RBA OFFICIAL
 

1ezCHW_Q.jpg
「うめきた2期」開発現場

 大阪駅北口の開発面積約91,150㎡の再開発を進めている三菱地所を代表企業とする「うめきた2期」の開発事業者JV9社は11月24日、事業地内で計画しているスーパーラグジュアリーホテル(SLホテル)、ライフスタイルホテル(LS ホテル)、アップスケールホテル(USホテル」)のオペレーターについて、SLホテル、LSホテルをヒルトンに、USホテルを阪急阪神ホテルズにそれぞれ決定し、再開発のホテル事業の幹事社であるオリックス不動産はヒルトンと運営委託契約を締結し、SLホテルの名称を「ウォルドーフ・アストリア大阪」に、LSホテルの名称を「キャノピーby ヒルトン大阪梅田」に決定したと発表した。

 「ウォルドーフ・アストリア」はヒルトンの最上級ラグジュアリーブランドで、現在、30か所以上でアイコニックなホテルを展開しており、今後数年間の間に15か所で開業予定。「ウォルドーフ・アストリア大阪」は、同ブランドとしてはわが国では先に事業決定を発表した2026年度開業予定の「ウォルドーフ・アストリア東京日本橋」に次ぐ第2弾で、開業は「東京日本橋」より先の2025年度上期の予定。南街区賃貸棟・西棟の2階、28~38階に位置し、50㎡を中心とする252室の客室のほかラウンジ&バー、レストラン、フィットネス、スパ、屋内プール、チャペル、ライブラリー・ラウンジ、宴会場、会議室などを設置する予定。

 ライフスタイルブランド「キャノピーby ヒルトン」は日本初進出。「キャノピーby ヒルトン大阪梅田」は、北街区賃貸棟の10~25階に位置し、客室は32㎡を中心とする308室で構成。ラウンジ、フィットネス、会議室を設置予定。開業は2024年度上期の予定。

 USホテルは南街区賃貸棟・東棟の5~28階に位置し、客室は23 ㎡を中心とする482室で、レストラン、バー、フィットネスを設置予定。2024年度下期の開業を目指す。

 同日、ヒルトン大阪で行われた記者発表会には三菱地所執行役常務・木村透氏、オリックス不動産専務執行役員・高橋豊典氏、ヒルトン 日本・韓国・ミクロネシア地区代表・ティモシー・ソーパー氏が出席し、ヒルトン取締役社長兼最高経営責任者・クリストファJ.ナセッタ氏、 大阪府知事・吉村洋文氏、大阪市長・松井一郎氏などのビデオメッセージも披露された。

 「うめきた2期」の玄関口には現在のJRの「大阪駅」と直結する新駅が2023年に開業し、2025年4月から10月まで、「大阪・関西万博」が大阪市で開催されることから、関係者はホテルの開業に大きな期待を寄せた。

 ティモシー・ソーパー氏は、記者団からの「大阪のホテルは供給過多ではないか」という質問に対し、「供給過剰では全くない。それぞれが共存できる。ホテル市場は224年には回復に向かい、2030年までに訪日外国人6,000万人という政府の目標は達成できる。ファンダメンタルが伸びるのは間違いない」と否定的な見解を示した。

_D8C1318a.jpg
左から木村氏、ティモシー・ソーパー氏、高橋氏

USホテル「外観」(完成予想イメージ)_クレジット「提供:うめきた2期地区開発事業者」.jpg
「USホテル」完成予想図(提供:うめきた2期地区開発事業者)

◇       ◆     ◇

 記者は発表会の前日、東京建物が分譲中の「Four Seasons Hotel」との複合「Brillia Tower堂島(ONE DOJIMA PROJECT)」(463戸、うち一般分譲対象外住戸53戸含む)を取材した。第1期130戸は、これまでの市内の最高坪単価400万円をはるかに超える坪650万円だったにも関わらず平均4.2倍の競争倍率で即日完売した。

 「うめきた2期」の立地条件は「堂島」をはるかに超える。発表会で分譲棟について何らかのメッセージが発せられるのではないかと期待したが、まったくなかった。「堂島」の記事は稿を改めて紹介する。

IMG_0881.jpg
開発現場


 

01_キービジュアル.jpg
「CHILL CUBE(チルキューブ)」イメージ(実物のブースの外は本物の観葉植物)

 合同会社Endian、テレキューブサービス、三菱地所の3社は11月22日(月)~11月26日(金)、毎日忙しく働くビジネスパーソン向けにワークブースではなく休憩専用ブース「CHILL CUBE(チルキューブ)」を東京・新丸ビル地下1階に設置する。

 「CHILL CUBE(チルキューブ)」は、仕事の合間にほっと一息「チルする」=「♯チル休み」する習慣を身につければ仕事の生産性も上がるのではないかというEndianが展開するリラクゼーションドリンクブランド「CHILL OUT(チルアウト)」の想いから企画されたもので、これに賛同したテレキューブサービスと三菱地所がコラボし、「勤労感謝の日」を含めて期間設定した。

 Endianは「CHILL OUT」の提供のほか軽井沢の森林浴を楽しんでいるような気分に浸れる演出を行い、テレキューブサービスと三菱地所は休憩ブースのほか自主学習など新しい用途の可能性なども今後検討するとしている。

 ブースの寸法は、幅2254ミリ×奥行1067ミリ×高さ2009ミリ。ブース内は軽井沢ゆかりのシダ・コケ類、クレマチスなどのフェイクの植物が壁全面に貼られており、コブシの香りとコオロギなどの虫の声が聞こえ、明かりを消すと星空が浮かび上がり月光浴に耽っているような仕掛けが施されている。

 11月22日行われたメディア向け取材会でEndian共同代表職務執行者・渡邉憲氏は開口一番「地球と人からストレスをなくしたい。わが国のビジネスパーソンは働き過ぎ。パフォーマンスを上げるには休憩の重要性が指摘されている」と語った。

 三菱地所営業企画部・岡本拓仁氏は「多様な用途への可能性を探り、28万人が就業している丸の内エリアのビルと街の価値向上につなげたい」と話した。

 テレキューブサービス代表取締役社長・小山田佳裕氏は「ターゲットはストレッシブルな30代から40代の仕事で忙しい人。一息付けるオフの提案を行うことで設置個所を現在の200台から500台、1,000台へ普及させたい」と抱負を述べた。

 実施するのは2021年11月22日(月)~11月26日(金)、11:00~19:00 (体験時間は20分間)。新丸ビルB1F 個室型ワークブース「テレキューブ」(千代田区丸の内1丁目5−1)。

 人気は高く、すでに空きは6枠のみという。期間中体験した人限定のプレゼントキャンペーンを開催。「#オフィスで森林浴はじめました 」を付けてCHILL CUBEをSNS 投稿すると、その場でCHILLOUT6缶BOXがプレゼントされる。CHILL OUTはAI が開発したオリジナルのリラクゼーションフレーバーを採用している。値段は185ml缶で199円(税込)。

予約サイト:https://reserva.be/chillcube2021

05_森林浴イメージ.jpg
森林浴イメージ

IMG_0858.jpg
左から岡本氏、渡邊氏、小山田氏

◇       ◆     ◇

 2年くらい前か、「テレキューブ」なるものを駅構内などで見かけるようになったのは。どのような人が利用するのか不思議でならなかった。

 各氏の話を聞いて、働き盛りの人が利用するのはよくわかった。料金は個人会員で275円/15分だから、1時間で1,100円。空間を独り占めできるからこんなものか。軽井沢の森林浴は文句なしにいい。記者はずっと前からマンションに採用したらヒットすると思っていた。いろんなシーンが提案できる。天国だって地獄だって可能だろう。

 よく分からないのは、今回はストレスを発散するための企画ということだ。30分、1時間、フェイクの植物だらけのブースに入って仕事のストレスが消えるものなのか。ストレスを強いる経営の問題だろうが、ビジネスパーソンのストレスなんて所詮はその程度のものなのか。もっと深刻な生き死にの問題を抱えているのではないのか。

 三菱地所の岡本氏には意地悪な質問もぶつけた。同社の本社ビルには仮眠室も休憩室も、確かシャワー室もあった。わざわざお金を払ってまでそのようなブースに入る価値はあるのか、ブースに入って休憩する時間は勤務時間に含まれるのかどうかと。

 岡本氏は何のためらいもなく「当社の就業規則では休憩は勤務時間に含まれない。私は休憩申請をして利用したい」と答えた。

 記者は、出社しているときも自宅でもだいたい1時間くらい記事を書いて、息継ぎのためのタバコを吸う。時間にして3~4分くらいか。8時間労働として約30分だ。会社にタバコ休憩を申請したことなどない。タバコを吸いながら記事の推敲を行っており、これも仕事のうちだと思う。ビールやワインを飲むこともあるが、一杯飲んだからといって仕事に支障をきたすことはない。多くの人が甘いお菓子などを食べながら仕事をするのと一緒だ。

 取材・記事のことが気になって飛び起きたり、一睡もしなかったりすることも少なくない。だからといって〝これは仕事〟などと申請するほど厚かましくない。 

07_CHILL OUT.jpg
「CHILL OUT(チルアウト)」
 


 

d34534-221-8a6515a86dcbef4e4ce5-0.jpg
タカラレーベン東北代表取締役・原忠行氏(左)と社会医療法人明和会 中通総合病院院長・奥山慎氏

 タカラレーベンのグループ会社・タカラレーベン東北は11月19日、「<あきぎん>医療従事者応援私募債」寄贈式を11月12日に行い、秋田銀行を通じて医療法人明和会 中通総合病院に贈呈したと発表した。

 同私募債は、新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでいる医療従事者を応援するのが目的に2021年6月、秋田銀行が取り扱いを開始。私募債を発行する顧客から受け取る手数料の一部(発行額の0.2%相当額)を医療関連機関に寄付するもの。

 同行は2021年9月24日、発行額50百万円(期間3年)の同社私募債を第一号案件として受託。今回の寄贈式となった。

◇      ◆     ◇

どこかで名前を聞いたことがあるような気がしたので検索した。原忠行氏は、10年前に取材したタカラレーベン「レーベンリヴァーレ南大沢」の担当者(当時、同社第1営業部部長)だった。間違いなく同社の〝エース〟(野球じゃなく本業の)になると思ったものだ。

人気必至 100㎡で坪135万円 タカラレーベン「南大沢」(2011/11/2/7

 アキュラホームは11月19日、新型コロナなど経済的な理由で高校、専門学校、短大、大学を中途退学せざるを得なくなった、あるいは企業側の事情により内定取り消しや入社辞退に追い込まれた生徒・学生を対象に、追加で100 名を特別採用することを決定したと発表した。

 同社は、「コロナ禍以降、新卒者の採用活動を縮小、中止している企業が4 割近く存在」するとし、「当社は2020年の1度目の宣言以降、16か月連続で昨年の販売実績を上回り、業績が堅調に推移していること、今後のさらなる事業領域の拡大を見据え、就職の機会をコロナによって奪われた人材を積極的に採用する」としている。

 大学の中退を余儀なくされた学生は大卒程度の給与条件、短大や専門学校の中退を余儀なくされた学生は、短大・専門学校卒程度の給与条件で採用するほか、職務経験のない中退者は「新卒」で採用する。この支援は在留外国人などの多国籍人材にも適用する。

 東京2020オリンピック・パラリンピック選手村となった用地を東京都が事業者に公示地価の10分の1の価格で売却したことの是非を問う裁判【事件番号 平成29年(行ウ)第388号】の判決が12月23日(木)15:00、東京地裁103号法廷で言い渡されることが決まった。2021年8月31日に結審していた。

 現在、「HARUMI FLAG」では、「SUN VILLAGE第一工区」1,089戸(A棟102戸、B棟277戸、C棟236戸、D棟130戸、E棟150戸、F棟194戸)の第1期465戸(価格:4,990万〜22,920万円、専有面積61.06~116.58㎡)と、「SEA VILLAGE」686戸(A棟179戸、B棟78戸、C棟78戸、D棟177戸、E棟174戸)の第2期166戸(価格:7,530万〜17,590万円、専有面積85.37~123.01㎡)の登録申し込みが行われており、抽選日は11月22日。

選手村裁判 不可解な調査報告書は2つ&掘削工事の事実ない 原告の準備書面(2021/9/19)

選手村裁判が結審 「HARUMI FLAG」利益は消費者(購入者)に還元すべき(2021/9/9)

 


 

04_私の顔.jpg
私の顔

 三菱地所は11月19日(金)から来年2月にかけて、全国9会場で「第20回キラキラっとアートコンクール優秀賞作品展」を開催する。

 同コンクールは、障がい者アートライブラリー アートビリティの協力を得て、2002年から実施しているもので、現在、歴代応募者の中からアートビリティの登録作家として27名が活躍している。

 今回は、全応募作品1,147作品(38都道府県)の中から選ばれた優秀賞50作品を札幌から福岡まで全国9会場で展示する。日程は次の通り。

【横浜 ランドマークプラザ3階】2021年11月19日(金)~11月21日(日)11:00~18:00 横浜市西区みなとみらい2-2-1

【大阪OAPタワー1階エントランス】2021年12月3日(金)~12月5日(日)10:00~18:00 大阪市北区天満橋1-8-30

【札幌 マルヤマクラス2階イベントスペース】2021年12月10日(金)~12月12日(日)10:00~20:00 札幌市中央区南1条西27丁目1-1

【仙台 泉パークタウン タピオ 南館1階センターコート】2022年1月8日(土)~1月10日(月祝)10:00~20:00 仙台市泉区寺岡6-5-1

【東京 丸ビル1階マルキューブ】2022年1月21日(金)~1月23日(日)11:00~19:00 千代田区丸の内2-4-1

 【広島 ひろしま美術館 地下1階講堂 】2022年1月28日(金)~1月30 日(日)9:00~17:00 広島市中区基町3-2

【高松 高松空港2 階国内線出発ロビー】2022年2月2日(水)~2月7日(月)10:00~18:00 高松市香南町岡1312-7

【福岡MARK IS 福岡ももち2階ももステ】2022年2月11日(金祝)~2 月13日(日)10:00~21:00 福岡市中央区地行浜2-2-1

【名古屋 大名古屋ビルヂング 地下1階アトリウム】2022年2月18日(金)~2月20日(日)11:00~21:00 名古屋市中村区名駅3-28-12

02_夢の中のまち.jpg
夢の中のまち

05_わらうといいよ。.jpg
わらうといいよ。

03_試合前.jpg
試合前

image002.jpg
元気なかなへび

08_本審査.jpg
審査風景

IMG_0687.jpg
杉山氏(いい顔だ。松坂さんよりずっと素晴らしい。これは外見差別か)

 リストはアセットマネジメント事業を積極化させる。子会社のリストアセットマネジメント(LAM)が設立したSPC(特別目的会社)を通じて本拠の横浜エリアを中心に投資物件の取得を加速し、2025年までに資産規模1,000億円をまでに拡大。私募&上場リート市場に参入する意向を打ち出した。

 LAMは2020年11月、港北ニュータウンのセンター南駅から徒歩2分のオフィスビル「サウス・コア」(7階建て延べ床面積約11,781㎡)を取得したのを皮切りに、2021年1月には関内駅から徒歩7分のオフィスビル「横浜エクセレントⅢ」(10階建て延べ床面積約5,747㎡)を取得。

 2021年9月には、関内駅から徒歩1分の事務所・店舗ビル「横浜上町ビルディング」(11階建て延べ床面積約7,742㎡)と、新横浜駅から徒歩6分の事務所・店舗ビル「プラスタリアビル」(9階建て延べ床面積約6,204㎡)を取得。合計4物件でAUM(運用資産)は150億円に達した。

 同社は、今後も投資物件の取得を積極化し、2025年までに資産規模を1,000億円まで拡大する。私募リートのほか上場リートの立ち上げも視野に入れている。

IMG_0683.jpg

◇           ◆     ◇

 LAM投資営業部長を務めるのは、横浜高校時代の1年後輩だった松坂大輔氏にエースの座を奪われた〝悲劇のエース〟杉山正樹氏(41)だ。

 横浜高校2年生のとき、春の甲子園に背番号10で出場。登板機会はなかった。3年生のときは春の県大会までは背番号1を付け出場していたが、関東大会では1番を後輩の松坂に奪われ、その関東大会は松坂の活躍もありチームは見事に優勝した。

 夏は優勝候補に名を連ねながらも、今も語り草である【横浜商業高校戦の松坂の暴投】で、甲子園出場を逃した。その翌年、松坂投手が獅子奮迅の活躍をし〝平成の怪物〟と呼ばれたことはよく知られている。

IMG_0680.jpg

 当時を杉山氏は次のように振り返った。

 「野球漬けの毎日でした。寮生活で起床は7:00。8:30から学校の授業があり、授業が終わってから夜は19:00くらいまで練習。帰寮してからは、お風呂と食事を取って、21:00から夜練習その後は22:00から45分間野球の勉強会や対戦相手のデータ解析などがあり就寝は23:00。勉強? 授業以外は勉強する時間はなかったですね。練習では平日1日だいたい5㎞くらいは全力で走り、長距離走はまた別で走らされました。

 投げ込みは基本毎日で、ノースローは基本無いです。土曜・日曜は合計で300球以上は投げていました。

 当時のコーチが良く言っていた口癖は『野球は馬鹿じゃできない』でした。走攻守すべて、いかに確率が高い戦法を取るかを徹底して叩き込まれました。頭を使えば打率は1割(10%)アップするとか、バントはどこに転がせば一番効率が良いとか、スクイズは投手が球を放す瞬間に敢行するか見送るかなど、今考えると、野村克也さんのお考えに非常に近かったのかな?と思いますし、それを実践で行って戦っていたのが当時の横浜高校でした」

 進学した横浜商大では肩痛を発症。「3、4年生のときは寝返りするたびに激痛が走った。地獄でしたね。投げられなくなり4年生から1塁手に転向しました」

 この段階でプロの道はあきらめたようだが、この経験が入社したリストでの仕事で生きてくる。

 今の投資事業も同じだと思います。「AUMを2025年の目標である1,000億円まで伸ばすためにどうすればいいか、その為に何が必要か?ゴールをまず定める事がスタートで、その為に行動や考えることが当時行っていた練習なんだと今は思えます。仕事は正直かなりハードですが、一から学べるということは楽しいもんです」と語った。

IMG_0678.jpg

リスト杉山Asset Management投資営業部長にNYと横浜で2週連続フルマラソン挑戦(2019/10/18)

松坂世代だ リスト杉山だ 初マラソンで4時間切る快挙 板橋Cityマラソン(2018/3/18)

リストの主砲杉山ピンチ!初戦勝てば準々決勝当日は結婚式(2009/8/24)
 

IMG_0849.jpg
「HUBHUB 日本橋人形町」

01_HUBHUBロゴ.jpg

 三井不動産とグループ会社のShareTomorrowは11月18日、移動式ユニットを活用した「HUBHUB(ハブハブ)プロジェクト」を始動し、その実証実験施設「HUBHUB 日本橋人形町」を11月22日(月)から運用開始すると発表した。

 遊休不動産をリアルに集う場所として有効活用する新規ビジネスを指向したもので、宿泊ユニットのほか、パーティールームユニット、プールユニットの3種類のユニットを組み合わせた「泊まるだけ」ではない「遊べる宿泊施設」をコンセプトとしているのが特徴。

 施設は、都営浅草線・東京メトロ日比谷線人形町駅から徒歩3分、中央区日本橋堀留町1丁目の水天宮通りに面した敷地面積約178㎡(約53.95坪)、延べ床面積約85㎡(約25.95坪)。トレーラー6台で構成されている。東京都23区内で車両を使った工作物による旅館業営業許可を取得している事例は今回が初という。

 同日行われた記者内覧会でShareTomorrow新規事業部プロジェクトリーダー・佐藤貴幸氏は「2019年から始めた社内事業提案制度(「MAG!C」)から生まれたプロジェクトの一つで、期限付きのアセットを有効活用するのが目的。旅行客などではなく、近隣にお住まいの方などに利用していただけるよう宿泊できるようにしたほか、ホームパーティを開いたり、サウナを利用していただけるようにした。地型にもよるが、トレーラーハウスなので設置するのが容易で移動も簡単。用途の入れ替えも可能。しかも、建築物ではないので、建基法の制約も受けない。新しい生活スタイルを提案できる」と語った。

 HUBHUB 公式 LINEは次の通り。(https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=hubhub)

03_宿泊ユニット「GUEST ROOM」.jpg
宿泊ユニット

04_RECEPTION、パーティールームユニット「BBQ KITCHEN」.jpg
パーティルームユニット

07_プールユニット「BADE POOL」(ヒーティングルーム).jpg
プールユニット(ヒーティングルーム)

08_HBHUB日本橋人形町 全体図.jpg
全体像(右から「RECEPTION / BBQ KITCHEN」「BADE POOL」「GUEST ROOM」)

◇       ◆     ◇

 人形町界隈はこの10年間で様変わりした。マンションもたくさん分譲され、坪単価は瞬く間に400万円を突破し、立地が良ければ坪600万円はするはずだ。一方で、昔からの商店も多く、お金持ちとそうでない人が混在する街だ。人口増加率はとびぬけて高い。

 取材の案内が届いたとき、売上高が2兆円もある三井不動産ともあろうものがなんだか訳が分からないものを造るものだと、スルーしようと思ったが、ほかに取材もないので申し込んだ。

 それでも、コロナ禍でわざわざ記者内覧会をやるのだから、さぞかし立派な施設なのだろうと想像したのだが、何と敷地は間口2.5m(奥行き71.35m)しかなく、しかも2階建てのプレハブのようなものだった。容積(ここはいくつか知らないが)を余すどころかほとんど使っていないではないか。こんな敷地ではマンションもビルも建たない。周辺の土地をまとめるための一時しのぎの施設だと決めつけた。

 ところが、どうだ。佐藤氏の説明を聞いたとたん、胡乱な記者の頭がフル回転した。〝これは凄いビジネスになる〟と。

 何が凄いか。これは建築物ではなく、工作物であることだ。建基法の基準はよくわからないが、この法律に縛られないメリットは数えきれないほどあるはずだ。遊休不動産の活用にはもってこいだ。

 もう一つは、施設はトレーラーということだ。佐藤氏は「中国・大連で製造したもので、当社が購入して輸入した。6台で4,000~5,000万円。横浜港から現地に運び組み立てるまで2週間。ユニットはターゲットに合わせて自由自在に入れ替えることができる」と話したではないか。

 肝心の利用料金だが、宿泊ユニットは施設全て貸し切りで1泊60,000円(税込み、宿泊は4名まで)。ここから徒歩で10分くらいの1泊数万円はする「マンダリンホテル」と比較はできないが、仲間(8人まで可能)を呼んだら一人当たり1万円以下だ。べらぼうに安い。

 「客室」は広くはないが、ベッドはシモンズ製で大型テレビが備え付けられており、シャワー室、洗面・トイレ付き。同社の「ガーデンホテル」には勝てないが、安普請のビジネスホテルをはるかにしのぐ。

IMG_0837.jpg
佐藤氏

◇       ◆     ◇

 だが、しかし、この種の施設は同社の専売特許ではない。記者は昨日(11月17日)、取材の帰りに三菱地所が昨年に開設した新宿三丁目の「バスあいのり3丁目テラス」に行った。いま「福井美食フェア」を開催中で、抜群においしい「若狭ぐじゆず塩ラーメン」を食べるのが目的だった。着いたときは午後3時ころか。人気があるようで売り切れだった。

 何が言いたいか。ラーメンをほめるためだけではない。皆さん、三菱地所が伊勢丹の駐車場ビルに隣接した道路付けが悪く、わずか70坪しかない敷地で未来永劫、この種の施設を運営するはずがないではないか。施設は、今回の三井不動産と同じ移動式なので建基法の規制を受けていない。

 これがヒントだ。三井不動産も三菱地所も目先の利益だけでなく、もっと先のことを考えているに違いない。儲かることはないかもしれないが、運用を通じて得る知見はあらゆるビジネスに生かせるはずだ。

 ついでにもう一つ。東京建物は本社ビルの再開発工事を行っている。その一角に今年10月、野外フードコート「Beeat!!八重洲」をオープンした。タバコも吸える。これはいいのだが、周囲の工事の音がものすごく、耳が遠くなった記者でもより遠くなりそうだ。AIの時代だ。音を遮断するか共鳴させて静かに飲食できるようにすべきだ。

 言いたいことはまだある。三井不動産の取材が終わり、かみさんに言われた柳屋のたい焼きを買いに行った。12:05だった。お昼休み中で12:30からとあったので、仕方なく、たばこも吸いたかったので記者が大好きな三菱地所の「ロイヤルパーク」に向かった。驚いたことに1階のレストラン・バーは満席だった。カウンター席が空いていたので白のグラスワイン・シャルドネを1杯飲んだ。とてもおいしかった。そのあと、2階の喫煙室でタバコを吸ったのだが、ここも満室だった。

 そして、柳屋に戻った。間口は「HUBHUB 日本橋人形町」といい勝負か、むしろ柳屋のほうが狭い。とぐろをまくスペースもないので、20人くらいのお客さんは肩を寄せ合い2列(U字型)になって並んでいた。

 記者も並ぶことにしたが、ただでは起きないのが記者だ。時は金なり。計算した。記者は5個で900円(1個180円)。買うのに15分かかった。お客さんは1個買う人もいれば10個買う人もいた。一人平均5個として、180(円)×5(個)×15(分)=13,500円(税込み)。皆さんも計算していただきたい。年間にしたらいくらの売り上げになるか。

 さらに計算した。このたい焼き5個とシャルドネ1杯(1,500円)はどっちが安いか高いか価値があるか。カロリーはワインが100 kcalくらいで、たい焼きは200kcalか。糖尿の記者にとってワインは2倍の価値がある。この価値観は間違っていないはずだ。たい焼きは小さいころよく食べたが、ここ数十年来1個食べた記憶はない。食べられない。

 いい1日だった。コロナ感染者が激減したのでこんな行動がとれる。読者の皆さんには参考になる記事になったのかどうか。

01-⑥_「バスあいのり3丁目テラス」イメージ.jpg
「バスあいのり3丁目テラス」

IMG_0617.jpg
「Beeat!!八重洲」

IMG_0851.jpg
甘酒横丁(「柳屋」さんは右から2軒目)

絶品「若狭ぐじゆず塩ラーメン」 福井美食フェア11/1~11/30 首都圏76店舗(2021/11/1)

三菱地所「バスあいのり3丁目テラス」の課題/コンクリ打設工事 初めて見学(2021/3/27)

section01.jpg
「ドレッセタワー新綱島」

 東急新横浜線・新綱島駅直結の商・住・公の東急「ドレッセタワー新綱島」の第1期66戸が即日完売する見通しだ。「新駅直結」「再開発」が大きな支持を集めている。11月17日にモデルルームが報道陣に公開された。抽選分譲は11月19日(金)。

 物件は、2022年度下期開業予定の東急新横浜線新綱島駅に直結、東急東横線綱島駅から徒歩3分、新綱島駅前地区第一種市街地再開発事業地内に位置する地上29階地下1階建て全252戸(非分譲住戸73戸含む)。専有面積は44.88~113.45㎡、第1期(66戸)の価格は5,360万~1億8,290万円(最多価格帯6,500万円台・7,800万円台各4戸)。第1期の坪単価は400万円。竣工予定は2023年10月下旬。設計・監理は東急設計コンサルタント。施工は東急建設。販売代理は東急リバブル、東急ライフィア。

 第1期の登録申し込みは11月13日(土)からで、抽選日は11月19日。2021年4月のホームページ開設以来、物件エントリー数は4,500件超に達している。

 現地は、約4.4haのA~F地区のソーンに分けられている綱島東一丁目地区地区計画地内の施行面積約0.6haのB地区に立地。建物は制震構造で、マンションと7階建て商業棟で構成され、商業棟の4~5階には港北区の区民センターが併設される。

 住戸は3階以上で、27階までの標準階は1フロア9~10戸。28・29階は1フロア7戸。主な基本性能・設備仕様は、リビング天井高2480ミリ、二重床・二重天井、ディスポーザー、深型食洗機、フィオレストーンキッチン天板のほか、全自動おそうじ浴槽、Google Home、ウルトラファインバブル水栓などのほか、「イエナカ+α」によるマイスタジオを標準装備。共用施設はコモンラウンジ、ゲストルーム、スカイラウンジなど。

 同社沿線開発事業部住宅開発グループ分譲推進(2)担当課長補佐・田中翔太氏は、「購入要望の75%は横浜市内で、港北区が約5割。都内は20~25%。武蔵小杉や日吉など川崎市中原区の居住者の反響はいま一つ。競合物件はほとんどなく、『勝どき』や『HARUMI FLAG』を検討されている方は結構います。第1期の申し込み状況は、コンパクトに4倍の倍率が付いており、100㎡超のプレミアム住戸も2倍くらいで、抽選の時点でほぼ完売の見通し」と語っている。

 地区計画内のA・D・F地区の詳細は未定だが、区画整理事業方式により駅前広場、バス・タクシー乗り場なども整備される予定で、E地区は歴史的資産・緑地・農地として保存される。

IMG_0835.jpg
建設現場

◇       ◆     ◇

 坪単価を聞いたときはずいぶん高いと思ったが、横浜は500万円を突破し、武蔵小杉も400万円をはるかに超える勢いだ。他のエリアも信じられないほど価格・単価は上昇しているので〝こんなものか〟と納得した。若い読者の方は信じられないだろうが、かつてバブルのころ、「綱島」のマンション相場は坪単価500万円だった。それと比べれば(比べるのがおかしいが)安い。参考までに10年前の野村不動産「プラウド綱島」の記事も添付する。坪単価は200万円だった。

 76㎡の東南角のモデルルームはよくできていた。無償の窓付きの2.5畳大のマイスタジオの評価は高いようで、5.2畳大のキッチン、全自動おそうじ浴槽(有償で床掃除も可)など、全体の設備仕様レベルは他が低くなっている分相対的に高いと思う。このタイプは1期に用意した14戸に申し込みが入っているようだ。

 それにしても、鉄道会社のやることは凄い。新駅をつくってマンションなどと直結させるのだから。

野村不動産「プラウド綱島」 全99戸一挙販売へ(2011/3/3)

エコ・ファースト推進協議会議長で戸田建設代表取締役会長・今井雅則氏は1116日、気候緊急事態宣言を発出する準備を始めると語った。「機関決定が必要なのでいつかは申し上げられないが、早期に宣言できるよう努力する」と、具体的な時期については明言を避けた。

気候緊急事態宣言(Climate Emergency Declaration)は、2016125日に、オーストラリア・メルボルンにあるデアビン市が201612月に世界で初めて気候非常事態を宣言したのをきっかけに全世界に広がり、わが国も昨年1119日、「私たちは『もはや地球温暖化問題は気候変動の域を超えて気候危機の状況に立ち至っている』との認識を世界と共有する。そしてこの危機を克服すべく、一日も早い脱炭素社会の実現に向けて、我が国の経済社会の再設計・取組の抜本的強化を行い、国際社会の名誉ある一員として、それに相応しい取組を、国を挙げて実践していくことを決意する。その第一歩として、ここに国民を代表する国会の総意として気候非常事態を宣言する」と衆議院本会議で決議されている。

このほか、わが国では100に近い自治体、大学などが宣言を行っている。

       ◆     ◇

 今井会長の発言は、同日行われた「第6回エコ・ファーストシンポジウム」で、国内の国公立大学としては初めて気候非常事態宣言を今年7月に発出した東京都公立大学法人の理事長・山本良一氏の講演後の休憩時に「うちもやるか」と独白したのを記者が捉えたものだ。山本氏は講演の中で「戸田建設さんも建設業界の先陣を切っていただきたい」と促した。

 「努力する」という言葉は、先にCOP26で議決された「世界の平均気温の上昇を産業革命前から1.5度に抑える努力を追求し、石炭火力発電を『段階的削減』するなどの表現に合意した」のと同じだったので、いつなのか食い下がろうとしたがかわされた。

 会長!努力目標ならだれでもいえます。住宅・不動産、建設業で先陣を切っていただきたい。

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン