新京成線五香駅圏で17年ぶり ウルトラファインバブル装備 坪単価250万円超 ポラス
「ルピアコート松戸五香」
ポラスグループ中央住宅は3月15日、 「ルピアコート松戸五香」のメディア向け見学会を開催し、3月16日に契約開始する第1期10戸は9戸に申し込みが入ったと発表した。新京成線五香駅圏では17年ぶりのマンション供給で、同社の18番「ピアキッチン」のほかZEH-M Oriented認定、ウルトラファインバブル、顔認証システムを採用しているのが特徴。
物件は、新京成線五香駅から徒歩2分、松戸市常盤平5丁目の近隣商業地域・商業地域に位置する11階建て全38戸。専有面積は54.88~84.40㎡、価格は3,900万円台~8,000万円台、第1期(10戸)の坪単価は252万円。竣工予定は2025年2月中旬。売主は同社のほか三信住建。施工は川村工営。販売代理は東京中央建物。
現地は、幅員約6mの南側道路と北側のサンロード五香商店街に接道。建物は全戸南向きで1フロア4住戸。主な基本性能・設備仕様は、ZEH-M Oriented認定、二重床・二重天井、リビング天井高2400ミリ、食洗機、リビング床暖房、Low-Eガラス、ピアキッチン(27戸)、食器棚・収納、ウルトラファインバブル給湯器、顔認証システム、浴室タオル掛け2か所、変身クローク、アクンダナ、片寄マイギャラリーなど。平均面積は72㎡。
昨年11月からエントリーを開始しており、これまでの反響数は200件超、1月20日からオープンしたモデルルーム来場者は約60件、3月14日から契約開始した10戸には9戸の申し込みが入った。五香駅圏でのマンション分譲は、三交不動産「サンマンションアトレ五香」(77戸)以来17年ぶりという。
同社マインドスクェア事業部マンションディビジョンDv営業企画課課長・湯村元昭氏は「今期の予定契約戸数は前年度比30%増の約420戸。用地仕入れが厳しく、工期の延長、労務費の上昇などの影響が顕著で、前半は苦戦が続いたが、競合物件などの価格が上昇し、割安感が出たことから好調に転じた。千葉県では久々の分譲だが、市場は読めている」と語った。
また、同事業部マンションディビジョンDv事業推進係リーダー・宮本理圭氏は「駅から徒歩2分の南向きと豊かな緑環境を掛け合わせたコンセプト『千載一遇』にふさわしい外観デザイン、商品企画にした。ピアキッチンタイプを27戸用意したほか、ZEH-M、ウルトラファインバブル、顔認証などで差別化している」と話した。
販売代理の東京中央建物プロジェクトリーダー・郡誠氏はいくつかの競合物件を紹介しながら、「来場、申込者は地元の30~40代が中心。ピアキッチン、アクンダナなど゛の人気は高く、これから真価が問われる」と気を引き締めていた。
ピアキッチン
ピアキッチン
◇ ◆ ◇
モデルルームを見学する前、坪単価は220万円と予想していた。五香駅に降り立ったのは午後2時過ぎ。取材時間まで1時間あったので、駅前の「日高屋」に入った。ビール310円と何かを食べても1,000円でお釣りが出る店だ。
昼食時間がとっくに過ぎていたのに33席は満席で少し待った。記者の後からも数人が入ってきた。これには驚いた。五香を過小評価しすぎたと感じ、単価も240万円に上方修正した。(宮本氏に聞いたら、五香駅の1日当たり乗降客数は2.3万人で、新京成線の乗り換えがない駅では№1とのことだった)
実際の単価は10万円高かったが、これはピアキッチンを70%以上の住戸に採用し、ウルトラファインバブル・食器棚を標準装備しているので当たらずとも遠からず。
皆さんはウルトラファインバブルの威力を知っているだろうか。記者はもう20年以上も昔から、タカラレーベン(MIRARTH)が採用しているのでよく知っている。どうして他社は採用しないのか不思議に思っていたが、最近では東急他「ドレッセタワー新綱島」、大和地所レジデンス・三菱地所レジデンス「ヴェレーナシティ鎌倉深沢」でも同様のものが採用されていた。
この日も、同社女性スタッフが実演してくれた。YUSKINを手に塗って、左側の普通の水道水で洗ってもなかなか落ちなかったのが、右側のウルトラファインバブルで洗ったらすぐ落ちた。YUSKINは白色なので、美しい女性の手ではその差がよく分からないので、記者の万年筆のインクで試してもらった。結果は同じだった(皆さんも試していただきたい。インクは水で洗ってもなかなか落ちない)。この威力はマンション単価にして1万円以上、20坪で20万円の価値があると思うがどうだろう。(顔認証は同業他社も結構採用している)
それにしても、興味深いのはデベロッパーの郊外進出だ。17年ぶり供給というのは、つい先日見学した野田市のJR西プロパティーズ「プレディア梅郷ステーションフロント」(48戸)も、中央日土地の「バウス我孫子天王台」(89戸)もそうだ。を見学したばかりだ。NTT都市開発他「ウエリス三浦海岸」(237戸)は13年ぶりの同駅圏での分譲で、三井不動産レジデンシャルは、取手市で10年ぶりという「パークホームズ取手」(53戸)を分譲開始した。〝みんなで渡れば怖くない〟-バブルでないことを祈ろう。
左は普通の水道水、右がウルトラファインバブル(水道水では落ちないインクが分かる)
現地
野田市内で17年ぶりマンション坪単価200万円JR西プロ「梅郷」(2024/3/9)
絶景かな 日本の道100選のさくら通りに近接 総合地所「ルネ常盤平さくら通り」(2017/10/21)
築47年+88年 三井不&青木茂建築工房 「リファイニング建築®」7件目「本駒込」
「インスタイルレジデンス本駒込」
三井不動産と青木茂建築工房は3月14日、「リファイニング建築®」を活用した第7号物件となる「インスタイルレジデンス本駒込」が竣工したのに伴うメディア向け見学会を行った。前日13日の関係者・一般向け含め見学会には、2日間で約300人が集まった。
「本駒込」は、築47年の旧耐震物件をリファイニング建築®を活用し、建物規模を維持するとともに耐震補強を行い、給排水管、エレベーターなどを更新し、新築の賃貸物件に近い賃料設定を可能としたほか、工事費の30%低減、 CO2排出量の大幅削減を実現した。竣工後は三井不動産レジデンシャルリースでサブリースする。
物件は、東京メトロ本駒込駅から徒歩11分、JR田端駅から徒歩12分、文京区本駒込4丁目の商業地域(建ぺい率80%、容積率500%)に位置する敷地面積約550㎡、7階建て賃貸住宅39戸(従前32戸)、店舗2区画。専用面積は35~55㎡。月額賃料は13.2万~21.8万円。設計は青木茂建築工房。施工は日本建設。2023年4月 着工、2024年3月竣工。既存建物は1977年竣工(築47年)。
募集開始は昨年12月からで、募集住戸37戸に対して32戸に申し込みが入っている。7階の40.5㎡で賃料は16.4万円(坪賃料1.4万円)。相場とほぼ同等の賃料が実現している。残り2室は同社が7月まで借り上げ、サロン兼モデルルームとして利用する。
見学会に出席したオーナーのスタイルビル代表取締役・住本雅昭氏(59)は、「建物は祖父の代からのもので、お城のような雰囲気もあり愛着を感じていたが、耐震性に問題があり、間取りも陳腐化していたので建て替えを検討した。しかし、建築基準法の規制(北側の後背地は第1種住居地域)で3~4階建てしか建てられないことが分かった。そんな折、うわさに聞いていた『リファイニング建築®』と巡り会えた。あと88年大丈夫というお墨付きも頂いた。脱炭素、サステナブル社会の実現に少しでも貢献したい」と話した。外観のブルーのグラテーションは住本氏の案を採用したという。
青木氏は、「『リファイニング建築®』手法による建築物は今回がちょうど100棟目。記念碑的物件。19年前、(わたしと)東大、理科大の研究結果でCO2の発生量は83%削減できると発表したときは〝ああそうか〟という反応しかなかった。今回の建物も73%削減できている。リフォームやリノベと異なり、耐震性など法的裏付けをきちんと受けている」などと語った。
「リファイニング建築®」は、青木茂建築工房独自の建物再生手法で、既存躯体以外はすべて解体し、躯体補修・耐震補強により現行法規のレベルまで耐震性能を向上させるとともに、デザインの転換や設備の刷新を行い、新築同等に再生する。リノベーションとは異なり、建物の長寿命化を図るとともに、竣工後に新たに検査済証を取得することで法的根拠を担保できるのも特徴の一つ。
青木氏(左)と住本氏
◇ ◆ ◇
青木氏は見学会で、既存分譲マンションについて10例くらい提案したが採用されなかったのを残念がっていた。合意形成が難しいのがその理由だと思うが、建て替え、大規模修繕のほかに「リファイニング建築®」を選択肢の一つに加えてもいいような気がする。建て替えは立地に恵まれたものに限られ、大規模修繕は現状維持が精いっぱいだ。「リファイニング建築®」なら隣り合う住戸だけでなく上下の2戸を1戸にするのも窓面を増やしたりするのも容易のはずだ。
これまでの「リファイニング建築®」に関するを記事を添付した。関心のある方は参照していただきたい。「千駄ヶ谷 緑苑ハウス」の記事へのアクセス数は1万件を突破している。少しは普及に貢献しているのではないか。
ボイド・階段室3か所新設 青木茂リファイニング 「早稲田」事務所を賃貸住宅に(2021/10/15)
世界へ 建築業界に新風 青木茂リファイニング×服部夏子アート 「信濃町」見学会(2021/10/8)
デザイン一新 藤沢翔陵高/不可解 防衛省補助金 青木茂建築工房リファイニングPJ(2021/4/3)
I'm fine 桜もハナニラも満開 青木茂建築工房「目黒」リファイニング完成(2021/3/22)
築84年 都内に現存する唯一の木造見番建築物見学会 青木茂建築工房が設計監理(2020/12/15)
築51年の礼拝堂⇒診療所 青木茂氏「リファイニング」解体見学会に満席120人超(2020/10/26)
安藤忠雄氏を超えた? 青木茂氏×三井不 「氷川台」リファイニング見学会に200人超(2020/9/16)
美しい公衆トイレ 発信できた 安藤忠雄氏/世界からオファー 日本財団プロジェクト(2020/9/15)
大和ハウス工業「平和台」 同社初の「ZEH-M Ready」 申し込み殺到 早期完売へ(2020/9/15)
三井不動産×青木茂建築工房 リファイニング「初台」で見学会 過去記事も紹介(2019//12/8)
駅4分の1低層 息をのむほど美しいサペリの建具 三菱地所レジ「代々木上原」(2018/12/14)
省エネ対策に感服 三井不動産+青木茂建築工房 「林マンション」リファイニング完成(2018/3/30)
青木茂建築工房×ミサワホーム 「千代田富士見」のリファイニング見学会に450名(2018/3/1)
リファイニング建築の考案者 首都大学東京特任教授・青木茂氏が退官へ 記念講演会(2018/2/13)
ミサワホーム&青木茂建築工房 千代田区富士見のリファイニング建築見学会に250名(2017/11/9)
三井不&青木茂建築工房 築52年の市場性ない共同住宅をリファイニングで再生(2017/10/16)
三井不動産&青木茂建築工房 練馬区のリファイニング見学会に200名(2017/3/27)
築44年の寄宿舎をリファイニング手法で賃貸に一新 見学者100名超 青木茂建築工房(2016/12/21)
建築の魔術師・青木リファイニングの真髄を見た 「竹本邸」完成見学会(2015/11/17)
「リファイニング」に熱い視線60坪の建物見学に250人殺到 青木茂建築工房(2015/3/11)
リファイニング建築のすごさを見た 「千駄ヶ谷 緑苑ハウス」完成(2014/3/24)
全てが腑に落ちる 首都大学東京「リーディングプロジェクト最終成果報告会」(20143/19)
分譲マンションにスマートホームサービス「HOMETACT」初導入 三菱地所レジ
左から「ザ・パークハウス 大濠翠景」(福岡県福岡市)「ザ・パークハウス 大手門」(同)「ザ・パークハウス 芝御成門」
三菱地所レジデンスは3月13日、新築分譲マンション「ザ・パークハウス 大濠翠景」(福岡県福岡市)「ザ・パークハウス 大手門」(同)「ザ・パークハウス 芝御成門」(東京都港区)に、同社が開発した開発・提供している総合スマートホームサービス「HOMETACT(ホームタクト)」を導入すると発表した。新築分譲マンションへの「HOMETACT」の導入は今回が初めて。
「HOMETACT」は、スマホアプリやスマートスピーカーを使い、エアコンや照明、カーテンといった複数メーカーの幅広い IoT 機器をまとめてコントロールすることができる。
また、「ザ・パークハウス 芝御成門」では、共用部・専有部ともに DXYZの顔認証セキュリティ「FreeiD(フリード)」を採用するとともに、家庭内でのエネルギー使用量をわかりやすく管理するエネルギーマネジメント機能「HOMETACT Energy Window」の導入、スマート照明と「HOMETACT」を連動させたウェルビーイングな空間の提供も行っていく。
従来のHEMSと一線画す 世界に通用する「HOMETACT」体験施設開設 三菱地所(2023/12/8)
2月の中古マンション 契約件数、単価、価格とも増加 東日本レインズ
東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は3月11日、首都圏の2024年2月の不動産流通市場の動向をまとめ発表。中古マンションの成約件数は3,350件(前年同月比3.4%増)、坪単価は249.22万円(同9.9%増)、価格は4,859万円(同11.5%増)、専有面積は64.34㎡(同1.4%増)となり、成約件数は9か月連続で前年同月を、成約単価は46か月連続、成約価格は45か月連続の増加。
一戸建ての成約件数は1,167件(同10.4%増)、価格は3,895万円(同0.8%増)、土地面積は137.32㎡(同8.5%減)、建物面積は102.28㎡(同1.8%減)となり、成約件数は3か月連続で前年同月を上回った。
価格高騰・専有圧縮に対応 長谷工の新提案採用 総合地所・三交不「マツドリーム」
「マツドリームプロジェクト/ルネまつどみのり台」
総合地所と三交不動産は3月8日、分譲マンション「マツドリームプロジェクト/ルネまつどみのり台」の事前案内会を3月2日から開始したと発表した。長谷工コーポレーションの新しい提案「Be-Fit」を採用しているのが特徴。
「Be-Fit」は、分譲価格が高騰し、専有面積圧縮が進行し設備仕様レベルが退行している現状に対し、収納力を高めるのが狙いの新提案。各住戸の収納を集約し、柱を廊下側に出すことで整形な空間を創出し、棚やボックスなどの位置や高さを調節できる、背面支持金物とビーフィットシェルフを活用することで自由な空間「Fit-Zone」を生み出す。また、テレビ朝日の「art to ART Project」とコラボレーションし、組み立て式の家具により共用施設を整備し、アートなどの展示なども行う。
物件は、新京成線みのり台駅から徒歩10分、松戸市稔台7丁目に位置する12階建て全173戸。専有面積は58.70〜82.75㎡。竣工予定は2026年1月。設計・施工は長谷工コーポレーション。
◇ ◆ ◇
価格高騰・設備仕様レベルの退行をどうするかが今のデベロッパー・建設会社の最大の課題の一つだ。その意味で、長谷工コーポの「Be-Fit」には注目しているのだが、これは実物を見ないとどのようなものか分からない。取材を申し込んでいるので実現したらレポートしたい。
坪単価を200万円に抑えられたら売れると思うが、そんなに安くはまずならない。坪225万円、20坪で4,500万円はどうか。もっと高いか。
場所はおおよそ見当がつく。2000年竣工の有楽土地(現・大成有楽不動産)・平和不動産「ティアラシティ」(279戸)の近くだ。このマンションは、イメージキャラクターにオードリー・ヘップバーンが起用された。販売事務所をピンク色に染めたのがまざまざと蘇る。〝ティアラ〟は、ヘップバーンが「ローマの休日」で演じたアン王女が身につけていたティアラから名づけられた。取材したとき頂いたパンフレットを入れる袋、テレホンカードは押し入れのどこかにあるはずだ。
野田市内で17年ぶりマンション 坪単価200万円 JR西プロ「梅郷」
「プレディア梅郷ステーションフロント」
JR西プロパティーズが分譲中のマンション「プレディア梅郷ステーションフロント」を見学した。梅郷駅から徒歩3分、区画整理事業地内の全48戸で、坪単価は200万円。土地代がただでもこれからは建てられそうもない〝安さ〟が売りで、野田市内では17年ぶりのマンション供給という。
物件は、東武アーバンパークライン梅郷駅から徒歩3分、区画整理事業地内の商業地域に位置する14階建て全48戸。現在先着順で分譲中の住戸(5戸)の専有面積は63.55〜67.13㎡、価格は3,698万~4,188万円。坪単価は200万円。竣工予定は2025年7月下旬。販売代理はプレシャスホームズ。設計・監理はNEOデザイン。施工は建研。
現地は、平成6年6月に事業認可され、令和8年3月までが事業期間とされている約5.2haの梅郷駅西土地区画整理事業地内に位置。敷地西側は17年前に分譲された新日本建物「ルネッサンス梅郷駅前」(83戸)に、東側は介護施設の「ユニマットそよ風」にそれぞれ隣接。敷地北側は 1,570㎡の街区公園に近接。建物は南側道路に接道。南側は戸建て住宅街。駅前にはスーパー、銀行などが立地。
住戸プランは南西向きで1フロア4戸(東南・南西:67.13㎡、中住戸:63.55㎡)。主な基本性能・設備仕様は、二重床・二重天井、リビング天井高2450ミリ、奥行き2mバルコニー。御影石キッチンカウンター、食洗機、浴室タオル掛け2か所はオプション。床暖房はなし。施工の建研は昭和41年創業の大阪発祥のプレキャストを得意とする建設会社で、平成18年に新日本建設のグループ会社になっている。
同社住宅開発部事業推進グループ・金尻涼真氏は「来場者は100組近く。シニア層の買い増しも目立ちます。価格を抑え、駅前に住む価値をアピールしています。流山おおたかの森は坪単価400万円をはるかに突破していますので半値です」と語っている。
モデルルーム
◇ ◆ ◇
見学することにしたのは、同社が2024年2月2日、「2024年1月20日(土)より『プレディア梅郷ステーションフロント』の分譲を開始し、第1期1次販売として供給された全戸(12戸)に登録申込をいただき即日完売となりました」とプレス・リリースしたからで、用地を仕入れたのは、早大-三菱重工野球部選手として活躍した、小生と同名の義積司氏というのも後押しした。
坪単価は予想通り。エヌ・ティ・ティ都市開発など5社JVの「ウエリス八千代村上」と同じくらいだろう。もっと安いオープンハウス・ディベロップメントが分譲中の「オープンスクエア南栗橋」もあるが…。
「梅郷」と聞いても知らない人が多いかもしれないが、バブルがはじけるまでの東武アーバンパークライン沿線は(当時は東武野田線)は建売住宅のメッカだった。4~5,000万円台でも飛ぶように売れた。同駅圏の建売住宅も何度か取材したことがある。
同沿線は大宮、春日部、流山おおたかの森、柏、新鎌ヶ谷、船橋の鉄道駅に繋がる。東武鉄道、各行政が連携して街のポテンシャルをあげる取り組みをすべきだと思う。
現地
駅前の公園
ストンと腑に落ちる「KIZUKI」家事動線・収納に工夫凝らすポラス「南桜井」(2024/2/23)
一次取得層に訴求「ちびまる子ちゃん」ZEH・商業施設隣接・大型NTT都市開発他(2023/6/30)
ヤクルト「つば九郎=2,896万円」の住戸はないのか オープンハウス「南栗橋」(2022/11/17)
Jプロ圧勝 義積2発含む4安打5打点 タカラレーベン予選敗退 小林意地の一発(2018/7/3)
ミレニアル&Z世代の心つかむか 三井不レジ 単身女性向けリノベ賃貸「KORAKUEN」
「SOCO HAUS KORAKUEN」ラウンジ
三井不動産レジデンシャルは3月15日、同社グループの事業提案制度「MAG!C」に採択された、単身女性をターゲットとしたシェアリング型賃貸レジデンス「SOCO HAUS KORAKUEN」を開業する。開業を前にした3月7日、施設を報道陣に公開した。
物件は、東京メトロ後楽園駅から徒歩9分、都営地下鉄大江戸線・三田線春日駅から徒歩9分、文京区春日二丁目に位置する敷地面積約755㎡、6階建て全76室、専用面積は15.90~18.00㎡。賃料は、水光熱費含め標準階(4階)で11.7万円(2.5万円)。竣工は1998年。竣工は2024年2月。入居開始は2024年3月15日。設計・施工はGOOD PLACE。従前は同社グループの男子独身寮で、3年前に同社事業創造部事業室主事・藤原圭佑氏(35)が提案した事業提案制度「MAG!C」に採択された。
「SOCO HAUS(ソコハウス)」は、築23年の同社グループの男子独身寮をリノベしたもの。入居者の嗜好性にフォーカスし、ライフスタイルや価値観に合った生活を提案することで、都会の〝身軽でゆたかな暮らし〟を提案するもの。洗面・トイレ・シャワー室の3点セットを備えた約16㎡の専用面積のほか、1階と2階の一部に共用施設のラウンジ、ライブラリー、キッチンスタジオ、グローサリー、シアタールーム、トレーニングルーム、ランドリーなどを整備している。
藤原氏は「MAG!C」に採択された経緯について、「同僚などからのヒアリングを通じて、一人暮らしの住まいの課題を洗い出し提案に至った。女性にフォーカスし、一般的なシェアハウスとは異なる、入居者が豊かに暮らし、共用施設をシェアリングできるようにした。多くの企業ともコラボして企画意図を検証するとともに、ニーズを探っていく。ゲスト(異性)もウェルカム」などと説明した。
企画に参画しているホテルプロデュースカンパニー水星・龍崎翔子氏は「働く女性のライフスタイル・ステージが変わるスビートが早くなっている。プライベートを確保しながら豊かに暮らせる空間提案に力を入れた」と話し、建築家で「ひとともり」代表取締役・長坂純明氏は「わたしにも24歳の娘がいる。価値観は(われわれとは)全然異なる。こだわった消費活動をする。そうした価値観、クオリティを大事にする世代のニーズに応えるため〝うそもの〟はひとつも採用していない」と語った。
物件PR、募集活動はSNSや公式サイトなどDtoC 型手法を採用し、昨年8月から開始した会員登録は900人以上に達しており、2~3月に行った内覧会には300人超の予約がある。
企業コラボに参加している企業はSoup Stock Tokyo、THE PERSON、Otonami、Hogara、TENTIAL、CARTA、TWINBIRDなど。
左から長坂氏、龍崎氏、藤原氏
ライブラリー
トレーニングルーム
キッチンスタジオ
ファイヤースペース
ランドリールーム
居室(モデルルーム)
◇ ◆ ◇
事業提案制度「MAG!C」はとても面白い。成功するか失敗するかは当人を含め誰も分からないはずだが、「日々妄想」(植田俊社長のモットー)、やってみなければわからない。今回の提案も無限の可能性を秘めていると思う。
これまで見学したシェアハウスは三菱地所「ザ・パークハウス レックス 永福町」が、学生レジデンスでは長谷工コーポレーション「コムレジ赤羽」が突出していた。
しかし、素晴らしいとは思ったが、違和感も覚えた。施設は立派だが、自由がない。24時間監視付きで、同性はともかく異性の入室も強く規制され、収容所と大差ないと感じた。独り立ちできるのだろうかと。われわれの世代の賃貸住宅(多くは間借り)も規制はあった。「牧田さん、昨夜はこれまでの女性とは違いましたね」などと嫌みの言葉を大家かけられたが、それ以上は追求されなかった。
今回見学した施設(寄宿舎)も規則・ルールはあるのだろうが、同性・異性を招き入れるのは不可ではない。立派と言うほかない。1泊2,000円。(どこかの記者は「1泊2,000円なら1か月6万円で同棲できるではないか」と質問し、同社は「そこは常識の範囲内で…」と答えたそうだ=内覧会は2部制で、小生が参加したグループの記者からはそんな失礼な質問をする記者はいなかった=この話をかみさんに話したら「普通の女性はいいかもしれないけど、若い女性は風紀が乱れるわよ」と話した=普通の女性がどのような女性で、彼女の若い時はどうだったのか、風紀の意味も聞かなかった=いま記者はミラン・クンデラ「存在の耐えられない軽さ」を20年ぶりに再読している。自由とは何か。分からない)
そんなことより、記者が感動したのは長坂氏の「嘘ものは一つもない」言葉だった。あちらこちらに配置されている観葉植物しかり、床や壁はマツやオーク材、籐椅子、天童木工の家具、和歌山の山から切り出した杉や信楽焼の椅子、天然目によるテーブルの縁取り、越前瓦タイルのテーブル天板、燕市のツインバードのオーブントースター、Mieleの洗濯機…などだ。そんなはずはないと、2階の手摺りに巻かれていたのも本物の籐だった。
記者は、施設(寄宿舎)がターゲットとするミレニアル世代やZ世代のことはよく分からないのだが、どのような評価を受けるのかとても興味がある。同社によると、近隣のハイクラスの賃貸マンションの相場は25㎡で14~15万円(坪1.9~2.0万円)だそうだ。賃料(値段)が同じだったら広さ(量)か仕様(質)か、外観(容姿)か中身(空間)か、悩ましい選択だ。ミレニアル世代、Z世代はどちらを優先するか、1~2年後には回答が出るはずだ。
ラウンジテーブル
丸太スギのテーブル・籐椅子
Mieleの洗濯機
2階手摺り
外観
「産業デベロッパー目指し、日々妄想」植田俊・三井不動産次期社長(20223/12/11)
三井不「MAG!C」発〝孤育て〟支援 ママ・パパ休憩室付き一時預かり保育施設開設(2024/1/13)
レンタブル比67% わが国初の社会人・学生・賃貸の複合 長谷工「コムレジ赤羽」(2022/3/2)
壁面にアートがいっぱい 三菱地所レジ 初のシェアハウス「永福町」完成(2018/4/27)
千葉駅の一等地 三越千葉店跡地 東建他「Brillia Tower 千葉」(491戸)第1期は90戸
「Brillia Tower 千葉」
東京建物・野村不動産・中央住宅・ファーストコーポレーションは3月5日、JR千葉駅から徒歩4分の三越千葉店跡地の免震マンション「Brillia Tower 千葉」の第1期90戸の登録申し込みを3月9日から開始すると発表した。
建物は免震構造で1・2階に商業施設や保育所を整備し、街のにぎわいを創出する。2023年9月のホームページ開設以来、総エントリー数は2,800件を超え、2024年1月6日に公開したモデルルームの延べ来場者数は700組超(2024年2月25日時点)。
物件は、JR千葉駅から徒歩4分、千葉市中央区富士見二丁目の商業地域に位置する23階建て全491戸(募集対象外10戸含む)。専有面積は33.99~160.10㎡、第1期(90戸)の専有面積は58.26~160.10㎡、価格は6,588万円~29,998万円(最多価格帯8,400万円台)。登録受付は2024年3月9日(土)~3月20日(水・祝)。設計・施工はファーストコーポレーション。デザイン監修は光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所、Oil。竣工予定は2026年8月下旬。
◇ ◆ ◇
取材を申し込んでいるのだが、顧客対応に忙殺されているようで実現していない。埼玉県の県都・浦和駅前の再開発マンションは坪500万円を突破するのは間違いないが、千葉駅前の一等地とはいえそこまでは無理で、坪単価は最低で350万円、均して400万円に届くかどうかだと予想している。「Brillia」はその壁を突破するか。高値を追求できないのは、千葉県下で〝価格ありき〟のマンションを供給してきたデベロッパーにも責任がある。
81㎡の広さが受けたか よく考慮されたプラン コスモスイニシアのリノベ「武蔵新城」
「ヴィラヴェール武蔵新城」
高齢の一人暮らしの親と子どもの同居を想定した、コスモスイニシアのリノベーションマンション「ヴィラヴェール武蔵新城」を見学した。2月中旬に販売開始し、すでに成約済み。契約者は企画意図と異なる夫婦二人だが、専有面積81㎡の圧倒的広さが評価されたようだ。
物件は、JR南武線武蔵新城駅から徒歩7分、川崎市高津区千年新町に位置する5階建て全60戸。専有面積は81.76㎡。売り出し価格は5,980万円(坪単価242万円)。竣工は1992年2月。分譲時の事業主は荏原製作所。
プランは、高齢の独り暮らしの親と成人した単身の子の二世帯が同居することを想定。12.8帖大のリビング・ダイニングは、親の部屋の間の間仕切りをなくし(スライドドア付き)、親の部屋と子どもの部屋は収納スペースを挟んで直接接しないように配置。洗面はL型とし、二人が同時に使用できるようにし、浴室は16×16サイスで引き戸を採用。子ども部屋にはシンク付きバーカウンターを設置。親と生活スタイルが異なっても、気兼ねなく過ごせるようにしている。6帖大のゲストルームも設けている。
子ども部屋
before and after
幅1.4mの玄関(他社はどうしてやらないのか)
L型洗面
◇ ◆ ◇
同社の2023年3月期のリノベーション事業は、売上高160億円(前期比5.3%増)、売上総利益率13.4%(同0.3ポイント増)、引き渡し戸数313戸(同42戸減)だ。単純計算すると、戸数は新築の427戸より114戸少なく、利益率は新築の22.5%より低いが、1戸当たり価格は5,135万円で、新築の4,699万円より高い。利益率が新築より低いのは、リノベ費用が掛かり、手間・暇を掛けるからだろう。
他社のリノベ物件は見ていないので比較は難しいが、同社の物件は結構見ている。ターゲットを絞り込む戦略が奏功しているとみた。近い将来、新築を逆転するかもしれない。
今回の物件もよく考慮されたプランだ。玄関・ホールの演出がいい。従前は尺モジュールだったのを、下足入れを犠牲にして幅約1.4mに広げている。住宅の顔である玄関の演出に力を入れているのは、同社のマンション、戸建ての十八番だ。リノベーションでも生かされている。
シンク付きの子ども部屋も納得だ。夫婦間でも別室を希望する人は一定数いるし、生活スタイルが異なる親と子には受けるはずだ。多目的に利用できるゲストルームの提案もいい。
購入者は企画意図とは異なる夫婦二人と言うことだが(これはよくあるケース)、圧倒的な広さと、武蔵小杉の新築のほぼ半値という価格が評価されたのではないか。従前は荏原製作所の社員寮と聞いたが、全体的にレベルは高い。天井高は2400ミリだが二重床。周辺は戸建て住宅街。駅からのアプローチも「江川せせらぎ遊歩道」を利用できる。取材の帰り、シラサギをみた。
同社が10年前に分譲した「イニシア武蔵新城」の記事も添付する。
現地
「江川せせらぎ遊歩道」
1低層・国分寺崖線・全館空調 三菱地所レジ「等々力」第1期13戸/15戸に申し込み
三菱地所レジデンスは3月3日、第一種低層住居専用地域位置し、かつ国分寺崖線に近接する全館空調システム付き「ザ・パークハウス 等々力」(39戸)の第1期分譲15戸を販売した結果、3戸に申し込みが入った。
坪単価は非公表だが、74㎡で11,980万円(535万円)、124㎡で25,780万円(686万円)だった。(記者は坪700万円を突破しても売れると見ていたのだが…)
国分寺崖線に近接する1低層&全館空調採用 三菱地所レジ「等々力」分譲(2024/2/20)