総売上高3,000億円 シドニーで住宅中心の複合開発2案件 三菱地所
「175 Liverpool Street (リバープール ストリート)」(提供:Bates Smart)
三菱地所は7月29日、オーストラリア・シドニーで住宅中心の複合開発2案件「One Darling Point (ワン ダーリン ポイント)」と「175 Liverpool Street (リバープール ストリート)」を始動すると発表した。いずれも豪州大手不動産デベロッパーであるLendleaseとの共同事業で、同社との第4 弾・第5弾案件。合計の総売上高は約3,000億円の見込み。
「One Darling Point」(住戸数59戸、2028年竣工予定、総売上約5億豪ドル)は、アフォーダブル住宅を含む計画でSSDA許認可※(総合設計)を取得した複合開発で、古くからの高級住宅街で歴史的建造物を活用したシドニー東部でのプロジェクト、シドニー湾、ハーバーブリッジ、オペラハウスを臨む希少立地での開発なのが特徴。
「175 Liverpool Street」(総戸数最大300戸、2031年竣工予定、総売上約25億豪ドル)は、既存のオフィスビルを高層住宅2棟へ建て替える再開発計画、オペラハウスに加え、豪州最古の公園「Hyde Park」を臨むシドニーCBDのプライム立地なのが特徴。
同社は、2016年に大型タワーマンション「Melbourne Quarter East Tower」参画を皮切りにオーストラリアに進出、2021年に支店を設立。以降、住宅事業、オフィス、ホテル、物流施設など幅広く開発事業を推進している。累計投資額は約20億豪ドル(約1,860億円, 1AUD=93円換算)。今回のプロジェクトは、シドニーラグジュアリー住宅セクターでは「One Sydney Harbour Residences One」、「One Sydney Harbour Residences Two」、「One Circular Quay」に次ぐもの。
※SSDA(State Significant Development Approval)ニューサウスウェールズ州が定める不動産開発許認可制度。ニューサウスウェールズ州の住宅供給不足の解消を企図し、一定の給与所得の賃借人が入居可能なアフォーダブル住宅を一定の割合以上開発に含めることで、容積率や高さ制限等の緩和を認めるもの。
「One Darling Point (ワン ダーリン ポイント)」(提供:Lendlease)
◇ ◆ ◇
オーストラリアでの約3,000億円の開発規模がどのようなものかよくわからないのだが、今期(2026年3月期)の住宅事業の売上高予想が4,500億円だから、凄い数字だ。三井不動産の米国・マンハッタンでの「55ハドソンヤード」と「50ハドソンヤード」の総事業費は6,000億円なのでその半額。
記者は、SSDAに注目している。欧米では年収が低い世帯向けの住宅を供給するのは義務付けられており、制度として当たり前になっているようだ。しかし、わが国ではそのような制度はない。
似たものとして、住宅セーフティネット制度があるが、摂南大学現代社会学部 特任教授(神戸大学名誉教授)・平山洋介氏が指摘するように、ピースミール・アプローチ=対症療法的な手法では住宅困窮者は救われないような気がする。「付置住宅」制度は機能しているのか。
隈研吾氏+高田浩一氏「夢の匠の共演・結集」豪州社と地所レジシドニーで372戸分譲(2019/3/11)
セーフティネット登録住宅90万戸の96%は1社に集中氷解した疑念と深まった謎(2024/3/28)
ジェンダーフリーを考える「さゆりキャリアカレッジ」 コスモスイニシア実施
「さゆりキャリアカレッジ」(コスモスイニシアらしいジェンダーフリーを考えるプロジェクト)
コスモスイニシアは7月28日、昨年度から実施している、女性の積極的なキャリア形成支援を目的とした社内講座「さゆりキャリアカレッジ」(コスモスイニシアらしいジェンダーフリーを考えるプロジェクト)を2025年度も始動したと発表した。
プロジェクトは、約60名のマネージャー職およびリーダー職の女性従業員を対象に2024年10月に開講。同社取締役専務執行役員・岡村さゆり氏によるキックオフスピーチに始まり、全6回のプログラムを実施。取引先企業にも声掛けして実施した三井住友信託銀行とのイベントには7社89名が参加。「コスモスイニシアの管理職と非管理職を選択できる制度があることに驚きました」「ざっくばらんな雰囲気で率先して拍手をしたり反応したりして、皆さんで一体となって盛り上げているのが印象的でした」「企業の壁を超えて一人の働く女性として、ディスカッションすることができ、元気と刺激をもらいました」「社外の方と初対面でここまで親密にできる機会はない」「当社のキャリアが選択できる制度は世の中の当たり前ではないことを知った」などの声が集まった。
今年度は、Season2と位置づけ、7月から2026年2月の間に特別企画1回を含む全6回のプログラムを実施する予定。より若年従業員を対象とし、職群に関わらず希望に応じて参加可能とした。
「さゆりキャリアカレッジ」の名前の由来は、同社取締役専務執行役員・岡村さゆり氏の名前を冠したもの。創業時から役職関係なく、名前で呼び合う文化を象徴するような講座名にしたいというスタッフの願いが込められている。
岡村氏は、1987年4月、リクルートコスモス(当社)入社。新宿支社・東京支社の営業部業務課で契約業務、顧客対応などを担当。1994年東京支社営業部業務課課長、2002年東京支社業務統括部次長、2008年事業統括グループ統括部部長、2014年執行役員経営企画室長、2019年4月取締役専務執行役員(現任)、2021年経営管理本部本部長(現任)に就任。
岡村氏
◇ ◆ ◇
もう70年近くも昔の話だ。時期になると、里山に咲き乱れる「ヤマユリ」を何本も摘んでは長い道のりを小脇に抱え、家に持ち帰り花瓶に生けていた。誰からも頼まれたのではない。最高に美しいと思ったからだ。
ちょうどそのころ、唯一の愛読書「少年画報」(このほか、家には書籍は「家の光」しかなかった)で「赤胴鈴之助」の連載が始まり、ラジオでも放送が始まった。吉永小百合さんが子役で出演されていたのはずっと後に知ったのだが、「さゆり」と聞けば、ヤマユリ(今はカサブランカ)であり、吉永小百合さんしかない。
リリースを読んだこの日の夕方も、三井不動産レジデンシャル「パークウェルステイト」テレビCMで流されている吉永さんの「あなたはいつだって、今がいちばん好き」の意味を喫茶店で考えていた。
この台詞(コピー)は吉永さんだからこそ好意的に受け取られる。奥さんからこの台詞を聞かされたら、小生も含め世の男性の7~8割は心臓が凍りつき、そのままあの世行きになる人もいるのではないかと結論づけた。
なので、岡村さん、申し訳ない。最初に名刺交換させていただいたのは10年も昔だと思う。その後、何度もお会いしているが、岡村さん=「さゆり」さんを結びつけることはできなかった。
しかし、これまで取材してきた数えきれないデベロッパー・ハウスメーカーの中で、ジェンダーフリーを実践している最右翼の会社はコスモスイニシアだと思う。岡村さんだけではない。二言三言、言葉を交わすと、男であろうと女であろうと関係ないことが理解できる。稀有なデベロッパーだ。環境開発時代から同社のマンションを見学しているので、これは断言できる。
同社にお願いだ。プログラムの一部でいいから取材をお願いしたい。ジェンダーフリーを標榜するのだから、男性の小生(誰も男だと思わないかも)の取材を拒否する理由はないはずだ。
明日は、一部の〝選民〟を対象にしたマンション見学会が行われる。もちろん小生は対象外だ。
「私もいつか住みたい」吉永小百合さん三井不レジシニア向け「PWS」CM発表会(2024/7/31)
有楽町駅前にアート・商業・ホスピタリティ複合空間開設 三菱地所
「YURAKUCHO PARK」完成予想図(パースは景観協議中につき変更になる場合あり)
三菱地所は7月28日、東京・有楽「YURAKUCHO PARK」町駅前の解体工事中の「有楽町ビル」「新有楽町ビル」跡地(約1万㎡)に「YURAKUCHO PARK」を2026年度後半に開設すると発表した。
「JAPA VALLEY TOKYO」を共同で開催するもので、世界的クリエイターであるファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)とNIGO®が手掛ける初のアート・商業・ホスピタリティ複合空間で、シンボルアートに現代アートの第一人者であるKAWSの作品を採用するなど、有楽町の都市空間を国際的な日本カルチャー発信の舞台へ変えていく。
同社は、丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町)の開発・再開発を継続的に手掛けており、1998年に丸の内エリアの価値創造に向けた取り組み「丸の内再構築」を公表してから、おおよそ10年毎に「第1ステージ」「第2ステージ」「NEXTステージ」と区切ってまちづくりを推進しており、現在は「NEXT ステージ」として主に常盤橋・有楽町において、地域連携やアーティストとの共創など、多彩な人が集う多様性あふれるまちづくりを推進している。
「YURAKUCHO PARK」は、建物解体後すぐに新たな建物を建てるのではなく、次のまちづくりへとつながる準備期間に「まちの進化を体験できる空間」として開設するもの。同社は同様の期間限定の施設「CLT PARK HARUMI」を2019年に開設したことがある。
「YURAKUCHO PARK」完成予想図(パースは景観協議中につき変更になる場合あり)
「YURAKUCHO PARK」完成予想図(パースは景観協議中につき変更になる場合あり)
「YURAKUCHO PARK」完成予想図(パースは景観協議中につき変更になる場合あり)
容姿端麗・眉目秀麗 三菱地所×隈研吾 「CLT PARK HARUMI」14日運用開始(2019/12/5)
第53回「名橋『日本橋』橋洗い」に1,800人 三井不・植田社長も参加「20年近くか」
第53回「名橋『日本橋』橋洗い」
「名橋『日本橋』保存会」は7月27日、第53回「名橋『日本橋』橋洗い」を開催。日本橋地区の町内会や三井不動産を中心とする地元企業・テナントなどから約1,800人が参加した。イベントには消防署から散水車・はしご車も出動し、子どもたちは〝パンツの代えないからね〟と叫ぶ親の声など無視し、全身ずぶぬれになって楽しんだ。猛暑・酷暑の中、一帯にしばし涼しい風が吹いた。
「名橋『日本橋』橋洗い」は、日本橋の美化保存を目的に年に一度、子どもから大人まで、日本橋地区の町内会や地元企業など「日本橋」を愛する多くの地元関係者が参加するイベント。オープニングセレモニーでは、日本各地の名水を「日本国道路元標」に注ぐ「名水 水あわせ」が行われ、環境に優しい洗剤を使用し日本橋を手作業で洗いあげた。仕上げに東京国道事務所の散水車や消防車により、1年の汚れを落とした。
イベントの冒頭、名橋「日本橋」保存会会長・中村胤夫氏は「東京オリンピックの開催にあわせ川を見上げるように建設された首都高は、あと15年すると地下化され、この橋もなくなる。青空が戻ってくる。待ち遠しい限り。伝統を未来につなぐ日本橋になってくれることを願っている。散水車も来てくれる。皆さん、がんばりましょう」と声を掛けた。
このほか、来賓として中央区長・山本泰人氏、中央区議会議長・原田賢一氏、東京国道事務所長・本田卓氏、中央警察署長・中島勝仁氏、日本橋消防署長・石澤幸洋氏、衆議院議員・辻清人氏、参議院議員・片山さつき氏、前東京都議会議員・石島秀起氏、首都高速道路 更新・建設局長・高野正克氏があいさつした。
〝パパ、心も洗ったほうがいいよ〟
◇ ◆ ◇
初めて取材した。これほど大掛かりなイベントだとは全然思わなかった。それぞれおそろいの法被姿で、手には橋を洗うためのブラシを、足は濡れてもいいグッズ・草履履きないでたちで橋洗いにいそしんでいた。
色とりどりの法被は、デベロッパーの三井不動産、野村不動産、東京建物、大栄不動産(三菱地所はなかった)、日本橋のたもとに本社ビルを建設中の野村ホールディングスに三越伊勢丹、文明堂、千疋屋、山本山、みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、清水建設、鹿島建設、TORAY、マンダリンホテル…さすが日本橋だ。
イベント冒頭のあいさつは、中村氏だけは何とか聞き取れたが、約30分続いたそのほかの方の声は首都高の騒音と参加者の歓声にかき消され、全く聞き取れなかったのだが、さすが選挙演説で鍛えたのか、片山さつき氏の大きな〝足を洗います〟との声が聞こえてきた。しめたと思った。ごたごたに嫌気がさしたか。大スクープだ。しかし、そうではなかった。周囲の方に聞いたら、「足」ではなく「橋」を洗うとのことだった。
三井不動産社長・植田俊氏も準備万端。法被に短パン、運動靴の作業スタイルで元気な姿を見せていた。「(社長、毎回参加しているんですか)もちろん、10年以上、いや、20年近くかもしれない」とのことだった。
三井不動産・植田社長
中央が片山さつき議員(足を洗う気はないのかハイヒールだった)
◇ ◆ ◇
国土交通省に「東京都心における首都高速道路のあり方委員会」が設立された2002年前後の頃だ。記者は当時、三井不動産社長・岩沙弘道氏が「わたしが生きている間に日本橋川が再生されるのを見たい」と語ったのを覚えている。その時は、とても無理だろうと思った。岩沙氏が長生きしても日本橋川が再生されることなどありえない、絵空事だと。
ところが、岩沙氏の想いは、次期社長・菰田正信氏に引き継がれた。同社が〝残しながら、蘇らせながら、創っていく〟というキャッチフレーズを掲げ、日本橋再生計画を本格化させたのは菰田氏が社長に就任した平成23年(2011年)ころからではなかったか。
そして、平成28年(2016年)、国家戦略特区都市再生プロジェクトとして首都高の地下化のフ具体化の検討が始まり、平成31年(2019年)、都市計画変更素案が示され、同年、神田橋JCT~江戸橋JCT間を地下ルートで整備することが決定された。高架橋の撤去工事の完了は2040年度の予定。
今から15年後の2040年といえば、岩沙氏は98歳、菰田氏は86歳、植田氏は79歳だ。それぞれ白寿(99歳)、米寿(88歳)、傘寿(80歳)を迎えるころだ。3人揃って再生が実現した日本橋川を見たとき、なにを話すかとても興味がある。記者が生きているなら91歳だ。インタビューしたいものだとは思うが…アユやヤマメは無理としてもフナやコイが泳ぎ、セーヌ川がそうなったように水泳・水遊びができ、両岸には四季の草花が咲き誇り、トンボや蝶、ツバメにウグイスなどが飛来する姿を見られるようになってほしい。
若い記者の皆さん、この日本橋川の再生を過去にさかのぼってぜひ取材していただきたい。ベストセラーになるのは間違いない。
アールの形状が美しい建築中の野村グループ本社ビル(事業全体は「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業」、施工は清水建設)
三井不動産 ビルも賃貸も億ション並み「和」盛り込んだ「日本橋再生」(2014/1/29)
これでいいのか 川に背を向ける日本橋の街(2008/5/19)
「BORIKIえほん箱」は〝無印良本〟出版業界も学ぶべき 旭化成不レジのイベント盛況
「へーベルメゾンBORIKIえほん箱パーティー2025」(横浜市役所アトリウム)
旭化成不動産レジデンスは7月25日、横浜市役所アトリウムで行われた「へーベルメゾンBORIKIえほん箱パーティー2025」のトークイベントをメディアに公開。宇宙航空研究開発機構(JAXA)名誉教授、はまぎんこども宇宙科学館館長の的川泰宣氏と、同社ヘーベルメゾンBORIKI担当の楯智也子氏が「絵本からはじまる宇宙とゆめのはなし」をテーマに語り合うもので、定員いっぱいの約300人の〝本好き〟の親子連れでにぎわった。〝おとな子ども〟を自認する記者は〝母力〟に圧倒され、右往左往するばかりだった。
イベントは、地域貢献活動の一つとしてお母さん業界新聞社との共催で開催したもので、昨年の1月に続き今回が2回目。同社が管理する子育てファミリーを笑顔にする賃貸住宅「へーベルメゾンBORIKI」の絵本巡回サービス「BORIKIえほん箱」の絵本を市民にも楽しんでもらうのが目的。横浜市こども青少年局が後援し、出版社74社などが協力している。25日(金)と26日(土)のそれぞれ午前の部、午後の部に分かれた4部構成。各部の定員は300名で、参加費は無料。会場には「BORIKIえほん箱」の350冊が展示され、その場で読むことも購入することも可能。
展示されている「BORIKIえほん箱」の一部
的川氏(左)と楯氏
〝パパ、ママ、ボクモ キット ホンスキニナルヨ〟
◇ ◆ ◇
賃貸住宅「へーベルメゾンBORIKI」は、2012年に完成した第一号「へーベルメゾン母力むさしの」を取材しており、そのとき「『母力(BORIKI)』の字と発音から、記者はゴーリキーの名著『母』と山登りのおじさん『強力』を思い浮かべたのだが、『母力』はそのイメージはともかく、子育て真っ最中のお母さんたちの強い意志が『母力』と言う言葉に込められていることを実感した」と書いたように、強烈な印象を受けたことが今も残っている。業界関係者も衝撃を受けたようで、記事には約5,500件のアクセスがあった。
そして今回。的川氏が冒頭、金子みすゞの詩を朗読したのにはドキリとした。記者などは詩人としての金子ではなく、酒癖・女癖の悪い夫から淋病をうつされ、26歳の若さで自死した薄幸の人生が先に頭をよぎるからだ。自分は酒癖・女癖もない(はず)が、〝だめ親父〟であることに変わりはなく、金子の名を聞くと責められているような感覚に陥る。
金子は山口県出身で、的川氏は広島県出身とのことで引き合いに出されたのに納得したのだが、そもそもの取材の目的は「BORIKIえほん箱パーティー2025」がどのようなものかを見るためだったので、周りの記者の方たち(10人くらいか)が行儀よく椅子に腰かけ、メモを取っているのに失礼だとは思ったが、落ち着きのなさは大人になっても全然改善されない〝おとな子ども〟の記者はあちこち動き回った。
その甲斐はあった。記者席から手が届く「BORIKIえほん箱」のうち10冊くらい手に取り、パラパラとだが読んだ。デザインがみんな素晴らしいと思った。詩:内田 麟太郎・絵:高畠純・出版社:アリス館「うし」がその代表だ。
参加者の横浜市在住の30代のご夫婦にも話を聞いた。今年1月に市内の中古戸建てを買ったばかりで、お子さんは生後3か月の男の子。「毎日、数分ですが読み聞かせしています」とのことだった。
「BORIKIえほん箱」の選書には何か基準があるのではないかと、お母さん業界新聞社大阪代表でお母さん大学大阪支局お母さん大学えほん箱プロジェクトリーダーの肩書を持つ宇賀佐智子さんに聞いた。当たらずとも遠からず。宇賀さんは「絵本は旭化成ホームズグループの7,100人から寄付されたリユースの約700冊のうち、汚れが目立つものや重複しているものを除いた約400冊を『BORIKIえほん箱』として登録しています。みんな知ってる『ぐりとぐら』などベストセラー本は外しています。書店も知らない本も少なくありません。74社の出版社ともつながっており、『BORIKIえほん箱』に選ばれるのは光栄という声も頂いています」と話した。
これで合点した。イベント参加者はみんな本好きで、絵本はみんな〝無印良書〟だということだ。
「失われた30年」と同じ長期不況が続く出版業界も「BORIKIえほん箱」に学んだ方がいい。先に発表された173回芥川賞と直木賞は双方とも27年ぶりの該当作なしとなったが、当然のような気がする。名前は出さないが、最近はひどい作品が多すぎる。記者が好きな作家・丸山健二氏(丸山文学にはまると中毒になる。他の小説が馬鹿馬鹿しくなる)に言わせると「大量生産による大量販売という出版界の潮流が主流と固定化され、それ以外は排除され、『悪貨は良貨を駆逐する』のたとえ通り、悪書が良書を駆逐する羽目になり、そんなお粗末な商法が蔓延り過ぎて罰が当たり、ついには悪書でさえ見向きもされなくなった」(いぬわし書房)ということだ。
最後に、記者が最近読んだ本の中からお勧めの3冊を以下に紹介する。
・梯久美子「狂うひと『死の棘』の妻・島尾ミホ」(新潮文庫) 本人へのインタビュー、現地取材のほか、膨大な資料を丹念に調べ上げて書かれたノンフィクション小説の傑作だ
・西永良成訳 ミラン クンデラ「冗談」(岩波文庫) 「存在の耐えられない軽さ」よりこちらのほうがいいと思う。「冗談」が人生を破滅に追いやる悲喜劇のドラマ。わが国の社会でもありそう
・工藤幸雄訳 リシャルド カプシチンスキ「帝国 ロシア・辺境への旅」(新潮社) ロシア「帝国」は永遠に不滅なのか。ロシアがどうしてウクライナに侵攻したか、停戦は容易でないことが分かる
旭化成ホームズ 子育て向け賃貸住宅「母力」 50冊の絵本 無償提供PJ開始(2020/12/17)
あれから6年 「BORIKI(母力)」じわり浸透 旭化成ホームズ「母力おぎくぼ」見学会(2018/8/22)
オーナー&入居者の双方のニーズ満たす 旭化成ホームズが賃貸住宅見学会(2014/12/22)
旭化成ホームズ 「へーベルメゾン母力むさしの」完成(2012/9/24)
「洗濯マイスター」は7.3% 「洗濯迷子」は半数以上 「乾太くん」のリンナイ調査
「乾太くん」
圧倒的な人気を呼んでいるガス衣類乾燥機「乾太くん」のリンナイは7月23日、洗浄科学の専門家の横浜国立大学・大矢勝教授の監修のもと、全国20~60代の男女1,000人を対象にした「選択に関する意識調査」の結果をまとめ発表。大矢教授の「洗濯マイスター」○×クイズに8問全問正解者は7.3%で、「洗濯迷子」が半数以上に上っていることが分かった。
洗浄博士・大矢勝教授の洗濯○×クイズは以下の通り。正解は文末。
1. 洗濯後4 時間以内に乾燥させる
2. 衣服の間隔をあけて干す
3. シミ汚れに洗剤を直ぬりする
4. 汗で濡れたシャツは乾かしておく
5. 重曹はあらゆる種類の汚れに効く
6. 洗濯機の容量いっぱいに衣類を詰め込む
7. 熱湯は生乾き臭に効果的である
8. タオルの黒カビ・ピンク汚れに漂白剤を使う
調査結果によると、梅雨時期に負担を感じる家事について聞いた結果、最も多い回答は「洗濯」(59.5%)で、梅雨時期の洗濯で感じる悩みは、「乾きづらい・乾かしづらい」(69.3%)が最も多く、次いで「生乾き臭」(58%)だった。
乾きにくいと感じる洗濯物は、「デニム(生地)・ジーンズ」(49.2%)、生乾き臭が気になる洗濯物は「バスタオル」(44.6%)が最も多い回答だった。
洗濯の仕上がりに悩むことを聞いた結果、最も多い回答は「臭いが気になる(生乾き臭)」(40.9%)、次いで「シワがつく」(33.4%)、「汚れが落ちない」(31.7%)だった。また、落ちにくいと感じる汚れは、「黄ばみ汚れ」(48.9%)が最も多かった。
洗濯時の工夫について聞いたところ、「洗濯前に汚れが気になる部分を手洗いする」(41.4%)が最も多く、次いで「汚れがひどい場合、洗濯前につけ置きする(洗剤・漂白剤など)」(35.3%)だった。
衣類の洗濯表示を確認しているかの問いでは、半数以上(51.3%)が確認していないことが分かった。年代別の洗濯表示を確認する割合は、30代が最も低く、60代が最も高い結果となった。
洗濯の中で面倒に感じる作業では、「洗濯物を干す」(48.1%)が最も多く、次いで「洗濯物をたたむ」(46.4%)。男女別の最も多い回答は、男性が「洗濯物を干す」(48.4%)、女性が「洗濯物をたたむ」(52.4%)だった。
洗濯物の乾燥方法について天候別に聞いたところ、晴れは「天日干し」(73.7%)、曇り・雨は「部屋干し」(曇り:45.0%、雨:66.9%)が最も多い回答だった。部屋干しの場所は、「リビング・ダイニング」(52.2%)が最多。
洗濯物の乾燥時間について干し方別に聞いたところ、大矢教授が推奨している「4 時間以内で乾燥できている割合」は天日干しで37%に留まり、部屋干しは13.8%、衣類乾燥機は75.7%だった。
「洗濯迷子」を卒業するためには、①自分に合った「洗濯スタイル」を見つける②汚れは「即対応」が基本③汚れやニオイが気になったら、調べて楽しむ「洗濯実験」が必要とまとめている。
リリースの文末には、同社のガス衣類乾燥機「乾太くん」が紹介されている。「乾太くんなら、6kgの洗濯物を約60分、9kgの洗濯物を約90分で乾燥。電気式の約1/3の時間で、家事の時間を大幅に短縮できます」「ガスならではの強い温風で乾燥させることで、繊維が根元から立ち上がり、新品タオルのような仕上がりに」「80℃以上の温風によるパワフル乾燥で、生乾き臭の原因菌を除去。外干しや日光消毒でも除去できないニオイさえ、取り除きます」とある。
【洗濯○×クイズ正解】1× 2× 3× 4○ 5○ 6○ 7× 8× 全問正解の洗濯マスターは全体の7.3%。正答率が最も低い項目は「熱湯は生乾き臭に効果的である…○」(54.9%)、次いで「汗で濡れたシャツは乾かしておく…×」(56.2%)だった。
◇ ◆ ◇
「洗濯迷子」が適当かどうかは分からないが、リンナイの調査結果はよくわかる。〝主夫〟を10年間経験した記者にとって、家事労働の中でもっとも負担に感じたのは「洗濯」だった。夏も冬も関係ない。
「乾太くん」が人気になっているのはよく知っている。分譲マンションや分譲戸建てでは、「乾太くん」を標準装備として差別化を図っているデベロッパーがいる。驚いたのは、パナソニックホームズの分譲戸建て「パークナードテラス南荻窪 景邸(けいてい)」(23区画)の設備仕様で、唯一「乾太くん」が標準装備されていたことだ。
メーカーにお願いだ。ガスか電気かではなく、ガスと電気、さらに言えば究極の脱炭素の薪炭を含めたハイブリッド製品の開発に力を注いでほしい。
ケイアイスター不動産 買取再販事業を強化
ケイアイスター不動産は7月24日、物価高や建築資材の高騰、空き家900万戸超の社会課題を解決するため、同社グループ・ケイアイエポックメイキングの中古買取再販事業を強化すると発表した。
単なるリフォームにとどまらず、現代のライフスタイルや地域特性に合わせた再設計を行うことで、“使われていない家”を、“住みたい家”へと生まれ変わらせる。
多様な用途にも利用できる 応急仮設住宅 試作棟完成 プレ協
設置完了型応急仮設住宅 試作棟(江戸川区南葛西の富士公園)
プレハブ建築協会は7月23日、工場で製品化し、現場での人員も最小限に抑えられ、工期も短く、省エネ性にも優れた設置完了型応急仮設住宅 試作棟をメディアに公開した。昨年1月1日に発生した能登半島地震では、地形的な特徴に加え道路、電気、ガス、水道などのインフラが切断され、自治体からの依頼を受けてから引き渡しまで時間がかかった経験を受け、1日でも早く供給できるよう研究・開発を進めてきたもの。
試作棟は安定した工期・品質・コストで供給できるのが特徴。大きさは4.523×5.600mm=25.33㎡(7.7坪)で、重さ約7トン。居室・ダイニングの居室ユニットと、キッチン・トイレ・洗面・浴室の設備ユニットを組み合わせたもの。工場で製作したユニットをトラックで運搬し、現場での工事はH形鋼基礎工事、設備工事だけで済み、職人や熟練者も不要。ほとんど1日で施工できる。断熱性能にも優れ、木質内装も可能。
令和6年1月1日に発生した能登半島地震では、プレ協は輪島市などからの要請を受け、1月12日に第1号の応急仮設住宅の建設に着手し、2月21日に引渡した。令和7年1月1日現在の引き渡し仮設住宅は4,467戸に上っている。
自治体の依頼から引き渡しまで1か月以上かかったのは、半島という地形的な特徴により交通網や電気・ガス・水道などのインフラが遮断され、現地まで資材や人員を運ぶのに時間がかかり、宿泊施設もないことから1日当たりの作業時間は2~3時間に限られ、建設地の造成に時間がかかったことが影響したとされている。
◇ ◆ ◇
担当者から説明を聞き、試作棟を見て、これはいいと思った。断熱性が確保されており、広さも7坪あるから2~3人でも住める。
課題もありそうだ。外観は見るからにコンテナ、トランクルームだ。もう一つは窓面。断熱性を高めるためか、居室側の腰窓1か所しかない。逆に、メジャーホテルより立派な水回り部分は三点セットでいいと思った。
そして何より大きい課題は、いつ、どこで起きるか分からない地震に備えるユニットの保管コストの問題だ。
そこで、記者が考えたのは他用途との併用だ。公園、ホテルの宿泊施設や建築現場や物流施設などの仮眠・休憩施設として利用できるのではないかと。トレーラー型にすれば建築物ではないから建ぺい率、容積率は問われないし、固定資産税もかからない。1泊3,000円でも採算ラインに乗り、文字通り〝ドル箱〟になるのではないか。同じようなものはミサワホームも三井ホームも商品化している。
工期短く堅牢、高い断熱性能、脱炭素にも貢献三井ホーム「NLTコンテナ」販売開始(2025/2/13)
ミサワホーム「いつも」「もしも」ZEH対応トレーラーハウス「MOVE CORE」発売(2023/8/24)発売
マンション円滑化法 容積緩和の適用第一号 旭化成不レジ「千歳烏山」販売好調
「アトラスシティ千歳烏山グランスイート杜ノ棟」
旭化成不動産レジデンスは7月23日、全国初となるマンション建替え円滑化法第105条に基づく容積率緩和を受けた「アトラスシティ千歳烏山グランスイート」が完成したのに伴う記者内覧会を実施。同社開発第二事業本部マンション建替営業部長・島寛治氏、同社マンション建替え研究所所長・重水丈人氏、同社開発第二事業本部マンション建替営業部課長・酒井厚氏、同社開発第一事業本部・永谷摩鈴氏らが参加し、高経年マンションの建て替え問題に一石を投じるプロジェクトになることを強調した。この日は気温が35度を超える猛暑日となったが、20人超のメディアが駆けつけるなど、関心の高さがうかがえた。価格(坪単価450万円)は決して安くはないが、残りはわずかで好調な売れ行きを見せている。
物件は、京王線千歳烏山駅から徒歩9分・仙川駅から徒歩14分、世田谷区給田三丁目の第一種低層住居専用地域※(建ぺい率50%前後、容積率140%前後)に位置する敷地面積約13,247㎡、4階建て「風ノ棟」121戸(非分譲住戸48戸含む)と4階建て「杜ノ棟」127戸(同56戸含む)の全248戸(同124戸含む)。専有面積は39.60~90.98㎡(従前は50.25~57.53㎡)。7月下旬に販売予定の「風ノ棟」最終期(2戸)の専有面積は70.83・71.18㎡、予定価格は8,600万円台・9,000万円台。先着順で分譲中の「杜ノ棟」の住戸(2戸)の専有面積は64.23・69.58㎡、価格は8,980万円・9,198万円。竣工予定は2025年7月末。売主は同社のほか丸紅都市開発。設計・監理はNEXT ARCHITECT &ASSOCIATES。施工は大末建設。
※このほか「杜ノ棟」の敷地の一部は第1種住居地域に位置するが、大半は1低層
販売開始は2024年2月。これまで未分譲2戸を含み残戸数は4戸のみ。購入者は30代を中心とするファミリー層。従前マンション区分所有者の再取得予定は約61%の104戸。
プロジェクトは、1971年竣工の東京都住宅公社の7階建て2棟「給田北住宅」(171戸)の建て替え事業。2011年の東日本震災によるひび割れなどの被害を受け、2012年に耐震診断を受けた結果、耐震基準を満たしておらず、設備インフラの老朽化、間取りの陳腐化などの課題があることから2016年に「再生推進決議」がなされ、2017年に事業協力者を募集し、2018年に応募があった3グループの中から同社と丸紅都市開発が選定され、2021年、団地の一括建て替えが決議され、2022年建て替え組合設立、2023年7月に工事着手された。工期は2年。
建て替え決議は、所有者167人に対し賛成151人、非賛成16で可決。区分所有法第63条の催告により14人が建て替えに参加、2人は売渡請求権を行使した。
内覧会に出席した島氏らは、建物が竣工してから高さ規制10mの第一種低層住居専用地域に用途指定され、既存不適格建築物になり、耐震不足、居住者の高齢化(多くは分譲開始時からの入居者)、コロナ禍、資材費・人件費高騰、アスベストの除去、不成形な敷地条件への対応、近隣住民への説明などに苦労したこと、敷地内貫通道路を設置することで建物の高さ規制が10mから12mに緩和され、2014年のマンション建替円滑化法改正による「容積率緩和」措置(全国で15件の申請のうち同社は5件)により指定容積率が100%から137~139%になったことが事業化につながったことを強調した。
鳥瞰図
「アトラスシティ千歳烏山グランスイート杜ノ棟」
「給田北住宅」
中庭
中庭
中庭(中庭と屋上にはハーブがたくさん植えられている)
◇ ◆ ◇
このマンションについては昨年5月に取材しているので、その記事を参照していただきたい。基本性能・設備仕様については省略するが、今回の取材では、東京都の「マンション環境性能表示」で満点の★5つを取得しているのは15物件しかなく、とくに「みどり」とデザインの出来栄えを重視して見て回った。
「みどり」は、想像していた通りだ。とてもよくできている。同制度でこれまで「みどり」で満点の★3つを獲得したマンションはわずか160件しかない。各デベロッパーはここにもっと力を入れてほしい。
デザインも秀逸。「風ノ棟」と「杜ノ棟」の間に幅員2.4~3.8mの歩道状空地を設け、建物を雁行させているランドスケープは、10年前に同社が分譲した「アトラス調布」を彷彿させた。中庭に、樹齢はかなり違うはずだがシンボルツリーとしてサルスベリを植えているのも同じだ。
欲を言えば、もう少しマンション全体の外構などを見たかったが、一部は工事中でほとんどが契約済みであることなどから見学不可だったのは残念だった(お陰で汗だくにはならなかったが)。
こんなことは書きたくないのだが、取材する側のメディアの知識不足が目立った。内覧会に20人超が参加していたのはとても嬉しく、同社は質疑応答に約40分もかけ、一つひとつ丁寧に答えたのはいいのだが、メディアの質問の大半は建て替えに関するもので、基本的なことを理解していない人が多すぎる。例えば、塔屋は高さ規制の12mに入るのか、投資需要はあったか、中庭は容積緩和の要件か、特急停車は販売上のメリットがあるか、再取得率は上げたいのか、小規模の建て替えは可能か…などだ。
塔屋が高さ規制12mの対象になったら、4階建てなど絶対建たないではないか(日影規制など建基法には制限もあるが)。駅から徒歩9分で、価格(坪単価)も安くないマンションに投資需要があるわけがない。中庭を設置して容積が緩和されたらほとんどのマンションがそうなる。最寄り駅が各駅停車と特急停車駅では価格が異なるのは当然だ。再取得率は市場が決めること。建て替え事業は慈善事業ではない。(配布された資料は30ページに上るもので、説明も分かりやすく、小生は聞きたいことなどほとんどなかった)
関係者ですら経験したことがない高値圏に突入しているのでやむを得ない部分もあるが、価格(坪単価)は高いのか安いのか判断できない人もかなりいた。小生は坪450万円は高いような気がするが、他の沿線の物件や基本性能などを考慮すれば、こんなものかとも思う。残り4戸というのが何よりも消費者に理解されていることを物語っている。
興味深い話も聞けた。重水氏が質疑応答で話したことだと思うが、居住者の中には従前マンションを購入して以降50年間一度も引越しをしたことがない方も多く、不用品の処分についての相談も多く受けたとか。リバースモーゲージを利用された方も若干あったようだ。また、酒井氏は建築費・工期について「仮にこれから着工した場合、肌感では工期はさらに1年くらい伸びたのではないか」と話した。建築費の高騰、工期の長期化は他のデベロッパーでもよく聞く。お手上げ状態のようだ。マンション購入検討者の方も覚悟した方がいいと思う。価格上昇は序ノ口の段階だと思ったほうがいい。
エントランスホールの坪庭(石は栃木県那須産の芦野石)
屋上の緑化(ハーブ類がたくさん植えられていた)
雁行デザイン
植栽帯
立地、仕様、離れ、デザインなど抜群単価は坪500万円弱小田急不「調布」(2024/10/30)
わが国初の全棟「ZEH-M」全戸「ZEH」駅徒歩3分の1低層大京「八幡山」(2024/10/4)
京王線初か1低層の大規模環境性能表示満点の★15個旭化成不レジ他「千歳烏山」(2024/5/24)
「道」を景観に取り込んだプラン秀逸 旭化成不動産レジ「アトラス調布」完成(2015/5/20)
豊洲二・三丁目の最後にして最高の再開発PJ IHI・三菱地所「豊洲セイルパークビル」
「豊洲セイルパークビル」
IHI(旧・石川島播磨重工業)と三菱地所は7月22日、東京都江東区豊洲二・三丁目エリアの最後の再開発プロジェクトとなる「豊洲セイルパークビル」の商業施設を7月24日に開業すると発表した。開業に先駆けた22日、メディア向け説明会・内覧会を開催した。駅前の豊洲センタービルが1992年10月に竣工してから33年、「職・住・遊・学」の街づくりの最後にして最高のピースがカチッと納まったのではないか。
物件は、豊洲駅から徒歩4分、江東区豊洲2丁目に位置し、18階建て延床面積約47,000㎡の「きんでん豊洲ビル(A棟)」と、15階建て延床面積約89,000㎡の「豊洲セイルパークビル(B棟)」から構成。設計はA棟が三菱地所設計、B棟が鹿島建設、施工は鹿島建設。2022年7月に着工し、竣工は2025年9月。
現地は、戦前から東京石川島造船所の工場として利用されていたところで、「ららぽーと豊洲」に隣接。現地を含む豊洲二・三丁目地区は平成14年6月に地区計画決定がなされた、開発面積約50.5ha、就業人口約3.3万人、居住人口約2.2万人の再開発等促進区。「職・住・遊・学」の街づくりが進められてきた。再開発計画プロジェクトとしては今回が最後となる。
施設は、オフィスとインキュベーショ ン施設「LIFESTYLE LAB “TOYONOMA”」、シェア企業寮「TRIAL HOUSE “TAMESU”」から構成。4~15階のオフィスは1フロア(標準階面積)約4,215㎡(1,275坪)、ZEH Oriented(事務所)を取得。標準階の天井高は2800ミリ(一部3000ミリ)。約50%が契約済み。
「TOYONOMA」は、コクヨが運営する〝新しいライフスタイルを生み出す参加型〟がテーマで、総床面積約1,500㎡。1時間からの短期利用、4名~6名の個室月額利用、イベントや企業の研修での大会議など多様な利用が可能。本格的な厨房設備を備えた飲食店営業許可取得済のテストキッチンを利用したポップアップ営業や製品展示など多様なPoC(実証実験)や社外活動にも対応。シャワーブース(2室)も備えている。
「TAMESU」は総床面積約1,500㎡。1R(約25㎡)36室と1LDK(約50㎡)3室の合計39室。運営はGOODTIME。100㎡のダイニングラウンジ、屋上菜園付き。TOYONOMA内のワークスペースも9:00~20:00まで利用可能。5年契約で家賃は1Rが12.5万円/月、1LDKが21.5万円/月。様々な企業やスタートアップとの異業種交流を促進し、企業やスタートアップ間での人的ネットワークの形成や学びの機会を提供する。
1~2階の商業テナントエリアには21店舗が出店。一部にペット同伴可能の店舗のほか、テイクアウトステーションが設置されている。床には小波のデザインが施されている。
エントランスホール(天井は本物の布)
エントランス
「TOYONOMA」
「TOYONOMA」
「TAMESU」
◇ ◆ ◇
ビルに入った途端、1~3階のエントランス吹き抜け部分の天井全体に帆(SAIL)をイメージしたデザインが目に飛び込んできた。帆布ではないようだが本物の布だった。これほどふんだんに布を用いた大規模施設を初めて見た。そのデザイン意図も理解した。豊洲エリアには、建築家・坂茂氏が設計した素晴らしい芝浦工大キャンパスの〝紙のレストラン〟があるが、こちらは「豊洲」の文化・歴史を考えたものだろう。
この「豊洲」は記者にとってどのような意味があるかを紹介しよう。この20年間、デベロッパーやハウスメーカーの取材を除けば、マンションやその他の開発事業の取材でもっとも多く訪れたのは、東の「豊洲」、西の「武蔵小杉」が双璧だろう。年間にならすと10回近いだろう。「20年間」に限定したのは、双方とも再開発マンションの分譲が本格化したからだ。
その嚆矢は、「豊洲」は2007年分譲開始の三井不動産レジデンシャル他「パークシティ豊洲」(1,481戸)で、「武蔵小杉」は2006年分譲開始の伊藤忠都市開発他「THE KOSUGI TOWER」(689戸)だ。分譲単価もほとんど同じで、前者は230万円、後者は220万円だった。
その後、どれくらいのマンションが供給されたか正確な数字は分からないが、おそらく双方とも6,000~7,000戸に上るはずだ。直近の分譲事例では、「豊洲」は2019年分譲開始の東急不動産他「ブランズタワー豊洲」(1,152戸)で坪単価416万円、「武蔵小杉」は2025年分譲の三菱地所他「ザ・パークハウス武蔵小杉タワーズ」(1,438戸)で坪単価は600万円超と思われる。
そして本日(22日)、15階のオフィス基準階から外を眺めたら、真正面の眼下に「ららぽーと豊洲」、その先の運河とともに超高層マンション3棟が目に飛び込んできた。同社広報担当者に確認したら三菱地所レジデンス他「ザ・パークハウス晴海タワーズ」と、三井不動産レジデンシャル他「パークタワー晴海」だった。泳いで渡れそうな指呼の距離だ(遊泳禁止だろうが、多分200mくらい)。
そこで算盤をはじいた。ここにマンションを建てたらいくらになるか。「坪700万円でどうですかね」と、同社広報担当者を挑発したら、笑いながら「ららぽーとの隣ですからね」と話した。すぐ上方修正した。高値追及したら坪1,000万円でも売れるのではないかと(この予想は的中しているはず)。
次に、「TAMESU」について。説明会場で配布された資料から坪賃料をはじいた。5年契約で約25㎡が12.5万円/月、約50㎡が21.5万円だから、前者は1.65万円/月、後者は1.42万円/月だ。少し高いような気もしたが相場並みだろうと。しかし、施設を見学して修正した。全体のフロア面積は約1,500㎡あり、100㎡超のダイニングラウンジと、田植え・収穫もできる田んぼなど屋上菜園付き。単純に1,500㎡を39戸で割ったら、坪賃料は1万円強になった。豊洲エリアでの寮・社宅は少ないはずで、人気を呼ぶのではないか。
「TOYONOMA」もよく企画されている。建具・家具などの仕上げは普通だと思ったが、全体的に環境負荷を低減するため紙管を多用していると聞いた。芝浦工大の〝紙のレストラン〟を参考にしたのではないだろうが…。
商業施設 メニューの一部
屋上菜園
イネが植えられていた
オフィスフロア15階(右端が三井のマンション、その隣2棟が三菱地所のマンション)
記者が頂いた「海鮮居酒屋 やまでん丸 豊洲セイルパーク店」の寿司
三菱地所レジ他「武蔵小杉」反響1万件超うち7割は都内 26日からモデルルーム案内会(2025/4/23)
マンション4300戸 武蔵小杉エリアで分譲開始(2006/2/17)
まさに紙わざ ヒントは「6」 坂茂氏が設計した芝浦工大のレストラン&カフェ(2022/10/25)
文にするのもためらわれる「急所●」新報の見出し/東急不「豊洲」の記事の感想(2022/3/8)
「豊洲人気」牽引する三井不動産「パークシティ豊洲」(2006/3/29)
マンション6000戸 豊洲地区で〝湾岸戦争〟拡大(2006/3/10)
イヌイ倉庫「月島荘」の大いなる挑戦 秋まつりで夢を語る若者(2016/9/16)