RBA OFFICIAL
 

塩鉄.JPG
左から高松氏、山内氏、同社勝又進氏

 マンション管理業協会(理事長:高松茂・三井不動産レジデンシャルサービス会長)は6月11日、定時総会後に懇親会を開き、同協会が推進しているマンション管理適正評価制度の当日現在の登録件数は4,535件であることを公表し、もっとも登録率が高い静岡県浜松市の遠鉄アシストを表彰した。

 遠鉄アシスト取締役ビルサービス事業部長・山内友博氏は「同制度はマンション管理の良否を明確に示すモノサシであり、当社が管理する40数棟の管理組合に登録を積極的に呼びかけており、現在登録率は2割ちょっと。今後も登録増に尽力していく」と語った。

 また、同社に次いで登録率が高いのはグローブシップ(東京都港区)で、三井不動産レジデンシャルサービス(東京都江東区)、伊藤忠アーバンコミュニティ(東京都中央区)、穴吹コミュニティ(香川県高松市)、日本ハウズイング(東京都新宿区)が1割超であることが分かった。

 昨年の懇親会で「会員354社の管理件数の1割で達成できます。ちょうど1割、たった1割」とあいさつして爆笑を買った、同協会副理事長で日本ハウズイング代表取締役社長CEOは「当社は1万棟を管理受託しているが、うち1,000棟が登録しているので、ちょうど1割」と語った。

 ★5つの登録件数が多い伊藤忠アーバンコミュニティの代表取締役社長で同協会理事の深城浩二氏は「わずか1年間で★2つから★5つを獲得した管理組合があるように、★が低くても登録するよう働きかけていくことが大事」と話した。

 同協会は、会員が管理する約100万件の1%に当たる1万件登録を今年度末までに達成する目標を掲げている。

〝劣等生〟の管理組合&管理会社も積極登録目指せマンション適正管理評価制度(2024/3/16)

「知の結集。やればできる」齊藤審査委員長が激賞管理協バリューアップアワード(2024/2/29)


 

 

カテゴリ: 2024年度

 マスコミ各社は、積水ハウスの分譲マンション「グランドメゾン国立富士見通り」が竣工を目前に控え、購入者との契約を解除し、建物も解体すると国立市に届け出たことを報じている。報道によれば、建築基準法などの法令に違反しているわけではなく、近隣住民などから〝富士山が見えなくなる〟との反対運動を考慮し、同社は「建物が周辺に与える影響についての検討に不十分な点があった。経営判断」(朝日新聞)として決断したという。

 物件は、JR中央線国立駅から徒歩10分、国立市中2丁目の第一種低層住居専用地域(建ぺい率41%、容積率288%)に位置する敷地面積約464㎡、10階建て19戸。専有面積は65.80~75.88㎡。竣工予定は2024年6月下旬。施工は川口土木建築工業。

 今後は、建築基準法第39条(手付の額の制限等)の「宅地建物取引業者は、自ら売主となる宅地又は建物の売買契約の締結に際して、代金の額の十分の二を超える額の手付を受領することができない」「宅地建物取引業者が、自ら売主となる宅地又は建物の売買契約の締結に際して手付を受領したときは…当該宅地建物取引業者はその倍額を現実に提供して、契約の解除をすることができる」規定により、手付金の倍返しを行い、契約を解除することになりそうだ。

◇        ◆     ◇

 住民のマンション建設反対運動により、絶対高さを法令基準より低くした事例はたくさんあるだろうが、法令に違反していないのに竣工目前で契約を解除し、建物も解体するという事例を記者は聞いたことがない。おそらく初めてのことではないか。明和地所の「国立マンション」について10年くらい取材をしてきた記者も驚いた。

 同社はその理由として「経営判断」としか示していないが、「人間愛」を理念に掲げ、「人間性豊かな住まいと環境の創造」を標榜する同社にとって、そのブランド価値を守るほうが得策だと考えたのだろう。建築費や手付金倍返しと解体費用を含めた損失額は数億から10億円程度にとどまるのではないか。

 今回の事例とは異なるが、2011年に竣工した同社の記念碑的なマンション「グランドメゾン伊勢山」は、2007年に耐震偽装が発覚し工事を中止して建て替えたものだ。今回の「国立」は更地にして、改めて低く抑えてマンションを建設するか、あるいは売却することになりそうだ。

 それにしても、景観価値、というよりは今回は〝富士山が見えない〟というだけのごく限られたエリアの人たちの〝利益〟を重視しただけに過ぎないが、〝富士山が見える〟価値はそれほど高いのか。ならば、どうして「国立」マンションのとき、地区計画で他のエリアも高さ規制をしなかったのか。記者などは道路整備によって「ケヤキ」「イチョウ」「ポプラ」「ユリノキ」「サクラ」などの街路樹が伐採され、それらの名を付した通りが失われるほうが問題だと思うが…。 

〝市民の味方〟の国立市議さん 「国立の都市景観」を語ってほしい(2014/6/11)

住友不動産「グローブアベニュー国立」 高さ20mは自主規制の結果(2014/5/7)

「国立裁判」全て終結 明和地所が全面勝訴したが…(2008/3/13)

「国立裁判」明和地所〝圧勝〟に思う(2004/11/8)

億ションの歴史を変える積水ハウス「グランドメゾン伊勢山」(2011/5/13)

 

 

カテゴリ: 2024年度

 三菱地所レジデンスは6月4日、同社が事務局となり施工会社、型枠工務店、型枠加工会社、木材卸会社、木材輸入商社など30社による「型枠用合板のトレーサビリティ普及促進勉強会」を2024年4月に発足させたと発表した。

 発足の趣意・背景について同社は、マンションの建築で利用する木材のうち型枠材は約45%を占めており、型枠工事に用いられる合板は精度・強度などに優れる点から、多くがマレーシアを中心とした南洋材を原料としているが、南洋材に由来する合板は合法性、人権・生物多様性に問題があると指摘されていることから、「型枠用合板のトレーサビリティ確保の認証スキーム」を広く普及促進するためとしている。

 同社は2020年6月、オフィスや住宅などの建設時に使用する型枠コンクリートパネルに持続可能性に配慮した調達コードにある木材(認証材並びに国産材)と同等の木材を使用すると発表している。現在、型枠材についてトレーサビリティを確保しているプロジェクトは30物件以上という。2030年度までにその使用率を100%にするとしている。

◇        ◆     ◇

 結構な取り組みだと思う。しかし、同社が環境に配慮したマンションの建設に積極的に取り組んでいるからこそ注文もしたい。マンション建築での木材利用の残り55%は何なのかの言及はないし、建築段階全体でどのようにしてCO2排出量を減らすのか、木造化・木質化を進めるのか、一歩踏み込んだ研究に取り組んでほしい。資材の運搬に用いられているパレットの軽量化・木質化のほか木製サッシ、ドア、フローリング、壁材など木質化の課題もあるはずだ。

 もう一つ、先日、野村不動産は先日、今後分譲するマンション全戸(全棟)にZEH水準を上回る「断熱性能等級6」を満たすと発表した。東急不動産も「みどり」の価値をの〝見える化〟を図る「ブランズ自由が丘」を竣工した。三井不動産レジデンシャルも木造マンションの供給に積極姿勢を見せている。 記者はこのマンション環境分野でどこがヘゲモニーを握るか、とても興味がある。

多摩産の「木」を多用した共用部が美しい三菱地所レジデンス「聖蹟桜ヶ丘」(2023/4/19)

三菱地所持続可能性に配慮した調達コードにある型枠パネル木材使用率100%へ(2020/6/1)


 

 

カテゴリ: 2024年度

IMG_7227.jpg
「ブランズ自由が丘」

 東急不動産が引き渡しを開始した「ブランズ自由が丘」を見学した。豊かな緑と多様な生き物が息づき、居住者に愛されるマンションを実現する長期植栽管理計画「GREEN AGENDA for BRANZ(グリーン アジェンダ フォー ブランズ)」の導入第一号物件だ。外観・外構からはその意気込みがストレートに伝わってきた。

 同計画は、同社と管理を担当する東急コミュニティー、同社グループの総合造園企業・石勝エクステリアがマンション計画時から連携協力し、「竣工後10年間の植栽管理計画」を策定するもので、これまでの植栽管理の知見を活かして樹木などみどりがもっとも美しくその地に根付くよう生育させるとともに、土中の微生物や虫や鳥など多様な生き物が集う美しい「景観」の創出を目指す。景観が豊かになっていく過程を居住者に〝見える化〟するイベントなども実施していく。

 物件は、東急東横線自由が丘駅から徒歩5分、世田谷区奥沢七丁目の第一種低層住居専用地域に位置する3階建て全24戸。平均専有面積113㎡。世田谷区初のZEH Orientedと低炭素建築物認定を同時取得しており、同社が標榜する〝環境先進マンション〟のフラッグシップ物件と位置付けている。

IMG_7233.jpg
エントランス

IMG_7228.jpg
植栽帯

IMG_7229.jpg
植栽帯

IMG_7234.jpg
壁面緑化

◇        ◆     ◇

 昨年3月、東京建物「Brillia自由が丘」を取材したとき、「ブランズ自由が丘」の存在を知ったが、〝環境先進マンション〟〝平均専有面積100㎡超〟などのプレス・リリースなどはスルーした。小生の守備範囲であるマンションは極力現地・現物を見て記事を書くことにしているからだ。

 今回(5月31日)リリースが発表されたことを同業の記者に聞き、現地を見ることにした。大きな収穫があった。立地条件は申し分なかった。自由が丘駅から徒歩5分の第一種低層住居専用地域この奥沢エリアしかないのではないか。坪単価はわからないが、東建の物件は750万円くらいだとすると、こちらのほうが高いはずだ。坪800万円を超えたのではないか。

 これまで1低層のマンションはたくさん見学しており、他社物件と比較してどうかは何とも言えないが、何よりも、みどりの景観が豊かになっていく過程を様々なイベントにより〝見える化〟する取り組みがいい。石勝エクステリアが計画に参画していることにその意気込みが伝わってきた。東急不動産社外取締役・涌井史郎氏の役割が大きいと確信した。

 少し長くなるが、涌井氏について少し紹介したい。涌井氏は1972年、27歳の若さで東急不動産グループの総合造園業として石勝エクステリアを設立、社長に就任した。当時の東急不動産社長だった五島昇の後押しがあったはずだ。

 2000年に同社を退職し、2010年に東京都市大学環境情報学部教授に就任した。不動産会社から大学教授に転身する嚆矢ではないか。

 東京都市大学教授だった2014年4月、積水ハウス取締役に就任した。記者はびっくりした。積水ハウスが涌井氏を招へいするのはよくわかった。「5本の樹計画」を中心とする環境問題でヘゲモニーを握ろうということだろうと理解した。解せなかったのは東急不動産だ。〝東急の宝〟のはずの涌井氏をあろうことか同業に〝流失〟させる同社は情けないと思った。

 ところが、そうではなかった。それから2か月後の2014年6月、東急不動産ホールディングス(当時社長:金指潔氏)はホールディングス体制下での専門家の知見・見識を経営に反映させる「アドバイザリーボード」を設置し、涌井氏を含む4人が就任したと発表した。涌井氏は2年後の2016年に東急不動産取締役に、その後、社外取締役に就任し、現在に至っている。頭脳流失というより、同業他社のノウハウを取り込もうとする意図が金指氏にあったのではないか。

 この間、涌井氏が経営にどのように関わってきたかわからないが、2019年7月に発表された同社とソフトバンクの「東京ポートシティ竹芝」を中心とする「Smart City Takeshiba」の植栽工事は石勝エクステリアだ。記者は、森ビル「虎ノ門ヒルズ」とこの「東京ポートシティ竹芝」を植栽計画が見事な都内のビルの双璧に選ぶ。2~6階部分の約6,600㎡のスキップテラスは見事というほかない。

 そして同社は2021年12月、〝環境先進マンション〟を前面に打ち出し、今回の「ブランズ自由が丘」に結実した。もともと、同社はもっとも早く「環境共生」に取り組んできたデベロッパーだ。

 三方角地の「ブランズ自由が丘」の敷地には、中高木のカツラ、ナナミノキ、アブラチャン、アオダモ、ソヨゴ、ミツバツツジ、シャリンバイ、イロハモミジ、ヤマボウシ、ウラジロガシ…一つ一つ名前がつけられていた。〝木の名前と虫の名前と鳥の名前を覚えると、一歩、歩くごとに人生3倍楽しくなる〟-涌井氏が石勝エクステリアの社長を務めていた時に聞いた言葉だ。20数年前のこの言葉は金科玉条のように頭の中にこびりついている。

IMG_7230.jpg
クチナシ

IMG_7236.jpg
外観(緑道から)

地区計画により日照・眺望担保最上階135㎡は37,498万円東建「自由が丘」人気(2023/3/27)

農水省・経産省・国交省・環境省と「建築物木材利用促進協定」ウッドデザイン協会(2023/6/6)

「花は夫婦の絆・カジノは緑が重要」的を射た涌井・東京都市大教授の仮説(2015/4/28) 

涌井・都市大特別教授「わが国の自然はかみさんと一緒。美しいが扱いも難しい」(2016/12/11)

 

カテゴリ: 2024年度

タカラレーベン.jpg
「レーベンさいたま新都心DUAL ARENA」

 タカラレーベンが6月中旬に分譲する「レーベンさいたま新都心DUAL ARENA」のモデルルーム(71.44㎡)を見学した。ワイドスパンでアイランドキッチンの提案がいい。

 物件は、JR与野駅から徒歩4分・さいたま新都心駅から徒歩12分、さいたま市浦和区上木崎1丁目の商業地域に位置する14階建て39戸。6月中旬に販売開始する第1期(戸数未定)の専有面積は53.76~71.44㎡、価格は未定だが坪単価は300万円前半になる模様。竣工予定は2025年2月下旬。施工は埼玉建興。

 主な基本性能・設備仕様は、現在分譲中の「レーベン板橋大山ART BLANGE」とほぼ同じ。二重床・二重天井、リビング天井高2400ミリ、食洗機、床暖房、浴室タオル掛けなど。

 同社マンション事業本部首都圏・中部支社 営業推進部 第4営業部次長・橋本勝成氏は「あっという間に売れるはず」と自信を見せている。

IMG_6920.jpg
モデルルーム

◇        ◆     ◇

 現地は見ていないが、おおよその見当はつく。ケヤキの街路樹が美しい旧中山道から近く落ち着いた住宅地に位置している。

 以前、販売がされていた「SHINTO CITY(シントシティ)」は、周辺に行政機関や大型商業施設も近いことから、とても好調だった。

 タカラレーベンの物件の最寄り駅は「与野」だが、「さいたま新都心」へもアクセスができる立地となっている。浦和駅圏や大宮駅圏の駅近は坪400万円、500万円超から考えると、坪300万円台前半に抑えられるとなれば、橋本氏が強気になるのもわかる。

再開発進む大山駅圏で普通借地権付き単身者・DINKSに照準タカラレーベン(2024/5/14)


 

 

カテゴリ: 2024年度

Screenshot 2024-05-28 at 18-16-25 【報道】「ジオタワー大阪十三(総戸数712戸)」が2023年度下半期、成約戸数189戸となり、関西圏の新[...].png
「ジオタワー大阪十三」

 阪急阪神不動産は5月28日、大阪市淀川区の住宅、図書館、保育・学童、商業、学校などの複合開発「ジオタワー大阪十三」のマンション(712戸)のうち2024年1月の第1期販売開始から3月末の2か月で189戸を成約し、2023年度下半期の関西圏の新築分譲マンションで成約戸数第1位となったと発表した。2023年9月からオープンしたモデルルーム来場者は約1,200組。第2期は6月上旬から販売する。

 物件は、阪急電鉄十三駅から徒歩3分に立地する敷地面積約8,900㎡の「官・民・学」による一体開発で、東側敷地(約7,300㎡)には39階建て712戸のタワーマンションのほか図書館、子育てに配慮した保育・学童施設、スーパーマーケットなどを整備。西側敷地(約1,600㎡)には学校法人履正社の運営する医療系の専門学校が2024年4月から開校する。このほか、地域交流の場として活用できる約2,400㎡の公開空地が新たに誕生する。施工は鹿島・髙松共同企業体。

◇        ◆     ◇

 上段は、同社のプレス・リリースのコピペだ。記者は大阪のマンション市場も、十三駅圏の街のポテンシャルも、2か月で189戸の成約数が意味するものなど全く分からない。坪単価は350万円。先ほど書いた大和ハウス工業「プレミスト昭島 モリパークレジデンス」の記事と一緒に読んでいただきたい。

竣工予定の8月を待たず8か月で全481戸完売大和ハウス「プレミスト昭島」(2024/5/28)

大阪の市場を劇的に変えた東京建物&HPL「ONE DOJIMA PROJECT」竣工(2024/5/18)


 

 

カテゴリ: 2024年度

release_20240528.jpg
「プレミスト昭島 モリパークレジデンス」

 大和ハウス工業は5月28日、昭島プロジェクトの第一弾「プレミスト昭島 モリパークレジデンス」(全481戸)が竣工予定の今年8月を待たず、5月16日に全戸完売したと発表した。2023年9月9日の販売開始から約8か月の完売。

 「プレミスト昭島 モリパークレジデンス」は、JR青梅線昭島駅北口から徒歩5分に位置し、周辺には大型商業施設やスポーツ施設、緑豊かな環境が充実しているなど、生活利便性と自然環境を兼ね備えた分譲マンション。

 専有部は、全66タイプの多彩なプラン(1LDK~5LDK)を用意するとともに、間取り変更ができる「ウォールドア」やオリジナルの収納型「ワークカウンター」などのほか、「置き配スペース」を玄関ポーチに設置。共用部には「プライベートサウナ」のほか個室を備えた「ワークスペース」や「ランドリールーム」「家庭菜園スペース」など多様なニーズに応える共用施設を設けている。

 契約者からは、交通利便性の高い立地や充実した共用施設、利便性と快適性を追求した専有部の設備に加え、商業施設やスポーツ施設などが充実した都市型リゾートエリア「東京・昭島モリパーク」初の分譲マンションという点などが高く評価されたという。

 平均坪単価約252万円、専有面積56.57~89.08㎡。契約者の年齢は20代約13%、30代約40%、40代約17%、50代約12%、60代以降が約14%、家族数は2人約45%、3人約28%、4人約13%、居住地は東京都内が約87%(うち昭島市内が約35%)。

◇        ◆     ◇ 

 驚異的な売れ行きだ。昨年5月のメディア向け内覧会で、同社東京本店統括マンション事業部東京マンション事業部販売事務所長・東本剛氏が「現段階で価格は3LDKで5,000万円台としか言えないが、衣と食が揃っている『モリパーク』に住機能を備えることで、街の発展に寄与したい。次期以降の販売もあるので、来年の6月までに完売したい」と語ったときは、わが耳を疑った。とてもいい物件だとは思ったが、竣工までに売り切るのは至難の業だと思った。よくもそんな大風呂敷を広げられるものだ、稀代のほら吹きではないかと。

 しかし、6月より1か月速く5月半ばで売り切った。東本氏には頭を下げるほかない。物件に力がないとできない芸当ではあるが…。

わずか2か月で全戸数481戸の6割強の第1期295戸を成約大和ハウス「昭島」(2023/11/19)

〝東京の軽井沢〟レベル高い「来年6月までに完売」あるか大和ハウス「昭島」(2023/5/26)


 

 

カテゴリ: 2024年度

Screenshot 2024-05-25 at 09-17-57 preview.pdf.png
「プラウド横浜新子安」

 野村不動産は5月24日、今後分譲するマンション全戸(全棟)にZEH水準を上回る「断熱性能等級6」を満たすと発表。第一弾の「プラウド横浜新子安」の公式HPをオープンした。

 また、2024年4月から開始された省エネ性能ラベル表示の努力義務化に伴う対応として、4月以降に建築確認申請を行った分譲・賃貸マンションに第三者評価であるBELSに基づいた省エネ性能ラベルを全物件で掲載する。

 「断熱性能等級6以上」は、①国の定める省エネ基準(断熱性能等級4)の仕様に対して2ランク高い仕様②ZEH水準(断熱性能等級5)の仕様に対して1ランク高い仕様③高断熱の住宅になり、冬でも部屋が寒くなりにくく、暖房効率が上がるため光熱費削減に寄与④ヒートショックの低減や室内の上下温度差の低減による居住空間の快適性、作業時の集中力向上など普段の生活にも良い影響を与える-などの特徴がある。世界基準になりつつある。

「プラウド横浜新子安」は、JR新子安・京急線京急新子安駅から徒歩9分、横浜市神奈川区入江一丁目に位置する6階建て全64戸。専有面積は70.00~83.88㎡。竣工予定は2025年6月下旬。

◇        ◆     ◇

 これはすごい。記者は「断熱性能等級6」基準の戸建ては体験したことがあるが、外断熱のマンションやホテル以外に経験したことがない。同社が標準装備すると発表したのだから、同業他社も追随するのは必至だ。

この冬一番の寒さの中世界水準のUA値0.46を体感「浦和美園 E-フォレスト」(2016/12/7)

 

カテゴリ: 2024年度

landplan_index_img11.jpg
「アトラスシティ千歳烏山グランスイート」

 旭化成不動産レジデンスと丸紅都市開発が分譲中の「アトラスシティ千歳烏山グランスイート」を見学した。築52年の第一種低層住居専用地域に位置する旧耐震の「給田北住宅」の建て替え事業で、新耐震基準に適合させ、空地を確保したことから容積の緩和を受けている。東京都「マンション環境性能表示」制度で5項目満点の★15個を獲得している希少性の高いマンションでもある。

 物件は、京王線千歳烏山駅から徒歩9分・仙川駅から徒歩14分、世田谷区給田三丁目の第一種低層住居専用地域・第一種住居地域(建ぺい率49.59%、容積率138.61%)に位置する敷地面積約12,032㎡、4階建て全248戸(非分譲104戸含む)。専有面積は43.88~86.35㎡。現在先着順で販売中の「杜ノ棟」の住戸(4戸)の専有面積は69.02~72.20㎡、価格は8,998万~9,498万円。坪単価は450万円。竣工予定は2025年7月下旬。設計・監理はNEXT ARCHITECT & ASSOCIATES。施工は大末建設。

 現地は、1971年竣工の7階建て東京都住宅供給公社「給田北住宅」(171戸)の跡地。2012年に耐震診断を実施した結果、耐震性不足が明らかとなり、建て替えの検討が始まり、2018年4月、旭化成不動産レジデンスと丸紅(現丸紅都市開発)が事業協力者として選定され、2021年5月、一括建替え決議が成立、2023年7月、本体工事が着手された。

 建て替えに当たり、新耐震基準に適合させ、空地を確保したことから容積率が100%から137%へ緩和された。この結果、階数は7階建てから4階建てになったが、戸数は増加し、延床面積もほぼ倍増した(マンション円滑法第105条による容積率の緩和=※)。

 建て替え後の建物は、京王線線路側の南向き中心の「風ノ棟」121戸(非分譲48戸含む)と、その北側の中庭付きの「杜ノ棟」127戸(同56戸含む)の2棟構成。「風ノ棟」の70㎡中心の1階住戸(17戸(非分譲除く)は専用庭付き&ミストサウナ付き。「杜ノ棟」は中央に配した955㎡の中庭を囲むように配棟。道路、敷地形状に合わせて雁行設計となっているのも特徴の一つ。

 主な基本性能・設備仕様は、二重床・二重天井、リビング天井高2450ミリ、食洗機、二重サッシ(風ノ棟の南側窓)、フィオレストーンキッチン・洗面天板、浴室タオル掛け、ソフトクローズ機能付き引き戸など。

 旭化成不動産レジデンス開発営業本部販売部首都圏営業課課長・富永高弘氏は「世田谷区・調布市などの近隣にお住いの方が約7割、その他は沿線居住や京王線に縁のある方も多いが、外観デザインに惹かれて全く地縁の無い方にも多数来場いただいている。第1期として2月に『杜ノ棟』51戸を供給し47戸が成約済み。6月から『風ノ棟』の販売を開始します」と語った。

※マンション建替え円滑化法第105条では、耐震性不足による要除却マンションの認定を受けたマンションの建替えにあたり、一定の敷地面積を有し、市街地の環境の整備改善に資するものについて、特定行政庁の許可により容積率制限を緩和できることになっている。

landplan_index_img01.jpg
中庭

eq_mr_2_img_1.jpg
モデルルーム

◇        ◆     ◇

 坪単価は450万円くらいではないかと予想していたが、どんぴしゃりだった。京王線は、小田急線などと比較して割負けしており、新宿から15分の調布ですら坪500万円に届かない(今秋分譲の小田急不動産の調布の物件は坪500万円を突破するはず)。

 現地も確認した。電車の音は二重サッシで遮断できるはずだ。周辺はほとんど戸建て住宅。いいと思ったのはランドスケープデザインだ。設計が『アトラス調布』と同じと聞いて納得した。

 もう一つ、東京都「マンション環境性能表示」制度で公表されている980件のうち「建物の断熱性」「設備の省エネ性」「太陽光発電・太陽熱」「建物の長寿命化」「みどり」の5項目すべて★3つの満点★15個を獲得しているのに注目している。

これまで満点の★15個を獲得しているマンションは、この物件のほか「三田ガーデンヒルズ」「Brillia 聖蹟桜ヶ丘」「HARUMI FLAG」「ヴェレーナグラン二子玉川」「ベイズ タワー&ガーデン」など14物件しかない。

 また、「みどり」で満点を獲得する物件は、「太陽光発電・太陽熱」の66件に次ぐ160件だ。他はどうかといえば「断熱性」は450件、「省エネ性」は779件、「長寿命化」は539件だ。「ZEH」も大事だが、自然エネルギーを積極的に取り込むパッシブデザインの視点が欠かせないと思う。

IMG_7080.jpg
模型(東側から)

◇        ◆     ◇

 京王沿線居住歴約50年の記者と、生まれも育ちも京王線という富永氏(年齢は30代か)とこれまでの京王線沿線の優れたマンションについてしばし話し合った。京王井の頭線の「浜田山パークシティ」は別格として、記者が最右翼だと評価しているのは「桜上水ガーデンズ」で、このほかでは同社の「アトラス調布」「アトラス国領」や「グローリア芦花公園」などを上位に挙げる。

 今回の「千歳烏山」は完成していないので何とも言えないが、京王沿線の第一種低層住居専用地域での大規模マンションは、URのタウンハウスは別として記憶にない。今回が初めてではないか。全体として「桜上水」に次ぐかどうかは完成を待って評価したい。同社のランドスケープが優れていたのは、屋上に森を作った同潤会の建て替え「アトラス江戸川アパートメント」(旧同潤会江戸川アパートメント)だ。

IMG_7086.jpg
現地

「HARUMI FLAG」で美しい花を咲かせたい光井純氏建築美を語る(2023/1/30)

「類まれな」レベルの高さ野村不・三井レジ「桜上水ガーデンズ」完成(2015/8/28)

「道」を景観に取り込んだプラン秀逸 旭化成不動産レジ「アトラス調布」完成(2015/5/20)

大成有楽不動産「オーベル蘆花公園」竣工 想像以上の出来栄え(2013/7/24)

分棟配置と雁行設計が優れた セコムホームライフ「グローリオ蘆花公園」(2008/10/15)

建て替えマンション「アトラス国領」人気必至(2007/2/13)

植栽が見事「東京テラス」「玉川上水グランドメゾン」(2006/5/31)

 

カテゴリ: 2024年度

img_23.jpg
「クレヴィア横浜沢渡」

伊藤忠都市開発が6月半ばに分譲する「クレヴィア横浜沢渡」のモデルルームを見学した。横浜駅からはややあるが、高台立地の南東向き、扁平梁や居室の広さや部屋数、収納の形状などを自由に選べる「TSUKURIE(ツクリエ)」を導入し、差別化を図っているのが特徴。最上階には、分譲マンションには初めての家庭用軟水器が採用される。

物件は、横浜駅西口から徒歩16分、横浜市営地下鉄ブルーライン三ッ沢下町駅から徒歩10分、横浜市神奈川区沢渡の第一種中高層住居専用地域(建ぺい率60%、容積率150%)に位置する敷地面積約1,681㎡、6階建て全36戸。専有面積は58.2186.77㎡、6月中旬販売開始予定の第1期(10戸程度)の予定価格は6,300万円台~11,000万円台(最多価格帯7,600万円台)。竣工予定は20258月下旬。設計・監理は古沢建築工房。施工は松尾工務店。販売代理は伊藤忠ハウジング。

現地は日本郵政社宅跡地。三ツ沢公園や軽井沢公園など大小の公園、県立横浜翠嵐高校、神奈川学園中学・高校が徒歩圏。敷地は幅員6.6mの南側道路から約3.1m高い位置にあり、建物はシンメトリックな外観で全戸南東向き。

主な基本性能・設備仕様は、扁平梁、ハイサッシ(2200ミリ)、リビング天井高2450ミリ、食洗機、フィオレストーンキッチン天板、タンクレストイレ、「TSUKURIE(ツクリエ)」など。浴室・洗面はタカラスタンダード製で、全23種類から3種類を無償で選べるマグネット小物付き。

img_01.jpg
モデルルーム

        ◆     ◇

記者はこれまで40余年、デベロッパーの数は100社以上、数千物件のマンションを見学取材してきた。このうち、期待以上の結果を得られたデベロッパー・物件は1割あるかどうか。数少ない期待以上の成果が得られた1割のデベロッパー・物件の中に同社は間違いなく入る。今も昔も同社ほど商品企画に熱心に取り組んでいる会社はそうない。伊藤忠アーバンコミュニティのマンション管理に関する記事も添付するので、読んでいただきたい。

今回の「TSUKURIE(ツクリエ)」は、収納をウォークインクローゼットにしたり、玄関脇をギャラリーにしたり、洋室を和室にしたりするなど、住戸内を複数のユニットに区分し、そのユニットごとに用意されたパーツを選ぶことで、居住空間を自在に組み合わせることができるもの。今回の物件では最大で776通りが可能という。2013年分譲の「クレヴィア豊田多摩平の森RESIDENCE」で初めて採用されたものだ。

坪単価は書かないという約束なので書かないが、物件概要からおおよその単価はわかる。リーズナブルな価格だと思う。

TSUKURIE(ツクリエ)」の効果はさておく。それより三浦工業が開発・製造している家庭用軟水器「軟太郎ソフティナⓇ」に驚いた。水道水の硬度成分を限りなくゼロにするもので、入浴後のお肌カサカサ、水仕事後の手荒れ、浴槽・洗面室の汚れ、ヤカンやポットの汚れなどの悩みを解消する機器だそうだ。それを最上階住戸に採用するという。コストは安くないという。

記者も体験した。水道水で手を洗うとツルツルするのだが、「軟太郎ソフティナⓇ」だとヌルヌルする。石鹸が落ちていないのかとも思ったが、ヌルヌル=しっとり=すべすべなら合点がいく。女性はそのために時間とお金をかけて、入浴後や洗顔後に化粧水やらを塗りたくっているのだろう。

これまで「タカラの水」「良水工房」を取材してきており、その良さを理解しているが、これらと「軟太郎ソフティナⓇ」を組み合わせるとどうなるのか、飲料として、あるいは調理の水につかったらどうなるのか知りたい。相乗効果を発揮するのか、それとも相殺しあうのか。辛口の酒は硬水、甘口は軟水が多いはずで、秋田の酒は甘口(軟水)が多い。「秋田美人」と飲料水は関係があるのか。冷奴を「volvic(ボルヴィック)」でさらすと格別の味になるそうだ(「evian」はどうか知らない)。

IMG_4495.jpg
浴室のマグネット

IMG_7075.jpg
石鹸水を入れて振った後の軟水(左)と水道水の様子(軟水は泡立ち、水道水は泡はすぐ消えた)

星の数より件数 2年後の適正管理評価1万件目指す マンション管理協 総会・懇親会(2023/6/13

退行する商品企画に一石 天井高2700ミリ&ワイドスパン 伊藤忠都市「新御徒町」 (2022/6/18

天井高3.8m ロフト付き「七夕カップルの愛のある家庭内週末婚」公開 伊藤忠都市(2021/4/28

マンションの間取りは「自分で作る」時代へ(2013/10/4

坪180万円破か 伊藤忠都市他「多摩平の森」(2013/7/16  

カテゴリ: 2024年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン