「選ばれ続けるマンション」づくり堅持 三菱地所レジ・宮島正治社長 事業説明会
宮島氏
三菱地所レジデンスは8月29日、メディア向け事業説明会開催し、今年還暦を迎えた同社代表取締役社長執行役員・宮島正治氏(60)は、入社以来ほとんど住宅畑を歩み続けたことについて「とてもよかった」と振り返り、今後の展開について「マンションのお客さまからも施工会社からも『選ばれ続ける』姿勢を貫いていく」と語った。また、説明会後に行った約1時間30分の立食形式の懇談会では、メディアからのストレートや変化球にはもちろん、記者が投じた危険球をさらりとかわし、一つ一つ丁寧に答えた。
宮島氏は昭和62年(1982年)入社。最初に配属された第一住宅部では同社の記念碑的マンション「パークハウス多摩川」(全9棟575戸)を担当し、その後、様々なソリューションを提案するパートナー事業部にも一時籍を置いたが、「ずっとマンションをやってきてよかった。平成26年からは約5年間、住宅業務企画部長として経営にも携われたのはとても勉強になった」とこれまでの歩みについて語った。
平成23年(2011年)の東日本大震災を経験し、また、三菱地所、三菱地所リアルエステートサービス、藤和不動産の住宅事業の統合により、三菱地所レジデンスが誕生したことは大きな転機になり、「団結力が強まった」と述べた。
現在のマンション市場ついては、超富裕層は所有することのステータス性(メリットからベネフィット)、よりよい住環境(眺望、利便性、歴史など)、近しい価値観の共有、資産の分散を志向する傾向が顕著で、実需層はバブル崩壊やリーマン・ショックの経験がないことなどから、住宅価格が下落する不安より資産性を重視し、パワーファミリー(共働きによる収入と、買い替えなどによる売却マンションの差益)が増加していると説明。
今後の同社の展開については、「分譲マンション事業の売り上げ構成は約6割。これからも戸数を追わない。当面は年間2,000~2,500戸販売できるよう仕込んでいく。地価上昇、建築費上昇を見込んだ商品企画が重要となる。収益を圧迫しないよう心がけていく。再開発にも力を入れていく」と話した。最上級ブランドの「ザ・パークハウス グラン」は地方での展開もあり得ることを示唆した。また、顧客はもちろん、施工会社とのパートナーシップを重視し「選ばれ続ける姿勢を貫く」と強調した。
その他4割の比率となっている事業については、賃貸の「ザ・パークハビオ」が調整弁的な働きをしており、今後も利益を確保するため拡大していく姿勢を示し、このほか有料老人ホーム、学生マンション、リノベーション、ホテルコンドミニアムなどメニューを揃え、多角的に展開していくと話した。
記者は「富裕層がステータス性を重視するというなら、大・丸・有にマンションを分譲したら坪単価5,000万円か、それ以上でも売れるのではないか」と牽制球を投げたら、「区分所有者の街づくりなどへの反対リスクを考えると難しい」とかわした。
見慣れている人ほど評価が高い 中規模でも差別化徹底 大和ハウス「宮崎台」
「プレミスト宮崎台 RISETERRACE(ライズテラス)」
大和ハウス工業が分譲中の「プレミスト宮崎台 RISETERRACE(ライズテラス)」のモデルルームを見学した。同社初の「ZEH-M Ready」と「認定低炭素住宅」のW認定を取得しており、設備仕様レベルも高く、久々にレベルの高い中規模マンションを見たと思ったのだが、そんな記者の評価より、販売事務所長の飯田雄介氏の「(マンションを)見慣れている方ほど評価が高い」というコメントがこの物件特性を雄弁に物語っている。
物件は、東急田園都市線宮崎台駅から徒歩7分、川崎市宮前区宮崎三丁目の第一種中高層住居専用地域に位置する5階建て全45戸。7月19日から販売開始した第1期1次の専有面積は54.81~83.97㎡、価格は5,890万~9,930万円(最多価格帯7,500万円台)、坪単価は370万円。竣工予定は令和7年4月。施工は新日本建設。販売代理はライフコーディネーター。
現地は、閑静な住宅地が広がる高台に位置し、同社初の「ZEH-M Ready」と「認定低炭素住宅」のW認定を取得しているほか、住戸プランは、全戸7.4m超のワイドスパン、内廊下方式、リビング天井高2450ミリ、直床、ディスポーザー、食洗機、御影石キッチンカウンター、リビング・主寝室床暖房、二重サッシ(室内側は樹脂サッシ)、玄関脇宅配ボックス、ソフトクローズ機能付き収納・引き戸、マルチデスクカウンター付き腰窓(一部を除く)、浴室タオル掛け2か所などが特徴。
同社南関東支店横浜マンション事業部営業課 販売事務所長・飯田雄介氏は「規模は45戸ですが、周辺物件に負けないよう、記憶に残るよう意識してプランニングしました。マンションを見慣れている方ほど評価が高く、第1期1次では約3割を供給し、すべて成約済みです」と語った。
マルチデスクカウンター
◇ ◆ ◇
見学をお願いしたのは、来週の9月2日(月)に同社の「マンション事業計画説明会」が予定されており、同社上席執行役員マンション事業本部長・富樫紀夫氏の話を聞くことになっているのだが、話されたことをそのまま伝えるのは簡単だが、それでは「か・ち・も・な・い」と判断したからだ。
正直に言えば、取材するまではレベルが〝並〟だったらどうしようかと思っていたのだが、結果は上々。期待以上の成果が得られた。飯田氏の「見慣れている方ほど評価が高い」-これ以上記者が言うことなど一つもない。もう一度、上段の設備仕様レヘルを確認していただきたい。差別化が徹底されている。
コロナ以降、マンション見学は激減している。デベロッパー各社からは取材の声はかからないし、かかったとしてもレベルの低いマンションなど見たくもない記者の利害が一致しているからだ。
しかし、今回の物件は現場取材の大切さを教えてくれた。この記事は富樫氏が話されることと齟齬を生じないはずで、「(読む)価値もない」記事にもならないはずだ。
「販売のネックになるものがない」 全241戸竣工完売へ 大和ハウス他「大倉山」(2024/3/16)
次世代環境配慮型木造店舗「セブン-イレブン福岡ももち店」 ナイス 地産地消に貢献
ルーバーと外壁にスギを用いた店舗外観(左)と福岡市産ヒノキを用いた店舗内観
ナイスは8月28日、セブン-イレブン・ジャパンの新たな次世代環境配慮型の木造店舗「セブン-イレブン福岡ももち店」で、同社が木材全般の調達及び加工を手掛け、地産地消に貢献したと発表した。
同店舗は、福岡市産材の活用に加え、省エネ・創エネ・蓄エネ設備を備えた次世代環境配慮型の店舗で、同社は同店舗で使用された構造材、羽柄材、内外装材など゛の木材全般の調達及び加工を手掛けており、構造材のうち約4割が福岡市産材、約3割がその他の九州産材になっている。
外装の木製ルーバーには、表層圧密加工を施した同社オリジナル木材製品「GywoodⓇ」、外壁には、自然な木目の立体感と美しい陰影を持たせた「凸凹GywoodⓇ」が採用されている。店舗全体における木材使用量は33.76㎥となっている。
シンプル・イズ・ベスト 記者の一押しは「静」 積水ハウス「6 HOUSES」
「6 HOUSES」
〝百聞は一見に如かず〟-積水ハウスは8月28日、顧客の“感性”を住まいに映し出すデザイン提案システム「life knit design」を体感できるリアルサイズの6棟からなる「6 HOUSES」のメディア向け見学会を「コモンステージみどりのⅡ」(茨城県つくば市)で行った。この良さは体感しないとわからない。「コモンステージみどりのⅡ」は8月24日にオープン、10月7日までの期間限定。すべての関係者に見ていただきたい。持家も賃貸も分譲も目指すべき方向性が見えてくるはずだ。
「Life knit design」は、2023年6月に発売したもので、従来の「テイスト」によるデザイン提案から、空間における色や素材、カタチなどから受ける印象を言語化し導き出した独自の「6つの感性フィールド」(「静peaceful」「優tender」「凛spirit」「暖cozy」「艶luxe」「奏playful」)に基づき、顧客の感性に寄り添った住宅・暮らしを提案するもの。現在、感性に響くこだわりの住まいがデザインされる場として「life knit atelier」を全国84か所で展開している。顧客からは「家族間で異なる感性を、写真やコメントで共有しコミュニケーションをとりながら家づくりができる」「潜在的な感性を引き出してくれる」などの声が寄せられている。
「6 HOUSES」は、これまで培ってきた同社のノウハウを注ぎ込み、リアルサイズ(約100㎡)の「6つの感性フィールド」すべてを同じ間取りで設計し、営業担当と顧客が最適解を導き出そうという試み。
外観・外構は、同社の「5本の樹」計画に基づき、在来種を中心とした低木・中高木を配することで、四季の移ろいを感じることができるようにしているのが特徴。建物の構造は鉄骨と木造のシャーウッドが半々。
静
暖
優
凛
奏
艶
◇ ◆ ◇
「life knit design」については昨年6月の記事を読んでいただきたい。この日(8月28日)は、ほぼ同じ間取りのリアルサイズ(約100㎡)の「6つの陥穽(わがパソコンはどうしてこのような意地悪をするのか。もちろん感性)」を比較体感できるというのでワクワクしながら見学会に臨んだ。
1棟当たり見学時間は15分という制限が設けられていた。記者一人なら十分だが、同時に数人の記者が見学するのだから、こまごまとしたことは聞けず、自分が興味あるものに絞り、自分の〝見る目〟を信じて評価することにした。
最初に見たのは「静」だった。ネーミングからは嫌な予感がした。お医者さんごっこまでした幼馴染の「静子」さんが思い出されたのだ。静子さんは名前とは真逆のお転婆だったので大人になるまで好きになれなかった…。
そんな嫌な思い出を振り払い、ままよと玄関を開けた、そのとたん、「白」の世界が飛び込んできた。カラーリングはほとんど白だ。収納は天井まであり、地窓からは庭が眺められ、リビングサッシ窓の向こうからは同社の「5本の樹」計画の樹木が優しく迎え入れてくれた。
この段階で、記者は「6 HOUSES」の中でこれが一番好きだろうと確信した。〝シンプル・イズ・ベスト〟-17年も昔の「加賀レジデンス」がよみがえった。何といっても美しいのは「白」だし、さらに言えば、白はどのような感性も受け入れ、その感性を際立てる役割を果たす。白鳥は悲しいのではない。空の青にも海の青にも染まず悠然と泳ぐ姿は実に凛々しく清々しい。
ほれ込んだのはデザインだけではない。住宅の基本性能・設備仕様レベルも高い。1階リビング天井高もサッシ窓も収納扉も2700ミリ、階段はメーターモジュール、引き戸はソフトクローズ機能付き、建具・家具などは角をアール状にしたユニバーサルデザインが施されていた。床はメープル材で、フェンスも庭のデッキも本物の木が使われている。
「静」を見終わってから、「暖」「奏」「凛」「優」「艶」の順に見学した。企画意図はそれぞれ伝わってきた。
「暖」の床はウォルナットで、天井にも同じ素材の木を張るなど木の豊かさや素材感を演出している。
「奏」は字のごとく、楽しくなりそうな家具などの配置で、子育て世代にぴったりだと思った。
「凛」は「緊張感のある空気感」がテーマで、家具の面取りがシャープだったり、床材のセンはアトランダムに配されていたり、主寝室は触れればただでは済まなさそうなツインベッド(ほかはダブルベッドが多かった)。「凛」の字はとても好きだが、小生の性格にはあわない。
「優」はよくある重厚感のある建具・家具が配されており、床はオーク材。小生より誕生日が2日か3日早い同学年の〝優秀〟な住宅評論家・H氏が「これが一番」と話した。そうだろうと思った。好みには性格が反映する。
「艶」はなまめかしい艶子さんを連想したのだが、肩透かし。床材は濃い目のウォルナットで、これまた軽佻浮薄そのものの記者にはあわないと選外。結局、「静」が最後まで残った。
見学の事前も事後も気になったのは、夫婦の好みが一致するのはまれだろうから、夫婦喧嘩に発展しないかということだ。結局は腕力か金力がものをいうのだろうか。担当者に聞いたら「それがいいんです」と全然気にしていないようだった。
エントランス
静
窓からの庭
静のドア
H氏(艶の庭のデッキで)
凛の床(見づらいが床材は幅も長さもいろいろ)
◇ ◆ ◇
とてもうれしかったのは、やはり「5本の樹」計画が徹底されていたことだ。各住棟の敷地面積は54坪(180㎡)で、建築面積は20坪(66㎡)くらいだろう。敷地北側の道路を川に見立て、エントランス部分は入江=里山だ。2台駐車のガレージにはさざ波が打ち寄せる入り江をイメージしたデザインが施されており、地産地消の景石も配されている。敷地南側の庭は「山」をイメージし、起伏を設けて自然の山のように中高木をふんだんに配し、ウッドデッキで本を読んだり家族で楽しんだりできるよう演出されている。
数えたわけではないが、敷地内には20本くらいの中高木が植えられていた。昭和の時代の建売住宅の敷地面積は40~60坪が普通で、外構をしっかり造り込んだものも少なくはなかったが、20本もの中高木を植えたデベロッパーはほとんどいなかった(皆無ではなかった)。
担当者に中高木・低木の主な樹種を聞いた。アオダモ、モミジ、ヤマボウシ、シラカシ、ナナミノキ、フェイジョア、オリーブ、ユズリハ、ヤマツツジ、ハクサンボク、セイヨウシャクナゲ、ナツハゼ、クロガネモチ、イヌシデ、ヒサカキ…。これらを植栽デザインの樹本である不等辺三角形の形で植えるのだそうだ。
いま、地球温暖化防止対策として街路樹を含めた緑被率(樹冠被覆率)を高めるのが有効とされているが、この日見学した「6 HOUSES」の緑被率は50%近くあるのではないか。
優のウッドデッキ
顧客の“感性”を住まいに映し出す新デザイン「life knit design」始動 積水ハウス(2023/6/20)
これほど〝美しい〟マンション見たことない 鹿島建設「加賀レジデンス」(2007/5/18)
積水ハ「赤坂グリーンクロス」にオープンイノベーション施設「イノコム・スクエア」
「InnoCom Square(イノコム・スクエア)」エントランスゾーン
積水ハウスと積水ハウスイノベーション&コミュニケーション(積水ハウスイノコム)は9月5日、港区赤坂2丁目の「赤坂グリーンクロス」にオープンイノベーション施設「InnoCom Square(イノコム・スクエア)」を開設する。開業を前にした8月26日、メディア向け内覧会を行った。
「積水ハウスイノコム」は2024年2月1日に設立。積水ハウスグループのグローバルビジョン“「わが家」を世界一幸せな場所にする”を実現すべく、「住まいと暮らし」を基軸にした6つの大分類、16の中分類の領域技術、顧客基盤、データ、人財を活用し、オープンイノベーションのさらなる推進と人財育成を目指す。
開設する「イノコム・スクエア」は、同社グループの人財や研究者が常駐することで、自然にイノベーションが生まれる「価値創造の場」として運営する。また、当社グループが事業や課題を提示し、スタートアップ企業を募るリバースピッチイベントなども積極的に行っていく。
施設は、東京メトロ溜池山王駅直結、港区赤坂2丁目の「赤坂グリーンクロス」23階の約882㎡。天井高は2800ミリ。エントランスゾーンには屋根型の梁や無垢フローニングを採用しているほか、施設内全体に、同社グループ会社の建材や家具メーカーの技術による再利用が難しい端切れや廃盤木材を活用し、サーキュラーエコノミーを具現化している。
内覧会で積水ハウスイノベーション&コミュにケーション代表取締役・辰井伸洋氏はリバースピッチでは、同社が培ってきた技術、顧客基盤、データ、人財(材)を活用し、「この指とまれ」を掛け声に事業者を募集し、向こう10年間のCVC投資規模50億円(組合存続期間10年)と掛け合わせて、住まいと暮らしを基軸とした社会課題の解決を目指すと話した。
エントランスゾーンのロゴ
「InnoCom Square(イノコム・スクエア)」おもてなしエリア
辰井氏
◇ ◆ ◇
取材の目的は2つあった。一つは、もちろん「InnoCom Square(イノコム・スクエア)」がどのような施設であるかを確認することで、もう一つは、同社と日本生命が共同事業主として建設した「赤坂グリーンクロス」がどのような建物かを見学することだった。
後者から先に紹介する。同ビルは「BELS」認証の5つ星、「ZEB Oriented」評価、「CASBEE建築(新築)」Sランク(自己評価)を取得しているSクラスのビル。何が素晴らしいかといえば外構だ。ビルの四囲を見て回った。総合設計により建てられた建物だから、緑が豊富なのは当たり前だが、これほど豊かな植栽を施しているビルは赤坂・溜池山王・赤坂見付駅圏には「赤坂インターシティ」以外にはまずない。どこの都心部のオフィスビルと比較しても互角以上のはずだ(「新・里山」には負けるが)。
草花や中高木にはほとんど名札・バーコードがつけられており、中高木はみんな成木が植えられていた。さすが「5本の樹」計画の積水ハウスだと思った。絶滅危惧種とされる「ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)」は、樹齢100年と言われる神宮外苑のそれより立派だった。
溜池山王駅から直結の地下2階からエントランスホールの3階までの壁面などには、高性能吸音プラスター「BASWAphon・バスワフォン」が天井から吊り下げられていた。その数は何千本、何万本だろう(もっと多いか)。これまた素晴らしい。エレベータの庫内の床と手すりには本物の木が使われていた。
施設内はどうか。エントランスはナラ材の屋根型梁とナラ材の無垢のフローリングが施されており、「Inno Com Square」のロゴはホワイトアッシュ、メープル、ゼブラウッド、ウォルナット、チェリー、ナラ、ブビンガで作られており、一部にわが国の伝統技法の「契り」や「草木染め」が採用されていた。このほか、スペース内には長さ7メートルの「ナラ枯」を用いたカウンター、同社グループのアイダ、マルホン製のソファ・テーブルなどが配されていた。
一つ気になったのは、施設の目玉の一つでもある多目的スペース「おもてなしエリア」には観葉植物が4本(鉢)しかなかったことだ(窓際のくつろげるスペースは本物の観葉植物)。施設全体でも鉢植えは7つしかなかった。これまで見学してきた同社のマンションモデルルームやオフィスにはふんだんに緑が配されていたので、その落差が目立った。
いくつか記事を添付する。「グランドメゾン伊勢山」「グランドメゾン品川シーサイドの杜」や「SUMUFUMU TERRACE」の記事を読んでいただきたい。同業他社の先進的な〝みどり〟の取り組みも紹介する。
「赤坂グリーンクロス」外構
ヒトツバタゴ
「赤坂グリーンクロス」共用部分(エスカレーターから)
◇ ◆ ◇
辰井氏が話した「この指とまれ」はいかにも積水らしいと思う。累計CVC投資額が数百億円に達している同業の三井不動産や三菱地所とは桁違いだが、業態が異なる。例えていえば、積水ハウスはひがな一日、船上から釣り糸を垂れ、魚が引っ掛かるのを待つ漁法だ。一網打尽の底引き網漁法とどちらがいいか単純に比較などできない。 記者は小さい頃、人差し指を突き立て〝この指とまれ〟とトンボや蝶々をおびき寄せ、捕獲したことは何度もある(好きな女性に成功したことは一度もないが)。
イノベーションによって人間は進化し、生き延びてきた。「住まいと暮らし」を基軸に同社がどのようなイノベーションを生み出し、気候変動、高齢化社会、食糧危機などの地球的課題をどう解決していくか期待したい。
〝わが国のイーロン・マスク育てよう〟B2B特化型エクイティ型プログラム三菱地所(2024/5/16)
50億円規模のCVCファンド設立、運用開始積水ハウス(2024/4/1)
. 三井グループ25社売上88兆円「三井みらいチャレンジャーズオーディション」発表(2024/3/20)
「彩」「祭」「才」と「愛」をつなぐ三菱地所「SAAI(サイ)」新東京ビルに移転(2023/11/17)
0まるで植物園 五感で体験できる 野村不動産 マンション総合ギャラリー「新宿」(2023/2/21)
自然と共生するワークスペース「コモレビズ」実装した「ザ・パークレックス天王洲」(2022/7/27)
間伐材・端材を積極活用三菱地所ホーム新オフィス/七夕に愛と死と街路樹を考える(2022/7/7)
最高の〝働く場・接遇スペース〟積水ハウス「SUMUFUMU TERRACE 新宿」(2022/2/17)
目に物見せる目[me]は何者だ驚愕の積水ハウス「SUMUFUMU TERRACE青山」(2022/2/14)
いい加減にしてほしいモデルルームのケミカル製品・造花の氾濫(2017/5/23)
「夜目遠目笠の内」 今夜も美しい女踊りの南越谷阿波踊り堪能 住宅広報連絡会
南越谷阿波踊り
「夜目遠目笠の内」ということわざがある。女性は、夜見るとき、遠くから見るとき、笠をかぶっているときに見るのが一番美しいという意味だ。言いえて妙。記者はおまけに近眼と老眼。姥桜も乙女桜に見える。このことわざにもっともふさわしい阿波踊りを今夜(8月24日)、ハウスメーカーの広報担当などで構成される住宅広報連絡会主催の8月度臨時会「地域活動の現状視察 南越谷阿波踊り」で堪能した。
会場となった南越谷阿波踊りは、本場・徳島、高円寺と並ぶ「日本三大阿波踊り」の一つ。住宅広報連絡会のメンバーでもあるポラスグループの創業者で徳島出身の故・中内俊三氏の呼びかけで始まったもので、今回が38回目。前夜祭の金曜日を含め、24日(土)、25日(日)の3日間で60~70万人の来場が見込まれている。
本場・徳島出身の積水化学工業住宅カンパニー広報・渉外部広報担当部長・馬場雄大氏(左)とポラスグループコミュニケーション部広報課・青柳浩二氏(飲食店で)
「にわか連」に参加するための練習
「えっ、鉦はこんなに重いの? 」(2~3キロありそうだった。ポラスの女性の方は難なく持ち上げ、鹿の角でできた撞木(バチ)で連を自由自在に操るそうだ)
◇ ◆ ◇
「地域活動の現状視察 南越谷阿波踊り」は今回で20数回目。記者はおそらくただ一人の皆勤賞。目的は、各社の広報担当者や同業の記者の方たちと歓談することも楽しいのだが、冒頭に書いたように美しい女踊りを鑑賞することと、酒を飲むことだ。
きれいに撮れていないが、デジカメに収めた写真を紹介する。女性がつま先立って踊るときの衣装(すそよけ)の煽情的な裾模様と白い脛がたまらなく美しい。女性はハイヒールを普段から履いているからだろうか、もう芸術的というほかない。スケベ爺と言わないで頂きたい。異常なほどの足指フェチだった谷崎潤一郎と比べれば、小生など足元にも及ばない。
以下は、ポラスグループ提供
◇ ◆ ◇
この日の参加者は、ハウスメーカー広報担当が9社17人、メディア関係者などが10人の総計27人。多いか少ないか、記者が判断することではないが、もっとも多かったころと比較すると半減している。
増やそうとするならば、やはり目的を明確にすることだと思う。飲み放題を楽しむのか(2時間では短すぎると思うが)、身内同士の交流を深めるのか、メディア関係者とコンタクトをとるのか、「にわか連」に加わって踊りたいのか…などだ。何度も言う。小生は目に彩な阿波踊り魅了されたからだ。これまでも同業の記者の方と歓談したことはほとんどない。
久米の仙人になれる阿波踊り最高 南越谷阿波踊り 通い続けて20年(2019/8/26)
前代未聞、空前絶後の挑戦 高円寺阿波踊りの音量・盛り上り度を数値化(2018/8/27)
今年も南越谷阿波踊りを満喫 ハウスメーカーの住宅広報連絡会(2017/8/22)
ポラス 宮城県名取市の仮設住宅で慰問の南越谷阿波踊り その4(フォトページ)(2017/4/29)
高円寺阿波踊りの有名連「江戸っ子連」RBAの交流会に友情出演 喝さい浴びる(2016/12/7)
今年も〝踊る阿呆に見る阿呆〟第31回南越谷阿波踊りに70万人の人出(2015/8/23)
3大阿波踊りの南越谷と高円寺を見続けて10年(2013/8/28)
三井不動産 旧そごう川口店2025年春リニューアルオープン
「(仮称)川口駅前商業施設計画」
三井不動産は8月22日、旧そごう川口店のリニューアル計画「(仮称)川口駅前商業施設計画」を着工したと発表した。開業は2025年春の予定。
本事業は、2021年2月に閉店した旧そごう川口店建物のそごう・西武持分を同社が取得し、同社ブランドの商業施設としてリニューアル・再開業を行うもの。建物はJR京浜東北線川口駅東口からペデストリアンデッキで接続されている。
リニューアルに際しては、旧そごう川口店の特徴である大時計や大理石などを残しながら、アパレル・コスメ・生活必需品や生鮮・スイーツなどのグルメ店舗など約100 店舗を揃え、活気ある街づくりに貢献するとしている。
施設は、JR京浜東北線川口駅からペデストリアンデッキにより直結、川口市栄町3丁目の敷地面積約8,900㎡、11階建て延床面積約68,800㎡、店舗面積約21,500㎡、店舗数約100店舗。開業予定は2025年春。設計・施工は大成建設。環境デザインはスペース。
建替えマンション 戸当たり再取得費用負担額は平均1,340万円 旭化成不レジ調査
重水氏
旭化成不動産レジデンス・マンション建替え研究所は8月22日、第10回「高経年マンション再生問題メディア懇親会」を開催し、「建替えの再取得住戸に係る実態(マンション建替え調査報告書Ⅷ)」報告と、香川総合法律事務所代表弁護士・香川希理氏による基調講演「外部管理者方式でどうなる? マンション管理の未来」を行った。先の香川氏の基調講演に続いて、「建替えの再取得住戸に係る実態(マンション建替え調査報告書Ⅷ)」報告を紹介する。
調査対象となったのは、2001年の同潤会江戸川アパートの第一号から2024年3月末までに着工・竣工した48件。マンション建替え研究所所長・重水丈人氏が報告した。
報告によると、全48件の建替えなどの発意から建替えなど議決までの平均年数は6.3年だった。2019年調査報告書Ⅳの8.3年から約2年短くなっているが、2019年時点での母数は17件で、同社が参画する以前の期間も含めて合意形成まで30年以上だった同潤会江戸川アパートメントも含まれていたため、それほど変化がないとも受け止められる。発意から議決までの期間が「5年以下」は27件で、過半を超えている。
建替え決議など着工までの期間は、「1年未満」が6件(13%)、「1年以上2年未満」が26件(54%)、「2年以上3年未満」が13件(27%)だった。一方で、「4年以上7年未満」も3件あった。
同社は、以前と比較して決議から着工までの期間は長くなっているとし、その理由として、円滑化法による組合施行の場合、建替組合の設立認可、権利変換計画の認可などに時間を要するためとしている。
48件の再建マンションの再取得率は平均60%で、調査報告書Ⅳの66%から6ポイント減少している。すべての区分所有者が転出した事例が1件、区分所有者全員が再取得した事例が5件。
全体として再取得率は低下しているが、新築マンションの供給が少ない都心部の好立地物件は再取得率が高いとも報告している。また、今後建築費の高騰が進めば再取得に要する費用負担が増加するため、再取得率は低下する可能性が高いと指摘している。
不動産開発会社が参加するマンション建替えの資金計画については、建替えに要する解体費、設計費、建築費などを区分所有者が応分の負担をすることになるが、高経年マンションでは区分所有者の高齢化・多様化が進んでいるため、すべての区分所有者、単に原則通り応分の負担を求める資金計画は現実的でないとしている。不動産開発会社が参画する場合は、土地の共有持ち分を購入し、購入した土地の共有持分と等価の区分所有権を再取得を希望する区分所有者に売り渡すスキームが一般的としている。
この場合、再建マンションの価格が高く、かつ容積率に余裕があるときは、区分所有者が追加費用なしで取得できる面積は広くなり、逆に再建マンションの価格設定が低く、容積率に余裕がなければ追加費用なしで取得できる面積は狭くなるとしている。
最近の建替事例の再取得住戸に係る分析では、東京23区の同社事例10件(n=1,039戸)で従前面積ごとで一番多いのは50㎡台で約46%、30㎡台と40㎡台を合わせると全体の20%弱、60㎡台が20%強となっている。
従前面積ごとの再取得率は、従前面積が20㎡台のケースの再取得率は85%強、30㎡台のケースも73%強あり、従前面積が50㎡台、60㎡台の再取得率は60%台と、他に比べやや低くなっている。
建替えに際して従前面積より広い専有部分を再取得した住戸の割合は、従前面積が40㎡台から60㎡台のケースでは従前より広い面積を取得したケースが多く、逆に従前面積が70㎡を超えると増床住戸比率は20~30%台へ極端に低くなっていることが確認できたとしている。
戸当たりの再取得の費用負担額の平均は約1,340万円(n=701戸)で、国土交通省のデータ約1,941万円(n=139戸)より低くなっている。その理由として同社の今回調査対象は東京23区事例で都心立地が多く、建替えを前提とした評価額が高いものが多いためとしている。
また、ほとんどのケースで従前面積と同じ面積を再取得するために費用負担が発生しており、追加費用なしで従前面積と同じ面積を取得できる事例は、今後はまれであるとしている。
一方で、従前面積の中でもっとも該当数が多い「50㎡台住戸」を抽出し、再取得の費用負担の分布をみると、500万円以下が43戸(15%)、1,000万円以下が69戸(23%)、1,500万円以下が70戸(24%)、2,000万円以下が51戸(17%)、3,000万円以下が42戸(14%)となっている。
「管理者と管理業者は構造的に利益相反の関係」香川弁護士 旭化成不レジ 基調講演
「外部専門家の活用のあり方に関するワーキンググループ」資料
旭化成不動産レジデンス・マンション建替え研究所は8月22日、第10回「高経年マンション再生問題メディア懇親会」を開催し、「建替えの再取得住戸に係る実態(マンション建替え調査報告書Ⅷ)」報告と、香川総合法律事務所代表弁護士・香川希理氏による基調講演「外部管理者方式でどうなる? マンション管理の未来」を行った。まずは、香川氏の基調講演から紹介する。
香川氏は、国土交通省「マンション標準管理委託契約書見直し検討会」「外部専門家の活用のあり方に関するワーキンググループ」の委員を務めており、今年6月に改訂された「マンションにおける外部管理者方式等に関するガイドライン」について概要、問題点とその対応、区分所有者の責務、今後について語った。
香川氏は、約1時間の基調講演・質疑応答の中で、管理者と管理会社の関係について、「発注者たる管理者としてはなるべく安く発注することが利益となり、受注者たる管理会社はなるべく高く受注することが(株主)利益となる、構造的に利益が相反する関係」にあると何度も述べ、警鐘を鳴らした。
また、「マスコミの力」にも言及し、メディアの発信力に期待を寄せた。(この点については、最近、日経新聞をはじめ一般紙も利益相反の危険性を指摘している。結構なことだと思う)
そして、「私見」と断り、香川氏は次のように締めくくった。
「理事会方式と管理者方式について、必ずしもどちらかが正解でどちらかが不正解というわけではない。ただし、何ら法規制やガイドラインがないまま管理業者管理者方式が急増していたので、管理組合(区分所有者)の権利が不当に害されることのないようガイドラインが策定された。
したがって、まずは管理会社、分譲業者、管理組合(区分所有者)などがガイドラインを理解し、遵守することが重要となる。
そのうえで、区分所有者の意識を高めるとともに、管理のあり方や必要な法規制について検討、論議していくべき」
「外部専門家の活用のあり方に関するワーキンググループ」資料
「外部専門家の活用のあり方に関するワーキンググループ」資料
香川氏
◇ ◆ ◇
記者は、国土交通省の「マンションの新たな管理ルールに関する検討会」以降、12年間くらいマンション管理について取材してきた。管理規約からコミュニティ条項を削除することに対しては反対派に与し、批判的な記事をたくさん書いた。外部管理者方式(以前は「第三者管理」、最近は「第三者管理者方式」と呼ばれていた)については、フィー(報酬)の問題があり、弁護士やマンション管理士などが請け負うことはなく、管理会社は利益相反をクリアするのは容易でないと考えてきた。
今回、ガイドラインが改訂され、管理業者管理方式も要件を満たせば可能になった(すでに数年前から一部の会社は採用していたが)。記者も経験があるが、理事会の役員として素人が活動するのは難しく、自らの財産はともかく、組合員の財産を棄損せず、価値を向上させなければならないというプレッシャーは相当なもので、その労力をお金に換算したら理事一人当たり1万円/月はすると見ている。そんなお金を捻出することができる中古マンションは半分もないはずだ。
香川氏が指摘した利益相反の懸念はぬぐえない。先の国土交通省「外部専門家等の活用のあり方に関するワーキンググループ」の資料として公表されたアンケート調査(2023年2月~3月実施)結果-「第三者管理を導入している事例がある」と回答した45社のうち、「管理者としての契約を締結していない」が51%に達しており、60%が報酬の設定を行っていない-に愕然とした。一般的な管理委託契約と管理者委託契約を別会計にしないで、どんぶり勘定にしている管理会社の常識を疑った。一言でいえば杜撰そのものだ。これでは利益相反は防げないと思った。
だが、管理者の過失による損害や故意・重過失などによる損害防止策を講じ、新ガイドラインを遵守すれば利益相反は防げと思う。マンション標準管理規約第38条でも、「管理組合と理事長(管理者)との利益が相反する事項については、理事長(同)は、代表権を有しない。この場合においては、監事又は理事長(同)以外の理事が管理組合を代表する」と担保されている。利益相反を防げないと管理会社=管理者はリプレイスされるのは必至だ。管理業者管理者方式はいわば両刃の剣だ。
フィー(報酬)の課題も中古はともかく、新築はクリアできそうだ。今年5月のマンション管理業協会の記者懇親会でこの問題について質問した。高松茂理事長(三井不動産レジデンシャルサービス会長)は「当社(三井不動産レジデンシャル)は新築マンションに採用しているが、きちんとフィーを明記している。既存マンションへ採用する場合は1,000円以下/戸にしている。無料はありえない」と答えた。
同協会副理事長・谷信弘氏(長谷工ホールディングス・長谷工コミュニティ代表取締役会長兼社長)は「当社グループも積極的に第三者管理者方式を採用している。管理受託とは別会計で、戸当たり1,000~2,000円」と話した。
また、大和ハウス工業と大和ライフネクストが今年5月21日に行った「マンション管理業(分譲マンションの 第三者管理者方式)篇」をテーマにした業界動向勉強会で、同社はデメリット対策として、第三者管理者サービスを独立した組織で提供し、各業務執行に複数の部門が関わることで牽制・内部統制を行い、社内ガバナンスを高め、契約形態としては管理委託契約とは別途「管理者業務委託契約」を締結し、報酬額は50戸程度で月額約5万円(1戸当たり1,000円)と報告。同社は、既存マンションを対象に外部管理者方式の受託に注力してきた結果、2023年度末では76組合、受託管理戸数は5,287戸に上っており、近く100組合になる予定だという。
例えが適当かどうかわからないが、街路樹1本の維持管理に要する年間費用が1万円もする時代だ(自治体によりかなり差はあるが)。50戸程度で月額約5万円(1戸当たり1,000円)というフィー(報酬)は、区分所有者の財産を守り、価値向上を図るマンション管理の目的と、管理組合役員の労力を天秤にかけたら安いような気がする(主体者の権利・義務を管理会社=管理者に売り渡していいのかという反論はありそうだが)。ただ、月額5万円で管理者業務を請け負う弁護士など専門家は皆無ではないか。(香川氏にそのことを聞きたかったのだが、失礼だと思いとどまった)
大和ライフネクスト第三者管理者方式既存中心に76組合受託 2026年に200組合へ(2024/5/22)
第三者管理者方式徴収額は月額1,000~2,000円/戸マンション管理協(2024/5/16)
マンション管理会社 3割が投資用中心に第三者管理者方式導入国交省(2023/12/26)
生物多様性保全活動に寄付 阪急阪神不「阪急阪神MEETS」来館者が創る〝まち〟
阪急阪神不動産は8月21日、「阪急阪神MEETS」への来館者が800人に達するごとに1つの架空の〝まち〟が完成すると想定し、1つの〝まち〟に対して大阪府・京都府・兵庫県の生物多様性保全活動へそれぞれ8,000円を寄付するデジタルアクティビティ「Draw The City(ドロー ザ シティ)」を8月23日(金)から実施すると発表した。
「阪急阪神MEETS」のエントランスのMEETS Squareにある巨大LEDビジョンの前に来館者が立つと、LEDビジョン内にアバターが現れ、さまざまな色や形に変化し、架空の〝まち〟の一部として取り込まれ、アバターが建物や樹木となり〝まち〟を完成させていくというもの。来館者自身が〝まち〟を彩り、未来をつくる一部になることを体感できる。
寄付をするのは、阪急阪神ホールディングスグループの沿線である「大阪府みどりの基金 生物多様性保全基金」・「生物多様性ひょうご基金」・「京都府緑と文化の基金 生物多様性未来継承基金」が実施する野生動植物の生息・生育環境の保全・再生・創出などの取り組みに対してで、同社は理念に掲げる「環境保全の推進」「豊かなまちづくり」と合致するとしている。1か月で1つのまちが完成することを見込んでいる。
巨大LEDビジョンによる体験イメージ図
◇ ◆ ◇
とてもいい取り組みだ。記者は、「阪急阪神MEETS」がどのような施設か知らないのだが、阪急大阪梅田駅にある情報発信拠点や会員専用ラウンジ、不動産仲介店舗などから構成されているようだ。来月初めには「グラン グリーン大阪」の街びらきを前にしたメディア向け見学会があるので、ついでに見学してこようと思う。
そこで、同社に提案だ。〝まち〟は年寄りも若者も、お金持ちも貧乏人も、多様な階級・階層の人で成り立つ。野球ファンのようなものだ。ならば、阪神タイガースが本拠地にしている甲子園に採用してはどうか。2023年の甲子園入場者数は2,915,528人(71試合、1試合41,064人)もある。わが西武ライオンズの2倍以上で、巨人より多い〝日本一〟の窮状(どうして記者のパソコンは球場と変換しないのか⇒きっと、わが家の台所事情を察し、8,000円寄付、貧乏人、西武ライオンズなどのワードから導き出したのだろう。だとすればやはりパソコンは頭がいい)だ。
つまり、寄付金は2,915,528÷800×8,000=約2,916万円にもなる。この金額を企業版ふるさと納税として選手の出身市町村へ寄付すれば、地域興しになるし、野球ファンの拡大にもつなげられるのではないか。