂嫌いの小生でも、温泉施設、スーパー銭湯、スパ、旅館の大浴場はそれなりに利用したことがある。何種類もの浴槽に湯あたりし、飲む前に酔っぱらうのが常だ。最近見学した施設では、入ろうとは思わなかったが、都立明治公園内の東京建物の都市型スパ「TOTOPA都立明治公園店」が最高に素晴らしかった。

 今回の取材をセットしてくれた「グラングリーン大阪」南館グランドオープン・広報事務局には申し訳ないし、冷水を浴びせたくはないが、南館の3階・4階にある〝売り〟の一つでもある関西最大級の健康増進施設「うめきた温泉蓮Wellbeing Park」(約6,000㎡)には一言いいたい。

 施設は、規模もさることながら大浴場、岩盤浴、ヨガスタジオ、屋外・屋内プール、健康スタジオ、リラクゼーション&ビューティサロン、御食事処などか備わっているのはさすが、触れ込み通りだと思った。ロッカーは男女合わせ750個もある。ベーシックプランで一般の料金が3,190円(税込み)、1DAYパスポートで7,040円(同)というのもリーズナブルだと思った。

 ところが、フロントと大浴場の設えは〝画竜点睛を欠く〟-他の立派な設備・サービスと釣り合わないと思った。フロントは広々としているのだが、壁際のグリーンはフェイクであることがすぐわかる。記者はこの神経が分からない。ラグジュアリーホテルや高級料理店のエントランスにそれと分かるフェイクグリーンが使われていたら、いやな気分になるのではないか。大浴場は小さく、同時に入れるのはせいぜい数人だろう。大阪ではこれが大浴場なのか。

 さらに言えば、ほとんどの床はどこにでもあるシート張りだった。この種の施設は滑らないような配慮が必要だ。記者が最高だと思ったのは、住友不動産の「ヴィラフォンテーヌ羽田空港」ホテルの約2,000㎡、24時間営業の温浴施設「泉天空の湯 羽田空港」だ。展望露天風呂をはじめ、4種の内湯やサウナ・岩盤浴などが楽しめる。床は全面スギ材による「クラフトマン パネル 無垢不燃」ナグリ仕上げだった(脱衣室の床はフェイクのバンブーだったが…)。裸足で歩くとナグリ仕上げがいかに心地よいか…。

IMG_5435.jpg IMG_5434.jpg
フロントのフェイクグリーン(壁面も)

IMG_5437.jpg
右が大浴場(男湯、女湯ともほぼ同じ大きさ)

◇       ◆     ◇

 取材時間がなくざっと見ただけだが、南館地階の「タイムアウトマーケット大阪」は、食と文化を体験できるアジア初進出の飲食街。「約3,000㎡のスペースに17のレストランと2つのバー、イベントスペースが集積。関西のトップクラスのシェフや有名レストランの料理をはじめ、受賞歴のあるミクスロジストカクテル、大阪の新進気鋭のアーティストによるカルチャー、エンタテイメントが楽しめる」(プレス用資料のコピペ)。

 このような施設は東京でも最近増えている。各店舗は遮るものがないから、それぞれが混雑し、酒が入ったら声を張り上げないと会話できないのではと心配にもなった。

IMG_5442.jpg
「タイムアウトマーケット大阪」

IMG_5443.jpg

時とともに成長する「うめきた公園」美しい「JAM BASE」先行街びらき(2024/9/4)

「うめきた公園」事業者は自画自賛でも大阪市の指定管理者評価の評点は77点(2024/9/4)

東建&東建リゾート都市型スパ「TOTOPA都立明治公園店」3月22日開業(2024/3/16)

スイート、温浴施設が素晴らしい住友不「ヴィラフォンテーヌ羽田空港」12/21開業(2022/10/7)

 

 

カテゴリ: 2024年度

Screenshot 2025-03-16 at 08-26-46 d08c5b6e5130b488b59496167f9db6291eee7265.pdf.jpg
「ポラステクノシティ」

 ポラスグループは3月13日、先に竣工した埼玉県吉川市の複合施設「ポラステクノシティ」で、中原恵人・吉川市長と中内晃次郎・ポラスグループ代表が出席して、吉川市と「災害時における帰宅困難者一時滞在施設の提供並びに防災倉庫の使用に関する協定」の締結式と施設見学会を行った。

 締結式で中原氏は、「私の父親は日本家屋の設計士であることから、小さいころから建築には興味があった。今回の施設がどのようなものになるかわくわくして見ていた。東口の区画整理事業は文化の拠点にするのが一つのテーマ。木造住宅は日本の文化そのもの。このような木材の文化を継承し、さらには環境問題、子どもたちや市民に様々な学びを提供していただくことは大変ありがたい。この協定が吉川市の街づくり全体、そしてこの地で建てられる住宅が安心・安全につながっていくことを期待している。今後、ここには5,000人近い新しい市民が住まわれることになる。皆さんと様々な形で連携させていただく」とあいさつした。

 中内氏は、「今回の協定の締結を機に、地域の活性化と安全・安心な街づくりに通じる活動を行っていく。『ポラステクノシティ』は当社の木造建築の情報発信拠点。構造から全て木造からなっており、3つの建物は当社のポラス暮し科学研究所の開発・研究施設として、また、『体感住まいパーク』は4棟の注文住宅のモデルハウスから構成されており、宿泊体験も可能な施設となっている。当社はこれまで市内で多くの分譲住宅、注文住宅を建設してきたが、吉川市内に常設の販売拠点を設けるのは初めて。また、この施設は当社の木造建築としては最大の延床面積。今後開発が進む吉川美南の東口の区画整理事業エリアにおいて、この施設を最大限活用し、地域活性化の一助になる事業を展開していく」と語った。

 協定に基づき、施設は災害時の帰宅困難者の受け入れ、電気、水道などの提供、さらには防災備蓄倉庫も整備されることになっている。

 「ポラステクノシティ」は、JR武蔵野線吉川美南駅から徒歩13分、吉川市による施行面積約59.1haの吉川美南駅東口周辺地区土地区画整理事業地内に位置する敷地面積約6,000㎡(1,800坪)の規模。ポラスグループ6か所目となるグループ単独の注文住宅展示場「体感すまいパーク吉川美南」4棟のほか、住まいに関する技術展示スペースと地域との交流の場となるイベントスペースを設けた「オフィス棟」(2,252㎡)、主にポラス暮し科学研究所が入る「研究棟」(1,342㎡)、実物大の住宅を収めた実験が可能な「実験棟」(1,050㎡)から構成されており、建築確認に当たっては、4施設を一つの建築物(事務所)として認定された。4棟全体の延床面積は5,127㎡となり、同社のこれまでの木造建築物としては最大規模。常時70~80人が勤務する。

 3棟に共通するのは、BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)認証取得。ZEB要件を達成。木造建築でBIM活用(国土交通省補助事業「建築BIM加速化事業」利用で、3棟合計で年間杉10,214本分、森林面積11.3ha分のCO2排出削減効果があるという。

 オフィス棟は75分準耐火、研究棟は60分準耐火構造。一般流通材と大断面集成材、住宅用の金物を使用。オフィス棟の3階部分は12m×32m=384㎡の無柱空間となっている。実験棟は高さ15.5m×短辺20m×長辺52.5mの木造平屋建て。CLT材のノンビス高耐力壁を用いることで強度・靭性、施工性の両立を実現。一般的な構造用面材を用いた場合、439人の職人が必要なのに対して、191人で完成させた。実験棟の広さは、先月見学した三井ホームの埼玉工場内の25m×40m(約1,000㎡)の施設とほぼ同じ。

IMG_5389.jpg
中原氏(左)と中内氏

IMG_5392.jpg
左から中原氏、市のキャラクター・ナマリン(市はナマズで有名)、中内氏

Screenshot 2025-03-16 at 08-27-16 d08c5b6e5130b488b59496167f9db6291eee7265.pdf.jpg
オフィス棟

Screenshot 2025-03-16 at 08-27-42 d08c5b6e5130b488b59496167f9db6291eee7265.pdf.jpg
研究棟

Screenshot 2025-03-16 at 08-27-56 d08c5b6e5130b488b59496167f9db6291eee7265.pdf.jpg
実験棟

IMG_5403.jpg IMG_5404.jpg
オフィス棟の無柱空間の3階(左)と階下の2階(2階は荷重がかかるため柱が必要とか)

IMG_5409.jpg
オフィス棟1階ロビー

◇      ◆     ◇

 取材の帰り。区画整理事業地内の植栽マスではシャリンバイが植えられていた。丈夫な常緑低木で、春には白い可憐な花を咲かせるが、どちらかといえば地味な樹木だ。歩道は自転車専用レーンも設けられており、幅は6mくらいあったが、駅前の街路樹は幼木(樹種は不明)だった。ここに限ったことではないが、区画整理事業地の街路樹はどこも貧弱だ。大きな課題だと思う。

IMG_5416.jpg IMG_5418.jpg
シャリンバイ(左)と駅前の街路樹

ポラス 6か所目の単独展示場「体感すまいパーク吉川美南」/記者一押しは「Leche」(2025/3/8)

ポラス木造建築の研究・情報発信拠点「ポラステクノシティ」来春竣工(2024/10/23)

カテゴリ: 2024年度

250310_anone_kidsclub01.jpg
「ANO-NE Kids Club(あのね キッズクラブ)」

 コスモスイニシアとコスモスホテルマネジメントは3月10日、子育て中の国内・インバウンドを対象とした一時子ども預かり屋内遊び場「ANO-NE Kids Club(あのね キッズクラブ)」(認可外保育施設)をメディアに公開し、2025年4月1日にグランドオープンすると発表した。

 コスモスイニシアグループは「次世代を担う子どもや若者」をグループ共通のESGテーマの1つに掲げ、当期純利益の2%程度をESG投資に充当し、人的支援も積極的に行う社内起業「Next Generation Challenge」を推進しており、同施設はその一環。コスモスイニシアとコスモスホテルマネジメントが共同で推進するPoC事業として展開する。

 事業開始した背景には、コスモスホテルマネジメントが運営するアパートメントホテル「MIMARU(ミマル)」の年間利用者45万人のうち、宿泊者の9割以上が外国人で、家族利用が約9割、子ども連れが約8割を占め、中長期滞在が多く、ベビーシッターを経験している宿泊者から「日本での滞在時にも子ども預け、高級ディナーや美術館など子連れでは体験できない観光も楽しみたい」とのリクエストが寄せられてきたことなどがある。

 施設は、この問題を解決するために企画された。子どもが自ら行きたくなるような施設を造ることで、子どもを預ける精神的ハードルを下げ、保護者の育児負担を軽減し、海外ゲストにとっては訪日時の体験の幅を広げ、観光促進と満足度の向上に繋げる狙いがある。JR有楽町駅から徒歩5分、千代田区有楽町1丁目に位置するKOKOビル4~5階の延床面積約150㎡。営業時間は平日14:00~22:00/土日祝10:00~22:00、定休日なし(臨時休業の場合あり)。対象年齢:4~10歳。利用時間:最短1時間から。利用料金(保険料込):2,500円(1名、1時間)。ビル運営:コトブキ、遊具の保守点検:KTS、ビルおよび遊具の設計監修:環境デザイン研究所。最低1人、保育士が常駐する。ビル2層分が吹き抜けとなっており、多層空間になっているのが特徴。

 事業を立ち上げたコスモスイニシアR&D戦略部新規事業推進二課・南野理沙氏は「私も4歳の男の子がいます。自分の時間を持てない悩みを抱えています。また、子どもを預けて自分の時間を楽しむことに罪悪感を感じる人も少なくありません。この施設は子どもが楽しめることを大前提に、大人も安心できる企画にしました」と語った。

 コスモスホテルマネジメントKURO-GO事業推進部事業企画課課長・佐々木麻美氏は「インバウンドのゲストの方はベビーシッターや託児所に子どもを預けて歌舞伎、寺社仏閣、寿司屋、居酒屋、エステを利用したいという声は多く、お子さんも親と一緒の訪問先は楽しくない。そんな悩みを解決したのがこの施設」と話した。

 当面、1日8組の利用者を想定し、1年後に検証してその後の展開を図る。

250310_anone_kidsclub05.jpg image002.jpg
施設内 イメージ

IMG_5316.jpg IMG_5323.jpg
南野氏(左)と佐々木氏

◇        ◆     ◇

 同じような施設は昨年1月、三井不動産が孤独な子育て(孤育て)を支援する、民間初のママ・パパ用休憩室を併設した一時預かり保育施設「YASMO武蔵小杉」を見学取材したことがある。保育園に子どもを預けることに抵抗感があるファミリーが対象で、預かるのは生後3か月から未就学児。休憩室も備えられているのが特徴だった。

 今回の施設は、4歳児以上というのがミソだ。「ANO-NE(あのね、これからパパとママはね、お前の人生を左右するかもしれない、二人きりの大事な時間を過ごしてくるからね。ここで遊んでいてね」が通用する年代だ。インバウンドが主なターゲットだろうが、有楽町周辺にはラグジュアリーホテルが多く、高級飲食店、劇場もある。アッパーミドルの利用もあるかもしれない。子どもにとっても〝僕一人、夫婦そろって留守がいい〟になるかもしれない。

 米国ノースカロライナから2週間の日程で来日しており、明後日(水曜日)帰国する30代の夫婦が見学のために訪れていたので話を聞いた(通訳は佐々木氏)。ご主人は東京マラソンにも出場し3時間40分で完走し、奥さんは皇居でトレーニングをしたのだという。訪れたのはムーミンパーク、ディズニーランド、スカイツリー、新宿(おもちゃ屋)、明治神宮などとか。この種の施設は米国にはなく、ベビーシッターを利用するのだそうだ。

IMG_5335.jpg
見学のため訪れていたご夫婦

IMG_5333.jpg
〝パパ、ママ、どこに行ってもいいけど、僕を捨てないでね〟

IMG_5313.jpg
上階

IMG_5328.jpg
下階

三井不「MAG!C」発〝孤育て〟支援ママ・パパ休憩室付き一時預かり保育施設開設(2024/1/13)

カテゴリ: 2024年度

image002.png
  令和7年2月被災地人口.pdf 

 2011年3月11日の東日本大震災から明後日で14年が経過する。警察庁の発表によると、令和7年3月7日現在、死者は19,500人、行方不明者は2,520人で、昨年からの増加はなかった。復興庁によると、関連死は令和6年12月31日現在、3,808人で、前年より6人増加した。令和7年2月現在、避難者は27,615人で、前年から988人減少した。施設別では仮設住宅や賃貸住宅が10,515人(前年より97人減)、親族・知人宅などが16,995人(同888)人減)となっている。

 令和7年度の復興庁の予算概算(東日本大震災復興特別会計)は4,864億円(れいわ6年度当初予算は4,707置く円)。「第2期復興・創生期間」の最終年度においても必要な取組を精力的に進めるとしている。

 別表の通り、震災被害を受けた太平洋岸に位置する岩手、宮城、福島、茨城県の39市町村の令和7年2月1日現在の人口をまとめた。

 前年同月比で人口が増加したのは宮城県名取市のみで、仙台市も0.2%減少(前年より0.1ポイント増)。39市町村全体では前年から0.9%(前年より0.1ポイント増)、約2.2万人減少した。

 被災前人口との比較では、人口が増加しているのは仙台市(4.7%増)、名取市(7.9%増)、利府町(3.0%)のみ。女川町が40.5%、南三陸町が36.5%、大槌町が34.5%それぞれ減少している(原発被災地は除く)。

3.11から13年前年比で仙台市も人口減少増加は名取市のみ太平洋湾岸の39市町村(2024/3/10)

 

カテゴリ: 2024年度

IMG_5288.jpg
「太子堂の家」

Screenshot 2025-03-09 at 10-04-52 メール - 第三企画㈱ 牧田司 - Outlook.jpg

 〝不動産・建築・リノベーションのプロフェッショナルチーム〟をうたうJam(Japan asset management株式会社)は3月8日、空き家活用プロジェクト「太子堂の家」竣工見学会&懇親会を開催。築68年の借地権付き64㎡の専用住宅オーナーと同社が8年間の定期賃貸借契約を結び、共同投資して約1,200万円の工事費をかけ、隣接地事業者に転貸する仕組み。転借人は「民泊」として活用する。プロジェクトには同社のほか、地元でコミュニティ施設を運営する空き家リノベラボパートナー・三茶ワークカンバニーなど多くの企業・団体がかかわっている。

 プロジェクトは、オーナーが相続で建物を取得したが、再建築が不可であることから世田谷区の空き家相談を介してJamが紹介されスタート。現行法では第一種住居地域・近隣常行地域にまたがっており、建ぺい率60%・80%、容積率200%・300%のエリア。建物は耐震補強を行っているが、「大規模修繕」「大規模の模様替え」に該当せず、2025年4月以降の建基法改定による申請は不要だった。現在の土地所有者は、底地権者が物納したため財務省。

 建物オーナー(61)は「三茶WORK 茶や」で行われた懇親会で、「もともとは祖母の家で、祖母、父母と私の4人で30年くらい住んでいた。私は30代のとき大田区に移り住んだ。以後は父が住んでいたが、死亡してから4~5年空き家になっていた。家も死んだと思っていたが、生き返った。心から嬉しい」と語った。

 Jam代表取締役/仕掛人・内山博文氏は「この3年間、地域の方々とつながるプロジェクトに取り組んできた。今回の物件はその集大成。街づくりの形が見えてきた。わくわくしている」と話した。

 空き家リノベラボ(通称「あきラボ」)は、不動産・建築・金融 の多角的な視点から、空き家・相続不動産の課題解決をあきラボパートナーと連携し、ワンストップでサポートするプラットフォーム。

IMG_5299.jpg
耐震補強の柱と梁

IMG_5301.jpg
階段

IMG_5302.jpg
水槽(オーナーのお父さんは30センチもする金魚を飼っていたとか)

IMG_5304.jpg
道路幅は約1.5m

IMG_5306.jpg
内山氏

◇        ◆     ◇

 Googleの地図検索を頼りに現地に向かったのだが、丁目と番地までしか表示がなく、号にたどり着くまでは番地を一周りしなければならなかった。細い路地に入ってすぐ既存不適格建築物であることが分かった。道路幅は2mどころか1.5mくらいしかなかった。同様の既存不適格建物はこのほか数軒あった。

 頂いた資料のBeforeには接道なし、再建築不可/旧法借地権付き、用途/規模は専用住宅木造2階建て、築年数は昭和31年、建築面積/延床面積は40.94㎡/64.12㎡とあった。

 昭和31年は記者が7歳のときだ。既存の玄関ドア、天井現し、13段の階段、柱、窓、壁、水槽、庭石、樹木などを見て、懐かしさがこみあげてきた。

 と同時に、合法的に建てられたのかの疑問が湧いた。関係者によると、現状の敷地面積は83.9㎡だが、当時の敷地面積は不明で、着地権でもあることから建築当時はおおらかな形で申請がなされ、当時の建ぺい率60%(容積率は定めがなかった)には適合していたのではないかということだった。

IMG_5291.jpg
和室(6畳)

IMG_5292.jpg

IMG_5297.jpg
現し天井

◇        ◆       ◇

 懇親会では多くの方と歓談した。不動産は排他的・絶対的な支配権を有し、空き家はテーマが大きすぎ、権利関係も複雑なので記者は取材を避けてきた。この種の対症療法的な空き家リノベは根本的な問題の解決にはつながらないと考えているが、「古いものが残ってよかった。新しいものとの共存が大事」「地域の住民にとって(空き家のままより)安心できる」「転借人は地域とのコミュニケーションを大切にしている方」「路地が大好き」「私も相模原に空き家がある。何とかしたく、見学会に参加した」などと切実な声を聴いた。

 メディアは信用されていないことも感じた。「取材です」と声を掛けると、眉をしかめる人もいた。「あなた、神宮外苑をどう思ってるの? 」と問われたので、「三井不動産は『経年優化』を目指している。いい街になると思いますよ」と答えたのがいけなかった。集中砲火を浴びた。(RBAタイムズのホームページで「神宮外苑」を検索していただきたい。野球記事もあるが全部で143件ヒットする。記者は嘘は書かない)

築60年、既存不適格、借地権…難問クリア空き家リノベラボ「house matsubara」(2024/8/7)

 

カテゴリ: 2024年度

IMG_5259.jpg IMG_5245.jpg
小野氏(左)と阿久津氏

一般社団法人ケアリングデザイン(代表理事:小野由記子氏)は37日、2024年「100年人生 自立をかなえる住まいと暮らし」をテーマにした調査報告発表会&トークセッションを開催。小野氏がショッキングな調査結果を報告したほか、国内外のエイジングテックの第一人者である千葉大学医学部附属病院特任准教授・阿久津靖子氏がデンマークなどの先進的な取り組みを紹介し、小野氏と阿久津氏のトークセッションも行われた。

調査は、75歳以上の高齢者1,000人を対象に、外出習慣や生活動作など身体的機能6項目と、意思決定などの人生マインド8項目の回答を点数化し自立度を設定。調査の結果、自立度の高い「自立シニア」は39.0%の390人、「中自立シニア」は38.9%の389人、自立度の低い「低自立シニア」は22.1%の221人となった。

自立して暮らすことが難しくなった場合、すまいをどうするかの問いに対しては、自立シニアも低自立シニアも自宅に住み続けたいと回答した人は約70%に達した。

自立シニアは外出機会が多く、周囲とのコミュニケーションが活発で、有職者も2割。食事の準備、掃除や洗濯、お金の管理を自分で行い、外出に積極的であることを明らかにした。一方、低自立シニアは健康上の課題を抱えている人が4割程度に達し、外出頻度は33.0%(自立シニアは68.7%)と低い数値にとどまっていることが分かった。

自立シニアの考えや行動については、①自分の意見や行動に責任を持っている②人から指図されず自分で判断して行動する③自分の考えに自信を持っている④趣味や楽しみ、好きでやっていることがある⑤状況や他人の意見に流されないほう⑥何か夢中になれることがある⑦これからの人生に目的を持っている⑧何か人のためになることをしたい-と答えた人は89割に上った。他方で、非自立シニアは①②⑤以外は5割を割っている。⑦は19.0%、⑧は26.2%の結果になった。

自立シニアの住まいに関する考えでは、50%以上の人がポジティブな考えを持っている反面、低自立シニアは20%未満の回答となった。

住まいで大切だと思う点のトップ10を自立シニアと低自立シニアとで比較したところ、日当たり、風通しや湿度、くつろげる場所、機密性・断熱性、浴室・洗面所の室温。生活上十分な広さ、収納、安全な階段などすべての項目で自立シニアはほぼ6割の人が高い関心を示した一方で、低自立シニアは23割台にとどまり、ドーナツ状の二重円を描いた。

ありたい暮らしの実現度では、自立シニアは様々な項目で高い実現度に達している一方で、低自立シニアは低い数値にとどまり、「自宅に人を招く」は31.0%(自立シニアは75.1%)と大きな隔たりがみられる。

住まいの満足度と自立度は比例しており、幸福度については自立シニアは「高い」が28.7%(低自立は5.4%)、「ふつう」が56.4%(同43.9%)、「低い」が14.9%(同50.7%)と大きな差が出ている。

調査結果について小野氏は「心身共に健康な自立シニアは思い通りに生き生きと暮らしを楽しんでいることが分かった。100年人生を自立して幸福に過ごすために、暮らしを下支えする住まいのあり方について今後も調査していきたい」と語った。

調査は、公益財団法人日本財団の2024年度助成プログラムを受けて実施したもの。

小野氏に続いて登壇した阿久津氏は、国内外の高齢者政策を紹介し、わが国はデンマークなどの先進国と比べかなり遅れていると指摘。今後必要なのは、高齢者が自立して暮らす、テクノロジーと一緒に暮らすことが必要と強調した。エイジング・イン・プレイス(Aging in Place)があるかどうか、テクノロジーを活用するかどうかで経済格差、健康格差が広がると語った。具体的には、高齢者の「孤独」「移乗・移動」をサポートするかが重要であると指摘した。

一方で、高齢者の金融資産は増加し、スマートシティ、スマートホームが普及し、住宅メーカーの取り組みも加速し、最近の人は抵抗なくスマホ・アプリ、AIなどを自由に扱えるようになったプラス面での現状にも触れ、マンションの管理会社が日常的にサービスを提供する絶好のチャンスであり、今後は図書館やスーパー、薬局などで相談ができる仕組みを構築したいと語った。

阿久津氏は今後3年間、千葉大大学院で研究し、具体的な取り組みなどを提案するのだそうだ。

IMG_5204.jpg
会場(KARIMOKU RESEARCH CENTER)

        ◆     ◇

もうすぐ76歳になる記者は、調査結果が自立シニアと低自立シニアのドーナツ状の二重円構造を明らかにしたことにショックを受けた。住宅価格が上昇し、あらゆる面で分譲より劣る賃貸住宅の賃料も安くない現実を改めて突きつけられた。6割以上の高齢者が自立できない何らかの問題を抱えているということだ。〝お前は自立できているか〟と問われれば自信はない。

 社会全体が高齢者の居住環境の改善に取り組まないといけないことを痛感させられたセミナーだった。

小野由記子氏もハイブリッドキッチン提案 西武池袋本店「くらしのデザイン展2022(2022/3/21

 

 

カテゴリ: 2024年度

Screenshot 2025-03-08 at 09-07-40 国内初 女性活躍推進に特化したスタートアップ支援ファンド 「WPower Fund I」を設立 三菱地所.png

 東京都、三菱UFJ銀行、三菱地所、塩野義製薬、MPower Partnersは3月7日、女性活躍推進に特化した国内初のスタートアップ支援ファンド「WPower Fund I投資事業有限責任組合(WPowerファンド)」を設立したと発表した。同ファンドを通じ、日本から世界へ羽ばたき活躍する女性起業家を育成し、女性活躍を推進するスタートアップを支援する。ファンド規模は最大80億円。

 同ファンドは、わが国のスタートアップ投資はこの10年で10倍になったものの、女性起業家への投資額は全体のわずか2%にとどまっている一方で、女性創業者の数は年々増加し、新規起業の34%は女性によるものに着目。多くの優れた女性創業のスタートアップおよび女性関連ビジネスが資金調達に困難を抱えていることにより、イノベーションが阻害され、経済の活力が失われているとし、同ファンドを通して女性起業家および女性活躍推進に資する事業を支援する。

 ファンド名はWPower Fund I 投資事業有限責任組合。投資対象はアーリーステージの女性創業スタートアップ、女性活躍の推進等に資するサービス・商品を展開するスタートアップ。投資家は無限責任組合:WPower Fund GP有限責任事業組合、有限責任組合員は東京都、株式会社三菱UFJ銀行、三菱地所株式会社、塩野義製薬など。ファンド規模は最大80億円。

 三菱UFJ銀行は、「女性活躍推進は世界を大きく変貌させる可能性を秘める重要な取組として捉えており、この度組成する本ファンドが担う社会的な意義・責任は極めて大きいものと感じております。三菱UFJ銀行はアンカー投資家として、本ファンドを通じて日本を、世界を前に進めるチカラとして全力で支援してまいります」とコメントしている。問い合わせは広報部TEL:03-5218-1814。

 三菱地所は、「多様性豊かなまちづくり、多様な価値観・人材が生み出すイノベーションこそが、当社が社会に対して提供すべき価値と捉えており、国内の総合デベロッパーとしては初めて、女性のエンパワーメント原則(WEPs)に参画するなど、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの取り組みを推進しています」とコメント。問い合わせは広報部TEL:03-5218-1814。

 塩野義製薬は「本パートナーシップを通じて、社会課題解決に貢献するとともに、年齢や性別、人種、異文化等を超越したダイバーシティを有するSHIONOGIとして、今後一層、その融合を図り、継続的なイノベーション創出につなげ、持続性ある経営を推進し社会に対する責任を果たしていきたいと考えています」とコメント。問い合わせは塩野義製薬 https://www.shionogi.com/jp/ja/quest.html#3

 

カテゴリ: 2024年度
4 / 234
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン