第一園芸 独自に考案したオフィス空間デザイン 三井デザインテック新本社に採用
3 階屋外テラスSORANIWA(空庭)
三井不動産グループの第一園芸は8月11日、同社の環境緑化・空間装飾ブランド「OASEEDS(オアシーズ)」が独自に算出した「植栽ボリューム指数」と「緑視率」を活用したオフィス空間デザインが三井デザインテック新本社「CROSSOVER Lab」に採用されたと発表した。
「人は自然と触れ合うことで、健康や幸せを得られる」というアメリカの生物研究者エドワード.O.ウィルソンが1984年に提唱したバイオフィリアの考え方をさらに推し進め、「オフィスの機能に応じた適切な緑のボリュームがあるのではないか? 」という視点から「植栽ボリューム指数」と「緑視率」を算出し、三井デザインテック新本社のデザインを行ったもの。
「植栽ボリューム指数」は、 空間に配置される植栽に対し、植栽のサイズごとに係数を割り当て、数値化したもの(植栽係数の合計÷測定範囲床面積)で、「緑視率」は、視界に入る緑の量を数値化したもの。実証実験を行い、指先脈波による計測で「心の柔軟性」「ストレス度」「リラックス度」「心拍数」「疲労度」を分析し、リラックスに最適な緑量を6~8%と算出した。
「CROSSOVER Lab」はDrive、Co-creation、Communityの3つのエリアと、その3エリアをシームレスにつなぐCROSSOVER ROADが設定されており、エリアの機能に応じた植栽ボリュームを設定し、様々な植栽スタイルを組み合わせて意匠デザインを行っている。インテリアとの調和やメンテナンス、ランニングコストにも配慮し、部分的にフェイクの植物も取り入れている。
例えば、ボリューム指数7.18のCommunityエリアには、リラックスに最適な緑視率6~8%を考慮した床置き・卓上・天井吊りなど多様な植栽スタイルを採用。3 階屋外テラスSORANIWA(空庭)では屋外菜園の実施を提案している。
Communityエリア
◇ ◆ ◇
緑の効用は言うまでもないことだ。多少は美醜を分けることができるようになったのは、記者が生まれ育った田舎の豊かな自然環境のおかげだと信じている。
そして、あまりにも貧しい大都市圏の緑環境を何とかしようと無謀にもこの10年間、しつこいほど街路樹の強剪定、マンションや分譲戸建ての販売事務所・モデルルームのフェイクの観葉植物をやめろと書いてきた。トータルすると40~50本はあるはずで、記事1本で1万件のアクセスがあったものも少なくない。
少しは効果もあったようで、本物の観葉植物を置くモデルルームは増えているし、空き地に雑草が生い茂っているとある自治体を批判したら、その直後きれいに刈り取られたという話を聞いたし、公園が雑草だらけと書いたら、間もなくきれいになっていた事例も自分の目で確かめている。
それだけに、今回の同社の取り組みはとても嬉しい。「植栽ボリューム指数」と「緑視率」という視点も興味深い。緑が多ければいいということではないことはよく理解できる。何事も〝過ぎたるはなお及ばざるがごとし〟TPOだ。
もう一つ、プレス・リリースには嬉しい記述が見られる。三井デザインテック クリエイティブデザインセンター・梅岡佐知子氏は「新オフィスのデザインのテーマの一つがWell-Beingであったため、より精神的・肉体的な幸福度を向上させるバイオフィリックデザインを採り入れたいと考え、樹種の選定や緑視率の検証等、たくさんの魅力的なご提案をしていただきました。植物を豊かに配置した3階の空間は、特に社内の評判がよく、コミュニケーション促進に一役買っています」とコメントを寄せているのだが、梅岡氏は「柱や天井に木漏れ日が揺らぐSUNROOMがお気に入り」とあることだ。
同じようなシーンを記者は先日、コスモスイニシアの総合ギャラリー「イニシアラウンジ三田」で体験している。
そこで提案。「三田」ではせせらぎの音も聞こえた。これを発展させ、環境省が選定した「残したい日本の音風景100選」のように、宮城野のスズムシ、広瀬川のカジカガエルと野鳥、北上川河口のヨシ原(宮城県)、水琴亭の水琴窟(群馬県)、称名滝、エンナカの水音とおわら風の盆、井波の木彫りの音(富山県)、春日野の鹿と諸寺の鐘(奈良県)、出水のツル、千頭川の渓流とトロッコ(鹿児島県)などの音も聞こえるようにしてはどうか。香りを演出することだって可能なはずだ。そうすれば労働生産性は飛躍的に高まるのではないか。
木漏れ日、渓流の音…イニシアの世界観を表現 総合ギャラリー「三田」(2021/7/30)
埼玉県 緑被率最低0.04の蕨市とワースト4の0.18の戸田市で異なる街路樹の量と質(2021/6/20)
もう一つのターナーを見た 三井デザインテック 綱町三井倶楽部でセミナー&懇親会(2019/11/20)
ボタニカルが最高4つの商品・開発を発表 三菱地所ホーム(2018/5/30)
1週間に5件 全て売れ行き好調 マンション・戸建ての販売現場に本物の生花・観葉植物(2018/4/19)
いい加減にしてほしい モデルルームのケミカル製品・造花の氾濫(2017/5/23)
デザインが企業・経営者、住宅を変える 三井デザインテックが第2回セミナー(2016/10/20)
またまた「街路樹が泣いている」 千代田区 街路樹伐採で賛否両論(2016/9/8)
東京建物 2021年12月期2Q 増収増益 マンション価格上昇 粗利益率は28.6%
東京建物は8月10日、2021年12月期第2四半期決算を発表。売上高1,625億円(前年同期比同6.7%増)、営業利益303億円(同63.1%増)、経常利益281億円(同65.2%増)、純利益201億円(同86.3%増)となった。
ビル事業は、新型コロナウイルス感染拡大の影響によりホテルの賃貸収益は減少したものの、投資家向け物件売却による収益の増加、オフィスビル賃貸が堅調に推移したことなどから増収増益。
住宅事業は、分譲マンション計上戸数が前年同期の872戸から634戸に減少したものの、1戸当たり単価は6,571万円(前年同期5,344万円)と上昇し、粗利益率も28.6%(同22.9%)と上昇し、また投資家向け物件売却の増加などにより大幅増収増益となった。
飯田グループHD 2022年3月期1Q 分譲戸建て堅調 粗利益率 過去最高の21.1%
飯田グループホールディングスは8月10日、2022年3月期第1四半期決算を発表。売上高3,324億円(前年同期比3.2%増)、営業利益413億円(同162.8%増)、税引前利益402億円(同148.9%増)、純利益276億円(同152.4%増)となり、営業利益、当期利益とも四半期ベースで過去最高益を更新した。
主力の分譲戸建て事業は売上高2,914億円(同2.9%増)、売上総利益615億円。販売棟数は10,235戸(同4.8%減)と減少したものの、1棟当たり販売価格は前年同期比193万円増加した一方で、土地原価は87万円減少した結果、平均価格は2,847万円(同212万円増)に上昇した。粗利益率は21.1%(同8.7ポイント増)と過去最高を更新した。
外国資本・外資系企業の累計森林買収は8,141ha 東京都の公園面積を抜く 農水省発表
農林水産省は8月3日、令和2年(1~12月)の外国資本による森林買収の事例調査をまとめ発表した。森林法の届出制に基づくもので、合計12件22haだったと報告。平成18年から令和2年累計では278件2,376haとなった。
また、国内の外資系企業と思われる者による森林買収の事例は26件404haで、平成18年から令和2年の累計は240件5,765haとしている。
◇ ◆ ◇
外国資本と外資系企業と思われる森林買収の累計は8,141haだ。この数値が大きいか小さいか、記者は分からない。「所有者不明土地」問題もそうだが、届出制は、無届出または虚偽であっても10万円以下の過料しか課せられないという問題もあり、実態はよくわからないといわれている。
それにしても、この8,141haとは具体的にどのような規模なのか。三井不動産グループが北海道に所有する森林面積約5,000haをはるかに超え、東京都の公園面積約8,013haもこの1年間で超えたことになる。
また、この8,141haは15年間で積み上げられた数値だ。このまま推移すると仮定すると、向こう100年間で約54,000haになる計算だ。民間企業の森林所有面積が今後変化しないとすれば、王子製紙の約190,000ha、日本製紙の約90,000haに次ぎ、現在3位の住友林業の約48,000haを超えることになる(住林はこの10年間で約6,000ha増やしているが)。
20歳未満 この1か月で10倍増 70歳以上も100人超 都のコロナ感染者
東京都の新型コロナ感染拡大が止まらない。8月7日の新規感染者は過去最多の4,566人となり、14日連続して曜日の最多を更新した。8月5日に行われた専門家によるモニタリングコメントでも「これまで経験したことのない爆発的な感染拡大が進行している」「1 週間後の8月11日の予測値は1.78倍の約6,129人/日となり、医療を適切に提供することが不可能な危機に直面する」「2 週間後の8月18日の予測値は、3.17倍の約10,909人/日となり、おおよそ都民の1,000人に1人が毎日感染する計算になる」と危機感をあらわにしている。
別表・グラフは、都の公表データから20歳未満の年少者と70歳以上の高齢者の感染者の7月以降の推移を示したものだ。
20歳未満の1日当たり感染者は、4度目の緊急事態宣言が発令された7月12日まではほぼ100人以下で推移していたが、7月14日に170人を記録すると、その後は増加の一途で、8月7日には626人と600人超となった。7月初旬と比べるとほぼ10倍となっている。
全感染者に占める割合は、7月中旬までは10%前後で推移していたが、その後はじわじわと上がりはじめ、8月7日には13.7%まで上昇している。絶対数が激増し、全感染者に占める割合も上昇しているのがはっきり見て取れる。
一方、70歳以上の1日あたり感染者は減少し続け、第3波のほぼ10分の1の以下の10~20人台も続いた。ところが、7月21日には48人と40人を超えると、その後は増え続け、8月5日以降は3日連続して100人超となっている。
全感染者に占める割合は、ワクチン接種が進むにつれ漸減傾向が顕著で、7月26日には1.3%まで減少。8月5日以降は2.4~2.5%となっている。
比率は低下しているが、分母が増えている分だけ絶対数が増えていることに注意する必要がありそうだ。
ワクチン接種効果 高齢者の感染・比率が激減 気掛かりな20歳未満の年少者の激増(2021/6/26)
ナイス 鉄骨+CLT屋根のハイブリッド FC町田クラブハウス構造見学会に150名
「FC町田ゼルビアクラブハウス」
ナイスは8月6日、隈研吾建築都市設計事務所が設計監理を、同社が施工を担当するサッカークラブ「FC町田ゼルビアクラブハウス」の構造見学会を行った。2階建て鉄骨造で、屋根材にCLTを採用したハイブリッド構造としているのが特徴。気温34度の酷暑にも関わらず、見学会には約150名が参加した。
施設は、小田急線鶴川駅からバス9分徒歩5分、町田市三輪緑山1丁目に位置する敷地面積約42,044㎡、建築面積約1,087㎡、2階建て鉄骨造延べ床面積約1,774㎡。2021年4月に着工し、2022年1月に竣工予定。用途は事務所(クラブハウス)。設計監理は隈研吾建築都市設計事務所。施工はナイス木構造事業部。事業主はFC町田ゼルビア。
現地は、野村不動産が開発した昭和を代表する「鶴川緑山住宅地」(1,190区画)に隣接。敷地は町田市の所有地。クラブハウスのほか人工芝の練習場などが整備される。
建物は、グラウンドへの広がりを表現する「跳ね屋根」と周辺の緑に調和する「リズミックウィンドゥ」を、構造部にはゼルビアの語源であるケヤキを想起させる「コエダフレーム」を、野地板にはCLTt36を、垂木にはTJIジョイストを、外壁には波型鋼板をそれぞれ採用。床はコンクリート直押さえとしている。一部は2層吹き抜けの現し空間とする。
見学会の冒頭、ナイス木構造事業部長・遠藤雅宏氏は「少しでも有益な情報を提供しようと見学会を実施した。猛暑の中、またコロナの感染拡大が続く中、予定以上の見学申し込みをいただき感謝したい」と述べた。
続いてFC町田ゼルビア大友健寿社長は「クラブハウスは、コストを抑制しながらデザイン性も求めるという厳しい条件のコンペを行ったが、関係者の皆さんに工夫していただいた結果それが実現した」とあいさつ。
隈研吾建築都市設計事務所代表取締役・横尾実氏は「コストを抑えながらいいものを造るという高いハードルを越えられた。ナイスさんと運命共同体で取り組んだ成果」と語った。
FC町田ゼルビアは1977年、小学生のチームをつくったのが前身で、1989年、トップチームとして創設された。現在、町田市をホームタウンにサッカーJリーグ2部で戦っている。J1に参戦するには1.5万人以上収容できるスタジアムを備え、人工芝の練習場やクラブハウスを有することなどのライセンス条件をクリアすることが求められているが、2018年にサイバーエージェント傘下に入ったことで条件をクリアする環境が整った。現在は一部昇格できる位置に付けているそうだ。
2階部分
天井部分
TJIジョイスト
◇ ◆ ◇
ピカドンによって昭和20年末までに14万人が死亡(広島市推定)したとされる「原爆の日」から76年目のこの日、菅義偉首相は広島市で開かれた平和記念式典で、広島を「ひろまし」、原爆を「原発」と言い間違え、原稿を読み飛ばしたことから「(核兵器のない)世界の実現に向けて力を尽くします」などと意味不明のあいさつを行ったとメディアが伝えた。
菅首相はこれまでもミスを繰り返していたが、この日は炎天下でしかも屋外。暑さのせいだろうと同情したくなるが、同じような条件の町田も暑かった。
見学会は屋内だが、上棟したばかりなので、いたるところに設けられていた大型扇風機も熱気をかき回すだけで、その役割を果たせず、スーツ姿の記者は冷たいお茶を飲んだ分だけ汗となって体中に吹き出し、さらにまたミーンミン、ミーンミンとすだくセミの音に集中力がそがれ、〝セミはなぜ鳴くの〟というかみさんのばかばかしい質問がだしぬけに思い出され、オスとメスはどこで見分けるのだったかと小さいころの記憶がよみがえり、スタミナを温存するために鳴かないメスはやっぱり賢明だと改めて思い知るに至った。
そんなわけで、前段の記事は読者の皆さんが知りたいことを伝えられているかどうか自分でもよくわからない。
全国のコロナ宿泊療養は約4万室 利用率は20%/アパホテル 1棟貸し約1.6万室
厚生労働省は8月2日、新型コロナ感染拡大により、重症者や重症化するおそれが高い人に対する医療体制を確保するため、入院を要しない人は自宅での安静・療養を原則とする方針を示した。
ここで浮上するのが、病床確保の必要性などから代替手段として昨年4月に導入された宿泊療養はどうなるかという点だ。
別表は、厚生労働省が公表しているデータから、全国47都道府県の宿泊療養実施状況を示したものだ。7月28日現在、全国の確保居室数は39,832室で、宿泊療養者は8,309人となっており、確保居室利用率は20.9%となっている。
確保居室数が多いのは大阪府の3,986室、東京都の2,940室、北海道の2,385室、福岡県の2,106室など。
利用率がもっとも高いのは東京都の62.4%で、以下、神奈川県の44.4%、千葉県の42.4%、岡山県の34.7%、石川県の30.4%、福岡県の29.9%、大阪府の29.0%の順。1,044室を確保しながら利用率はゼロの山口県をはじめ、24県が利用率10%以下となっている。
ホテルの借り上げ費用は、国の基準で1室当たり13,100円/日が補助上限額となっており、補助上限額を超える部分については、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の対象とすることが可能となっている。
食費については、1食当たり1,500円(飲料代及び配送費は除く)、1日当たり4,500円(飲料代及び配送費は除く)が補助上限額となっており、これを超える額については新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の対象とすることが可能。
◇ ◆ ◇
記者は、この宿泊療養居室数が多いのか少ないのか、利用率は高いのか低いのか、判断する材料を持ち合わせていないので何とも言えない。
アパホテルのホームページによると、同社が自治体の要請に基づいて1棟貸ししている全国のホテルは6月16日現在、39施設15,922室となっている。
アパホテル サブスク30日9.9万円/コロナ宿泊施設1.8万室のうち73%1.3万室(2021/5/18)
大和地所レジ 早期完売「フロント」 隣接の「赤羽北ザ・マークス」坪300万円超えるか
「ヴェレーナグラン赤羽北ザ・マークス」(左が「フロント」)
大和地所レジデンスが9月上旬に分譲する予定の「ヴェレーナグラン赤羽北ザ・マークス」96戸を見学した。昨年10月に販売開始し、約650組の来場者を集め、わずか6か月間に完売した「ヴェレーナグラン赤羽北フロント」89戸に隣接しており、設備仕様レベルはほとんど同じなので、今回も人気となるのは必至だ。
今回は戸数が7戸多いが、外観デザイン、設備仕様、プランなどはほとんど同じなので、物件概要、設備仕様レベルなどは「フロント」の記事を参照していただきたい。
「フロント」と異なるのは、北西角住戸の44㎡の1LDKタイプが8戸あることだ。スパンは西側が7,000ミリ、北側が6875ミリのほぼ正方形のプランがいい。リビング天井高は2400~2550ミリ。両面バルコニー付き。単身者でも小さい子供のいるファミリーでも住める間取りなので間違いなく人気になる。
スキップ&ストレージのモデルルーム
実用新案取得済みの「SKIRAGE スキップ&ストレージ」概念図
◇ ◆ ◇
肝心の価格について。「フロント」の記事では「坪単価は300万円を割る模様」と書いたが、最終的には290万円に落ち着いたようだ。
この単価について、同社の販売担当者は「お客さま自身が都内23区の駅近マンションではありえない安さと評価された」と話したように、記者も割安感があると思う。
競合した物件はあまりないようだが、記者は三菱地所レジデンスが即日完売したと発表した東武東上線大山駅から徒歩7分の「ザ・パークハウス 板橋大山」49戸と比較した。こちらはモデルルームを見てはいないが、現地は観ている。ハッピーロード商店街を抜けた川越街道に面したところで、坪単価は330万円くらいのはずだ。
池袋から電車で10分の「北赤羽」と5分の「大山」の違いはあるが、交通量の激しい環八、川越街道にそれぞれ面しており、アドレス・街のポテンシャルも北区と板橋区というのはよく似ている。それでも単価差は約40万円もある。これはよくわからない。
三菱地所レジデンスはもう1物件、「ザ・パークハウス大山ザ・パークハウス 板橋大山大楠ノ杜」187戸を分譲するが、こちらのほうが立地、敷地条件などはいいので単価は高くなるのではないか。
これ以上書かないが、「ザ・マークス」の価格は未定とのことだ。単価は坪300万円を超えると読んだが、さてどうなるか。
建設現場(手前が「フロント」、奥が「ザ・マークス」)
コスモスイニシア「イニシアラウンジ三田」に配置されている中木・鉢植え・下草
ドラセナ(左)とフランスゴム
ベンジャミンヌダ(左)とシェフレラ
コスモスイニシアのレジデンシャル事業の総合ギャラリー「イニシアラウンジ三田」とモデルルームに配置されている「parkERs(パーカーズ)」監修の樹種を提供してもらったので紹介する。オフィスや自宅などでも育てられるはずで、参考にしていただきたい。
【中木】シェフレラ、ウンベラータ、ベンジャミン、フランスゴム、ウンベラータ
【中鉢、小鉢、下草等】
シェフレラコンパクタ、カラテア、シダ、スパティ、ペペロミア、グレープアイビー、コドナンテ、アスパラガス、アロマティカス、エスキナンサス、コーヒーの木、ザミオ、シーグレープ、ディスキディア、フィカス、フィロデンドロン、プテリス、プミラ、ポトス、ホヤ、リネアリス
ポリシャス
木漏れ日、渓流の音…イニシアの世界観を表現 総合ギャラリー「三田」(2021/8/2)
結局はワクチン頼みか 出勤率7割減に厚い壁 東京都 新型コロナ 感染爆発
7月31日の東京都の新型コロナ感染者は、5日連続して過去最多を更新する4,058人を記録した。高齢者向けのワクチン接種が進む一方で、従来株の2倍ともいわれるデルタ株の感染力の強さの結果とされる。
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長からは「感染を下げる要素はないが、上げる要素はたくさんある」「行政と市民で危機感を共有できていないことが最大の問題」と指摘されているが、結局はワクチン頼みしかないのか。「出勤率7割」というのは厚い壁だ。
別表・グラフは、7月31日の年代別・性別感染者の数値を示したものだ。
20歳代は1,484人で、過去最多だった7月29日の1,417人を上回った。1日当たりの感染者としては第3波の2倍以上となっている。
30歳代は887人で、20歳代と同様、過去最多だった7月29日の782人を上回った。第3波は500人台だった。
40歳代は583人で、7月29日の612人より減少。第3波では400人台だったので、20歳代、30歳代と比べ増加比はやや鈍化している。
50歳代は398人。過去最多だった1月7日の407人よりは少ない。
60歳代と70歳以上はワクチンの効果で激減しており、双方で全体の4.9%となっている。
一方で激増しているのが10歳代と10歳未満。10歳代は354人で、第3波では1月7日の131人が最多だったのが7月17日に110人と100人を超えると、その後は増加の一途。10歳未満も第3波、第4波では100人を超える日はなかったが、7月半ばから目立って増え続け、最近4日間は連続して100人を突破している。
◇ ◆ ◇
小池百合子都知事は7月30日の会見で、感染拡大の要因について「デルタ株の感染力は、前から1.5倍というふうに言っておりましたけれども、昨日も専門家の先生方がおっしゃるには、感染力は2倍近く強く」、「繁華街の滞留人口は1月の宣言時と、実は同程度まで減少はしている。しかしながら、残念ですが、このデルタ株の強力性に、その人流の減少が追いついていない」とし、感染経路については、「療養者の方々にアンケートを取ったところ、療養者すなわち陽性になった人、3人に一人が飲酒を伴う懇親会、また同居者以外とのマスク無しでの会話などを行ったということが分かっている」と語った。
感染拡大を防止するカギとして、「ワクチンというゲームチェンジャーが出てきているわけですから、(三密など)素手で戦っている今の部分と、ワクチンの接種のこの時間をどうやって稼いでいくか」と述べ、事業者に対し計画的な長期休暇の取得や、テレワークなどを強化し、出勤者数の7割の削減を改めて徹底することを要請し、8月2日(月曜日)から始まる大学、短大生のワクチン接種を呼び掛けた。
◇ ◆ ◇
都知事が要請している「出勤率7割削減」の実現には大きな壁もある。東京商工会議所が2,090社(回答数:662社、回答率31.7%)を対象にした「中小企業のテレワーク実施状況に関する調査」では、2021年5月の緊急事態宣言下における東京23区内の中小企業のテレワークの実施率は38.4%にとどまり、前回(2021年1~3月)に比べ27.8ポイント減少し、企業規模別では従業員301人以上の実施率は64.5% となっている一方で、従業員50人以下は29.8%にとどまっていると報告している。
テレワークを実施している社員の割合は20%以下が52.4%ともっとも多く、前回緊急事態宣言時と比べ22.6ポイント増加するなど伸び悩んでおり、その理由として「テレワーク可能な業務がない」64.7%、「生産性の低下」24.0%、「PCや通信環境の整備状況」19.6%などの回答が多かったとしている。
企業規模別で99%を占める中小企業ではテレワーク、在宅勤務を実施する環境にないことを調査結果は示している。