RBA OFFICIAL

「(仮称)川口駅前商業施設計画」外観リニューアル イメージ.jpg
「(仮称)川口駅前商業施設計画」

 三井不動産は8月22日、旧そごう川口店のリニューアル計画「(仮称)川口駅前商業施設計画」を着工したと発表した。開業は2025年春の予定。

 本事業は、2021年2月に閉店した旧そごう川口店建物のそごう・西武持分を同社が取得し、同社ブランドの商業施設としてリニューアル・再開業を行うもの。建物はJR京浜東北線川口駅東口からペデストリアンデッキで接続されている。

 リニューアルに際しては、旧そごう川口店の特徴である大時計や大理石などを残しながら、アパレル・コスメ・生活必需品や生鮮・スイーツなどのグルメ店舗など約100 店舗を揃え、活気ある街づくりに貢献するとしている。

 施設は、JR京浜東北線川口駅からペデストリアンデッキにより直結、川口市栄町3丁目の敷地面積約8,900㎡、11階建て延床面積約68,800㎡、店舗面積約21,500㎡、店舗数約100店舗。開業予定は2025年春。設計・施工は大成建設。環境デザインはスペース。

 

カテゴリ: 2024年度

Screenshot 2024-08-22 at 05-11-11 【報道】阪急阪神MEETS 大阪府・兵庫県・京都府の「生物多様性保全活動」に、”まち”が完成するごとに8 000円ずつ寄付します.pdf.png

 阪急阪神不動産は8月21日、「阪急阪神MEETS」への来館者が800人に達するごとに1つの架空の〝まち〟が完成すると想定し、1つの〝まち〟に対して大阪府・京都府・兵庫県の生物多様性保全活動へそれぞれ8,000円を寄付するデジタルアクティビティ「Draw The City(ドロー ザ シティ)」を8月23日(金)から実施すると発表した。

 「阪急阪神MEETS」のエントランスのMEETS Squareにある巨大LEDビジョンの前に来館者が立つと、LEDビジョン内にアバターが現れ、さまざまな色や形に変化し、架空の〝まち〟の一部として取り込まれ、アバターが建物や樹木となり〝まち〟を完成させていくというもの。来館者自身が〝まち〟を彩り、未来をつくる一部になることを体感できる。

 寄付をするのは、阪急阪神ホールディングスグループの沿線である「大阪府みどりの基金 生物多様性保全基金」・「生物多様性ひょうご基金」・「京都府緑と文化の基金 生物多様性未来継承基金」が実施する野生動植物の生息・生育環境の保全・再生・創出などの取り組みに対してで、同社は理念に掲げる「環境保全の推進」「豊かなまちづくり」と合致するとしている。1か月で1つのまちが完成することを見込んでいる。

Screenshot 2024-08-22 at 05-12-01 【報道】阪急阪神MEETS 大阪府・兵庫県・京都府の「生物多様性保全活動」に、”まち”が完成するごとに8 000円ずつ寄付します.pdf.png
巨大LEDビジョンによる体験イメージ図

◇        ◆     ◇

 とてもいい取り組みだ。記者は、「阪急阪神MEETS」がどのような施設か知らないのだが、阪急大阪梅田駅にある情報発信拠点や会員専用ラウンジ、不動産仲介店舗などから構成されているようだ。来月初めには「グラン グリーン大阪」の街びらきを前にしたメディア向け見学会があるので、ついでに見学してこようと思う。

 そこで、同社に提案だ。〝まち〟は年寄りも若者も、お金持ちも貧乏人も、多様な階級・階層の人で成り立つ。野球ファンのようなものだ。ならば、阪神タイガースが本拠地にしている甲子園に採用してはどうか。2023年の甲子園入場者数は2,915,528人(71試合、1試合41,064人)もある。わが西武ライオンズの2倍以上で、巨人より多い〝日本一〟の窮状(どうして記者のパソコンは球場と変換しないのか⇒きっと、わが家の台所事情を察し、8,000円寄付、貧乏人、西武ライオンズなどのワードから導き出したのだろう。だとすればやはりパソコンは頭がいい)だ。

 つまり、寄付金は2,915,528÷800×8,000=約2,916万円にもなる。この金額を企業版ふるさと納税として選手の出身市町村へ寄付すれば、地域興しになるし、野球ファンの拡大にもつなげられるのではないか。

カテゴリ: 2024年度

Screenshot 2024-08-13 at 14-58-10 n2024081301493.pdf.png
PASSTO」(左)と意思表示カード

野村不動産ホールディングスは813日、回収・選別・再流通のサーキュラーバリューチェーンを構築するECOMMIT(本社:鹿児島県薩摩川内市)と「資源循環の取り組みにおける業務連携に関する協定書」を締結し、同社グループが運営する商業施設、ホテルなどで不要になった衣類や雑貨を回収し、循環型経済(サーキュラーエコノミー)・CO2削減に資する取り組みを開始したと発表した。

導入したのは、同社グループが運営・管理する「Recipe SHIMOKITA(レシピ シモキタ)」「SoCoLA(ソコラ)若葉台」「Bono(ボーノ)相模大野」などの商業施設5か所、「庭のホテル 東京」「NOHGA HOTEL UENO TOKYO」などのホテル4か所と、分譲マンション4物件の合計13か所。

商業施設とマンションには、回収ボックス「PASSTO」を設置、ホテルでは客室内に再生衣料繊維から作った意思表示カードを設置し、宿泊客が滞在中に不要となった衣類を意思表示カードとともに回収する。回収するのは衣類(トップス/ボトムス/ジャケット/コート等)、雑貨・ホビー用品(バッグ/キャップ・ベルト/ミニカー・鉄道玩具/ぬいぐるみ・フィギュア等)。

        ◆     ◇

 この種の取り組みはよくわからないのだが、サーキュラー・エコノミーが注目されているのはよく理解できる。

わが国でも衣類は仕立て直して何世代にも受け継がれていた。祖母や母が「洗い張り」していたのを覚えているし、建築材も再利用されていた。馬糞、牛糞、鶏糞はもちろん人糞だって貴重な肥料になった。「肥溜め」にはまったこともある。古紙回収業、鉄屑屋などもあった。少なくとも1950年代までは家庭の燃料は薪炭で賄われていた。ほとんど再生可能エネルギーの時代だった。人間だって、仲が悪い夫婦を仲人が仲裁役になって再生・修復していた。

いまでも古本屋、古着屋、骨とう品屋などは流行っているのではないか。ブックオフグループホールディングスの決算を調べたら、20235月期の売上高は101,843百万円で、経常利益は3,040百万円だ。中古住宅の売買もサーキュラー・エコノミーの一つだ。「RBA」も「Reform by action」と読める。

 分譲マンションは、個別管理会社と管理組合だけでなく、周辺のマンションや町内会などと連携し、地域全体に広がることを期待したい。

カテゴリ: 2024年度

01_MEC PANTRYイメージ図.jpg
「MEC PANTRY」イメージ

 三菱地所は8月6日、丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町)の飲食店を対象に、食材やエネルギーなど増大する飲食店の運営コスト低減を目的に共同調達プラットフォーム「MEC PANTRY」の試験運用を開始し、第一弾プロジェクトとして三菱HCキャピタルと協働し、同日から米の共同調達「丸の内精米店」のサービス提供を開始したと発表した。大手デベロッパーが飲食店を対象に自ら精米事業を展開するのは初めて。

 同プラットフォームは、同社の「新事業提案制度」により生まれたもので、商業部門社員が、エリアに出店している400を超える三菱地所の飲食テナントの増大する食材調達コストに着目し、企画・立案した。三菱HCキャピタルは、ファイナンス面での支援に加え、三菱地所とともに将来的な丸の内エリアの物流管理プラットフォームおよび物流網構築におけるデータ利活用や配送ロボットの活用に向けた検討も行う。

 第一弾は、精米したての新鮮な白米を提供することで、顧客満足度・食材価値の最大化、食材調達コスト抑制による経営効率化への貢献を企図。国際ビルの一角に「丸の内精米店」を新設し、日本各地の農家から直接仕入れた米を受注ごとにオンデマンドで精米し、メッセンジャーサービスや配送マッチングサービス、大手配送業者と連携し、エリア内の各店舗へ配送する。また、生産者や自治体・飲食店舗のプロモーションを販売とセットで展開する。

02_「MEC PANTRY」・「丸の内精米店」イメージ図.jpg
「丸の内精米店」イメージ

 

カテゴリ: 2024年度

IMG_0792.jpg
「house matsubara」

 Japan.asset management(Jam)は8月5日、空き家リノベラボ「house matsubara」を公開した。「築60年・既存不適格・借地権付き・検査済証なし」という厳しい条件が付いている空き家をJamが借り上げ、オーナーと共同投資により1階を店舗に、2階を住宅にコンバージョンしたもの。参加者全員に自家製漬け込み酒サワーなどが無料で供された。

 物件は、京王井の頭線東松原駅から徒歩4分、世田谷区松原6丁目の第一種低層住居専用地域に位置する建築面積33.12㎡、延床面積62.38㎡の木造2階建て。築年数は60年(昭和38年)。改修竣工は2024年3月。

 プロジェクトメンバーは、企画・設計:Jam、BIM設計:MAKE HOUSE、リーシング:omusubi不動産、底地権アドバイザー:市萬、施工:Rrise、テナント運営:Botany。

 プロジェクトスキームは、Jamが建物オーナーと期間8年間の定期賃貸借契約を結び、Jamは転借人Botanyと契約期間3年間(再契約可能)の定期賃貸借契約(転貸)を締結。賃料の20%~40%程度を建物オーナーに固定賃料として支払う。工事費は700万円程度。

IMG_0793.jpg
店舗エントランス

IMG_0773.jpg
天井

IMG_0777.jpg IMG_0786.jpg
文様入り窓ガラス(左)と配電用碍子

◇        ◆     ◇

 公開されたのは1階の店舗部分で、面積は1低層地域で許可される50㎡未満。耐震補強を施し、床を撤去し土間空間とすることで天井高を3m近く確保。ガラス窓、柱、梁、天井板、配電用碍子など一部は従前のものを使用、デザインとして取り込んでいる。

 店舗はカフェ&バーで、コーヒー、ティーのほかクラフトソーダ、クラフトフルーツ、30~40種の自家製漬け込み酒サワーなどが提供される。

 この日は、1杯無料ということだったので、記者はアフリカ産ハニーブッシュサワーを頂いた。アルコール度数は4%。値段を聞き忘れたが、病みつきになりそうだ。昨年、三菱地所ホームの「KIGOCOCHI(キゴコチ)」ショールームで頂いた「KAMOSHIKA Drinks(カモシカ飲料)」と少し似ていた。

IMG_0780.jpg
Botanyさん

◇        ◆     ◇

 Jamのホームページにはオーナーへのインタビュー記事も紹介されている。一部を紹介する。

 オーナーKさん:母が相続した家になります。元々、祖父母が建てた戸建住宅で、母も結婚までの少しの間住んでいたそうです。やがて祖父母が亡くなって、おじが引き継いで暮らしていたのですが、そのおじも高齢で使わなくなり、2018年ごろ空き家となりました。 

 -ちょうど昨年末に空き家特措法が改正されて、維持管理の不十分な空き家に対して固定資産税の軽減措置を外すことも含めて指導が入るようになったばかりですね。税負担リスクについてのご相談が増えているので、法改正が意識改革にはなっているようです。

 Kさん:まさに意識改革になっていましたね。一番初めは、借地権自体が売れないかと考えました。借地権の更新料が結構大きな金額でしたから、更新前に手放すことも考えていたんです。色々と売却の可能性を探ったのですが、なかなか欲しいという方がいらっしゃらず、話がまとまりませんでした。

 それで他に使い道がないかなということでインターネットで調べて、せたがや空き家活用ナビに相談してみました。すると複数社からお声がけがあり、具体的な提案までいただいたのは御社含めて2社でした。

 もう一社の提案は、10年借り上げで家賃収入が月5000円ほどという条件で、お断りしました。5000円だと保険料もまかなえないですし、ましてや借地料などという金額でさすがに現実的ではない。「10年後に家が返ってきます」というお話だったのですが、私は正直この家が10年後あるのかどうかもわかりませんでした。10年先の未来を見いだせなかったんですね。

 その後、話だけでもと思って御社に相談したんです。初めの提案では、自分の持ち物件として空き家を活用していただくならものすごく良いビジネスだなと思いました。ただ私たちの場合、借地権の更新料と内装造作の費用を地主さんにお支払いしたばかりで、毎月の借地料という負担もあるという、そこからのスタートです。なので、空き家の状態が悪く改修費がかかるとはいえ、提案された初期投資額を負担に感じました。もちろん、毎月の家賃をいただけて8年後にはお返しいただけることについては魅力的だなと思っていました。

 なので、借上期間中のメリットがもう少しあればというところだったのですが、その後臨機応変に改修内容や負担区分を調整していただけて再提案いただいたので、「これであれば空き家のままにしておくよりは」と思って進めることにしました。

 −実際に出来上がってみていかがですか?

 Kさん:今回このように再生してもらってびっくりしました。 こんなに変わるのかというぐらい変わっていました。築60年の建物が再生されて次の方に引き継がれて使っていただけるんですから、私としては本当にやってよかったなと思います。 

木質化PJ「KIGOCOCHI(キゴコチ)」マンションリフォーム提案三菱地所ホーム(2023/10/14)

 

 


 

 

カテゴリ: 2024年度

0fd2bd73-b6a4-4621-8841-e3fbfd2da429.png

 三井不動産は8月5日、記者説明会を開催し、2030年を見据えた新たなグループDX方針「DX VISION 2030」を策定したと発表。今年4月に公表した新グループ長期経営方針「&INNOVATION 2030」で示した事業戦略①コア事業の更なる成長②新たなアセットクラスへの展開③新事業領域の探索・事業機会獲得-を支えるインフラの1つにDXを位置づけ、現在のDXの年間投資額200億円を2030年には350億円に拡大する。

 記者説明会に臨んだ同社執行役員DX本部長・古田貴氏は、2017年を同社のDX元年として位置づけ、これまでの成果として主要システム刷新率は92%、クラウド移行率は96%、社員IT満足度調査は86%に達し、DX本部人材はエキスパートの中途採用は80名超、プロパー、出向を含む本部人材は2009年の15名から140名超に増員したと話した。

 「DX VISION 2030」では、現在の年間DX投資額200億円を2030年には350億円に拡大し、リアル×デジタルの「&Customer」、AI/デジタル人材変革を目指す「&Crew」、デジタル基盤の変革による「&Platform」により顧客ニーズに合わせた体験価値の向上を推進し、不動産デベロッパーの枠を超えた「産業デベロッパー」として、社会のイノベーション・付加価値の創出に貢献すると述べた。

 DX推進の具体的な取り組みとして、同社DX本部DX二部DXグループエンジニアリングマネージャー・山根隆行氏は、DX本部のエキスパートが事業部門へ6か月間異動し、また、事業部門のビジネス人材をDX本部へ1年間異動することなどを通じて双方向で理解度を深め、人材の育成に力を入れていくと説明した。

IMG_0800.jpg
古田氏

IMG_0803.jpg
「DX VISION 2030」記者説明会(東京ミッドタウン日比谷で)

◇        ◆     ◇

 この前の三井不動産レジデンシャルが行った吉永小百合さんの新CM発表会には、最前列に席を取り、一言一句を聞き逃すまいと耳を傾け、ボイスレコーダーにも記録し、ほとんど吉永さんが話した通りに記事で再現した。メディアはテレビ局9社をはじめ約80人だった。

 この日の「DX VISION 2030」記者説明会へのメディアの参加者は40名を超え、CM発表会よりは少なかったが、関心の高さがうかがえた。記者は、スマホすら満足に扱えないアナログ人間なので、話を聞いてもさっぱりわからないだろうからいつものように最後列に座った。古田氏らの話はさっぱりわからなかった。耳が遠くなったばかりが理由ではない。

 ところが、質疑応答で驚嘆すべき数字が飛び出した。ある記者の方が「DX投資額350億円…」と質問したのだが、胡乱な記者の頭脳もすぐ反応した。350億円といえば、同社の売上高2兆2,691億円(2024年3月期)の1%を超えるではないか(2030年でも1%くらいか)。広報担当者にも確認した。350億円は累積ではなく、年間投資額だ。

 ものすごい額だとは思ったが、この額の意味するところが分からなかった。そこで、家に戻り、ChatGPTに次のように質問した。「売上高2兆2,691億円の三井不動産は、現在の年間DX投資額200億円を2030年には350億円にすると公表しました。この数値は同業、さらには他業種と比較してどのような意味を持つか説明してください」

 回答は瞬時に返ってきた。一部を紹介する。

1. 業界内での競争力の向上

 三井不動産は、不動産業界の中でも大手であり、業界の中ではかなりの規模の企業です。現在の年間DX投資額200億円から2030年までに350億円に増加させるという計画は、業界内でのデジタル技術の導入において積極的な姿勢を示しています。このような投資の増加は、より高度なデジタルソリューションを導入し、効率的な業務運営や顧客体験の向上を目指す意図を示しています。

2. デジタルシフトの推進

 不動産業界は、他の業界に比べてデジタルシフトが遅れているとされていますが、三井不動産のような大手企業が大規模なDX投資を行うことで、業界全体のデジタル化を加速させる可能性があります。特に、顧客との接点やプロセスのデジタル化(例:バーチャル内見やAIによる物件推薦)に注力することで、市場全体のデジタル化の流れを先導する役割を果たすことができるでしょう。

3. 業界外の他業種との比較

 他業種と比較すると、特にテクノロジー業界や金融業界では、より高い割合でのDX投資が行われていることが一般的です。例えば、テクノロジー企業は売上の大部分をデジタル関連の投資に回すことが多く、金融業界でもデジタル化は必須の戦略となっています。それに対して、不動産業界のDX投資は比較的少ないことが多いですが、三井不動産のような大手がこのような投資額を計画することで、業界全体の投資水準が引き上げられる可能性があります。

4. 長期的な戦略的アプローチ

 2030年までの長期的な計画での投資額の増加は、三井不動産が将来にわたって持続的な成長を目指し、デジタル技術を駆使してビジネスモデルを進化させる意図を持っていることを示しています。これは、短期的な利益追求だけでなく、長期的な競争優位性の確保を目指した戦略的なアプローチであると言えます。

まとめ

 三井不動産のDX投資額の増加計画は、業界内での競争力を高めるとともに、不動産業界全体のデジタル化を加速させる可能性があります。他業種と比較しても、大規模な投資が行われることで、業界全体のデジタルシフトが進むことが期待されます。また、長期的な視点での投資は、将来の成長に向けた戦略的な準備を示しています。

 ◇      ◆     ◇

 瞬時に回答が返ってきたのはさすがだ。しかし、350億円の意味するものへの具体的な回答はなかった。ChatGPTは文字を理解し考えているのではなく、情報を処理しているからだろうが、このあたりにChatGPTの限界を感じる。

 一つ例示する。この前の吉永小百合さんのTVCMのセリフだ。記事にもしたのだが、吉永さんは「あなたはいつだって、今がいちばん好き」「ずっと昔から、そして今からも」は、日本語文法的には問題がある。「あなたは」は主語だが、述語の「好き」の間には目的語がないと意味は通じない。この点をChatGPTに聞いたら、「ご指摘の通り…何に対して『いちばん』と感じるのかが明確でない可能性があります…『今がいちばん好き』の『今』が何を指しているのかが曖昧です」と返ってきた。小生のような馬鹿もそうだが、ChatGPTも鋏と一緒、使いようだ。

「私もいつか住みたい」吉永小百合さん三井不レジシニア向け「PWS」CM発表会(2024/7/31)

他に比肩するものなし三井不レジシニア向け「パークウェルステイト西麻布」開業へ(2024/7/30)

吉永小百合さん「あなたはいつだって、今がいちばん好き」に胸キュン(2024/7/29)


 

 

カテゴリ: 2024年度

3日目①.jpg 3日目②.jpg
3日目(提供:日本ツーバイフォー建築協会、以下★印は同協会提供)

 昭和女子大学の環境デザイン学科中山榮子教授の総合演習(プロジェクト)「2×4で茶室を建てよう 建て方実習2024」を8月2日、見学した。実習は同学科1~4年生18名が千利休がつくったといわれる2畳の茶室「待庵(たいあん)」を模してツーバイフォー工法(2×4)で建築するもので、日本ツーバイフォー建築協会が部材を手配しているほか、建て方を指導する指導するフレーマー(大工)を3名派遣している。同様の実習は2017年の平屋住宅建築に続き2回目。

 実習では、パソコンソフトで作成した設計図をもとに、学生は事前研修で材料や構造などを学び、初日の8月1日は床を、2日目の2日は壁を、3日目の5日は小屋組みを行う。

 通常の現場では、クレーンや電動のこぎり、くぎ打ち機などを使って組み立てていくが、授業ではフレ―マーの指導を受けながらハンマーでくぎを打ち、のこぎりを使って作業を行った。

 授業を受けた2年生の学生は、「面で建てられるというのがすごい。座学では学べないものを学びました。将来は、永山さん(祐子氏=建築家・昭和女子大卒業生)のような建築家になりたい」「見た目以上にくぎ打ちは簡単だった。自宅で棚などをつくっていた経験が生きました」などと感想を語った。ハンマーやのこぎりを使うのは初めての人も多く、「手を打っちゃった。痛い」(2年生)と赤くはれた手を見せた人もいた。

 同大学は「本学の環境デザイン学科でも、設計やインテリア・設備系だけでなく、最近では施工・管理部門にも進出しており、この実習で得た経験が将来のキャリアにつながる一助となればと考えています」とコメントしている。同大学のプレスリリースによると、2023年度の同大学卒業生の実就職率 は95.9%となり、「2024年実就職率ランキング」(大学通信調べ)で全国の女子大学で1位となり、私立大学では全国5位とあった。

IMG_0710.jpg IMG_0714.jpg
実習風景(手を打たないかはらはらしてみていた)

IMG_0707.jpg
「左端のくぎ打ちは左利きの人はいいんですが、右利きの人は苦労します。右端のくぎ打ちは逆です」

IMG_0728.jpg IMG_0731.jpg
「金物はこの位置に固定するんです」

IMG_0734.jpg IMG_0733.jpg
「2×4で茶室を建てよう 建て方実習2024」2日目終了時(昭和女子大キャンパスで)

IMG_0746.jpg IMG_0752.jpg
キャンパス内の庭園

◇      ◆     ◇

 記者は2017年のときも取材しているが、今回(8月2日)はくぎ打ちやのこぎりの扱い方に四苦八苦する学生さんをみていろいろ考えさせられた。

 記者が小さい頃は薪炭時代で、ハンマーもくぎものこぎりも日常的に使っていた。槇割りは欠かせない作業で、中学の「技術」の授業では椅子なども制作した。ただ、「技術」は男子のみで、女子は「家庭」だった。今でも公立学校では男子は「技術」、女子は「家庭」のようだ。家父長制が色濃く残っていた記者の小・中学校時代とそれほど変わっていないようだ。

 とはいえ、大工さんのハードな仕事を考えると、女性が大工になるのはハードルが高すぎる。先日の大東建託「匠マイスター技能選手権」でも実感したが、男性の大工さんは1枚30キロもする部材などを軽々と持ち上げて作業するそうだ。この日(2日)も、授業の指導者の大工さんは長さ90ミリのくぎを瞬発(1発)で板に打ち込んだ。

学生さんはどうかというと、初めてだから当然といえば当然だが、50発で打ち込む人はまれで、だいたい100発かかった。くぎが曲がったりする人は百十発かかっていた(くぎをまっすぐ打ち込むのは男性でも難しい。2×4の建物は33坪で8万本、くぎだけで重さは330キロを使用するそうだ)。

 しかし、感想を聞いた3人の学生さんはみんな建築家(建築士)を目指すというから心強い。参考までに2015年に開かれた日本建築士会連合会女性委員会の「第24回全国女性建築士連絡協議会(略称:全建女)」を取材したときの記事を添付する。とても頼もしく思えた。建築士は女性だからというハンディは少ないのではないか。

1日目①.jpg 1日目②.jpg
1日目(★)

2日目①.jpg 2日目②.jpg
2日目(★)

IMG_0722.jpg IMG_0723.jpg
カメラがとらえたプロの〝瞬発〟(文字通り瞬間だった。学生から歓声の声が飛んだ)

◇        ◆     ◇

 取材の帰りだ。三軒茶屋駅前の世田谷通りに植わっている街路樹だ。中世のコルセット(拘束着)そのものの支柱が樹木の胴や根元を締め付けていた。樹種はトウカエデかモミジバフウか、樹脂は樹齢は数十年か。強剪定されているためこぶだらけで、車道も歩道も緑被被覆率は大きくないのが明らかだ。

 昭和女子大の庭園には世田谷区の保存樹木が何本も植わっており、区は樹木を大事にする数少ない区だと思っていたが、街路樹はやはり道路の付属物の扱いしか受けていない-そうではない。世田谷通りは都道だ。ここに限ったことではなく、都のとくにプラタナスの街路樹虐待は前後に絶する。ひどいの一言だ。

IMG_0765.jpg
三軒茶屋駅前の街路樹

IMG_0758.jpg IMG_0761.jpg
拘束着そのものの街路樹支柱

IMG_0763.jpg
根元も絞められていた

昭和女子大生、家を建てる3日間で3畳大の平屋建て建築2×4協会が協力(2017/8/6)

〝女性だからこそ〟安心・安全の居住環境づくりを女性建築士が全国大会(2015/3/2)

〝街路樹虐待は自分の首を縛るようなこと〟藤井・千葉大名誉教授強剪定を批判(2024/7/24)


 

 

カテゴリ: 2024年度

 IMG_0044.jpg
「自然の中で生き抜くためのキャンプスキル」サマーキャンプ

 KIDZUKI(三菱地所ホーム)Mokurin Tamagawa Puroject(玉川学園)723日、同学園キャンパス内で中学部1年生24名を対象としたサマーキャンプにて、「自然の中で生き抜くためのキャンプスキル」と題し、自然の中で自分たちの力で身を守るための「想像力」「協調性」「防災力」を育むプログラムを実施した。

 防災×アウトドアのプロフェッショナルであるアウトドアライフアドバイザー寒川一氏を講師に招き、生き抜くために必要なものについての座学をはじめ、木、水、土を使った浄水と火起こしや煮沸、テント張りなどのフィールドワークを行い、キャンパス内で1泊した。プログラムの模様は午前中の一部がメディアに公開された。

 本プログラムは、三菱地所ホームと玉川学園が環境教育(木育)の視点で、複合的な協力を行い、新たな木の価値の創造や環境・社会課題の解決、持続可能な豊かな未来の実現を目指すもの。 2022年に協定を結びスタートさせた「KIDZUKI×Tamagawa Mokurin Project」の取り組みの一つ。

 サマーキャンプは毎年中学部一年生を対象とし実施されている。音楽や読書などいくつかの玉川学園の夏季プログラムの中から生徒自身が好きなものを選んで参加できるようにしたもので、本プログラムが一番人気であった。

IMG_0019.jpg
寒川氏

        ◆     ◇

 午前9時から寒川氏の授業が始まった。寒川氏は東日本大震災や能登半島地震のなどの事例を紹介し、「いざというときに必要なものは何ですか」と生徒に問いかけた。生徒は「体を清潔にするもの」「食料」「水」「服」「スマホ」「メンタル」などと答えた。(記者は「メンタル」にドキッとした。核心をついていると思った)

 火起こし(焚火)は、今から60数年前の記者の小さい頃の田舎は「日常」風景だった。大人も子どもも焚火を囲んで、焼き芋を焼きながら世の中のことを語り合った。当時は、火吹竹にむせ返り、悪態をつきながら毎日のように風呂焚き番をこなした。今回の火起こしで皆さんが四苦八苦しながら取り組む姿は何かを学んでくれるはずと、頼もしく思えた。

IMG_0032.jpg IMG_0041.jpg
地下水をくみ上げる施設

IMG_0056.jpg
キャンパス内の森

IMG_0066.jpg
「このシュロが火起こしに役立つんです」寒川氏

IMG_0069.jpg
森から土を採取する生徒

IMG_0110.jpg IMG_0113.jpg
火起こし

IMG_0119.jpg
〝そう、そう、親指と人差し指を合わせてひし形の空間をつくり、そこから息を吹き込むと火が付くんだよ〟

        ◆     ◇

 有意義な話を聞かせてくださった寒川先生と玉川学園の先生方、三菱地所ホームの広報をはじめとする関係者の方々、そして何よりも楽しい時間を過ごさせてくださった24人の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。そのお礼の意を込めて本プログラムで気付いたことなどを以下に述べます。

 第一は、玉川学園が素晴らしい学校であるということです。お世辞じゃありません。これほど豊かな森に包まれた学校は、地方にはあるかもしれませんが、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)にはまずないはずです。皆さんの誇りだと思います。

 当サイトではこれまで、〝街路樹が泣いている〟などみどりの大切さについて記事を書いてきました。木を大切にすることは、人間を大切にすることと同じだと考えているからです。

 この日の東京や神奈川の気温は36℃を超えました。周りの建築物やコンクリで固められた道路などの表面温度は50℃~60℃になっているはずです。猛烈な暑さを感じる体感温度指数は100%です。

 ところが、火起こしに使う枯れ枝などを探しに森にわけ入ったときの温度は32℃くらいだったと思います。みどりは外気温を20度以上も下げてくれるんです。太陽と水と土だけで何百年も生き、暑くても寒くても文句など言わずすくっと立っている姿を美しいと思いませんか。なのに、街路樹や公園の樹木は粗末に扱われています。

 そして、一番驚いたのは、学内で利用される水はすべてキャンパス内に設けた井戸から地下水をくみ上げ、ろ過し、飲み水にも使用できるようにしているということです。このような学校は全国的にも珍しいのではないかと思います。触ってみました。水温は15℃くらいでした。自然の冷蔵庫です。昔は、井戸水でスイカを冷やしたもんです。

 詳しいことは書きませんが、私たちの主食の米はもちろん、牛肉や豚肉、その他の食料品や生活用品には大量の水が使われています。水問題は世界的に深刻化しています。木もそうですが、水を大切にする取り組みが欠かせないと思います。

 それともう一つ。香川県出身の寒川氏は、14(中学2年生)の時に2週間かけて四国一周旅行をしたのが「僕の原点」と話していました。

 金持ちだとか貧乏だとか、学校の成績がいいとか悪いとか、背が高いとか低いとか、そんなことは大人になったら全然関係ありません。自分とは何か、どうしたら人間らしい美しい生き方ができるか、自分にしかできないことは何か、今回のサマーキャンプはそのヒントを与えてくれるはずです。余談私は、小学高学年から中学生のころはいつも廊下に立たされていました。それでも〝おれはおれだ〟というメンタルは持っていました。

「木」を媒介とした取り組みに関する協定 三菱地所ホーム&玉川学園(2022/10/2

カテゴリ: 2024年度

国土交通省は731日、20246月の新設住宅着工戸数をまとめ発表。総戸数は6,285戸となり、前年同月比6.7%減、2か月連続の減少となった。利用関係別では、持家は19,181戸(前年同月比5.6%減、31か月連続の減少)、貸家は28,233戸(同6.2%減、2か月連続の減少)、分譲住宅は18,361戸(同8.6%減、2か月連続の減少)。分譲住宅の内訳は、マンションは8,241戸(同2.1%減、3か月ぶりの減少)、一戸建住宅は10,007戸(同13.8%減、20か月連続の減少)。

首都圏マンションは4,333戸(同71.2%増)で、都県別内訳は東京都2,049戸(同87.8%増)、神奈川県1,074戸(同78.7%増)、埼玉県505戸(同18.9%減)、千葉県705戸(同226.4%増)。

カテゴリ: 2024年度

_9LS1164.jpg
吉永小百合さん(写真提供はすべて三井不動産レジデンシャル)

 三井不動産レジデンシャルのシニアサービスレジデンス「パークウェルステイト(PWS)」のアンバサダーに就任した「国民的人気俳優」(プレス・リリース)の吉永小百合さんは7月29日、CM発表会で、フリーアナウンサー・宮本隆治氏と約15分間にわたってトークセッションを行った。一部(半分くらいか)を以下に紹介する。-は宮本氏、( )は記者。

_9LA5019.jpg

 吉永さんは冒頭、「私がこのコマーシャルをやらせていただこうと思いましたのは、実は1983年からだと思うんですけど、三井不動産の関連会社・三井ホームのCMを30年以上にわたってやらせていただいてまいりました。外国でフランク・ライド・ロイドさんの家とか様々な場所に行って撮影したり、また、日本でも珍しい家屋を訪ねて撮影させていただいたりしたことなど、今でもとても大切な思い出として残っております。今回、このお話を頂きまして、ぜひやらせていただきたいと思い、今日に至りました。いま、コマーシャルをご覧いただきましたように、とっても素敵な場所でロケーションして第一回のCMをつくることができました。大変うれしく思います」と、CMを受けた経緯について語り、宮本氏とのトークに移った。

-吉永さんの俳優人生65周年の節目ですが、今のお気持ちはいかがか

 俳優にとって何年というのはあまり自慢できるということではないんですけど、日活という映画会社のほうからぜひ65周年ということで何かやらせていただきたいと言っていただき、大変うれしく思っているんですけど…ちょうど15歳で映画界に入って、それから日活では79本の映画に出たんですけど、長い間のスチールとかスナップ写真を集めて一冊の本にしていただいたり、また6月には浜田光男さんとご一緒した映画「純愛」というタイトルでDVDのシリーズにしていただいたりしました

-この65年間で123本もの映画にお出になりました。最新作は山田洋二監督の「こんにちは、母さん」で、大泉洋さんのお母さん役ですが

 大泉さんはとても楽しい方でね、いつも笑いながらやっていましたけれども、親子二人が助け合って生きていけるというラストシーンでしたので、とっても私自身もほのぼのとした気持ちになりました

-次回作が気になるんですけど

 あのー、次回作は決まっているんです。もうすぐやる予定ですけど、今は一生懸命準備している最中でして、あまり細かいことをいうことができないんです。私のせいじゃないんですけど…。ただ、今度の映画も体を鍛えないとできない映画なので、一生懸命体を鍛えています

ストーリーホ゛ート゛(1).jpg
CMメイキングボード

cm.jpg
CMストーリーボード

-CMを実際にご覧になった感想は

 あのー、自分の姿見るのは恥ずかしいんですけど、ただ、あの場所(鴨川)は素晴らしいところで、黒潮の影響でとても温暖ですし、前の日に建物の中を見せていただいたんですね。そしたら、プールも温泉もあるし、みんなで団らんするところとか、図書室が素敵なんですね。幸せですね、あのようなところに住めたらね。

-老人ホームというイメージではないですね

 ないです、ハイ、ハイ。みんなこれからも生き生きと生活していくんだという場所ですね

-建物をご覧になっていかがですか

 建物も立派なんです。もうとにかく一か所、一か所、丹精込めて造られている感じがしました。いつかこういうところに自分も住めたらいいなと思いながら撮影しておりました

-吉永さんに「あなたはいつだって、今がいちばん好き」と言われるとドキッとするんですが(胸が締め付けられた)

 そうですね、なかなか深い意味があるセリフかもしれませんしね。私は今を精いっぱい生きることをモットーにしていますので、ちょうどそれとリンクしているかもしれません

-ご自身で大切にされていることは何でしょうか

 やはり健康ですね。元気でないとなにもできませんし、健康年齢が大事ということも聞きますし、そのために小さな努力ですけど、日々やっております

-心身ともデビュー時と変わらない印象を受けます。さぞかしいろんなところで磨いていらっしゃると思いますが、どんな努力、トレーニングをされているのでしょう

 以前は水泳を長いこと続けていたんですけど、今は水泳は自分のリラクゼーションのためにやっています。その代わりにジムでトレーニングを週1回しています。スクワットをしたり腹筋を教わったりしながら一生懸命やっております

-スクワットは1回じゃありませんよね

 60回です。筋肉がとても疲れますけど、乗り越えて、転ばない体にしようと思ってやっております。それと、今は出来ていないんですけど、太極拳に興味があって、自然なゆるやかな動きをやってみたいと思っているんですけど…

-トレーニングを長く続けられる秘訣は何でしょうか

 トレーニングは6~7年前からやっていますが、無理をしないことだと思います

-65年間の俳優人生を一言で言葉にまとめるならどのような言葉になりますか

 そうですね、ただ、ただ、運に恵まれてきたということでしょうかね。それと、健康であったということ。もし、途中で病気などしましたらここまで続けてこられなかったと思いますので…。今日まで元気でやってこられたのは、皆さんがケアしてくださったこともありますし、健康に気を付けてきた自分もちょっぴりほめてやりたいと思います

-人生100年時代を生きる皆さんへのメッセージをお願いします

 私も大変歳を重ねまして、いろんなことをケアしなければならない年齢になりました。私と同世代の方には、これからもご自分のやりたいこと、やらないといけないことを大事にして元気で未来に向かって歩んでいただきたい、私も皆さんについていきたいと思います

(宮本さんはプロだし、吉永さんも俳優だからそうなのだろうが、言葉がとても美しい。あのー、そのーなどの機能語をほとんど使わないし、意味不明の言葉など一つもなかった)

_9LS1194.jpg
トークセッション後のフォトセッション

_NSB2972.jpg

他に比肩するものなし三井不レジシニア向け「パークウェルステイト西麻布」開業へ(2024/7/30)

吉永小百合さん「あなたはいつだって、今がいちばん好き」に胸キュン(2024/7/29)

吉永小百合さんが三井不レジ「パークウェルステイト」アンバサダーに就任(2024/7/29)

カテゴリ: 2024年度
 

 

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン