RBA OFFICIAL
 

 湧こう②.jpg
「レーベン和光THE GRANDE」

 タカラレーベン(事業比率45%)、東京建物(同30%)、日鉄興和不動産(同25%)が分譲中の「レーベン和光THE GRANDE」のモデルルームを見学した。物件所在地は埼玉県和光市だが、最寄り駅は板橋区内の地下鉄成増駅。坪単価が300万円を切っているのは安いと思った。

 物件は、東京メトロ地下鉄成増駅から徒歩10分(東武東上線成増駅から徒歩13分)、和光市白子二丁目の準住居地域・第一種住居地域(建ぺい率70%、容積率200%)に位置する敷地面積約11,562㎡、9階建て全304戸。2025年1月に分譲予定の第2期(戸数未定)の予定価格は4,600万円台~9,400万円台(最多価格帯5,900万円台)、専有面積は57.27~96.55㎡。竣工予定は2025年11月上旬。施工はライト工業・小野良組建設共同企業体。デザイン監修は株式会社ウイ・アンド・エフ・ヴィジョン。

 現地は川越街道のほか四方道路に接道。従前はゴルフ練習場。敷地規模は和光市最大級。光が丘公園まで徒歩13分。道路を挟んだ対面は「イニシア和光」。敷地は南東下がりの傾斜地で、建物はA~Eまで5棟構成。

 主な基本性能・設備仕様は、二重床・二重天井、リビング天井高2450ミリ、ディスポーザー、食洗機、タカラの水、Low-Eガラス、各階専用の宅配ボックス「Pabbitシステム」など。主な共用施設はパーティルーム、キッズルーム、ゲストルーム、ゴルフシュミレーターなど。

 6月末にオープンしたモデルルーム来場者は494件。9月7日から第1期1・2次として80戸を供給。その後30戸を追加供給した。来場者は板橋区、練馬区、和光市居住者が多く、その他広域から集客できているのが特徴。

 販売担当のタカラレーベン・赤池圭介氏によると、平均専有面積が70㎡超なのが人気の要因の一つと語った。

和光.jpg
モデルルーム

◇        ◆     ◇

 坪単価は記者予想をかなり下回った。物件所在地は埼玉県だが、他の沿線、例えば西武線、埼京線、京浜東北線、東武伊勢崎線、常磐線、総武線などの東京都に隣接する埼玉・千葉県側の坪単価はほとんど全て300万円を突破している。都内側は一部を除き、坪400万円だから、畳2畳で100万円の差もある。

 男と女の間もそうだが、何の根拠もないのに上位の側だと思い込んでいる住民は大きな川を渡るのは、なんだか都落ちするような気分にさせられるので、抵抗感を覚える。これが単価差に表れている。ここも、マンションと地下鉄成増間を流れる白子川が都県境になっているが、大きな川ではなくほとんど陸続きだ。単価は割負けしていると思う。成増には日高屋、ドトールコーヒー、マクドナルドもあるではないか。

IMG_3551.jpg
模型

ピアキッチンだけでないポラスのマンションはなぜ売れるのか中央住宅「和光本町」(2023/4/1)

坪240万円で5000万円台の3LDK(70㎡台)城東とも競合コスモスイニシア「和光」(2022/3/20)

 鶴瀬.jpg
「ネベル鶴瀬」

 タカラレーベンが分譲中の「レーベン和光THE GRANE」と「ネベル鶴瀬」を見学した。双方とも売れ行きは好調なのだが、〝瓢箪から駒〟〝目からうろこ〟のコンパクトマンション「鶴瀬」から紹介する。

 物件は、東武東上線鶴瀬駅から徒歩3分、富士見市鶴瀬東1丁目の第一種住居地域(建ぺい率70%、容積率200%)に位置する敷地面積約1,193㎡、14階建て49戸。11月23日から販売を開始した第2期(11戸)の価格は2,462万~4,788万円(最多価格帯3,800万円台)、専有面積は30.35㎡~50.40㎡。坪単価は270万円くらいの模様。竣工予定は2025年2月下旬。施工は吉原組。

 現地は、駅東口から徒歩3分、全戸南向き。住戸プランは12階までは南東角住戸が50㎡、中住戸が33㎡、南西角住戸か45㎡の3スパンで、上層階2層は63㎡(4戸)。主な基本性能・設備仕様は、二重床・二重天井、リビング天井高2400ミリ、床暖房、食洗機(33㎡除く)、バルコニー奥行き1800ミリ、タカラの水など。

 資料請求は1900件前後、モデルルーム来場者は100件弱。10月18日から30戸を供給し、第2期として11戸を先週末の11月23日に供給した。

 同社・タカラレーベン 坪龍平氏によると、同沿線のコンパクトマンションは志木駅から川越駅圏までは供給がなく、川越駅圏でも坪単価は350万円前後と高いことから、価格の安さ(賃貸アパートと同レベル)、駅からの近さ、設備仕様レベルの高さなどが評価されているという。コンパクトは20~30代の単身女性が約8割で、他のタイプは共働きや戸建てからの住み替えなどまちまちだという。勤務先は周辺エリアと都内が半々。

デザイン.jpg
エントランス

living.jpg
リビング

キッチン.jpg
キッチン

バルコニー.jpg
バルコニー

◇        ◆     ◇

 冒頭に〝瓢箪から駒〟〝目からうろこ〟と書いたのは、予想だにしなかった事態に遭遇したからだ。

 取材前だ。同業の記者Fさんが教えてくれたのだが、小生がよく利用するドトールと日高屋(タバコが吸える)、それとマクドナルド(ハンバーガーは食べないので利用したことはあまりない)の3店舗は、街の賑わい(民力)を測る物差しとして不動産会社は〝御三家〟と呼ぶのだそうだ。

 なるほど。ドトール、日高屋、マクドナルドがある街は水準以上の街だと思う。わが多摩センターもすべて揃っている。

 さて、鶴瀬はどうか。ネットで調べたらマクドナルドと日高屋はヒットしたが、ドトールはないようだ。物件が所在する駅東口は、昨年、マンションを取材したあとタバコが吸える店舗がないか探したがなく、仕方なく駅前の中華店に入った。日高屋とほとんど同じ料金だった(当時、小生は日高屋を利用する習慣はなく、その店がきっかけとなった)。

 どこを基準に考えるかだが、鶴瀬駅圏は都心部の街を見慣れている人にとっては寂れた田舎街に映るだろうし、郊外に住む人は日常の街だと考えるのではないか。東武東上線のマンションは、他沿線と比べ相対的に価格が安く、都心に近いことから最近人気になり、供給も増えているが、鶴瀬駅圏は極端に少ない。デベロッパーも二の足をふむのはよくわかる。駅力は弱い。

 なので、タカラレーベンがコンパクトマンションを分譲するというのは信じられなかった。正直、売れるとは思っていなかった。ところがどうだ。上段で紹介したように驚異的な売れ行きを見せているではないか。

 考えてみれば、その理由はよくわかる。10年くらい前までは都内23区で坪単価300万円台のコンパクトマンションが供給されていた。10坪(33㎡)で3,000万円台だ。その後、価格は急騰。今では坪500万円はありえない。安くても坪600~700万円台だろう。デベロッパーは価格を抑えるため6坪(18㎡)に抑えているのではないか。それでもグロスは10坪で6,000万円以上、6坪でも4,000万円前後だ。

 「鶴瀬」は10坪で2,500万円台だ。エントランスオートロック、ホーローキッチンパネル、床暖房、食洗機付き(一部除く)、タカラの水…賃貸居住者は驚嘆するはずだ。販売担当は疑心暗鬼だったのだろうが、「ネベル」の仕入れ担当は〝売れる〟と確信していたのではないか。この記事を読まれたマンション開発担当者は柳の下を狙って〝穴場〟探しに狂奔するのではないか。

典型的な「町家造り」の一角コンパクト中心のプラン的中ポラス「本川越」(2024/1/20)

公園隣接・近接天井高2650ミリ、ワイドスパン…大激戦制すかアンビシャス「鶴瀬」(2023/2/14)

 大和地所レジデンスは11月29日、2022年11月に設立した「受託流通推進部」の今期(2025年3月期)販売受託戸数1,000戸を達成したと発表した。

 「受託流通推進部」は、年間受託戸数500戸を目標に設立。約100名の販売スタッフが、販売のみならず市場調査・商品提案・広告提案・住宅ローン業務・引き渡し業務まで幅広く対応している。今期は9物件を受託している。

 同社は今後、この販売代理業務を新築自社分譲に次ぐ事業の柱へと成長させていくとしている。

◇        ◆     ◇

 同社を中堅デベロッパーと呼んだら叱られるかもしれないが(記者は企業の大小で大手、中堅と区別はしないし、ブランド力で他社と互角以上に戦えるデベロッパーは数社しかないと見ている)、同社の優れた商品企画力を背景とした自社マンションの販売力は突出していると思う。今期はどうなるかわからないが、完成在庫がないのも同社の強みの一つだ。

 業績をけん引しているのは実用新案を取得している「オープン エア リビング」「オープン エア リビングバルコニー」などだが、設備仕様レベルも高く差別化が図られている。

 他社物件の販売を受託し、「オープン エア リビング」「オープン エア リビングバルコニー」を採用する場合は、別途契約になるのだろうが、これは大きな武器になるし、デベロッパーとしても三顧の礼を尽くして同社に販売を委託すべきだと思う。

 これは、販売受託ではなく、共同分譲の事例だが、販売開始から4か月で完売したJR西日本プロパティーズ(事業比率70%)と同社(同30%)の「プレディア横濱山手パークヴィラ」(全75戸)の記事を添付する。

販売開始から4か月で完売 JR西日本プロ・大和地所レジ「横濱山手」全75戸(2022/11/16)

 

 

 

 国土交通省は1129日、令和610月の新設住宅着工統計をまとめ発表。総戸数は69,669戸で、前年同月比2.9%減、6か月連続して減少した。利用関係別の内訳は、持家は19,705戸(前年同月比9.0%増、35か月ぶりの増加)、貸家は29,541戸(同6.7%減、先月の増加から再びの減少)、分譲住宅は19,577戸(同9.3%減、6か月連続の減少)。分譲住宅の内訳はマンション8,837戸(同 13.1%減、3か月連続の減少)、一戸建住宅10,511戸(同7.5%減、24か月連続の減少)。

建築工法別では、プレハブは7,323戸(同13.4%減、17か月連続の減少)、ツーバイフォーは9,007戸(同0.7%増、5か月連続の増加)。

建築用途別では、宿泊業、飲食サービス業用が434棟で、延べ床面積は380千㎡(同64.3%増)となった。

首都圏マンションは4,863戸(同4.0%減)で、都県別内訳は東京都2,569戸(同33.4%増)、神奈川県1,512戸(同4.1%減)、埼玉県666戸(同26.2%減)、千葉県116戸(同82.4%減)。

首都圏一戸建ては4,719戸(同8.2%減)で、都県別内訳は東京都1,453戸(同4.0%増)、神奈川県1,278戸(同6.4%減)、埼玉県1,104戸(同17.7%減)、千葉県689戸(同32.0%減)。

 

 

 

 さきほど記事を書いたが、記者は住宅窓のCPガラス普及が進んでいないのにショックを受けた。積水ハウスが全ての全ての戸建住宅で「遮熱断熱・防犯合わせ複層ガラス」を標準採用すると発表したのは2004年6月。20年も昔だ。その後、各社も追随したのだろうと思っていた。

 そうではなかった。「当たり前のはず」の戸建てへのCPガラス採用率が極めて低いことを裏付けるデータもあった。

 日本サッシ協会が2024年5月に発表した「2024年3月版『住宅用建材使用状況調査』の概要」によると、2022年8月以降から2023調査時点までに建てられた全国都道府県(沖縄を除く)の居住専用の木造並びにプレハブ住宅の防犯(CP)ガラス取り付け率は「戸数比」4.3%、「窓数比」2.1%とある。

 一方、玄関ドア(開戸)の電気錠システムの取り付け率は「戸数比」60.6%で、複層ガラスの取り付け率は、全国平均では「窓数比」99.9%となり戸建住宅で複層ガラスが標準的に使用されている。内訳は、複層ガラス1.0%、Low-Eガス無35.5%、Low-Eガス入54.3%、三層複層ガラス9.1%となっている。

 分譲戸建てを手掛けるすべてのデベロッパーは、CPガラスを標準装備とすべきだ。コストは一般的な複層ガラスと比べ1.5~1.6倍だそうだが、CPガラスを設置することの安心感、快適性を考慮すれば、お金には代えられない価値がある。住宅購入検討者もCPガラスの採用や、Low-Eガラスの有無を物件選好の一つにしてほしい。マンション用の樹脂サッシ開発も進んでいる。今後はすべてがそうなるはずだ。

全戸にCPガラス IoT駆使し快適性も県初のリスト「防犯セキュリティ・ホーム認定」

行動習慣を可視化駆けつけ防犯サービス開始月額4600~5600円積水ハウス


 

 

20241108LG武蔵新城_外観_02.jpg
「リストガーデン武蔵新城セキュリティ・タウン」

 神奈川県防犯セキュリティ協会とリストグループの分譲戸建てを担当するリストホームズは11月28日、防犯に強い住宅をテーマにしたセミナーと、同協会「神奈川県防犯セキュリティ・ホーム認定」制度に分譲戸建てとして初めて認定された同社の「リストガーデン武蔵新城セキュリティ・タウン」現地見学会を行った。イベントには県警関係者やメディア4社など 30~40人が参加した。

 セミナーで同協会理事長・齊藤賞一氏は「闇バイト強盗が激増しているが、住宅侵入を未然に防ぐのが大切で、侵入経路のほとんどを占める窓や玄関ドアからの侵入をどう防ぐかがポイント。防犯3原則である①領域性(入りやすい・入りにくい)②監視性(見えにくい・見えやすい)③抵抗性(やりやすい・やりにくい)を皆さんと共有したい」とあいさつした。同協会は、県行政が推進する「安全・安心まちづくり」に関わる分野で自治体や関連団体と連携して地域防犯活動を支援している団体。

 リストホームズの住宅事業部、販売推進部、建設事業部の部長を兼任する伊藤駿氏は、「当社はデザイン性にこだわり付加価値の高い建売住宅を供給している。企画検討を開始したのは今年2月。今回は立地条件からして武蔵小杉などのマンションとの競合は避けられないと判断し、高額住宅の購入を検討される方はセキュリティに関する意識が高いことから、YKKAPさんとACCEL LABさんと連携し、ハード・ソフト両面で防犯対策を施し、かつ窓面をたくさんとり明るくし、デザイン性にもこだわった。協会認定と県警公認というのも大きなポイント。価格は相場より1,000~2,000万円超と突出しているが、販売を開始した今年5月からこれまで全10棟のうち9戸が契約・申し込み済み。9件のうち2件は認定を受けてからの申し込み。とくに『セキュリティ・ホーム認定』を受けたあたりから来場者が激増しており、10月までは4~6件/月だった来場者は11月以降30件と6.5倍に増加した。ありえない反響。皆さんがセキュリティに危機感を抱いていらっしゃるのに驚いている」と興奮ぎみに語った。

 伊藤氏は来場者の声をいくつか紹介した。再現する。

・戸建ては絶対嫌。マンションは安全。でも、ここまで防犯対策を施しているのなら購入する(予算は5,000万円だったのをリセールバリューも考慮して7,000万円に引き上げたとか)

・セキュリティの高い戸建てを都内で探していたが、なかった。横浜の不動産会社から、川崎にはセキュリティの高い戸建てがある(この物件)と紹介されて、地縁は全くないが購入を決めた

 「リストガーデン武蔵新城セキュリティ・タウン」は、JR南武線武蔵新城駅から徒歩14分、川崎市高津区千年字北浦に位置する全10棟。土地面積は70.05~70.73㎡、建物面積は108.46~129.99㎡、価格は6,490万~7,490万円。構造は木造3階建て。竣工は2024年10月。

 防犯対策として、全戸の1・2階の開口部にYKK AP製の安全合わせ複層ガラス(CPガラス)を採用しているほか、外部からの侵入の可能性がある3階部分の窓にはCPガラスと防犯フィルムで対応している。

 バルコニーの手すりは透明ガラスを採用し、侵入者が近づきがたく、かつベランダからの侵入がしづらい構造になっている。また、一部の雨樋には忍び返しも付けている。

 IoT技術を導入し、自宅前に設置したインターホンの映像は24時間常時録画されるだけでなく、スマートフォンなどを通じてリアルタイム映像や録画を確認することができ、来客時はスマートフォンのみで対応することで、子どもによる誤操作を防ぐ。

 入居者同士で協力し合い、安心安全で快適な生活を目指すため、自主協定「セキュリティ・タウン協定」を結ぶことも購入の条件としている。

IMG_3642.jpg
伊藤氏

IMG_3632.jpg
齊藤氏

IMG_3643.jpg
アクセルラボ セールスグループ 太田圭介氏
IMG_3631.jpg
現地

IMG_3646.jpg
室内

20241001LG武蔵新城_LDKリヒ゛ンク゛.jpg
3階防犯フィルム

◇        ◆     ◇

 リストから取材の案内が届いたとき、セミナーだけなら辞退しようと思った。「闇バイト強盗」が激増しているとはいえ、戸建ての防犯対策は一にも二にも窓・玄関・勝手口からの侵入を防ぐことで、すっかり定着していると考えたからだ。

 ただ、分譲戸建ての見学会も同時に行うというので、現場取材に「NO」を出さないのが記者の基本なので参加した。

 書かなければならないことは、上段ですべて書いた。驚いたのは、当たり前のはずの防犯対策は分譲戸建てでは進んでいないことだった。CPガラスは30年も昔から販売されているはずなのに、YKKAP神奈川支社開発営業部長・内田文也氏は「注文住宅ではCPガラスを採用されるケースは多いのですが、当社が担当する神奈川県の分譲戸建てへの浸透はいま一つです」と語った。また、リストホームズもCPガラスを採用したのは今回が初めてという。

 これは、デベロッパーもメーカーも、そしてわれわれメディアも反省しなければならない。防犯対策も同様だが、とくに窓は断熱・遮熱・防音面で大きな役割を果たす。それが疎かにされてきたとは…。この前の積水ハウスの「駆けつけ防犯サービス」に関する発表会はリアル会場に40人くらいのメディアが参加していた。今回はその10分の1。テーマの重要性ではなく、主催者の規模を重視する姿勢(大企業偏重)は如何なものか。

◇        ◆     ◇

 驚いたのは他にもある。プロの泥棒は電柱や雨樋から易々と侵入するということだった。そのため、今回の物件は〝万が一〟のケースも想定してその対応策を施していた。

 プロといえば、皆さんは吉村昭「破獄」(新潮文庫)をご存じか。独房の角の壁に背を向け両手両足を壁に押しつけ、天井まで上り、破獄した実在の投獄者を描いた小説だ。

IMG_3637.jpg
雨樋の忍び返し

IMG_3636.jpg
電柱に近いこの住戸の3階もCPガラス

行動習慣を可視化駆けつけ防犯サービス開始月額4600~5600円積水ハウス(2024/11/25)

小家族向けに焦点面積・価格抑え大胆提案ポラス「Sumi-Ka+空の稔」に注目(2021/5/2)

周囲の街並みに配慮大和ハウス 3階建て分譲戸建て「セキュレア文京目白台」(2020/9/2)

埼玉県子育て共助に力コバトンに赤ちゃん誕生積水ハウスのモデル事業(2015/4/9)

thumbnail_IMG_5612.jpg
森下氏

 読者の皆さん、次の2024年1月に行われた「宅建マイスター」の試験問題を解いていただきたい。

【コンプライアンスに関する問題】

 宅建マイスターTが、部下の宅地建物取引士Xから報告を受けた内容に関する次の文章を読み、下記の問題に答えなさい。

 宅建業者甲社の担当者Xは、売主Aが所有する自宅マンションについて、売却希望価格4,500万円で専任媒介契約を締結した。

 その後の営業活動の結果、自社が依頼を受けている購入希望者Bから4,250万円で購入申込があった。

 また、その直後、宅建業者乙社の客付けで、数日前に内見をしていた購入希望者Cから4,300万円で購入申込が入った。

 Bは、このマンションの購入に当たり、所有する自宅マンションを売却して、買換え資金に充当する予定である。なお、自宅マンションの売却活動はこれからであるが、甲社の営業エリア内にあり、過去に同マンション内の別住戸の専任媒介を受託し、早期に成約に至ったことのあるマンションである。

 Cの購入資金は、購入申込書の記載によると現金とのことであった。

 Bとの契約を成立させれば、売主、買主両方から媒介報酬が受領でき、さらにBの自宅マンションの専任媒介も得ることができることがこれまでのBとの交渉でわかっている。

 乙社の客付けだとAからの媒介報酬しか得られない。

 そのためXは、Aへの報告に際しては、Cから申込があったことは伏せ、自社での両手取引を成立させることを第一に商談を進めようと考えている。

 この報告をXから受けた上司の宅建マイスターTは、Xの行動に対してコンプライアンス上の問題点を指摘し、商談の組み直しを具体的に指示した。

【問題】

 宅建マイスターTが、担当者Xに指摘した①コンプライアンス上の問題点と、②それに基づいた具体的な商談の組み直しの指導内容を、それぞれ100字から150字程度で解答欄に記入しなさい。

◇        ◆     ◇

 「宅建マイスター」とは、不動産流通促進センターが2014年にスタートさせた認定制度で、①顧客の信頼感を得る幅広い知見②広範な実務知識の深掘り③コンプライアンス意識の醸成-の3つの能力を身につけた「宅建士」を「宅建マイスター」とし、顧客利益の最大化と取引件数の拡大・収益の拡大の両方を合致させようとするものだ。

 当初は、通信講座と集合研修を受講した上で、修了試験に合格した人を「宅建マイスター」と認定していたが、2017年8月から試験制度に移行した。これまで約670人が認定されている。

 そして同センターは2018年、宅建マイスターに認定されてから3年以上が経過した人の活動状況などを勘案してポイント「★」を付与し、「★」3個以上を取得した人を対象に試験を実施し、審査に合格した人を「宅建マイスター・フェロー」として称えることにした。これまで「宅建マイスター・フェロー」は全国で19人認定されている。

◇        ◆     ◇

 記者は、全国の宅地建物取引士(宅建士)の登録者数約118万人、証交付者約57万人(令和4年度末)のうち19人しかいない「宅建マイスター・フェロー」の一人に話を聞く僥倖に恵まれた。

 宅地建物取引業の都知事免許番号(11)の永幸不動産代表取締役・森下智樹氏(42)だ。

 森下氏は、立教大学大学院社会学研究科を修了後、25歳で不動産会社に入社。入社3年目で宅建士の資格)取得。不動産売買・仲介、賃貸住宅仲介、賃貸マンション管理会社勤務を経て、平成24年4月、同社で勤務を開始し、現在に至っている。

 「宅建マイスター」の資格を取得したのは2017年。試験制度がスタートしたその年に一発で合格した。「受験勉強を始めたのは3か月くらい前でした。妻が宅建士に挑戦するというので一緒に勉強しました。妻もその後、無事に合格しました」

 その後、2020年に「宅建マイスター・フェローの資格を取得。論文テーマは「改正民法施行後の契約不適合責任について」(記者は読みだしたが、難しすぎて途中てあきらめた)。

 宅建マイスターの資格については「不動産売買と賃貸住宅仲介の両方の知識が必要ですし、消費者契約法も必須科目になります。やる気さえあれば、独学で取得することも可能です」と話した。

 記者がもっとも興味がある報酬については、「売買も仲介も一般のお客さま、とくに投資家はセカンド・オピニオンとして意見を求められます。一方で、宅建マイスターの資格を取得したからといって、コンサルティング報酬規程などは現段階ではありません」とのことだ。

thumbnail_IMG_5611.jpg
森下氏

IMG_3374.jpg
同社の書棚(専門書がぎっしり詰まっていた)

IMG_3380.jpg
森下氏が宅建マイスター取得を目指した当時の受験ノート(小さな字でびっしり埋まっていた)

◇        ◆     ◇

 冒頭に戻る。「宅建マイスター」の問題を解いてみた。記者は40年くらい前、宅建試験にチャレンジしたことがある。3か月くらい勉強した。得点は33点で、合格点に2点足りなかった。宅建業法と法令上の制限は取材にも必要なのである程度は知っていたし、試験でもまずまず得点できたのだが、民放関係がぜんぜんダメだった。

 宅建業法は消費者を保護するのが目的の法律だから、この問題は基本のコンプライアンスが問われている。出題者の意図はよくわかる。一方で、コンプライアンスを守らない、逸脱を誘う誘惑が満ちている売買仲介の現場が透けて見えるようだ。

 記者は、XがCの購入申し込みがあることを上司に伏せるのは宅建業法上問題があると思うが、果たして何条に抵触するかはわからない。これで試験は不合格だろうが、「宅建マイスターTは、XにはA、B、Cに正直に事情を説明し、丸く収めるよう指示する(つまりBと契約するよう誘導する)」とでも解答する。

 正答は次の通りだ。

 ① 購入価格が高く資金計画も有利なCの存在をAに伏せたままBと商談を進めることは、自社の利益を優先して売主の利益を毀損することとなり、宅建業法第31条に定める信義誠実の原則に反する行為である。また、乙社に対し事実と異なる内容で断ることは、同法第15条の公正誠実義務にも反する行為である。

 ② まず、Bと乙社に対し、既に別の購入希望者がいることを伝え、最終的にはAの判断になることを伝える。Aに対しては、B及びCの申込内容とそれぞれの契約条件のメリット、デメリットを説明の上、どちらの購入希望者を選択するか、Aの判断を仰ぐように指導した。

◇                   ◆     ◇

 皆さん、いかがか。Bと契約し、Bの自宅の売却の専任媒介を受託できれば数百万円の売り上げになるのに、Cだったら135万円だ。Xが勤務する会社の給与体系が歩合給なら、XだけでなくだれもがCの申し込みを伏せるのではないか。

 それを了としない宅建マイスターはなんて倫理観が高いのだろう。だが、しかし、徹底して消費者利益を追求することが、やがてはXもその会社も社会的信頼を得て社業の発展につながるということはよくわかる。

 全国の宅建士の皆さん、宅建マイスターを目指していただきたい。会社も応援すべきだし、報酬に関する規定・ガイドラインも示してほしい。

IMG_3390.jpg
宅建マイスター過去問題集を手に取る森下氏

雲散霧消した不動産流通推進センターに対する積年の疑問「嫌悪施設」取材(2024/10/25)

IMG_3604.jpg
能村氏

 大和ハウス工業は11月27日、メディア向け「2024年度 環境エネルギー事業計画説明会を開催し、同社常務執行役員環境エネルギー事業本部長・能村盛隆氏が業界を取り巻く事業環境と、同社の環境エネルギー事業について説明、質疑応答にも応えた。

 同社の環境エネルギー事業は、戸建て、賃貸、マンション、商業施設、事業施設とともに6セグメントの一つで、太陽光・風力・電力小売・発電・省エネ・蓄エネを中心としたエネルギーソリューション事業。能村氏は今年4月に担当役員として就任した。

 業界の事業環境について能村氏は、2015年のパリ協定によって世界の常識は「低炭素」から「脱炭素」に大きく舵が切られ、わが国をはじめ世界125か国が2050年までのカーボンニュートラルを表明しており、再エネの取り組みは喫緊の課題であるが、わが国のエネルギー自給率は12.1%で、主要国でもっとも低いことを説明した。

 同社の事業の柱は、「EPC(Engineering Procurement and Construction)」(設計・調達・建設)と「PPS(Power Producer and Supplier)」(特定規模電気事業者)、「IPP(Independent Power Producer)」(独立系発電事業者)の3つ。

 2024年度上期の実績は、売上高629億円(前年同期比14.4%減)、営業利益71億円(同12.7%増)、営業利益率11.4%(同2.8ポイント増)となり、PPSの利益率改善効果が大きく増益となった。通期見通しは売上高1,480億円(前期比6.0%増)、営業利益100億円(同9.9%増)、営業利益率6.8%(同0.3ポイント増)。2026年度目標は売上高1,700億円、営業利益120億円(社内見込み)、営業利益率7.1%(同)。

 事業別取り組みでは、再生可能エネルギー需要の高まりを背景に、「オフサイトPPA」(電力需要場所から離れた場所にPPA事業者が太陽光発電所を設置⇒発電した電気を小売電気事業者を経て送電⇒発電した電気を企業などが購入)を主力事業として強化していく。同社の強みである全国拠点を生かした土地情報収集力を武器にする。

 「EPC」は、2024年9月末の累計接続検討の申し込みが1,045MWに対して、回答済みが703MWとなっている。

 「PPS」は、リスク対策を講じながら、事業の安定化に取り組んでいく。2024年6月のPPS電力販売ランキングでは、電力会社やガス会社が上位を独占している中、同社は31位にランクされている。

 「IPP」は、グループ全体で730MWが稼働中で、今後はオフサイトPPAによるIPP案件を拡大し、早期に1,000MWの稼働を目指す。

 新規事業として、実証実験を行いながら蓄電池ビジネスに参入する。

 海外では、タイでのPPA事業を皮切りにベトナム、オーストラリアなどでの事業展開を探っていく。

 最後に能村氏は創業者・石橋信夫の「21世紀は『風と太陽と水』に挑戦せよ」の言葉を紹介し、「わたしが聞いたのは30数年前。卓越した声だった」と締めくくった。

◇        ◆     ◇

 小生の最大の課題である「脱アルコール」と同じように「脱炭素」の取り組みはとても重要だという認識はあるのだが、これがなかなか難しい。能村氏の話もちんぷんかんぷんだった。

 一つだけよくわかったのは、他社にはない同社の強みについてだった。どこかの記者の質問に対して能村氏は「当社の事業スタッフは240名で、そのうち営業スタッフは100名弱。スタッフには適地がなくなるのではないかという不安を抱えている者もいるが、一般的に言われている最低限の面積といわれる1ha以下でも、当社が発注者になれば十分採算ラインに乗る。営業スタッフは全国津々浦々を回っているわけではない。フィールドはまだまだ広い。当社の強みを発揮すれば他社には絶対負けない」と応えた。

 今期売上高1,480億円をスタッフの数で割ると、1人当たり売上高は約6.2億円だし、営業スタッフに限ると1人当たり約14.8億円だ。これはかなり高い数値だ。

 

IMG_3590.jpg
左から野村不動産芝浦プロジェクト企画部部長・四居淳氏、鈴木氏、亀本氏、小林氏

 野村不動産は11月26日、第一回「CULTURE FRONT」トークイベントを開催。「BLUE FRONT SHIBAURA」を設計する槇総合計画事務所代表・亀本ゲーリー氏、街にアート作品を展開するアーティスト・鈴木康広氏を招き、街づくりのアート&カルチャープロデューサーを務める小林裕幸氏とトークセッションを行った。その後は、会場からベイエリアの魅力を体感できる船上ツアーを実施した。

 トークセッションで亀本氏は冒頭、「みなさん、この地の歴史をご存じの方いらっしゃいますか」と問いかけた。手を挙げたメディア関係者は一人もいなかった。

 亀本氏は「そうですよね。実は2015年10月31日に初めて訪れた私自身もよく知らなかった。400年以上前の江戸時代は海になっており、世界最大の海運都市だった。旧芝離宮と浜離宮は大名屋敷だった。一帯は三業地となり、昭和の初めには貨物船が海側に整備され、倉庫などが建設された。戦後は東京湾を背にして発展し、1984年、東京芝浦電気は社名を東芝に変更し、本社ビル『東芝ビルディング』が完成した」などと当地の歴史について説明した。

 そして、今回プロジェクトについては、建物は鈴木春信の「雪中相合傘」に見立て、駅と街を木漏れ日あふれる遊歩道にし、街全体を市民公園のようにし、運河を利用して水辺の広場にし、アーティストの鈴木さんなどともコラボし、東京の新しい玄関口にする」などと語った。

 鈴木氏は、これまでの自らの作品「まばたきの葉」「りんごとけん玉」「空気の人」「ファスナーの船」などを紹介。「海と人をどうつなげるか。この都市が大自然とどうつながっているか、自らが感じられるような世界をつくっていきたい」などと語った。

 小林氏は、今年6月、95歳で亡くなった槇文彦氏についても触れ、「先生はいつも凛としたたずまい。それが建築にも表現されていた。公共性も大事にされており、今回のプロジェクトでは、『再開発』ではない、新しい場所をつくる、インターラクションが生まれる世界の中心にしたいので手伝っていただきたいとの連絡を頂いた」などと話した。また、小林氏は「今回のイベントにとどまらず、今後、トークセッションやワークショップを継続して行っていきたい」と語った。

IMG_3580.jpg IMG_3578.jpg IMG_3581.jpg
左から小林氏、亀本氏、鈴木氏

◇        ◆     ◇

 この種のトークセッションは数えきれないほど取材しているが、とても面白かった。亀本氏が紹介した槇文彦の言葉である「建築は発明ではなく発見」をはじめ、鈴木氏が語った「都市に潜んでいる自然の魅力を見つけ、共生する新たなキュレーションにつなげていく」などわくわくするようなフレーズが各氏から飛び出した。

 亀本氏は、かつてこの地は「三業地」だったと話したが、2020年に取材した都内に唯一現存する木造見番建造物(「見番(けんばん)」とは「置屋」「料亭」「待合」からなる「三業」を取りまとめ芸者の取次ぎや遊興費を精算する施設)のリファイニング建築物を取材しているので、なるほどと理解した。槇氏はまさかそれから「雪中相合傘」を連想したのではないと思うが…これは謎だ。槇氏の作品については、日本財団の17か所の「THE TOKYO TOILET」の「恵比寿東公園」の記事を添付する。これほど美しいトイレはない。小林氏が話した「凛としたたずまい」そのものだ。

 亀本氏はまた、「都市の裏になっている(当地を)ひっくり返し、表にしたい」と、小林氏は「東京一、日本一、世界一の街にしたい」とそれぞれ語った。鈴木氏は具体的なアートについては触れなかったが、記者はツインタワーにプロジェクトマッピングによって「雪中相合傘」が映し出されると確信した。

 -表と裏をひっくり返し世界一の街にする-これが実現したら、それこそ世の中がひっくり返る-だが、しかし、これは容易ではないと思う。前回の記事でも書いたし亀本氏も語ったように、これまで街は川や海と「分断」し、背を向けて開発が行われてきた。これをどう転換するのか。今後の「CULTURE FRONT」の展開に期待したい。何が飛び出すか。「HARUMI FLAG」のツインタワーも「東京の新しい玄関口」を目指すとしている。どちらに軍配が上がるのかも興味深い。

IMG_3601.jpg
参加者にプレゼントされた「槇文彦 ことばと場所」(エー・アンド・ユー「建築と都市」2024年10月臨時増刊)

O0A2175-1-640x427.jpg
槇文彦氏の「恵比寿東公園トイレ」

世界の水辺の再生・街づくりに学ぶ野村不「BLUE FRONT SHIBAURA」セミナー(2024/11/19)

野村不&JR東日本芝浦PJ「BLUE FRONT SHIBAURA」イメージは寄り添う夫婦(2024/5/31)

築84年都内に現存する唯一の木造見番建築物見学会青木茂建築工房が設計監理(2020/12/15)

概念図.png

積水ハウスは1122日、博報堂とALSOKと連携し、世界初となる在宅時の行動や家の状態から防犯に関する行動習慣を可視化し価格に反映する同社の「PLATFORM HOUSE touch(プラットフォームハウス タッチ)」の駆けつけ防犯サービス「駆けつけホームセキュリティ」を12月13日から受付開始すると発表した。

PLATFORM HOUSE touch」の設備(窓鍵センサー・玄関ドア錠・火災警報器)が異常検知をALSOKに自動通報し、ガードマンが駆けつけるもので、専用設備が不要なため初期費用なしでサービスを開始することができる。

また、窓や玄関ドア、照明の操作など防犯に関する日々の行動習慣をAIにより分析・可視化し、アドバイスをアプリに提示する。「PLATFORM HOUSE touch+「駆けつけホームセキュリティ」の月額費用は4,6005,600円。

積水ハウスは、22112月からスマートホームサービス「PLATFORM HOUSE touch」の発売を開始し、これまで4,100邸を超えるサービスを提供し、さまざまなデータを蓄積してきた。

20239月からは、博報堂と協力し、「生活モーメント」(生活ログから見える住まい手の特徴的な生活意識が現れる瞬間)をAIで解析し、住まい手が認識している自身の防犯意識と実際の行動習慣に乖離があることがわかったとしている。

そして今回、サービス提供者としてALSOKを迎え、データ活用により可視化された、住まい手の行動習慣に準じて価格が変動するサービスを開始するもの。

記者発表会で積水ハウス常務執行役員プラットフォームハウス推進部長・吉田裕明氏は、「当社のグローバルビジョンである〝人生100年時代の幸せ〟の実現を目指し、2021年に『PLATFORM HOUSE touch』を発売開始したが、現在、4,100戸を超える顧客にサービスを提供している。この間、集積したデータをIoTを駆使してデータ蓄積エコシステムを実現した。3社が連携することで、各社のサービスより安く提供できる。今後は、運輸、小売り、ヘルスケアとも共創を図り、暮らし解析プラットフォームを構築する」と述べた。

博報堂常務執行役員コマースデザイン事業ユニット長・青木雅人氏は「生活者インターフェースはこれから予想をはるかに超えるスピードで爆発的に拡大する。今回のプロジェクトでは、玄関錠のかけ忘れや家族と過ごす時間など『自覚している意識』と『行動の実態』との差分として『つもりギャップ』があることが分かった。ここに着目してアラートを発出したり、家族と一緒に過ごせるプログラムを作成したりしていく」と語った。

ALSOK常務執行役員・宮島裕氏は「住宅への侵入窃盗の約45%は施錠されていない窓や玄関ドアから侵入されているデータが示す通り、これからは住まい手自身の行動習慣を変え、こまめな行動や警備対策が求められる」と話した。

image_123650290(1).jpg
左から宮島氏、吉田氏、青木氏

        ◆     ◇

PLATFORM HOUSE touch+「駆けつけホームセキュリティ」の月額費用が4,6005,600円(年間55,20067,200円)が〝価格に反映できる〟サービスかどうか、素人の記者は全然わからないが、同社の請負住宅の1棟単価は51,844万円(2024年度2Q)だ。金持ちにとっては微々たるものだろう。現在の「PLATFORM HOUSE touch」の利用者の数からしたら、飛躍的に伸びる可能性はあるのではないか。

しかし、記者は今回のサービスはほんの序の口だと見ている。博報堂・青木氏が話したように生活者インターフェースは爆発的に拡大する。すでに設備機器の作動、室温調整などは常識になっており、今後、空気環境、音・音楽環境、住宅内事故防止、医療・健康管理、家計簿・資産管理分野が急成長するのではないか。夫、または妻の異常行動はすべて捕捉され〝異常です、異常です〟と大音量でアラートを発出する時代になる(記者などはスマホがまともに扱えない。幸せだ)。

東海・富山発(初)?! 「急変の早期発見」「軽症での早期発見」社会実装へ(2024/10/5

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン