RBA OFFICIAL
 

IMG_4381.jpg
リコージャパン茨城支社(右の自動車はEV車)

 大和ハウス工業は12月18日、業界動向勉強会<第23回:環境篇>として、同社環境部長・小山勝弘氏が気候変動関連の動向と同社グループのカーボンニュートラル実現の取り組みを説明し、同社か施工したリコージャパン茨城支社の実例見学会を行った。

 ドバイで開催された気候変動会議COP28にも参加したという小山氏は、〝地球沸騰化〟の時代を迎え、IPCC第6次評価報告書統合報告書(2023年3月)で示された「気温上昇を1.5℃に抑えるために残されたカーボンバジェットは500Gt-CO2(2020年時点)しかなく、約10年で上限に達することや、G7広島サミット(2023年5月)で共有された「決定的に重要な10年」などを紹介し、個人的見解としながら「2030年に、新築でZEH・ZEB水準」とのロードマップが描かれているが、竣工後10年に限れば、エンボディドカーボン(建物の建設・解体・廃棄に伴うCO2排出量)が約7割を占めことの課題を指摘した。

 同社グループのカーボンニュートラルの取り組みでは、2030年までに「やれることはすべてやる」決意を掲げ、①原則すべての屋根に太陽光パネルを設置②2030年度 原則ZEH・ZEB率100%③新築自社施設の原則ZEB化・太陽光、23年度再エネ100%――を取り組みの3本柱として2030年までにバリューチェーン全体で40%維持用のCO2削減を達成すると話した。

 ステークホルダーとの共創共生の取り組みも強化し、信金中央金庫との連携締結や、今回の実例見学会会場となったリコージャパンのZEB化支援を紹介した。

 リコージャパン茨城支社は、築30年の老朽化したオフィスを建て替えたもので、2022年に竣工。建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)で定める「Nearly ZEB」の第三者認証を取得、一次エネルギーの75%以上削減を達成した。

 新オフィスのキーワードは「集中」と「コミュニケーション」で、照明・空調をスケジュールとセンシングで自動調整するほか、時間帯による調光調色の省エネ、太陽光・蓄電池による創エネ、EV(電気自動車)などを導入している。

IMG_4391.jpg
小山氏

グラフ.png

◇      ◆     ◇

 自社のオフィス内をメディアに公開する会社などほとんどないはずなので、今回の勉強会を楽しみにしていた。見学会では、女性の方が1階から3階と屋上を丁寧に案内・説明した。

 他社の施設を見ていないので何とも言えないのだが、オフィス内はとてもゆったりしていて、スタッフ約80人が働く環境としては最高に素晴らしいと思った。廊下幅は1.8mと広く、休憩室のお茶、紅茶、コーヒーなどは70~90円(たくさん買って家に持ち帰るのは可能か聞けばよかった)。

 課題もあるように思った。同社だけの問題でもないと考えるので敢えて書く。敷地はとても広いのだが(駐車スペースが信じられないほど広いのは、車なしでは移動できない市の街づくりによる)、樹木は1本もなく、法面などは人工芝だったことだ。SDGsの17の目標がスタッフの収納扉、階段室に貼られていたが、そのうちの13の目標である「気候変動」、15の目標の「陸の豊かさ」を考えたらこれはありえない。

 なぜ、このようなことを記者は言うか。10年以上前から「街路樹が泣いている」記事を書いているからだが、つくば市は、緑被率が60%を超える緑豊かな都市で、同市の取材の楽しみの一つは、街並みの美しさを見られることにある(わが多摩市は60%弱なのでつくば市には負ける)。

 もう一つは、オフィス内の「みどり」は全てフェイクグリーンだったことだ。ただのフェイクではなく、光触媒加工により大気中の有害物質を取り除いてくれるのはいいのだが、本物の緑の効果には勝てないはずだ。なぜか、同社に聞いたら「本物は手入れが大変」といつも聞く答えが返ってきた。

 本当にそうだろうか。スタッフが自らとみんなの働きやすい環境を整えるのに「手入れが大変」を理由にフェイクでいいと考えるならそれはそれで結構。何も言わない。記者は、オフィスの観葉植物を定期的に点検・手入れする会社の方が「捨てる」といったポトスの枝葉をもらってデスクに飾った。1~2週間に1度くらいの水交換で十分。取材の帰りには道端に咲いている雑草のドクダミなどを摘んでは仕事先や自宅に飾る。

 まだある。敷地内は館内も含め禁煙だった。これもSDGsの10の目標「人や国の不平等をなくそう」、16の目標「平和と公正をすべての人へ」に反する。つくば市はとくに喫煙規制がきつい。麻布台ヒルズには喫煙室が完備している。日本一お金持ちの東京都港区の取り組みを見ていただきたい。港区は「たばこを吸う人も吸わない人も、誰もが快適に過ごせるまちづくり」の一環として、屋外の公園を含めた指定喫煙場所を約40か所設けている(屋内は数えきれないほどある)。禁煙を強いるのは差別だ。生産性を低下させると信じている。

 さらに、また一つ、これが一番肝心なことだ。ハウスメーカーもデベロッパーも建物のZEH化、ZEB化に必死で取り組んでいるのは結構なことだが、「みどり」の取り組み=ネイチャーポジティブが決定的に欠けていると思う。なせ「神宮外苑」問題が炎上したか。みんな生理的に「みどりが破壊される」と感じたからではないか。

IMG_4387.jpg IMG_4385.jpg
リコージャパン茨城支社のエントランスのフェイクグリーン(同社だけでないが、記者はこのような神経が理解できない)

IMG_4392.jpg
電力使用量を〝見える化〟

IMG_4395.jpg
個人ロッカー(SDGsのステッカーが張られていた)

IMG_4416.jpg
階段にもSDGsのステッカー

IMG_4396.jpg
自動ではないが、ブラインドは操作するとせりあがってくる

IMG_4404.jpg
これもフェイク

IMG_4413.jpg
太陽光パネル

メタボ増えたが、あらゆるデータが向上 三菱地所「本社オフィス体験・懇親会」(2023/11/12)

自然と共生するワークスペース「コモレビズ」実装した「ザ・パークレックス天王洲」(2022/7/27)

IMG_4252.jpg IMG_4323.jpg
左から原科氏、石川氏(千葉商大丸の内サテライトキャンパスで)

IMG_4344.jpg IMG_4356.jpg
左から藤井氏、Rochelle氏(千葉商大丸の内サテライトキャンパスで) 

 千葉商科大学環境情報科学センターは12月17日(日)、「神宮外苑の歴史的文化的資産の価値を守る-イチョウ並木と100年の森-」と題する対面&オンライン形式によるシンポジウムを同大学丸の内サテライトキャンパスで開催。同大学学長で日本不動産学会会長・東京工業大学名誉教授の原科幸彦氏が趣旨説明、中央大学研究開発機構教授・石川幹子氏(イコモス日本国内委員会理事/東京大学名誉教授)が基調講演をそれぞれ行い、藤井英二郎氏(千葉大学名誉教授)、Rochelle Kopp氏(経営コンサルタント/神宮外苑問題の署名活動代表)を加えた4氏がパネル討論会を行った。

 冒頭、原科氏は「神宮外苑は都市公園です。樹木伐採は停まっているだけで、危険な状態。神宮外苑は公共空間ですが、この10年間、密かにことが進み、民間企業の利潤追求の場に使われようとしています。これはおかしい。カーボンニュートラルを実現するため環境に配慮した都市開発を行うのが基本。都市開発事業者、不動産開発事業者の責任は、公園緑地を減らす都市開発はできないということです」と切り出し、神宮外苑の果たしてきたCO2固定化など公共的な役割ついて語り、SDGsの観点からも再開発計画は大量のCO2を排出し、歴史的文化的価値を無視するものであり、イコモス本部が緊急アラートを発したにもかかわらず応えようとしない事業者の対応を批判した。

 続いて登壇した石川氏は、論点として①移植すれば、森を守ることができるか、本数が増えればいいのか②危機に瀕するイチョウ並木を公明正大、科学的調査に基づいて論議すべき③江戸・東京の400年の歴史をどう考えるか④社会が分かち合う社会的共通資本(コモンズ)とは何か-を示し、〝見えないところを見なさい〟という恩師の教えを紹介しながら、フィールドワークで調査した神宮外苑のシラカシ、スダジイ、ヒトツバダゴ(なんじゃもんじゃ)、イチョウ並木などの惨状などを報告し、環境影響評価書には虚偽があり、間違いは正すべきと主張した。また、新宿御苑(高遠藩)・明治神宮内園(井伊家下屋敷)・明治神宮外苑(青山練兵場)は公園三部作であり、19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍した折下吉延のパークシステムを紹介しながら、社会的共通資本(コモンズ)を維持しなければならないと語った。

 藤井氏は、神宮外苑創建に関わった職人の土壌改良、根回しなどの技術を「素晴らしい」と称え、「過去の歴史の年輪を刻んでいる情報を謙虚に受け取るべき」とし、一変して新国立競技場に話を転じ、「実態はひどすぎる。担当者も工程表も設計担当も、施工も悪い。オリンピックが無観客だったのが幸いした。大勢の世界の人々に恥をさらすところだった」と皮肉った。

 Rochelle氏は、「緑に尊敬していない。〝更新〟という言葉を使い、古い樹木を若い樹木に植え替えようとしている。ひどい。これを人間に言ったら大問題になるでしょ。樹木をモノとしか考えていない。何度も何度もそのようなことが伝えられるとそれが力となる。樹木に対する考え方を更新すべき」と訴えた。

 このほか、シンポに参加していた大方潤一郎氏(東大名誉教授)は、風致地区のただし書き、地区計画制度の問題点などを指摘した。

IMG_4339.jpg
「神宮外苑の歴史的文化的資産の価値を守る-イチョウ並木と100年の森-」シンポジウム(千葉商大丸の内サテライトキャンパス)

◇        ◆     ◇

 記者は、いつものように〝街路樹の味方〟として今回のシンポジウムをリアルで視聴した。嬉しかったのはRochelle氏の話だった。10年以上前から「街路樹が泣いている」の見出しで記事を書いてきた甲斐があった。神宮外苑のイチョウは雄株か雌株か垂乳根(雄株にできるのか)も見られるので、古木ではないにしろ立派な成木だが、人間に例えれば志学15歳か破瓜の16歳か芳紀18歳の伸び盛りの神田警察通りのイチョウを死刑宣告した千代田区こそ無期懲役刑(記者は戦争が最たるものだが、人が人を合法的に殺すことには同意しない)に処すべきだと思っている。Rochelleさん、「RBA」ホームページから「街路樹」「都市公園」などで検索していただくと200件以上の記事がヒットするはずです。

 藤井氏のスピーチは複雑な気持ちで聞いた。隈研吾ファンだからだ。完成した新国立国技場を何度も見たが、建物本体はともかく植栽計画にはがっかりした。プアそのものだ。藤井氏が「貧困」と語ったのだから間違いない。

 Rochelle氏と藤井氏もそうだが、石川氏が何を話すかをリアルで聴くのが今回の取材の最大の目的だった。イチョウ並木の毎木調査を行い、現存植生図など一連の報告書、提言、要望書を主導したからだ。何千本もある樹木データが頭の中に詰まっているはずで、一部でもいいからその中を覗き見ようと思った。

 石川氏は最初、厳しい表情を崩さなかった。最高の写真を撮ろうとデジカメのシャッターを押し続けた。10分間くらいか。ことごとく空振りに終わった。石井氏は視線をそらした。これは一筋縄ではいかないぞと覚悟を決めた。

 それでもしつこく迫った。石川氏もあきらめたのか、講演が半ばに達したころから表情を崩し始め、それからというもの、微笑は最後まで絶えることがなかった…微笑…と、突然、何の脈絡もなしに「氷の微笑」のシャロン・ストーンと重なった。気難しい学者からいっぺんにファンに変わった。(農学者に惹かれるのはなぜか)紹介する1枚はその一つだ。

 石川氏は、「わたしはあきらめない。一言いいたい。なぜマスコミは事実を報道しないのか」と締めくくった。肺腑をぐさりとえぐられた。

 新しい発見もあった。石川氏の配布資料には秩父宮ラグビー場の所有者は「国」と書かれていた。ご本人にも確認した。現在もそうだという。事業者は新ラグビー場の土地・建物所有者は独立行政法人日本スポーツ振興センターと「想定している」と公表している。つまり、現在の秩父宮ラグビー場の土地・建物の権利は新ラグビー場に移転し、代わりに現在の秩父宮ラグビー場の土地・建物は明治神宮所有になるものだと理解していた。すでに所有権は移転・交換しているのではないかと(新ラグビー場もまた「未供用」になるのか=だとすれば多額の税金が減免されることになるはずだ)。

 そうでないとつじつまが合わない。国が所有する土地に、六大学や東都大学野球大会が行われるので公共性は高いとはいえ、プロ野球球団の本拠地とし、営利を目的にしたホテル建設などありえないからだ。いま、この点について関東財務局に問い合わせたところ、土地・建物の権利者は日本スポーツ振興センターとの回答があった。

  そこで、日本スポーツ振興センターに聞いた。石川氏の資料も関東第無極の回答もその通りで、記者の推測も的は外れていない。都市再開発法に基づく市街地再開発事業の権利変換手続きはこれから行われる模様だ。

 今回のセミナーで唯一、腑に落ちなかったのは原科氏が最初と最後に「神宮外苑は都市公園」と2度も話したことだった。都市公園と都市計画公園は似て非なるものだと思う。神宮外苑が都市公園だったら、このような再開発計画は俎上に上らなかったはずだ。事業者も「公園を整備するものではない」と明言している。

IMG_4028.jpg IMG_4193.jpg
神宮球場(12月13日撮影、以下同じ)

IMG_4206.jpg IMG_4211.jpg
イチョウ並木

IMG_4222.jpg
この木は何の木か(スダジイか)

樹木を避けて再開発は可能のはず 「神宮外苑地区まちづくり」をまたまた問う(2023/12/10)

「アレ」を「暗黒社会」「ファッショ」に置き換えた…千代田区の仮処分申立書(2023/12/2)

戦争と同じ「見解の相違」で済ませていいのか「神宮外苑地区まちづくり」を考える(2023/11/7)

〝喬木は風に折らる〟誤解解く取り組みの見える化急げ「神宮外苑地区まちづくり」(2023/10/17)

樹木を避けて整備都の日比谷公園整備PJ/「生き物を殺していいの」二の句継げず(2023/8/7)

またまた「街路樹が泣いている」 千代田区 街路樹伐採で賛否両論(2016/9/8

「Roomot BathMor」イメージ.jpg
「Roomot BathMor」

 三菱地所レジデンスは12月14日、賃貸マンションシリーズ「ザ・パークハビオ」の間取りの改善や自分らしい暮らし方にスポットを当てた「Roomot」の新アイテム第4弾「Roomot BathMor」を開発し、「ザ・パークハビオ 日本橋三越前」に導入すると発表した。

 「Roomot」シリーズでは第2弾として、自宅にバスタブを必要としない顧客向けにシャワーブース「Roomot Luxwer(ラグジャー)」を開発しているが、バスタブを利用したい人も一定数いることから、今回のバスタブと洗い場を兼用した「Roomot BathMor」を開発した。

 「ザ・パークハビオ 日本橋三越前」には、今回開発した「Roomot BathMor」と共に、第1弾の「Roomot MIXINK」、第3弾の「Roomot desko」も導入する。

 物件は、半蔵門線・銀座線三越前駅から徒歩7分、中央区日本橋堀留町1丁目に位置する10階建て全54戸。専有面積は27.86~61.32㎡。引渡予定は2025年3月10日。

「ザ・パークハビオ 日本橋三越前」外観完成イメージ.jpg
「ザ・パークハビオ 日本橋三越前」

◇        ◆     ◇

 とてもいいアイデアだ。記者は風呂が大嫌いで、バスタブを利用するのは冬場しかない。掃除も大変だ。シャワーで十分。伊藤忠都市開発が2020年に分譲した「クレヴィア山吹神楽坂」では、浴槽をなくしシャワールームのみのとして、浴槽分(0.5帖)を「+HANARE」に充てた事例もある。大阪万博では「人間洗濯機」も登場するというではないか。記者が提案したいのは、いつでもどこでも利用できる水虫にも効く「足湯」の開発だ。ポットの原理を応用すればいとも簡単にできるはずだ。

 

 


 

 

 野村不動産は12月6日、同社取締役兼専務執行役員住宅事業本部長・中村治彦氏と同社取締役兼専務執行役員住宅事業副本部長・吉村哲己氏が出席して報道関係者向け住宅事業スモールミーティングを開催した。 記者は取材案内を失念しており参加できなかった。後日、同社広報から資料を送っていただいたので、以下にその内容を紹介する。前日の12月5日には三井不動産レジデンシャルがメディア向け「住まい探しのシン常識」説明会を行っており、その記事と併せて読んでいただきたい。

 野村不動産の2022年度の住宅供給戸数は4,240戸で、今後も安定的に4,000~5,000戸の供給を維持する。プラウド会員は26万人(三井不動産レジデンシャルは33万人、三菱地所レジデンスは対象を広げており約60万人)。

 分譲マンション市場動向では、1億円以上の住戸は年々増加し、2023年は1~9月で3,000戸超の供給で、23区供給戸数全体の約4割が1億円以上、1億~2.5億円住戸では80㎡未満が7割、2.5億円以上住戸では100㎡超が6割と、商品構成は高額帯から大きく変わるとしている。

 スモールミーティングでは、アッパーミドル・富裕層向けの市場動向、意識調査に焦点を当てた模様で、興味深い調査結果も公表されている。

 一つは、全国居住者(首都圏49.1%、中部地方11.4%、近畿地方18.7%、その他20.8%)の純金融資産額2億円以上または、単独年収3,000万円以上/世帯年収4,000万円以上を対象としたアンケート調査だ(回答数796件)。 

 これによると、200㎡超の希望者は2割、予算10億円以上も一定数存在しており、予算10億円以上顧客においてもっとも重要視するポイントの1位は「広さ」、サービスではコンシェルジュ、個別宅配を求める声が多く、設備ではスパ/温泉、パーティスペース、サウナ/水風呂を希望している。

 車は首都圏では平均1.5台所有しており、「セキュリティ」「室内平置き駐車場」「複数台駐車」へのこだわりが強く、EV充電可能な駐車区画などのニーズも強いとしている。

 もう一つのアンケート調査は、首都圏の同社のモデルルーム来場・問合者を対象にしたもので、世帯年収は1,000万円以上が約63%、約60%が共働き世帯(回答数2,074件)。

 調査結果では、「約8割の方が住宅購入マインドは高い」「価格と広さ、利便性のバランスから都心6 区を除く23区エリアを希望する動きが見られる」「80~100㎡の広めを希望」「駅近ニーズも強いが、価格バランスで広さの重要度が上がってきている」「コロナの影響で突出した収納スペースや 水回りの設備機器(食洗機・浴室乾燥 機等)・大容量のWi-Fi設備などのニーズ は家時間の減少に伴い、落ち着いた」「月々の支払いは『2万円超のゆとりがある』 層が半数」「環境配慮型住宅購入希望層は8割超で『「ZEH』『太陽光発電・蓄電池』の評価が高い」結果が得られた。

 同社は、これらの動向・結果から今後は住宅事業の深化と進化を追求し、多様化する顧客ニーズに沿った住宅をサステナビリティ(環境配慮)への対応も強化しながら展開し、顧客利便性を重視した販売手法として総合ギャラリー設置やオンライン対応(DX化)も推進するとしている。

 具体的には、共働き世帯に向けた商品展開•富裕層顧客に向けた商品展開として「大規模太陽光発電システムの導入」「プラウド全物件でEV充電設備3割設置」「木造・木質を用いた住宅の推進」をあげ、ランドリークローク、各階・各戸宅配BOXの採用、おそうじ浴槽・床ワイパー洗浄機能付きユニットバスの採用、共用部のワークスペースの採用を進めるとしている。一括受電サービス(enecoQ)の活用も推進する。

◇        ◆     ◇

 同業他社もそうだろうが、同社は価格が2億円以上の高額マンション需要層の取り込みを指向しているのは間違いない。これまでの高額物件市場は、三井不動産レジデンシャルが圧倒的にリードしており、同社や三菱地所レジデンス、住友不動産、東京建物、東急不動産などが大きく引き離された2位争いという図式ではないかと思う。

バブル期はコスモスイニシア(当時リクルートコスモス)と億ション市場で覇権を争っていた大京は現在、リブランディングを進めており、これらの一角に食い込むのかどうか。戸数は少ないが、森ビルは「麻布台ヒルズ」などで桁違いの富裕層をターゲットにしている。ハウスメーカーでは積水ハウスが各社に迫っている。

 野村不動産は野村證券との連携をもっと強化すれば、この分野で優位に立つ可能性は高いと思うがどうだろう。

 高額市場は、いわゆる億ションは年間4,000戸くらいだろうが、バブル期もリゾートマンションを含めてこれくらい供給されたはずだ。10億円以上の〝ネオ億ション〟も飛ぶように売れた。「うめきた2期」の「グラングリーン大阪THE NORTH RESIDENCE(ザ ノースレジデンス)」では最上階の専用ガレージ付き住戸(305㎡=坪単価2,750億円)は関西圏史上最高価格の25億円になったではないか。大阪が坪単価2,750億円なら、東京ならその2倍5,500万円だ。記者の予想通りだ。

 港区の記事も添付する。2023年5月段階の同区の課税標準額が1億円超の納税者は前年度比11.4%増の1,392人(全納税者の0.9%)となり、過去最多を更新した。7年前の957人から45.5%増だ。課税標準額1,000万円超の納税者も7年前より40.2%増の27,680人(全納税者の18.6%)だ。

表3.png

◇        ◆     ◇

 スモールミーティングで公表されたデータについて一言。分譲マンション市場動向では、2023年は約30,000戸の供給予測(前年並み)、2023年1-9月の平均価格は8,618万円で前年比+40%(都心6区、平均価格2億円超の大規模物件「三田ガーデンヒルズ・WORLD TOWER RESIDECE」の供給により大幅上昇)、影響要因となった2物件を除くと、首都圏の平均価格は7,038万円で前年比+12%と報告された。

 専有面積は、「都心6区は拡大、その他の23区は縮小、都下・神奈川・千葉は近年続いていた面積縮小傾向が落ち着き、横ばいまたは拡大傾向」としている。以下に、資料から2018年比の数値を示す。

都心6区  2018年61.8㎡⇒2023年74.6㎡
その他    2018年63.3㎡⇒2023年61.0㎡
都下     2018年70.0㎡⇒2023年67.3㎡
神奈川県  2018年71.0㎡⇒2023年67.3㎡
埼玉県   2018年69.5㎡⇒2023年65.0㎡
千葉県   2018年73.6㎡⇒2023年70.4㎡

 この数値から何が読み取れるか。都心6区は前出の「三田ガーデンヒルズ」「WORLD TOWER RESIDECE」のほか「HARUMI FLAG」などアッパーミドル・富裕層向け特殊物件が数値を引き上げている。これらを除けば都心6区の専有面積の縮小が続いているはずだ。

 この専有面積と平均価格の推移を比較すれば、いかに価格(単価)が上昇し、面積圧縮が続いているかがわかる。本来は、これに基本性能・設備仕様レベルの推移を見ないといけない。例えばリビング天井高。どこもそのような数値を公表していないが、記者は2018年当時、リビング天井高は2500ミリ以上が大半を占めていたと思う。それどころか2600~2700ミリにして天井高の高さを〝売り〟にしていた物件が少なからずあったはずだ。価格上昇、面積圧縮、性能退行の傾向は継続している。

 面白いのは、メジャー7(三井不動産レジデンシャル・三菱地所レジデンス・住友不動産・東急不動産・東京建物・大京・野村不動産)と全体の初月契約率を比較している資料だ。都心6区の全体の契約率は93.8%であるのに対しメジャー7は95.3%で、埼玉県は全体が57.0%であるのに対しメジャー7は58.0%とメジャー7が上回っているが、その他23区、都下、神奈川、千葉は全て全体契約率がメジャー7の契約率を上回っている。神奈川県は全体が70.4%であるのに対しメジャー7は61.8%で8.6ポイントの差がある。

 その理由は資料には示されていないが、圧倒的シェアを占め、ブランド力が高いはずのメジャー7がその他のデベロッパーより契約率が低いのはなぜか。価格(単価)、その他の物件特性を比較すれば面白い結果が出るはずだ。記者は以前、それをやったことがある。メジャー7に対抗できるヒントがここにある。

表2.png

表1.png

日曜日定休トライアル2割のマンション販売センターで実施へ 三井不レジ(2023/12/6)

〝ぶっ飛んだみどり〟だけでない 「グラングリーン大阪」タワマンに絶句(2023/10/12)

コロナ禍でも億万長者は11.4%増の1,392人 令和5年度の港区 所得割額は2.4%減(2023/10/15)

富裕層向け、地方展開、JRとの連携に注目 野村不HD 住宅事業ミーティング(2022/12/4)

 

IMG_4233.jpg
「アバナイズ市川菅野」

  ポラスグループのポラスガーデンヒルズは12月15日、市川市菅野の分譲戸建て「アバナイズ市川菅野」のメディア向けモデルハウス見学会を行った。建ぺい率40%、容積率80%の第一種低層住居専用地域・風致地区に位置する全5棟で、厳しい規制を逆手に取った商品企画がいい。

 物件は、都営新宿線本八幡駅から徒歩20分(京成本線菅野駅から徒歩17分)、市川市菅野5丁目の第一種低層住居専用地域(建ぺい率40%、容積率80%)・風致地区に位置する全5棟。土地面積は125.05~130.79㎡、建物面積は89.83~100.49㎡、価格は6,790万円~7,690万円。引渡予定は2024年1月下旬。構造は木造2階建(在来工法)。施工はポラテック。

 現地は、風致地区規制により建物は道路境界から2m以上、隣地境界から1m以上セットバックさせることが条件づけられていることから、風致ラインにはインターロッキング舗道-アーチフレーム-シンボルツリー-フラットテラス-ウッドテラスなどで外と内を緩やかにつなぎ、水平ラインを強調した横基調のランダムフェンスを設置し、足元は緑量を増やしているのが特徴。

 主な基本性能・設備仕様は、長期優良住宅、天井高2700ミリ、サッシ高2400ミリ、突板フローリング、食洗機、突板フローリング、樹脂サッシ、防犯合わせガラス、家電リモート操作など。

 同社設計部企画設計課課長・工藤政希氏は「2019年にYKKapさんとグリーンクリエーター・小西範揚さんとコラボして街づくりを開始してから今回が7件目。これまでの『ノエン柏 逆井』などで得たノウハウを生かし、家と庭をどうつなげるかをコンセプトに、風致地区の厳しい条件をクリアした。価格相場は著しく上昇しているが、ニーズに応えられる商品企画」と語った。

 また、同社ガーデンヒルズ事業部設計部街並デザイン室デザイナー・阿佐美直也氏は「心地よい空間を創造するため目隠しの役割も持つ横ルーバーフェンス、テラス、グリーンベールなど外構など細部にも工夫を凝らした」と、2・5号棟のプランを担当した同部プロモーションデザイン係主任・西村馨氏は、「2号棟は、水濡れに強く床暖房付きのフロア材。観葉植物を置いたり、ペットの居場所として活用したり、子供のプレイスペースとしても利用できるコンサバトリースペースやshu-shuBOX、5号棟は隣地の集合住宅の視線を回避するゾーニング、光を取り入れる吹き抜けにより縦にも空間が広がるように企画した」とそれぞれ話した。

656d8a22aba33_001.jpg
モデルハウス

6544b401b1d72_006.jpg
テラス

IMG_4234.jpg
外構

IMG_4238.jpg
玄関引き戸(メーターモジュールにしてほしかった)

◇       ◆     ◇

 外構はモデルハウスの1棟しか完成していなかったが、工藤氏が紹介した「ノエン柏 逆井」は鮮明に覚えているし、同じ「市川菅野」エリアの人気物件も取材している。ともに植栽・外構が最高に素晴らしかった。しかし、物件のことはよく覚えているのに、「逆井」の見学からまだ半年しか経っていない工藤氏の名前と顔は記憶から抜け落ちていた。おそらく加齢により小生の脳内記憶容量の限界を超えているのだろう。 

 今回の物件でとてもいいと思ったのは、敷地延長住戸の4号棟の玄関は引き戸だったことだ。玄関に限らず住宅は引き戸がいいのに決まっている。カチッと締まるドアも開発されるはずで、マンションもそうなる時代がやってくるのではないか。

 価格について。本八幡駅からはややあるが、マンションなら坪単価は300万円をはるかに超え、30坪もあれば1億円を突破するエリアだ。市場と物件特性をきちんと説明すれば、これまでの来場者73組からして早期完売できるのではないか。

IMG_4243.jpg
左から工藤氏、西村氏、阿佐美氏

初めて見た30%・50%×200㎡の分譲戸建て まるで別荘 ポラス「柏 逆井」(2023/5/2)

納得の即日完売 デザイン・設備仕様レベル高い ポラス「市川菅野」16棟(2021/5/2)
 

 

Screenshot 2023-12-13 at 11-36-54 Pressrelease20231213.pdf.png
「(仮称)ラヴィーニュ白馬by 温故知新」

 リストグループのリストデベロップメントは12月13日、同社初のラグジュアリーホテルコンドミニアム「(仮称)ラヴィーニュ白馬by 温故知新」を長野県白馬村で2024年12月に開業すると発表した。

 施設は、長野県北安曇野郡白馬村大字北城に位置する敷地面積約3,950㎡、5階建て客室数38室。客室面積は53.96~144.89㎡。開業は2024年12月。売主はリストデベロップメント。価格は未公表だが、坪単価はン百万円になる模様。

 飲食店街「エコーランド」が徒歩圏で、特徴は、全客室角部屋仕様としハイサッシを採用。山々の景色をダイナミックに演出し、特に西側のお部屋は八方尾根を望むことが出来る。間取りはStudio~3ベッドルームの全10タイプ。1 階部分には1,000本以上の長野ワインと長野県産の食材を活かした鉄板焼きレストランが入居する予定。

 温故知新は「宿を磨き続ける」集団として、スモールラグジュアリーホテルや老舗旅館、日本初のスタジアム一体型ホテルなど、旅の目的地になるようなホテルをプロデュース・運営しており、ミシュラン最高評価を獲得したホテルを複数運営している。

 

image1.jpg
「ヴェレーナグラン二子玉川」 

 大和地所レジデンスが分譲中の「ヴェレーナグラン二子玉川」モデルルームを見学した。設備仕様レベルはこれまでの同社の物件とほぼ同じで、二子玉川公園へ徒歩2分、二子玉川ライズへも徒歩9分の立地が評価され、分譲開始約3か月で全42戸の約半数が成約済み。

物件は、東急田園都市線・東急大井町線二子玉川駅から徒歩14分、東急大井町線上野毛駅から徒歩10分、世田谷区上野毛二丁目の第一種中高層住居専用地域(建ぺい率40%、容積率200%)に位置する敷地面積約1,729㎡、5階建て全42戸。現在先着順で分譲中の住戸(6戸)の価格は7,998万~12,998万円(最多価格帯8,600万円台)、専有面積は58.4871.49㎡。坪単価は約530万円。竣工予定は20245月上旬。設計・監理はアアル建築計画。施工は風越建設。デザイン監修はインターデザイン・小寺源太郎氏。モデルルームのコーディネートは三井デザインテック。

現地は、約5.2haの二子玉川公園まで徒歩2分、二子玉川ライズまで徒歩9分。敷地形状は四角形に近い菱形で、幅員約6mの東側道路に接道。南側は一戸建て住宅街。住戸プランは南向き24戸、4面開口の独立型東向きが4戸、西向きが4戸。

主な基本性能・設備仕様は、二重床・二重天井、ディスポーザー、食洗機、リビング天井高2400ミリ、キッチン・洗面・トイレカウンターは天然御影石、またキッチン、洗面、トイレともタッチレス自動水栓、浴槽は、肩も腰も心地よい刺激でリラックスできる肩楽湯&腰楽湯採用、キャセロール付きグリル、メーターモジュール廊下、浴室タオル掛け2か所、ミストサウナ、スロップシンク(1階住戸)など。

6月末にエントリーを開始、7月からモデルルームをオープンし、販売開始は9月。これまでエントリー数は1,300件、モデルルーム来場者は200組、42戸の約半数が成約済み。東急線を中心に広域から集客できているのが特徴。

1階住戸の8戸はオープンエアデッキ・テラス・プライベートガーデン付きで、上層階と価格差はないものの残りは1戸のみ。

モデルルーム.jpg
モデルルーム

        ◆     ◇

 同社のマンションはたくさん見学しているが、今回も上段に設備仕様レベルを紹介したように水準以上だ。意匠デザインもいい。渋谷-二子玉川-自由が丘を結ぶ三角形の〝プラチナトライアングル〟エリアに立地しているのも人気を呼んでいるのだろう。

坪単価は安いような気もするが、欲をかかないで早期完売を目指す戦略なのだろう。

 国土交通省は12月12日、街路樹の倒木に関する全国調査結果をまとめ公表した。国・都道府県・自治体が管理する街路樹(高木)約720万本のうち年平均で約5,200本(0.07%)が倒木していることが分かった。

 調査対象は、国・都道府県・自治体が管理する道路における街路樹(高木)約720万本で、2018年から2022年の5年間で発生した倒木本数、点検による伐採本数、被害をまとめたもので、総倒木本数は年平均約5,200本、強風等の災害による倒木は年平均約3,700本、強風など以外の要因による倒木は年平均約1,500本、点検結果に基づく伐採本数は年平均約26,700本、倒木による被害は、直轄国道で人身1件、物損34件が確認されたとしている。

 年平均の倒木本数がもっとも多いのは北海道の1,658本で、大阪府1,082本、東京都445本、京都府265本、神奈川県233本、千葉県228本の順。

 同省は、北海道は2018年台風21号や北海道胆振東部地震、関東地方は2019年台風15号、近畿地方は2018年台風21号、沖縄県は台風の影響により、倒木本数が多くなっているとしている。

 

 東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は12月11日、首都圏の2023年11月の不動産流通市場動向をまとめ発表した。中古マンションは成約件数、成約単価、成約価格とも上昇基調に変化はない。

 中古マンションの成約件数は、前年同月比3.7%増の2,900件となり、6か月連続で前年同月を上回った。成約坪単価は同7.6%上昇の247.4万円となり43か月連続、成約家格は同7.1%上昇の4,731万円となり42か月連続それぞれ上昇した。専有面積は同0.4%減少の63.10㎡となった。

 中古戸建住宅の成約件数は前年同月比5.8%減の969件、価格は同0.03%上昇の3,816万円、土地面積は同4.4%加の148.36㎡、建物面積は同0.7%増の104.00㎡、価格は同7.1%上昇の4,731万円となった。

 

ASHIYU LOUNGE.jpg
ASHIYU LOUNGE 

最高!wonderful!太棒了­MaximumExcelenteGenialBagusWunderbar! ماشاءاللComplimentiที่สุดDet bästaофигенно최고הכיטוב!(@ノω・`)ノ彡。*†*。あおによし()-三井不動産レジデンシャルなど「HARUMI FLAG」分譲街区の売主10社は12月11日、「HARUMI FLAG」第一工区(板状棟)が完成したのに伴うメディア向け竣工披露会を行った。

 マスターアーキテクトとして街全体のデザインを統括する光井純氏が「駐車場、電柱は地下化され、地上は緑で覆われている。諸外国のどこの街にも負けないものをつくる」と語った通りだった。外国は中国とモンゴルしか知らないが、これまで40年以上、6,000物件超のマンションを見学しているはずの記者は、これほど素晴らしいランドスケープの物件は見たことがない。

 三井不動産レジデンシャル都市開発三部事業室・古谷歩氏は「オリンピック選手村として供用されるため18,000ベッドを用意しなければならないという重荷を背負ったが、民間活力を動員して(ここまでやれる)ノウハウを全世界に示せたと思う。(メディアの)皆さんも小鳥がたくさん飛来していたのをご覧になったでしょう。樹木は全て在来種。まだ全体が完成したわけではないが、(来春から入居が始まる)内覧会に参加されたお客さまにも喜んでいただいている」と感慨深げに語った。

 「HARUMI FLAG」は、約13haの土地に5,632戸の分譲住宅・賃貸住宅と商業施設の合計で24棟を建築するほか、保育施設、介護住宅などを整備し、多様なライフスタイルを受け入れる人口約12,000人となる街づくり計画。最終分譲となる総戸数1,455戸の50階建てツインタワー棟「SUN VILLAGE」もわすか5か月で約1,100戸を成約済み。驚異的な売れ行きを見せている。

HARUMI FLAG 晴海ふ頭公園より全景2.jpg
「HARUMI FLAG」第一工区(板状棟)

SEA VILLAGEの前庭.jpg
「SEA VILLAGEの前庭」

SEA VILLAGE E棟より全景.jpg
SEA VILLAGE E棟より全景

プレゼンパート7.jpg
古谷氏

IMG_3881.jpg
記者か見た小鳥(何羽も飛び交っていた)

◇        ◆     ◇

 2018年の記者発表会から5年。ただ同然の用地取得費問題に始まり、新型コロナによるオリンピックの延長、契約者の損害賠償請求…いろいろあるが、街そのものの素晴らしさに記者は言葉を失った。

※は全世界のオリンピック関係者に、光井氏と三井不レジ・古谷氏の思いを伝えたくて書いたのだが、このワードはヒットするのか。

 内覧会は、「SEA VILLAGEの前庭」に始まり、最後の25か所目の「NIGIWAI PLAZA&SEASON WALK」まで約2時間。ずっと考えたのは、これほど素晴らしいランドスケープ、度肝を抜く共用施設を備えていたマンションを見たことがあるかだった。

 植栽が見事なのは、今回の事業主には入っていない「江古田の杜」を代表とする積水ハウスの一連の物件、三井不レジ「パークシティ浜田山」、三菱地所レジ「泉パークタウン」、野村不動産「MEGURO MARC」「桜上水」、森ビル「麻布台ヒルズ」…などを思い浮かべたが、スケールが問題にならない。最高に素晴らしいマンションであるのは間違いない。書くことなどほとんどない。たくさん写真を添付したので見ていただきたい。(キャプションは明日以降)

 少し追加すれば、植えられている約4,500本の樹木は樹高10mくらいに達していたのもさることながら、常緑樹のよくあるシラカシは1本も植えられておらず、赤い実をつけるナナミノキが中心だったことに驚いた。理由は分からないが、古谷氏も話したように小鳥がたくさん飛来することを考えたのか。現場は道路、外構などが工事中であるにも関わらず、名も知らない小鳥のさえずりの声が耳に届いた。

 「SORA TERRACE」には、雑草のススキ、ネコジャラシ(の仲間のはず)、名前は知らない〝ひっつき虫〟など雑草が植わっていた。「何もしないからこうなったのか」と聞いたが、もちろんそうではなかった。植栽計画の統括・中野正則氏の繊細で豪胆な思想・哲学を観た。ツワブキがたくさん植えられていたのも目に付いたが、多分、手入れなどしなくても毎年のように冬季に花を咲かせるからだろうと思う。

BIRD FOREST.jpg
BIRD FOREST

MINAMO GARDEN.jpg
MINAMO GARDEN

WATER GARDEN.jpg
WATER GARDEN

BOOK LOUNGE.jpg
BOOK LOUNGE

PARTY ROOM FOREST.jpg
PARTY ROOM FOREST

広大な中庭.jpg
中庭

KODOMO PLAZA.jpg
KODOMO PLAZA

SORA TERRACE.jpg
「SORA TERRACE」

◇        ◆     ◇

 内覧会は何班かに分かれてナビゲーターに導かれて進行した。既視感を覚えた。デザインでも共用施設でもない。そのナビゲーターの方だった。

 全ての施設を見学し終えたときだった。「RBA野球大会の記者の方では? 」とそのナビゲーターの方から声を掛けられた。「わたしは江川の息子でして…」-既視感ではなかった。これまで少なくとも1万人超の選手が参加しているRBA野球大会35年の歴史の中でわずか3人しかいない三冠王の一人江川選手と顔だけでなく体つきも瓜二つだ。3Dプリンターから抜け出したのではないかと思ったほどだった。名前もお父さんの三井不動産リアルティ執行役員人事部長(業務サポート室長)・江川尚志氏から「尚」をもらったのか押し付けられたのか「尚輝」とあるではないか。

 「尚輝」氏は26歳で江川父の長男。三井不レジの野球部の選手というのも一緒で、弟さんも三井ホームの左投手だという。来年は江川兄と江川弟を三井グループの会社に期間限定でトレードし、野球をやらせていだきたい。親子が同じ会社に就職したのは三菱地所に続いて2例目だ。

IMG_3968.jpg
ナビゲーターの江川氏

「HARUMI FLAG」タワー棟 第1期573戸 平均15.3倍で即日完売 坪単価421万円(2023/7/18)

ランドスケープ秀逸 坪賃料に納得 「HARUMI FLAG」の賃貸「PORT VILLAGE」公開(2023/10/23)

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン