RBA OFFICIAL
 

 東急不動産、SMFL みらいパートナーズ、大阪ガス、清水建設、東京ガス、日本アジア投資、日本風力開発、芙蓉総合リース、リニューアブル・ジャパン、Looopの10社は6月1日、再生可能エネルギー発電所のある地域を応援し共に発展していくことを目指し、「一般社団法人再生可能エネルギー地域活性協会」を同日に設立したと発表した。

 同協会は、2020年10月19日付で共同検討を開始した「FOURE (フォーレ:再エネを通じた互恵的な地方活性化)構想」を具体化し、設立したもの。

 今後、地域と再エネが共に発展する取組みとして、地域と共生する再エネ導入拡大及び地域活性化を目的とした事業者と地域の接点創出や、再エネ業界発展と主力電源化を目的としたナレッジ・ノウハウ共有を実現するためのプラットフォームを提供していく。

 

 三井不動産は6月1日、新型コロナウイルス感染症の収束に向けて活動している諸団体に対し総額4億5,000万円を寄付すると発表した。

 寄付するのは①日本ユニセフ協会②中央共同募金会③日本赤十字社④三井記念病院などの医療機関。

 ①と②については、経団連1%(ワンパーセント)クラブも支援を推奨している。④は1906年に三井家総代、三井八郎右衞門が、貧困により医療を受けられなかった人たちのために私財を投じて設立した財団法人三井慈善病院をルーツとしている。

01_外観完成予想CG.jpg
「パークタワー勝どきミッド/サウス」

 三井不動産レジデンシャル、鹿島建設、清水建設は6月2日、都営大江戸線勝どき駅直結の全2,786戸の大規模再開発マンション「パークタワー勝どきミッド/サウス」のうち「ミッド」(1,665戸)第1期1次~2期1次507戸の販売結果を発表するとともに、「サウス」の販売を9月上旬に開始すると発表した。

 「ミッド」のエントリー総数は約15,000件で、来場総数は約3,000組(2020年9月4日~2021年5月2日)。販売戸数は507戸(総戸数1,121戸)。登録申込総数は約1,500件で、最高27倍、平均2.9倍。価格は3,690万~3億3,980万円(専有面積:25.05~153.05㎡)2020年11月から販売していた。

 「サウス」(全1,665戸、販売戸数1,115戸)の予定価格は4,700万(31.29㎡)~3億7,800万円(156.66㎡)。モデルルームオープンは7月上旬。

三井不レジ・鹿島・清水「パークタワー勝どき」第1期1次は237戸坪単価425万円(2020/11/18)

 


 

IMG_9561 (2).jpg
「Wood Residence MARE-希-(マレ)」

 大和ハウス工業が4月29日から発売を開始した富裕層向け戸建て商品「Wood Residence MARE-希-(マレ)」が大ヒット-住宅展示場「DaiwaHouse 駒沢展示場2」に設けた約3億円のモデルハウス来場者は、コロナ禍にもかかわらず1か月間で100組超に達し、設計依頼も通常100件に1、2件の割合なのに対してすでに約15件に上っている。同社は新商品発表会の際、富裕層向けの販売目標を年間100棟(MAREは50棟)と発表したが、目標を大幅に超えそうだ。

gallery_img05.jpg
1階リビング(ホームページから)

gallery_img06.jpg
主寝室

image_img01.jpg
キッチン

◇       ◆     ◇

 発売から1か月経過した5月31日、駒沢ハウジングギャラリーに建設されたモデルハウス「MARE」を見学した。同社の史上最高級であるのはもちろん、業界最高級の商品であると睨んだ実物はいったいどのようなものか、しかとこの目で確認するのが目的だった。

 商品概要などについては、添付した記事を参照していただきたい。木造とRC造の混構造とすることで設計の自由度を高め、自然素材をふんだんに採用し、自由自在に造ることができるのが特徴だ。

 見学には、先の発表会に三つ揃いのスーツ姿で商品説明を行った同社住宅事業本部事業統括部ZIZAIデザインオフィス室長・櫻井恵三氏から直接〝稀に見る〟特徴などを聞いた。

 櫻井氏は開口一番、「私は56歳ですが、これまで他社のも含め40棟超のモデルハウスを造ってきました。とんがったものを造ろうと好き勝手にやってきました。地域・消費者ニーズを取り込み、感動を呼び起こすのは当然のこと。感動は無尽蔵です。そして今回重視したのは『再現可能性』です。建築はどうあるべきかという本質に迫ろう、一番やりたかったことを全て盛り込みました」と語った。

 そして、約1時間の見学を終えたとき、「一般的にモデルハウス来場者から設計依頼を受けるのは100人に1人か2人ですが、今回はすでに15件くらい。1割を優に超えています。気に入ってくれた方ともそうでない方とも会話が生まれているのが何よりも嬉しい」と話した。

 この言葉にすべてが言い尽くされている。「再現可能性(再現性)」は難しい概念だが、永遠のテーマだ。戸建てモデルハウス、マンションモデルルームに全て当てはまることだ。それにしてもモデルハウス開設から1か月間に通常の10倍を超える15件の設計依頼を受けたとは…。

IMG_9563.jpg
インナーガーデン

IMG_9564.jpg
水遣りのタイミングを計る印

IMG_9576.jpg

IMG_9575.jpg
櫻井氏

◇       ◆     ◇

 モデルハウスの玄関内に入った途端、ほとんど瞬時にそのレベルの高さを実感した。もっとも感動したのは、得も言われぬ黒い壁だった。それは「黒」=BLAKではない。櫻井氏によると「青」が混じっている「墨」とのことだった。

 その墨色の壁は、「MARE」のホームページにも紹介されている。主寝室は実際に見た「墨」に近いが、室内の空気感は表現できていない。いかに精巧なカメラでもってしても人間の五感を伝えられない。

 表現力の乏しい記者も、光の当たる具合や見る角度、周囲の建具家具などによって微妙に表情を変える光と影、陰影を表現できない。

 「黒」といえば、隈研吾氏が総合監修を担当した三井不動産レジデンシャル「パークコート神楽坂」ではキッチン天板や他の面材、壁も「黒」が多用されていたが、隈氏は普通の黒ではない「玄(くろ)」をテーマにしたと聞いた。建築家のバイブルとされる谷崎潤一郎「陰影礼賛」は参考になるかどうか。

IMG_9569.jpg
外と内の連続壁(サッシ部分で水を切るのが難しいとか)

IMG_9570.jpg
片持ち階段(下部の壁厚は上部より30cm厚い)

IMG_9572.jpg
2階のトップライトからインナーガーデンに光を取り込んでいる。右側の格子壁の背後の壁には影が映し出される

◇      ◆     ◇

 最近見学した富裕層向けモデルハウスでは、「ハウジングステージ新宿」にある旭化成ホームズ「RAUMFREX(ラウムフレックス)」に驚嘆した。2階のLDKは白が基調で広さは50~60帖あった。

 今回の「MARE」の1階のLDKも同じくらいの広さか。基調カラーは、旭化成と対照的な「墨」で、2×6mのインナーガーデンの緑と、カシノキの突板にガラスコーティングを施した2×6mのキッチンカウンターに圧倒された。

 インナーガーデンに2本植えられているベンジャミンの高いほうの樹高は2階まで届く約5.5m。

 同じようなインナーガーデンでは、三菱地所ホームの「浜田山ホームギャラリー」を見学している。自動潅水システムを導入して水遣りの負担を軽減していたが、大和ハウスの「MARE」は深さ60cmの鉢植えに、ウッドチップを表面に敷き詰めたもので、初期投資費用を抑えられ、水遣りのタイミングをチェックできる目印が付いているので、維持管理も楽とのことだった。

 カシノキのキッチンカウンターも凄い。これだけの広さがあったら、自分が調理してお客さんや友人をもてなすのもいいし、料理人を呼んで歓談するのもいい。キッチンの概念を変えるのは間違いない。

 見学目的の一つでもあった「ボグオーク」も見た。説明を受けなければ普通のオーク材と変わらないが、3000年も昔の北欧の湖底に眠っていたものが偶然に掘り出されて建築材に用いられるというのがいいではないか。

 櫻井氏によると、「出土したら買い取るからといくつかの材木問屋に声を掛けていました。値段? 1㎡15万円です。普通の木材と比較すると10倍くらい。高額の部類に入る青森ヒバは1㎡2.5万円です。見学される男性の方には高い評価を頂いていますが、女性の方は難色を示される」とのことだった。これ以上書かないが、男と女のものの考え方の違いを示唆しているようでとても面白い。

 見えないところに、素人はよくわからない技が注ぎ込まれているのも見聞した。「片持ち階段」もその一つだ。「片持ち階段」は片方で支えるからどうしても揺れが生じてしまうのが難点だそうだ。それを解消するため、見た目には判別できないが、壁の厚さを約30cm変え、厚いところに鉄骨を埋め込んで支えているとのことだった。階段ステップは20段。

 サッシを挟んで外壁と内壁に同じ石張りを採用して連続性を持たせるのも技術的には難しいそうだが、これは説明を聞いてもよくわからなかった。
 建具・家具類はB&B製品がたくさん用いられているそうだが、逆に、どこにでもある素材を巧みに取り込んでいる仕上げについても聞いた。主寝室の袖壁には高価そうな「石」が張られていたが、櫻井氏は「これは普通の石」。キッチンカウンターには古伊万里かと思われる食器が置かれていたが、「これは骨董屋で買ったもの。そんなに高くない」とのことだった。

 なるほど。櫻井氏の10万円の三つ揃いのスーツがとてつもなく高価に思えたのも同じことか。〝本物〟は何をしてもそう映るということだ。小生などは何を書いても言っても着ても、馬鹿にされるだけだ。しかし、嘘は言わない。類まれな「MARE」を見学されることを勧めたい。

業界最高級 駒沢モデルは87坪・3億円 大和ハウス 富裕層向け「MARE-希-」発売(2021/4/28)

アーチ型天井と列柱の無柱空間に驚嘆 旭化成ホームズ 「新宿」に富裕層向けモデル(2020/6/16)

ボタニカルが最高4つの商品・開発を発表 三菱地所ホーム(2018/5/30)

隈氏のこだわり随所に 三井不動産レジ「パークコート神楽坂」(2009/11/5)

 

IMG_9597.jpg
「Order Made Space 西新宿」

 サンフロンティア不動産の連結子会社サンフロンティアスペースマネジメントが6月1日オープンした「Order Made Space 西新宿」を見学した。1棟ホテルをオフィススペースに用途変換し、最短1週間貸しとして多様なニーズに応えるもので、コロナ対策とオフィスニーズの両方を満たそうとする面白い取り組みだ。

 物件は、東京メトロ丸の内線西新宿駅から徒歩2分(JR新宿駅から徒歩7分)、新宿区西新宿7丁目の商業地域に位置。賃貸面積は約12~21㎡。築28年。対象となるのは5フロア全69室で、全室高速インターネット回線(有線LAN)を完備。1名から5名までの「個室」と、最大30名収容可能な「会議室」などからなる。営業時間は9:00~21:00(時間外も応相談)。契約対象は法人、個人問わず。契約期間は1週間~年単位まで。運営は同社。室料は、個別顧客のオーダーに対応する。

 昨年までビジネスホテルとして利用されていたが、コロナの影響で事業者が撤退。オーナーから相談を受けた同社がベッドを撤去し、浴槽を残したまま給水・給湯を止め、オフィス家具や照明器具などを設置し、オフィス空間へと転換したもの。オーダーに合わせてセットアップするため、顧客のあらゆるニーズに幅広く応えるのが特徴。

 同社は2019年4月、サンフロンティア不動産から分社・独立。「ビジョンセンター」ブランドの貸会議室事業を都内16拠点で展開しており、オーダーメイドスペースは現在189室を運営している。1棟ホテルの転用というのは今回が初の試み。すでに8室の賃貸が決まっている。

 連絡先は03-6262-3638、またはメールこのメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。へ。

image001.jpg
モデルルーム

IMG_9587.jpg IMG_9586.jpg IMG_9588.jpg
左から冷蔵庫、ポット類、ズボンプレッサー

◇       ◆     ◇

 記者は、アパホテルが5月7日から開始した1か月99,000円のサブスクに注目している。1日約3,000円だ。賃貸マンションの賃料と変わらないのではないか。コロナ感染のリスクなど費用対効果を考えたら丸抱えで負担する会社もあるのではないか。

 それと比べて、今回の同社のプランはどうか。ベッドを撤去し、ポット、冷蔵庫など備品はそのまま利用するのは理にかなっている。リネン、アメニティ費用はゼロになり、初期投資費用は最小限に抑えられる。

 ならば、もう一ひねりして、普通の賃貸マンションと同じように、ホテル機能を維持しつつオーダーメイドのオフィス空間を提供することは可能ではないか。徹夜で仕事をする人は寝具などを持ち込めば済むはずだ。同社担当者も「徹夜で仕事をしたいというニーズは理解できる」と、その可能性を否定していない。

 ホテルオーナーは、コロナが収束したら再びホテルとしての活用を考えているとのことだ。これは三方よしのビジネスの基本に合致する。

 ついでながら、現地は三方が道路で前面は公園と墓地。最高の立地条件だ。仮にマンションを建てたら坪単価は600万円くらいするのではないか。

アパホテル サブスク30日9.9万円/コロナ宿泊施設1.8万室のうち73%1.3万室(2021/5/18)

IMG_9582.jpg
大手町・自衛隊東京大規模接種センター(12:40頃写す)

 高齢者&糖尿病の記者は6月1日、新型コロナワクチン(モデルナ製)の接種を大手町・自衛隊東京大規模接種センターで受けた。受付時間の12:00から検温-予診-接種-次回予約-待機を経て帰るまで約40分。次回2度目の接種は6月29日17:30に決まった。

 場所を移動するたび7~8度は消毒したはずだが、名前を聞かれたのは2度のみで待たされることなどなく、注射も痛みはほとんど感じられなかった。その後、午後5時現在、個人差もあるのだろうが、腕を動かすとやや痛みを感じ、少し腫れている。だるさ、発熱などは全くない。

◇       ◆     ◇

 ひょっとしたら、迷彩服に身を固めた完全防備の兵隊さんが厳重な警戒態勢を敷き、鋭い目つきで監視されるのではないかと心配もしたが、そんなことは全くなかった。

 異様な光景といえば、接種対象が65歳の高齢者だから当然といえば当然だろうが、女鹿のようなすらりとした素足をさらし、あるいはまたカラフルな洋服をまとい、耳にイヤリングやらピアスをはめ、口には紅をさした妙齢のひとなど一人も見当たらず、みんな蟹股の足をズボンで隠し、背中を丸めて指示されるままに歩を進める、着の身着のままの棄民の列とも言えなくはなかったことだ。

 小生といえば、接種後の取材の予定も入れていたためにスーツを着てネクタイを締め、胸にはSDGsバッジを付けていたのだが、そんな人は一人もいなかった。

 痛みを心配される方へ。小生はもう20年以上か、糖尿病の定期検査の際に採血されるのだが、〝欠陥(どうして血管に変換されないのか)が細いわね〟などと腕を軽くたたかれたりさすられたりすることがある。こういう場合はまずうまくいかない。2度、3度失敗し、腕を変えても採血できず、ほかの人に代わってもらうことも数えきれないほど経験している。痛さは、上手な人だと蚊に刺されたほども感じないが、下手な人はぐりぐりと無遠慮に肌を刺す。これは痛い。

 しかし、今回のワクチン接種は、そんな心配はまずいらない。上段で書いたように、打ってからは腫れなどはあるかもしれない。

 飲酒について。小生が酒を飲むのをかぎつけたのか、聞きもしないのに接種担当の先生から「今日は飲酒は避けられたほうがいいですよ」と言われた。すぐ、「先生、説明書には過度な飲酒とあるではないですか。適度な酒なら大丈夫でしょ」と言い返した。どうやら、異常が起きたとき、接種か飲酒か原因が突き止められないので、飲酒を避けることを勧めているようだ。責任は持てないが、いつも通りの酒なら大丈夫のはずだ。

KLxln5-g.jpg
NIGO®(ニゴー)氏による「神宮前公衆トイレ(THE HOUSE)」(撮影:永禮賢氏、提供:日本財団)

 日本財団が安藤忠雄、伊東豊雄、隈研吾、槇文彦氏ら16人の著名なクリエイターを起用し、渋谷区の公園17か所にトイレを建設したうえ、市に寄付し、維持管理は同財団と市・渋谷区観光協会が行う「THE TOKYO TOILET」プロジェクトの第8弾、「神宮前公衆トイレ(THE HOUSE)」が5月31日共用開始された。

 場所は、JR原宿駅から徒歩8分の明治通りに面した渋谷区神宮前1-3-14。トイレは切妻屋根の平屋建てで、男子トイレ(約8.6㎡)・女子トイレ(約5.7㎡)・バリアフリートイレ(約5.3㎡)。施工は大和ハウス工業、トイレ機器・レイアウトはTOTOが担当。

 担当クリエイターは、日本財団によると「90年代に自身が立ち上げたファッションブランドが世界中を席巻。ストリートカルチャーのパイオニアとして有名に。ライフスタイル全般のクリエイションは世界中で高い評価を得ている」NIGO®(ニゴー)氏。

 同氏は、「コンセプトは温故知新。まずなによりトイレとして入りやすさを第一に考え、高いビルが建ち並び、日々変わりゆく東京とは対照的に、原宿の片隅にひっそりと建つ、古き良き一軒家をイメージしました。世代によって、トイレを使われる方が懐かしくも感じ、新しくも感じていただけるようなデザインです」とのコメントを寄せている。

 「THE TOKYO TOILET」プロジェクトは、昨年7か所で共用が開始されており、今回は8か所目。今後、6月24日には隈研吾氏による「鍋島松濤公園トイレ」がオープンするほか、8月までに佐藤可士和氏、伊藤豊雄氏、佐藤カズ一氏、小林純子氏のトイレも予定されている。残りの4か所は今冬竣工を予定している。

SLpe_Y-w.jpg
撮影:永禮賢氏、提供:日本財団

IMG_9552.jpg
以下は記者撮影

IMG_9557.jpg
ドーマーが付いているのを自分が撮った写真で初めて知った

IMG_9553.jpg IMG_9556.jpg
サイン

◇      ◆     ◇

 プロジェクトの概要などは添付した記事を参照していただきたい。記者はこれまで7か所すべてを見学しており、今回もとても楽しみにしていた。若い人を中心に〝知らない人はいない〟と言われるNIGO®氏が、名だたる建築家に挑戦状をたたきつけるのではないかという期待感もあった。

 ところが、外観デザインは、小生も小さいころに図画の時間に描いたような、どこかから移築したようなどこにでもありそうな切妻屋根だったので、肩透かしを食らったような気分を味わった。

 しかし、また一方で、NIGO®氏の狙いはまさに肩透かしを食らわすことにあるのではないかという考えにも及んだ。懐かしくも新しくも感じるトイレが原宿の若者の心をとらえるかもしれない。

◇      ◆     ◇

 記事をアップしてから、日本財団からプロカメラマン永禮賢氏が撮影された写真が送られてきた。小生の写真と比較していただきたい。同じトイレを見たはずなのに全然違う。これはカメラの違い(小生のは6万円くらい)だけではない。永禮氏の見る目の凄さだ。実に美しい。見る目のなさを恥じ入るばかりだ。前段の「肩透かしを食らった」という文は改める必要がありそうだが、記事はそのままにする。

「トイレは経営の問題」哲学の一端を垣間見た「ラスカ平塚」 トイレ考Ⅲ-4(2021/4/19)

素晴らしい槇文彦氏、田村奈穂氏、片山正通氏 日本財団 渋谷公園トイレPJ(2020/9/21)

「美しい公衆トイレ発信できた」安藤忠雄氏/世界からオファー 日本財団PJ(2020/9/15)

縦格子の円形平屋デザインが美しい 安藤忠雄氏の「神宮通公園トイレ」完成 日本財団(202/9/7)

日本財団 渋谷区公園トイレ整備に17億円 「西原一丁目」完成/真逆の児童遊園(2020/8/31)

坂茂氏も坂倉竹之助氏も素晴らしい 日本財団の民設民営 渋谷区公園トイレ(2020/8/9)

img01.jpg
「ルピアコート津田沼」

 ポラスグループの中央住宅は5月28日、「ルピアコート津田沼」の報道陣向けモデルルーム見学会を行った。コロナ感染対策につながる設備を随所に設け、様々な工夫を凝らしているのが特徴だ。申し込みは5月29日から始まるが、28日の段階で100組以上の来場者を集め、全53戸のうち20戸超の申し込みを予定しているなど、好調なスタートを切りそうだ。

 物件は、JR津田沼駅から徒歩12分、船橋市前原西4丁目の第一種中高層住居専用地域に位置する7階建て全53戸。先着順の第1期20戸の専有面積は68.02~71.75㎡、価格は3,998万~5,288万円(最多価格帯4,500万円台)、坪単価は215万円。竣工予定は2022年5月中旬。施工はイチケン。販売代理は東京中央建物。

 現地は、戸建てや中層のマンションなどが建ち並ぶ住宅街の一角で、敷地は熊谷組の社宅(寮)跡地。徒歩2分に公園。建物は西向きで、南西方向に公園が眺望できる。保育園は徒歩4分、

 建物は西向きで、住戸プランは全53戸のうち40戸が68㎡、13戸が71㎡の3LDK。主な基本性能・設備仕様は、二重床・二重天井、リビング天井高2400ミリ、食洗機、ピアキッチン(32戸)、食器棚、バルコニー水栓など。

 コロナ対策として〝さわらない・もちこまない〟をテーマに、ノンタッチの①エントランス②共用部手洗い③宅配ロッカー④エレベーター⑤キッチン水栓⑥ごみ置き場などを設置し、収納にもテレワークにも利用できる約1m四方の「変身クローク」(実用新案取得済み)を提案しているのが特徴。

 見学会に臨んだ同社取締役事業部長・金児正治氏は、「先日、suumoの『品質と価格のバランス部門』と『品質向上への取り組み部門』の2部門で表彰を受けたのがとても嬉しい。また、マンション供給ランキングでも2年連続ベスト10入りしたのもメンバーの自信につながっており、とても嬉しい。さらに、戸建てとマンション双方がフィードバックさせて企画に反映できているのを嬉しく思っている」などと「嬉しい」を連発し、「今回のマンションでは、コロナ対策として考えられるアイテムをふんだんに盛り込んだ。これらは今後総武線で続々供給していく物件のスタンダードにする」と語った。

 同社マンションディビジョン部長・中島教介氏は、「〝さわらない・もちこまない〟をデザインコンセプトに専有部だけでなく、共用部にも新しい発想の設備を6か所に設けた。来場者も100組を超えており、評価されている」と販売に自信を見せた。

 販売代理の東京中央建物プロジェクトマネージャー・髙橋雅史氏は、「競合物件は少なくないが、他社物件は画一的なプランが多い。設備仕様はどこにも負けない」などと話した。

modelroom_04.jpg
モデルルーム

IMG_9534.jpg IMG_9540.jpg
金児氏(左)と中島氏

◇       ◆     ◇

 販売担当者があげた競合物件を見ていないのでよくわからないが、〝さわらない・もちこまない〟コンセプトはとても分かりやすい。それぞれのアイテムはなるほどと思わせるものだ。共用部にタッチレスの手洗い場や子ども専用の自転車置き場を設置し、ごみ置き場に自動ドアを採用している例などないのではないか。

 「変身クローク」は、それほどコストはかかっておらず、よくぞ考え付いたものだ。住宅情報誌の品質と価格のバランス部門で表彰されるのも、こうしたかゆいところに手が届くアイデアを同社は繰り出すからだ。

 同社は、近く西船橋駅からバス便の154戸のマンションも分譲するそうだ。同じようなアイテムを盛り込み、多分、坪単価を170万円くらいに抑え、第一次取得層のニーズを取り込む戦略と見た。

IMG_9543.jpg
収納にもテレワークスペースにもなる「変身クローク」

IMG_9545.jpg
モデルルームには生花が飾られていた

IMG_9542.jpg
浴室のシャンプー類は掛けられるようになっている(シャワーヘッドは「ReFa」)

IMG_9547.jpg
現地

01_外観.jpg
「三井ガーデンホテル大手町」

 三井不動産ホテルマネジメントは5月27日、ワクチン接種予約をした65歳以上の接種者本人及びその付き添い人を対象に、都内の全施設をはじめ大阪、札幌、熊本など24施設の「ザ セレスティンホテルズ」「三井ガーデンホテルズ」「sequence」ホテルの日帰りプランと宿泊プラン「ワクチン接種会場ご利用者サポートプラン」を同日から販売開始したと発表した。

 東京エリアの利用期間は2021年7月21日(水)まで。日帰りプランの利用時間は7時から22時まで最大4時間。利用人数は1~2名。プラン料金は4,000(税込)~。宿泊プランの利用時間は7時から翌日13時まで最大30時間。利用人数は1~2名。プラン料金は7,520円(税込)~。

 同社は今後も引き続き対象施設を拡大していくとしている。

404931b9-a78a-4359-b51b-028903c7c68e.png
「三井ガーデンホテル大手町」客室

◇       ◆     ◇

 いいプランだと思う。東京・大手町合同庁舎3号館に設置された自衛隊東京大規模接種センターから「三井ガーデンホテル大手町」までは歩いて数分だろう。都内の人はともかく神奈川、埼玉、千葉の居住者の人にとってはゆっくり休むのもいいかもしれない。酒の提供はないだろうが、コンビニで買って客室で飲むのは勝手だ。喫煙室だってあるはずだ。

 実は、高齢者&糖尿病の小生は6月1日、自衛隊東京大規模接種センターでの接種が決まった。当初は、居住地での接種を考え予約しようとしたがすでに満杯で、次回の予約受付は6月9日と知らされたので、これでは接種は7月以降だと判断し、ダメもとで自衛隊の接種を申し込んだらあっけなく予約が取れた。

 皆さんはどう思われるかわからないが、いざ自衛隊での接種が決まってみると、「国を守る」ためとはいえ合法的に人を殺す権利が認められている組織からワクチン接種を受けたら、今後ずっと自衛隊に負い目引け目を感じながら、そしてまた防衛費の増強にも「ノー」の声も上げられなくなるのではないかと思うと複雑な気持ちもする。

 そこで、かかりつけ医に相談した。先生は「そんな心配はいらない。受けなさい」と言ってくれた。

 なのでキャンセルせず受けることを決めた。だがしかし、ホテルを利用してたばこを吸い、ワインやビールを1、2杯飲むために4,000円というのはちょっとためらわれる。パソコンで記事というのも考えられないわけではないが、小生はキーボードとマウスがないとパソコンが扱えず、コピペ記事に4,000円の価値もないので、これも難しいか。

積年の課題 〝大丸有〟に初のホテル 三井不動産「大手町」17日開業(2018/6/6)

 三井不動産レジデンシャル、東急不動産、東京建物、野村不動産、三菱地所レジデンス、清水建設の6社は5月27日、中央区豊海地区の「豊海地区第一種市街地再開発事業」(施行者:豊海地区市街地再開発組合)の権利変換計画が5月24日に東京都知事の認可を受けたと発表した。

 プロジェクトは、都営大江戸線勝どき駅から徒歩9分に位置し、清澄通りに面した約2.0ha の区域で、53階建て全2,077戸の分譲ツインタワーマンションのほか、店舗、区民館、診療所、保育所に加え、 防潮堤の新設や約4,200㎡の広場を整備する。

 これまでの開発経緯は、2013年7月に豊海地区再開発準備組合設立、2017年8月、都市計画決定、2020年6月、再開発組合設立認可。2023年1月に着工予定で、2027年に竣工する予定。

◇       ◆     ◇

 現地は、オリックス不動産他「ザ・東京タワーズ(THE TOKYO TOWERS)」2,801戸と鹿島建設他「勝どきザ・タワー」1,420戸に近接。3物件合わせて約6,300戸の規模となる。


 

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン