RBA OFFICIAL
 

gaikan_1216.jpg
「リビオレゾン横濱関内」

 リストグループのリストインターナショナルリアルティが先日(2月10日)、販売代理を受託したと発表した日鉄興和不動産「リビオレゾン横濱関内」のギャラリー・モデルルームを見学した。VR内覧システムを利用した体感型VRモデルルームを設けているのが特徴で、ギャラリー内の大型ビジョンに壁面、床面に部屋やインテリアなどのイメージ映像を投影することで、実際のモデルルーム以外にも様々なタイプの部屋をリアルに体験することができる。

 物件は、JR京浜東北線・根岸線関内駅から徒歩5分(市営地下鉄ブルーライン伊勢佐木長者町駅から徒歩5分)、横浜市中区翁町二丁目に位置する11階建て全39戸。専有面積は32.21~61.46㎡、予定価格は3,500万円台〜6,500万円、坪単価は356万円。竣工予定は2021年11月中旬。施工は風越建設。販売代理は同社のほか野村不動産アーバンネット。

 これまで約500件の反響があり、モデルルーム来場者は約60組。販売開始は3月中旬。

 現地は、横浜中華街・山下ふ頭とともに地域指定が拡大された「特定都市再生緊急整備地域」内に位置し、「横浜市役所路地再開発計画」、「関内駅前港町地区第一種市街地再開発事業」、さらには横浜文化体育館の再開発施設「横浜ユナイテッドアリーナ・メインアリーナ」、すでに完成した横浜総合高校跡地を活用した「横浜武道館」などに近接し、飛躍的な発展が期待されるエリアの一角。

 建物は、南東側、南西側それぞれ幅員約6mの市道に接道する角地。住戸プランは1フロア4戸構成で、32㎡台の1LDKが19戸、45㎡台の2LDKが9戸、54㎡台の1LDK+Sが1戸、61㎡台の3LDKが10戸。

 主な基本性能・設備仕様は、直床、リビング天井高2400ミリ、リビング床暖房(1LDK除く)、各階各住戸専用宅配ボックス、非接触ボタン搭載エレベーター、無人コンビニなど。

 販売を担当する同社販売営業部主任・山中勇樹氏は、「日鉄興和さんの横浜初の〝リビオレゾン〟シリーズ。来場者の中心は地元だが、反響はかなり広域からある。再開発計画が目白押しのエリアの一角。割安感のある価格設定なので早期に完売したい」などと語った。

mv.jpg
モデルルーム

◇       ◆     ◇

 山中氏は、RBA野球大会を通じてもう何年か前からの友だちのような人だ。同社の野球チームを率いてきた元ロッテ-西武の倉持明前監督から褒められた場面などほとんど見たことはないが、同社チームの不動とまでは言えないまでも主砲の一人だ。

 そして昨年、倉持氏から監督の座を禅譲され、いざ戦いに臨もうとした矢先、コロナの影響で野球大会は中止になり、一昨年入社した元西武の斉藤彰吾氏からも〝軟式なんて〟などと入部を〝拒否〟され、一度も実践で采配を振るったことがない情けない山中氏ではあるが、本業のマンション販売では、昨年責任者として担当した「ミオカステーロ橋本」(42戸)と「ミオカステーロ多摩センター」(26戸)を竣工前の昨年10月までに完売した実績の持ち主だ。

 しかも、今回の「関内」は本社所在地でもあり、ギャラリー・モデルルームも本社内にある。知悉している街だ。さらにまた販売力のある野村不動産アーバンネット(4月1日付で野村不動産ソリューションズに社名変更予定)とタッグを組めば早期完売はありえないことではないとみた。坪単価は間違いなく安い。

 この「関内」が日鉄興和不動産〝リビオレゾン〟シリーズで横浜初とは知らなかったが、同社はもっともコンパクトマンションの実績が多いデベロッパーだ。

IMG_8776.jpg
各階各住戸専用宅配ボックス

ワイドスパン、多面採光がいい リストが販売復代理の山田建設「橋本」(2020/2/20)

投げて打って倉持さんを胴上げだ!元西武 リスト斉藤彰吾 決意語る(2020/3/17)

リストに元西武の斉藤彰吾氏〝入団〟MAX153キロ投手も 「優勝だ」山中主将(2020/2/6)

 レオパレス21は2月12日、前回2020年6月5日に公表した2021年3月期の業績予想を修正。売上高4,089億円(前回予想4,311億円)、営業損失346億円(同営業損失98億円)、経常損失398億円(同経常損失102億円)、純損失444億円(同純損失80億円)と予想している。

 新型コロナウイルス感染症拡大に伴い第3四半期の賃貸住宅の累計平均入居率は78.58%(前年同期比1.89ポイント減)に低下しており、今後もこの傾向が継続し賃貸事業売上高が約219億円、営業利益が約283億円それぞれ減少し、営業外費用もかさむためとしている。

 業績予想の下方修正に伴い、役員報酬の減額を2022年3月まで継続する。

 住友不動産は2月12日、2021年3月期第3四半期決算を発表。売上高7,058億円(前年同期比8.1%減)、営業利益1,794億円(同2.6%減)、経常利益1,749億円(同0.5%減)と減収減益となったが、純利益は1,283億円(同13.7%増)と同期間としては過去最高を更新した。主力のオフィスビル事業は低水準の空室率を維持するなど増収増益となり、業績を下支えした。

 不動産販売事業は、売上戸数が減少したが、粗利益率改善により営業利益は同期間として過去最高を更新。通期業績予想に対する営業利益進捗率は103%となった。通期業績予想に対する契約はすでに確保済みとなったほか、翌期計上予定分も2,000戸超に達した。


 

 東京建物は2月12日、2020年12月期決算を発表。売上高3,349億円(前期比3.7%増)、営業利益496億円(同5.3%減)、経常利益470億円(同5.5%増)、純利益317億円(同6.7%増)と増収経常増益となった。

 ビル事業及びクオリティライフ事業において投資家向け物件売却が増加し、分譲マンションも堅調に推移した一方、前連結会計年度に計上した大型マンションの売上の剥落、新型コロナウイルス感染拡大によるホテル、商業施設、駐車場などの売り上げ減少などから営業利益は減少した。しかし、営業外損益の改善により経常利益、純利益は増益となった。

 次期の業績予想は、ビル事業・住宅事業の各セグメントで投資家向け物件売却の増加などにより営業収益は3,550億円、営業利益は540億円、事業利益は530億円と増収増益を見込む。

 また、同期末配当は、1株当たり23円を予定していたが、業績が予想を上回ったことから1円増配して24円を予定している。次期配当金も、1株当たり48円(中間配当24円)を予定している。

 オープンハウスは2月12日、2021年9月期第1四半期決算を発表。売上高1,551億円(前年同期比22.2%増)、営業利益193億円(同33.6%増)、経常利益206億円(同47.0%増)、純利益148億円(同51.6%増)と大幅増収増益となった。引き続き戸建関連事業の販売が好調に推移し、業績を牽引した。

 好業績を受け同社は同日、2021年9月期の業績予想を前回発表した11月13日公表したより上方修正。売上高7,676億円(前回発表比21.1%増)、営業利益838億円(同21.4%増)、経常利益825億円(同17.9%増)、純利益600億円(同20.0%増)を見込む。

 配当も中間期、期末それぞれ44円から50円に、合計88円から100円に増配する予定。

◇       ◆     ◇

 同社は同日、将来を見据えた経営体制の構築を図り、グループ全体の企業価値の最大化と持続的な成長を目指すため、4月1日付で持株会社体制への移行準備会社を設立し、2022年1月に持ち株会社に移行すると発表した。

 移行方法は、同社の現社名・オープンハウスを新社名・オープンハウスグループに改め吸収分割会社とし、新たに設立する分割準備会社・オープンハウスを吸収分割承継会社とする吸収分割により、同社が上場を維持したまま持株会社体制に移行する。


 

20210121_image1.jpg
「ライオンズ綾瀬セントマークス」

 大京が2月13日に実施した「ライオンズ綾瀬セントマークス」の「オンラインプロジェクト発表会」を視聴した。約100人が視聴した模様。

 ウェブ会議システムのウェビナーモードを使用したもので、同社担当者が物件の概要、周辺環境、希少性、建物コンセプト、間取り・予定価格帯、スケジュールなどを約30分間にわたり説明した。「発表会」は2月14日(日)にも行われる。

 同社はまた、「発表会」のあとでファイナンシャルプランナー・北野琴奈氏の「コロナ禍における不動産市況について」と題する動画によるミニセミナーを配信したようだが、こちらは視聴しなかった。

 物件は、東京メトロ千代田線綾瀬駅から徒歩9分、足立区綾瀬5丁目の近隣商業、第一種住居地域に位置する9階建て全33戸。専有面積は54.97~72.88㎡、予定価格は4,500万円台~6,700万円台(最多価格帯4,900万円台・5,700万円台)。設計は共同エンジニアリング。施工は大京穴吹建設。販売予定は2021年3月中旬。

20210121_image2.jpg
同社プレス・リリースから

◇       ◆     ◇

 同社の了解を得て、この種の「発表会」を初めて視聴した。以下、記者の率直な感想。

 まず、30分という時間。物件の特性をあまねく伝えるためにはやや短いような気もしたが、聴く側だって忙しい。技術的なことは分からないが、好きな時間に何度でも、そしてまた途中を飛ばして視聴できるようにしたらもっとよくなるはずだ。

 質疑応答はあってもいいのではないかと思ったが、質問によっては収拾がつかなくなる事態も想定されるのでやむを得ないのだろう。

 問題の物件特性を的確に伝えられたかという点では疑問も残った。今回の物件の最大の特徴は「ZEH」と「パッシブデザイン」だ。もちろん担当者はこれらについても説明はしたが、記者なら〝当社は全国で供給されたZEHマンションの〇割、首都圏では〇割に達します〟などと先進性をアピールする。(記者は首都圏でのZEHマンション10物件を取材している。全体では14件くらいで、同社は4物件)

 そして〝パッシブデザインと組み合わせることで年間約〇万円の光熱費が削減でき、快適に暮らすことができる価値をお金に換算すれば年間〇万円になるのではないでしょうか〟などと説明する。(これをやると公取から睨まれるか)

 価格の妥当性については、当事者としてはなかなかうまく伝えられないだろうと思うが、「北千住」のタワーは坪単価380万円で、同駅圏は坪300万円をはるかに突破していることくらい伝えてもいい。

 もう一つ。これは同社だけでなく同業他社も同じだろう。物件の質と設備仕様レベルはどんな精緻な動画でも正確には伝えられない。これの〝見える化〟〝見せる化〟が課題だ。ヒントは今回の「説明会」にある。ZEHと一般的なマンションの冬季の室内温度を比較したが、これは視聴者にもわかりやすい。〝今お宅の風呂場の温度は何度でしょう。15度? ここは18度(もっと高いか)あります〟などと話せるではないか。

蛍が湧き立つ川に隣接 基本性能・仕様レベル高い 大京のZEHマンション「長津田」(2020/2/18)

大京 「東綾瀬」で足立区初の全戸エネファーム搭載 全戸に宅配ボックスも(2017/3/17)

 明和地所は2月12日、さいたま市浦和区に「さいたま営業所開設準備室」を2月15日付で設置すると発表した。

 埼玉エリアでの用地取得を強化するためで、支店のある札幌・福岡・名古屋に次ぐ開発拠点となる。

◇       ◆     ◇

img_01.jpg
「クリオ港北センター北」

 同社が先月1月28日から分譲開始した「クリオ港北センター北」が順調なスタートを切った。

 横浜市営地下鉄ブルーラインセンター北駅から徒歩2分の駅前ロータリーに面する10階建てワンフロア3戸の全27戸。第1期は10戸で、価格は4,580万(54.00㎡)~8,247万円(84.17㎡)。残りは1戸。坪単価は非公表。竣工予定は2022年5月下旬。

IMG_8729.jpg IMG_8730.jpg
現地(左)と目の前の「モザイクモール港北」と駅前広場

積水ハウス 同社の首都圏初のZEH「センター北」好調スタート/20年間の記事も再録(2021/2/3)
 

IMG_8757.jpg
「イニシアテラス代々木上原」

 コスモスイニシアが分譲中の「イニシアテラス代々木上原」を見学した。代々木上原駅から徒歩6分、渋谷区元代々木の第一種低層住居専用地域のヒルトップに位置する全16戸で、昨年末から分譲されており7戸が商談中。順調な売れ行きを見せている。

 物件は、小田急線・千代田線代々木上原駅から徒歩6分(小田急線代々木八幡駅からり徒歩8分、京王線幡ヶ谷駅から徒歩12分)、渋谷区元代々木町の第一種低層住居専用地域に位置する地上3階地下1階建て16戸。現在分譲中の住戸(2戸)の価格は9,380万円・9,480万円、専有面積66.54㎡・68.80㎡。坪単価は500万円前後。建物は2020年10月に竣工済み。施工は大木建設。

 現地は、低層のマンションや戸建てが建ち並ぶ住宅街の一角。道路を挟んだ対面は代々木西原公園、代々木中学校。その先の渋谷区代々木スポーツセンターなどに近接。敷地はカナダ大使館のレジデンス跡地。

 昨年末から分譲を開始しており、資料請求約1,400件、来場約170件を集めている。

 住戸プランは全てメゾネットで、階段の下のスペース(約5.3畳大)を趣味空間や収納スペースとして利用できる「ステアホール」、ライフスタイルによって間取りを変更できる「可動クロゼット」や「スライドウォール」、スカイテラスを含めてトリプレット利用も可能な住戸(6戸)も提案しているのが特徴。

ITY_corridor.jpg

ITY_MR2_living2.jpg
モデルルーム

modelroom-06.jpg
可動棚

modelroom-07.jpg
「ステアホール」

◇       ◆     ◇

 同社は、メゾネット・タウンハウス型をこれまで「ザ・ロアハウス(THE ROW HOUSE)」として展開してきたが、昨年7月、新築分譲住宅とリノベーション事業を「INITIA (イニシア)」へ統合し、「ザ・ロアハウス」は「イニシア テラス(INITIA TERRACE)」に変更、今回の物件は変更後の第一弾。

 コンセプト・ターゲットが異なるので何とも言えないが、現地は、3年前、坪単価647万円の高額ながら人気になった三菱地所レジデンス「ザ・パークハウス代々木上原」(47戸)や、現在分譲中の残り1戸(2億4,800万円、専有面積114.75㎡)の野村不動産「プラウド元代々木町」(19戸)に近接。住環境は申し分ない。

 専有面積圧縮型ではあるかプランはよく考慮されている。プライベートテラスやバルコニー、屋上テラスをテレワークスペースとして利用できるのではないか。

 RC造による都市型タウンハウスは、2007年に破綻したセボンが積極的に分譲しヒットした。いまでもメゾネット・トリプレットのニーズは根強いものがある。

ITY_MR2_balcony.jpg
バルコニー

entrance2.jpg
エントランス

IMG_8761.jpg IMG_8771.jpg
近くで咲いていた梅(左)とスイセン

駅4分の1低層 息をのむほど美しいサペリの建具 三菱地所レジ「代々木上原」(2018/12/14)

コスモスイニシア タウンハウス「吉祥寺」好調/「字か小さい!」「あんたがアホ」(2019/3/18)

敷地の難点を逆手に取る手法ヒット コスモスイニシア「ザ・ロアハウス杉並高井戸」(2014/4/18)

コスモスイニシア タウンハウス「代々木初台」見学会(2013/7/31)

 明和地所は2月10日、2021年3月期第3四半期決算を発表。売上高422億円(前年同期比37.9%増)、営業利益35億円(同157.8%増)、経常利益31億円(同227.3%増)、純利益25億円(同254.4%増)となった。

 主力の新築分譲マンション事業は、724戸(前年同期比155戸増)の引渡しを行ったことなどから売上高375億円(同44.4%増)、セグメント利益36円(同159.6%増)となった。

 ハウスドゥは2月10日、2021年6月期第2四半期決算を発表。売上高187億円(前年同期比29.1%増)、営業利益12億円(同135.3%増)、経常利益11億円(同157.6%増)、純利益7億円(同173.2%増)となった。主力のフランチャイズ事業、ハウス・リースバック事業、不動産売買事業などが伸長し、売上高、利益とも過去最高を更新した。

 

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン