男1:女0.8 就労人口比と符合/70代の感染率低いのはなぜ 東京都のコロナ感染者
記者は昨年5月、新型コロナ感染者の経路不明が減らないのは〝闇社会〟〝二重就労〟が背景にあるのではないかと記事にした。さらに11月、経路不明が減らないことに関し、就労環境やジェンダー性差が浮かび上がっていると書いた。
双方にアクセスが殺到した。6月4日現在、前者は約6.5万件、後者は2件で約7,000件に達している。東京都のデータは大雑把すぎ、記事の成否はよくわからないが、それほど的を外していないという確信はある。
そして今回、〝就労〟の視点からもう一度眺めた。興味深い結果が得られた。
別表・グラフは、東京都の6月4日現在の累計感染者を年代別・性別にみたものだ。これによると、感染者は累計162,874人(性別・年代不明者除く)で、男性は約9.1万人、女性は約7.2万人だ。男性を1とすると女性は0.79となっている。海外の感染者の男女比データは少ないが、WHOは男女比をほぼ1:1と報告していたので、都の差異が際立っている。
なぜか。コロナは、性別はもちろん老いも若きも愚者も賢者も富者も貧者も〝平等〟に襲いかかるとすれば、「三密」のリスクの多少が数値に現れると仮説をたてた。つまり、就業構造の違いが反映されているのではないかと。
総務省の調査によると、わが国の2019年の生産年齢人口は11,057万人で、就業人口は男性が約3,700万人、女性が約2,967万人だ。男性のほうが約733万人多い。比率的には男性を1とすれば女性は0.80だ。この就労人口の差は感染者の比率と見事に一致する。
年代別での男女の比率では、10歳未満、20代、70代が1:0.90~0.92となっているのも、就労しているかどうかで説明することができそうだ。10歳未満は社会的性差が顕著に表れる以前なので男女比にそれほど差が出ないのは当然で、70代も一部の職業を除き退職している人が多数派を形成することから、男女比に差は生まれないという説明が出来そうだ。
逆に、20代に大きな差が見られないのは、男女とも学生か就労しているかのどちら同じ生活環境にあると考えれば説明は容易だ。
就労しているかどうかを重視すれば、20代の感染者が多い理由を〝夜の街〟だとか〝路上飲み〟だとか〝無軌道〟な若者の行動とコロナ感染を結びつけるのは早計に過ぎるのではないか。
記者は昨年11月、都のデータから年代別・性別の職業を調べたことがあるが、圧倒的に多い「不明」と会社員、学生を除けば、20代の職業は飲食業、医療従事者、接客業、サービス業が目立った。雇用形態を示すパート・アルバイトも少なくなかった。三密のリスクが高い職業やいわゆるエッセンシャルワーカーが多いということだ。
こうした現状を踏まえず、単に〝自粛〟を求めるだけでは若者の心に響かない。逆効果にもなりかねない。
30代から60代の男女比は1:0.61~0.70と女性の比率が低いも注目される。これは、結婚、育児、その他介護などで離職する女性が多数存在することと無関係ではないはずだ。(男性のようなばかな飲み方をせず、危険を察知する能力にたけ、手洗いなどをまめにする賢い女性が多いのも否定しないが)
もう一つ、興味深いのは70代の男女比の比率が20代とほぼ同じで、人口10万人当たり感染者(率)が649.7人と10歳未満の417.6人に次いで低いことだ。
これはなぜか。前述したように男女とも退職した人が多いからだろうが、果たしてそれだけだろうか。徹底してコロナから逃げてはいるが、社会からも逃避する生き方にどっぷりとつかっている小生のような団塊世代の特性を表してはいないか。
減らない感染者・経路不明 ジェンダー性差くっきり 都の新型コロナ動向データ(2020/11/5)
三菱地所レジ 「Reビル事業」初のホステルにコンバージョン「大濠公園」開業
リノベーション後の建物
三菱地所レジデンスは6月4日、中小ビルを再生して賃貸する「Reビル事業」初の宿泊施設へのコンバージョン物件「ザ・パークレックス大濠公園」のリノベーションを完了し、FIKAが西日本エリア初進出となるホステル「UNPLAN Fukuoka」として6月5日(土)にオープンすると発表した。
物件は、福岡市地下鉄空港線大濠公園駅から徒歩1分の敷地面積約417㎡、5階建て延べ床面積約1,667㎡。客室はドミトリー62床、POD72床、個室15室。設計監理はアンド・エー。ホステル運営はFIKA。
物件オーナーのブルーミング中西から三菱地所レジデンスが賃借し、リノベーションを施したのちFIKAに転貸。FIKAが運営するもの。建物の1階にホステルのフロントのほか、カフェや店舗を備えている。
2階から5階に客室としてドミトリー、シングルPOD、個室(ツイン、ダブル、和室、4人部屋)を設置。3階・4階には男女別々のシャワー・洗面室を用意。5階には宿泊客が利用できるラウンジを設けている。
ドミトリー
2ベッドルーム
コモンルーム
◇ ◆ ◇
オフィスをホテルにコンバージョンする例はこれまでもかなりあるようだが、記者はこの前、逆にホテルをオフィスに転換したサンフロンティアスペースマネジメントの「Order Made Space 西新宿」を見学した。
外気中の汚染物質を除去 積水ハウス「スマート イクス」半年で年間販売目標達成
積水ハウスは6月3日、黄砂や花粉、PM2.5などを除去する室内環境システム「SMART-ECS (スマート イクス)」を搭載した戸建て住宅が半年で2,400棟の年間販売目標を達成したと発表した。
販売開始は昨年12月14日で、5月31日現在、累計2,489棟を受注。直近の5月契約での採用率は80%を超えている。
同社は、「スマート イクス」は、室温が外気の影響を受けにくく、外気中の汚染物質を除去し、きれいな空気を取り込みながらも省メンテナンスという空気清浄機能を備えているのが好調の要因としている。
宮沢りえさん34年ぶりに復帰 「三井のリハウス」新TVCFに母親役で出演
三井のリハウス新TVCF「リハウスって何?」篇のワンシーン
三井不動産リアルティは6月4日(金)、「三井のリハウス」の新TVCFに宮沢りえさんが34年ぶりに復帰、出演している「リハウスって何?」篇、「家を売るって大変?」篇の全国放映を開始したと発表した。
宮沢さん演じる母親・白鳥麗子が、当時住んでいた街(朝日ヶ丘)に34年ぶりに戻ってきて、「リハウスしよう」のメッセージとともに、中学生の娘や友人に「リハウス」の魅力と“住みかえ”に大切な出会いを伝えていく内容となっている。白鳥麗子の娘役には、2021年にデビューした女優、近藤華さんを起用している。
宮沢りえさんはCMについて、「(34年前は)初めてセリフというものをいただいて、本当に緊張したことを覚えています。手も膝も震えていて撮影が終わった後は、絶対女優さんにはなれないと思っていました。私という人間が認識された初めてのTVCFだったと思います。今回34年ぶりに白鳥麗子を演じて、34年間も自分はこの仕事をやってきたのだと思いましたし、とても思い出に残る撮影になりました」と語っている。
新TVCFと1987年のTVCFは、「三井のリハウス」Web サイト(https://www.rehouse.co.jp/cmgallery/cm4.html)で公開されている。
1987 年放映 三井のリハウスTVCF「白鳥麗子」篇のワンシーン
近藤華さん(写真提供:©︎Birdseed Inc)
◇ ◆ ◇
宮沢りえさんが〝リハウスガール〟として登場したのはよく覚えている。「三井のリハウス」を全国区にしたのは間違いなく宮沢さんだ。その後、リハウスガールが女優の登竜門になったのは皆さんもよくご存じのはずだ。
小生もいい年をして、宮沢さんが写真集を出したときは仲間数人とお金を出し合って購入した。中身には失望したが(失礼)。
ワクチン接種の効果歴然 直近1週間の70歳以上の感染者 昨年末より半減
東京都の新型コロナワクチン接種が本格的に始まってからほぼ半月が経過した。メディアによると約311万人の65歳以上の接種率は約20%の段階ではあるが、感染者の推移からはその効果が表れていることが分かる。
別表・グラフは、昨年12月8日から12月14日と、今年5月28日から6月3日までのそれぞれ1週間の感染者の数値を比較したものだ。これによると、昨年12月の1週間の感染者は3,532人で、70歳以上の感染者は402人で、全体に占める割合は11.4%となっている。
一方、直近1週間の感染者数は3,327人で、70歳以上の感染者は7.2%に当たる238人となっている。12月と比べ感染者は約200人少なく、単純比較はできないにしろ、ほぼ半減している。とくに90歳以上は12月の55人から18人へと大幅に減少している。
ワクチン接種が加速すれば、感染者は確実に減少するはずだ。オリンピックが始まるころには感染者が激減することを期待したい。
東急不・京急電鉄 泉岳寺駅直結の再開発で東京都と基本協定
東急不動産(代表企業)と京浜急行電鉄で構成されるコンソーシアムは6月3日、泉岳寺駅前の東京都施行の「東京都市計画事業泉岳寺駅地区第二種市街地再開発事業」の特定建築者として東京都から選定され、基本協定書を締結したと発表した。
事業地は、都営地下鉄浅草線・京急本線泉岳寺駅直結、港区高輪二丁目に位置する敷地面積約5,124㎡。建物は30階建て延べ床面積約110,644㎡。主要用途は住宅(約350戸)、業務施設、商業施設、駅舎、駐車場など。2023 年4 月頃 建築工事着手は2023年4月ころ、工事完了は2028年3月ころ。
計画では、JR 山手線・京浜東北線高輪ゲートウェイ駅への歩行者デッキに接続する予定で、エキマチ一体の街づくりを進める。住宅は分譲か賃貸かは未定。
新オフィスブランド「クロスシービル」第一弾「東日本橋」 コスモスイニシア
「クロスシー東日本橋ビル」
コスモスイニシアは6月3日、働き方・暮らし方の「多様性」と建物の「機能性」・「快適性」を追求した中規模の新築オフィス・商業ビルの新ブランド「cross-c bldg.(クロスシービル)」の第一弾「クロスシー東日本橋ビル」の報道陣向け案内会・内覧会を行った。
物件は、都営浅草線東日本橋駅から徒歩4分、JR総武線快速馬喰町駅から徒歩4分、中央区東日本橋二丁目の商業地域に位置する敷地面積約455㎡、8階建て延べ床面積約2,438㎡。オフィス区画数は8区画、面積は約160~278㎡。竣工は2021年4月。設計・施工は大豊建設。
現地は、オフィスやマンションなどが建ち並ぶエリアの一角で、隅田川に近接していることから、中層階以上は東側方面にスカイツリーなどの眺望が望める。
「cross-c bldg.(クロスシービル)」は、つながる〝場〟をコンセプトに、Kenmaデザイン監修のもと「多様性」「機能性」「快適性」を追求した空間デザインとしているのが特徴。奥行約3m×8mの多目的に利用できる大型テラスを設置し、屋上はアクティブレスト仕様のフィットネス空間としている。
1~3階の天井高を約3.4m確保し(4階以上は2.7m)、天井には型枠材と仕上げ材を兼ねたトドマツ(1階)カラマツ(2階)スギ(3階)を採用。廃材を減らし、環境負荷低減も実現している。
このほか、非接触式エレベーターボタン、共用部の円形ファブリック素材、ポッティング加工のピクトサイン、立てかけ式のDAIKEN製自転車置き場(7台)などを採用・設置している。
「Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」の略称で、快適な室内環境を実現しながら、建物で消費するエネルギーをゼロにすることを目指した建物に認証される環境省「ZEB Ready」を取得している。
「cross-c bldg.(クロスシービル)」ロゴとエントランス
テラス
屋上テラスと案内図
ぶら下がって見せる同社担当者(逃げ出したサルではありません)
◇ ◆ ◇
1~3階の天井に本物の木を採用しているのがいい。マスク越しでも木の香りをかぐことができた。スギやカラマツはこれまでもたくさん見学しているが、トドマツは初めてだった。
ネットで調べたら分布は北海道に限られており、加工は容易で住宅では柱や板に使用されているとある。色調は、赤みがかっているアカマツと異なり白褐色だった(使用する部位にもよるのか)。
24㎡(7.3坪)の木調デッキを敷き詰めたテラスがまたいい。季節にもよるが、このような空間で仕事をすれば能率も上がるのではないか。
上層階の眺望がいいので、オフィスとマンションの混合はどうかと質問したら、建築基準法や消防法の規制が多く、コスト的に難しいとのことだった。下層階で仕事をし、上層階に住むというのは最高に素晴らしのではないか。
3階の天井(使用されているのはスギ)
立てかけ式の自転車置き場(奥行きが狭くても置けるのがミソか)
東急不動産など10社 一般社団・再生可能エネルギー地域活性協会設立
東急不動産、SMFL みらいパートナーズ、大阪ガス、清水建設、東京ガス、日本アジア投資、日本風力開発、芙蓉総合リース、リニューアブル・ジャパン、Looopの10社は6月1日、再生可能エネルギー発電所のある地域を応援し共に発展していくことを目指し、「一般社団法人再生可能エネルギー地域活性協会」を同日に設立したと発表した。
同協会は、2020年10月19日付で共同検討を開始した「FOURE (フォーレ:再エネを通じた互恵的な地方活性化)構想」を具体化し、設立したもの。
今後、地域と再エネが共に発展する取組みとして、地域と共生する再エネ導入拡大及び地域活性化を目的とした事業者と地域の接点創出や、再エネ業界発展と主力電源化を目的としたナレッジ・ノウハウ共有を実現するためのプラットフォームを提供していく。
三井不動産 新型コロナ収束に向け活動している団体に総額4.5億円寄付
三井不動産は6月1日、新型コロナウイルス感染症の収束に向けて活動している諸団体に対し総額4億5,000万円を寄付すると発表した。
寄付するのは①日本ユニセフ協会②中央共同募金会③日本赤十字社④三井記念病院などの医療機関。
①と②については、経団連1%(ワンパーセント)クラブも支援を推奨している。④は1906年に三井家総代、三井八郎右衞門が、貧困により医療を受けられなかった人たちのために私財を投じて設立した財団法人三井慈善病院をルーツとしている。
「パークタワー勝どきミッド」507戸完売「サウス」9月分譲 三井レジ・鹿島・清水
「パークタワー勝どきミッド/サウス」
三井不動産レジデンシャル、鹿島建設、清水建設は6月2日、都営大江戸線勝どき駅直結の全2,786戸の大規模再開発マンション「パークタワー勝どきミッド/サウス」のうち「ミッド」(1,665戸)第1期1次~2期1次507戸の販売結果を発表するとともに、「サウス」の販売を9月上旬に開始すると発表した。
「ミッド」のエントリー総数は約15,000件で、来場総数は約3,000組(2020年9月4日~2021年5月2日)。販売戸数は507戸(総戸数1,121戸)。登録申込総数は約1,500件で、最高27倍、平均2.9倍。価格は3,690万~3億3,980万円(専有面積:25.05~153.05㎡)2020年11月から販売していた。
「サウス」(全1,665戸、販売戸数1,115戸)の予定価格は4,700万(31.29㎡)~3億7,800万円(156.66㎡)。モデルルームオープンは7月上旬。
三井不レジ・鹿島・清水「パークタワー勝どき」第1期1次は237戸坪単価425万円(2020/11/18)