RBA OFFICIAL
 

「MID POINT武蔵小杉」カフェ.jpg
「MID POINT武蔵小杉」カフェ&ラウンジ

 コスモスイニシアは7月20日、レンタルオフィスの第三弾「MID POINT武蔵小杉」が完成したのに伴いメディア向け内覧会を実施した。施設は7月27日オープンする。

 「MID POINT武蔵小杉」は、JR横須賀線・南部線・東急東横線・目黒線武蔵小杉駅から徒歩2分、川崎市中原区小杉町三丁目に位置する「コスギ サード アヴェニュー」内の1・2階部分の全52区画。1区画当たり面積は1.49~11.56㎡。利用料金はコワーキングが8,000円(共益費10,000円)/月、BOOTHプランが14,000~65,000円(同15,000~35,000円)/月、ROOMプランが49,000~155,000円(同15,000~55,000円/月。入居開始は2020年7月27日。

 24時間利用、法人登記も可能で、気軽に利用できるラウンジには、入居者同士をつなぎコミュニティ形成を支援するコミュニティマネージャーが常駐。カフェが隣接する。

「MID POINT武蔵小杉」ラウンジ #3.jpg

◇       ◆     ◇

 複合施設「コスギ サード アヴェニュー」内にあるためだろう。立派な施設だ。天井高は約3.5m。隣接するカフェでは酒も提供するという。

難点はタバコが吸えないことだ。施設には至れり尽くせりの機能が備わっているが、敷地全体が「禁煙」なので喫煙者は近接する東急スクエアやララテラス武蔵小杉にまで足を運ばないといけない。

 同社の第一弾の「目黒不動前」、第二弾の「大塚」にも喫煙スペースがあった。改正健康増進法により飲食店などから喫煙場所が消え、さらに新型コロナの拡大防止とやらで喫煙ルームや喫煙所も閉鎖されてしまった。このため喫煙者は世の中から弾き飛ばされた。

 そんな愚痴を施設に隣接するカフェの店長に話したら、自らも喫煙者という店長は面白いことを言った。「タバコはコーヒー、砂糖、チョコレート、ラムと同じ歴史上にある」と。どういう意味かよく分からないが、同じ嗜好品であり、これなくして生きていけないということだろう。タバコが嫌いな人、〝受動喫煙〟を恐れる人の気持ちもわかる。withコロナと一緒だ。喫煙者は1,000万人をくだらない。共存する方策を考えないといけない。

◇       ◆     ◇

 この日は、「コスギ サード アヴェニュー」に入居する川崎信用金庫武蔵小杉支店の店舗も報道陣に公開された。

 「伝票レス」「印鑑レス」「スムーズな窓口応対」を可能にした「店舗タブレット」を導入するのが特徴で、7月13日に導入した登戸支店に続くもの。同金庫は2020年度に11店舗に、2021年度までに全56店舗に導入するという。

 すでに一部の都市銀行などでも「印鑑レス」が実行されており、各企業にもどんどん広がっている。はんこ屋さんが世の中から消える日が来るのか。

IMG_7450.jpg
川崎信用金庫 店舗タブレットコーナー

IMG_7457.jpg
接客ブース

 

「SOLA CUBE横濱関内」外観 #2.jpg
SOLA CUBE横濱関内」

コスモスイニシアは720日、駐車場上空活用ソリューション「SOLA CUBE(ソラキューブ)」事業の第1弾となる「SOLA CUBE横濱関内」が完成したのに伴う報道陣向け内覧会を実施した。施設は731日から開業する。

施設は、JR関内駅から徒歩3分、横浜市営地下鉄関内駅から徒歩1分、横浜市中区常盤町3丁目に位置する敷地面積約319㎡、鉄骨造4階建て延床面積約953㎡。1階が1階コインパーキング、2階が店舗、34階がレンタルオフィス「MID POINT横濱関内」。オフィスは2.1221.37㎡の全38区画。設計・施工はコスモスモア。テナント運営はコスモスイニシア、駐車場運営は大和ハウスパーキング。建物管理は大和ライフネクスト。

SOLA CUBE(ソラキューブ)は、短期間で施工でき、施工費も鉄筋造より安価な鉄骨造とし、レンタルオフィスによる賃料保証型で10年間の長期契約とすることで、土地や駐車場を所有するオーナー向けに初期投資を抑え、安定収入が得られるようにしているのが特徴。

MID POINT横濱関内」は24時間利用で法人登記も可能。フリーランスやスタートアップ企業向けにデザイン性の高い空間を実現。ラウンジには入居者同士をつなぎコミュニティ形成を支援するコミュニティマネージャーが常駐する。ブース・個室の利用料金は24,000円/月~、個室の共益費は15,000円/月~。

施設の工期は約6か月、内装工事は約2か月。建築費は約2.5億円。総賃料収入は約4,000万円/月。表面利回りは約15%。1階のコインパーキングと34階は賃料保証型、2階は賃料実績型。

同社は、今後13県で敷地面積が50坪以上、最寄り駅から徒歩7分以内を条件に年間45物件を目標に展開していくという。

同社のソリューション事業の20183月期売上高(宿泊事業含む)は539億円(全体の51.5%)、営業利益は53億円(同98.1%)。

「MID POINT横濱関内」ラウンジ #1.jpg
4階ラウンジ

 

       ◆     ◇

いかにも〝頭脳集団〟の同社らしいソリューションビジネスだ。記者は車のこともこの種のビジネスが他にあるかどうか全く知らないが、〝駅近〟の駐車場を見るたびに〝もったいない〟と思ってきた。容積を余すことなど記者はまったく理解できない。(それでも駐車場事業は儲かるということか、それとも余裕のあるオーナーが多いということか)

同社によると、鉄骨造はコスモスモアが得意とする分野で、施工期間は半年くらい短縮できたという。施工費もRC造だと坪180万円くらいなのに対し坪110万円で済んだという。内装費は約20万円/坪。

それにしても表面利回りが約15%とは驚いた。これでも容積を余しているとか。

「MID POINT横濱関内」ワークフロア #1.jpg
3階ワークフロア

 

三井ホーム.png
「chou chou COOL(シュシュ クール)」

 三井ホームは7月16日、2010年に発売して以来、累計で3,000棟を超えるロングセラー商品「chou chou CHARM(シュシュ チャーム)」に、最近のトレンドや共働き世帯のニーズを取り込んだ新モデル「chou chou COOL(シュシュ クール)」を7月18日から販売開始すると発表した。

 〝あったらいいな〟を叶える家がコンセプトで、新型コロナ禍でニーズが高まっている夫婦がそれぞれ目的に応じて利用できる複数のテレワークスペース「TPOワークスペース」のほか、ちょっとした作業に適した「プチ・リュクス」や、家事ラクを実現する空間構成、無垢材などを多用したボタニカルな空間デザインを提案。ZEH、全館空調などにも対応する。

 〝シュシュ〟は「お気に入り」を〝プチ・リュクス〟は「小さな贅沢」をそれぞれ意味するフランス語。

 販売対象は沖縄を除く全国で、プロトプランの本体工事価格(施工床面積39.56坪)は31,094,000円(坪単価78.6万円)。

クローズド.png オープン.png
「TPOワークスペース」(左がクローズタイプ、右がセミクローズタイプ)

三井ホーム 環境にも家族にもうれしい新商品「chou chou with ECO(シュシュ ウィズ エコ)」(2011/12/22)

design-landmark.jpg
「アンビシャス上尾」完成予想図

 アンビシャスが分譲中の「アンビシャス上尾」を見学した。駅から徒歩9分の全102戸で坪単価は180万円。4月末から販売を開始しており、これまで30戸が成約済み。順調なスタートを切った。

 物件は、JR高崎線(上野東京ライン)・湘南新宿ライン上尾駅から徒歩9分、上尾市西宮下一丁目の第二種住居地域に位置する9階建て全102戸。現在分譲中の住戸(8戸)の専有面積は51.96~76.14㎡、価格は2,980万~4,670万円、坪単価は180万円。竣工予定は令和2年8月25日。設計・監理はソシアル綜合設計。施工は吉原組。

 現地は、戸建て住宅街の一角。徒歩12分にはイオンモール上尾が2020年秋開業予定。敷地の従前は賃貸マンションと畑。三方が道路で、もう一方の南側も幅員約1メートルの建築基準法による水路(暗渠)。建物はL字型で、四方に緑を巡らせ、ごみ置き場・受水槽も壁面緑化でくるむなど外構・植栽に力を入れているのが大きな特徴。

 住戸プランは、標準階は南南東向き9戸と南南西向き5戸の構成で、60・63・65・66・68・70・73・76㎡台の2LDK~3LDKが中心。主な基本性能・設備仕様は、二重床・二重天井、リビング天井高2400~2550ミリ、食洗機、開閉両面ソフトクローズ機能付き引き戸など。

 取締役建設部長・奥谷邦夫氏は、「外構には力を入れました。建物を敷地境界線からセットバックさせて、そのスペースに中高木を植えました。受水槽は壁面緑化を施し、立体駐車場の壁面はルーバーを配するなど、地域との親和性も図りました」と力説した。

 販売担当の同社営業部次長・川畑武士氏は、「住宅情報誌の湘南新宿ライン沿線の物件アクセスランキングで2カ月連続してトップになった物件。来場者は地元が中心ですが、かなり広域から集客できています。コロナ禍で接客などに制約を受けていますが、販売は順調に進んでいます。三密? わたし? 大丈夫。昼食も700円くらいの弁当を買って事務所で食べています」と話した。(記者のこの日の昼食も、コンビニでおにぎり2個とビールを買い、公園で食べた。500円くらい。川畑氏に勝ったぞ)

model-slide01.jpg
モデルルーム

IMG_7421.jpg
外構

IMG_7426.jpg
ゴミ置き場・受水槽の壁面緑化

◇       ◆     ◇

 「上尾」のマンションは昨年の同じころ、タカラレーベン「レーベン上尾GRAN MAJESTA」を取材している。売れ行きのいいのに驚いた。

 今回の物件は、タカラレーベンの物件とは反対の方角で、今秋に開業予定のイオンモール上尾まで徒歩12分という立地もさることながら、外構・植栽に力を入れているのも大きな特徴の一つだ。

 同社は平成16年に創業してからこれまで100棟以上約4,000戸のマンションを分譲している。1棟平均は約40戸だ。100戸以上の物件は今回で4棟目というから、その大きさが分かるはずだ。

 「環境共生」「戸建て感覚」に力を入れてきたが、これらは一定の規模が確保できてより生きる。奥谷氏が植栽に力を入れたと強調したのも、同社が掲げる「環境をつくる」「快適をつくる」「安心安全をつくる」を具現てきたからではないか。

 敷地の四方に緑を張り巡らせているランドプランは同社の特徴であり、これまでもたくさん見学してきたので〝なるほど〟と納得したのだが、長さ約40m、高さ約3mのゴミ置き場・受水槽の四方を壁面緑化による緑で覆っているのには驚いた。これまでも壁面緑化を施したマンションはかなり見学してきたが、これほどの規模の物件は記憶にない。舗道も透水性のコンクリート。

 記者はwith&afterコロナのテーマの一つに見据えているのが〝郊外復権〟だ。在宅ワークが一挙に拡大し、マンションなど住宅にも大きな影響を与えると思っている。

 都内23区ではマンションの坪単価は300万円を超えている。20坪で6,000万円以上だ。埼玉県でも浦和、大宮、川口、所沢などの主要駅圏も坪300万円をはるかに突破しており、金科玉条のようにもてはやされてきた〝駅近〟は坪400万円もあるかもしれない。

 テレワークになれば、〝駅近〟や〝交通便〟〝資産性〟の価値は減殺し、逆に住環境や居住性が重要視されることになる。かといって喧伝されている〝田舎暮らし〟が爆発的に増えることもあり得ない。隠遁生活によるストレスの増大はもちろん、仕事や余暇活動に伴う移動コストは家計を圧迫するはずだ。都心部とほどよい距離の住宅が脚光を浴びると見ている。このマンションもそのうちの一つだ。

IMG_7435.jpg
北側からの外観 

地所レジから専有卸受け分譲 タカラレーベン「上尾」1年で全183戸完売の勢い(2019/7/30)

 アキュラホームは716日、ウィズコロナ時代のオフィスの在り方について検討を重ねた結果、在宅勤務とIT化の推進により、同社の都市部オフィスを3年で7割再編することを決定したと発表した。

新宿本社オフィス面積を今期中に300坪から200坪へ約4割削減するほか、全国のオフィスの7割を郊外型へ再編することなどで経営効率3割アップを目指す。

すでにWebによる集客や紹介活動に力を入れ、独自の大規模ライブイベントを実施しており、イベントは毎回5,000組規模の視聴者を動員し、大幅な営業景気の削減を実現している。

今後も経営効率3割アップを目指し、商品価格を抑制してお客様に還元していく。今期(20212月期)は過去最高の売上を予測し、営業利益は計画を上回る見込み。

アキュラホーム Webセミナー「得するマイホーム勉強会」に8,571組視聴(2020/7/12

 

 

感染者表.png

感染者グラフ.png

 東京都は7月16日、新型コロナウイルス感染者が新たに286人判明したと発表した。うち感染経路不明者は137人(47.9%)。1日当たりの感染者は7月10日の243人を上回り過去最多を更新した。年代・性別では20代男性が最多で71人。以下、68人の20代女性、36人の30代男性の順。20代の男女は全体の48.6%に上った。

 累計では20代男性が1,401人で最多。この日で1,100人に達した20代女性が1,078人の30代男性を上回り〝2位〟に浮上した。

◇       ◆     ◇

 もう何も言うことはない。このところの感染増から明日(金曜日)当たりは過去最多を更新するのではないかと思っていたが1日早まった。カギを握るのは20代女性だろうと数値に注目していたが、その通りになった。with&afterコロナの社会の趨勢を支配するのはこの20代を中心とする若者だと思えてならない。

 幸い、重症化すると言われる免疫力・再生力が劣る70代以上のわれら高齢者の感染者はこの日も10人で、この2カ月以上概ね10人以下にとどまっている。高齢者の皆さん、徹底してコロナから逃げようではないか。

東京都 新型コロナ 7割超が2030代だが〝夜の街〟からじわり染み出る市中感染者(2020/7/12

東京都 新型コロナ 感染者は過去最多の224人 年代・性別属性は拡大期と大きな差(2020/7/10)

東京都 新型コロナ感染者6日連続100人超/記者だけでなくパソコンも狂いだした(2020/7/8)

激増する若者のコロナ感染 減らない経路不明 蜂の巣をつついた〝夜の街〟発言・報道(2020/7/4)

都の新型コロナ感染者 拡大前期(before)から様相一変 解除後(after)の20代男性は6倍、20代女性は3倍増(2020/6/28)

東京都 新型コロナ累計感染者 年代・性別では20代男性が30代男性抜き最多に(2020/6/26)

新型コロナは「死に至る病」でなく〝絶望〟とも無縁 若い人の感染者が多い理由(2020/6/24)

東京都 新型コロナ 感染者は20代男性・30代男性・20代女性の〝三強〟の争い(2020/6/22)

新型コロナ感染者 宣言解除後は20代男性が最多〝夜の街〟自粛呼びかけ 効果あるか(2020/6/7)

新型コロナ「東京アラート」発動 都知事〝夜の街〟強調/大阪府は20代の女性が最多(2020/6/3)

〝闇社会〟〝二重就業〟の記事アクセス1万件突破/北九州「第2波」 どこでも(2020/6/1)

新型コロナ 都の感染者5月は20代女性が突出 全体の14% 同世代男性の倍以上(2020/5/29)

〝闇社会〟〝二重就業〟の記事にアクセス殺到/目から鱗 「風テラス」坂爪氏の著作(2020/5/28)

社会的弱者に襲い掛かり、ジェンダー性差をあぶりだす 新型コロナの本性(2020/5/25)

〝不平等社会〟あぶりだす新型コロナ5月の感染者 年代・性別で最多は20代女性(2020/5/18)

新型コロナ 感染経路不明者が減らない理由 〝闇社会〟〝二重就業〟も一因(2020/5/11)

 

 

マンション2.png マンション1.png

 東急不動産は715日、分譲マンションシリーズ「BRANZ(ブランズ)」を主な対象とした在宅ワークに対応したインテリアオプションの開発に着手したと発表した。

コクヨと連携し、インテリアの販売やリフォーム事業等を手掛ける東急Re・デザインが居住前に工事・搬入を行うインテリアオプションとして開発することにしたもの。収納や家具の一部にワークスペースを組み込み、居住性を損なわずインテリア性の高いワークスペースの空間を創出する。

インテリアオプションは首都圏の「ブランズシティ世田谷中町」と「ブランズ浦和別所沼公園」に導入する予定。

◇      ◆     ◇

 イメージ図を見て、安部公房の小説「箱男」を思い浮かべた。ダンボール箱にすっぽり入って、世の中の動きをのぞき窓から見つめる男の物語だ。そしてまた、ダンボール箱に入ったり、押し入れに籠ったりして遊んだ小さいころを思い出した。間違いなく男性にはこの種の経験があるはずだ。

 仕事をするために収納に収められ、収納の一部と化すのに抵抗を感じる人もいるかもしれないし、わたしも嫌だが、理解を示す人はいるのではないか。問題は価格だが、収納も含めて数十万円で済むのではないか。居住スペースが確保できない人に最適だ。転倒防止もするのだろう。

大和ハウス工業.png
100クレアモントアベニュープロジェクト」外観イメージ(右側高層建物)

  大和ハウス工業は715日、米国ニューヨーク州マンハッタンの地上41階建て複合型超高層分譲マンション事業「100クレアモントアベニュープロジェクト」の概要を発表した。

同社の米国現地法人Daiwa House Texas .Inc.(ダイワハウス テキサス) を通じ、豪州シドニー に本社を置くLendlease Corporation Limited(レンドリース コーポレーション)の米国現地法人と行う事業。

100クレアモントアベニュープロジェクト」は、 Union Theological Seminary(ユニオン神学校)のキャンパス内で開発するプロジェクトで、教育施設や文化施設が建ち並ぶ「モーニングサイドハイツ地区」に位置。

建物は、ユニオン神学校の教育施設や教職員住宅で構成される同地区で最大の超高層地上41階建て延床面積約33,000㎡。販売住戸は165戸で、居住面積は65315㎡、中心価格帯は23,000万円台になる模様。販売開始は20218月。竣工予定は20233月。

       ◆     ◇

 建設地は、「人種のルツボ」と言われるマンハッタンの教育施設が多いエリアというから、東京の3A(赤坂、麻布、青山)や六本木、銀座、新宿、渋谷でもなく、文京区本郷や御茶ノ水エリアに近いのか。

 中心価格が23,000万円台と言われても、その中心価格帯の居住面積が分からないので高いのか安いのかさっぱりわからない。仮に25坪としたら坪単価は920万円くらいか。

 同社のこれまでの国内最高単価マンションは「プレミスト六番町」の坪単価800万円超だ。これを上回る同社の最高単価・高額マンションになりそうだ。完成予想図を見る限りでは立派な建物だ。

 「地価公示日本一」六番町にフェルメールを見た 大和ハウスが億ション(2016/3/14

東大を睥睨する野村不動産「プラウドタワー本郷東大前」(2010/6/10

image002.png
「msb Tamachi(ムスブ田町)」

 東京ガス不動産、三井不動産、三菱地所の3社は7月15日、JR田町駅東口で開発を進めてきた再開発事業「msb Tamachi(ムスブ田町)」の「msb Tamachi田町ステーションタワ-N」の竣工をもって街区全体が完成したと発表した。

 「msb Tamachi」は、JR田町駅東口隣接の東京ガス不動産所有地(約28,000㎡)に2018年5月に竣工した三井不動産と三菱地所の「タワーS」および「プルマン東京田町」と、今回竣工した東京ガス不動産の「タワーN」の総称。

 「タワーS」「タワーN」あわせて約5万坪のオフィスは満室で竣工。「タワーN」内の総計36店舗の商業施設は9月1日に開業する。

 今回の街区全体竣工と商業施設全体開業を機に、「msb Tamachi」内の企業で働くワーカーや周辺居住者、来街者を対象としたエリアマネジメント活動をスタートし、様々なイベントを継続的・定期的に実施していく。

三井不・三菱地所 田町駅前「msb Tamachi(ムスブ田町)」オフィスは満室稼働へ(2018/4/28)

 


 

  いちごは714日、20212月期第1四半期決算を発表。売上高22,730百万円(前年同期比13.5%減)、営業利益3,650百万円(同57.2%減)、経常利益3,303百万円(同56.6%減)、純利益2,164百万円(同54.6%減)となった。

 売上高の内訳は不動産販売16,782百万円、不動産賃貸4,097百万円、不動産フィー488百万円、売電1,288百万円。レジデンスの売却が減少し、コロナの影響でホテルの収益が悪化した。

 

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン